2013年08月31日
8/27 富士 ヒラスズキ
今日も軽くのつもりで釣りに行こうとすると雨がポツポツと降っている。
しかも予報を見るとこれから強くなる予報。
濡れながら釣りをするほど、気分も上がってなかったので家で待機。
雨が弱くなったのをみはからって出発。3時位に到着。
ライトタックルで探るとすぐに反応がある。
でこいつ

ヒラフッコ46位。
この場所は常に魚がいて、過去にもライトタックルでシーバスと遊ばしてもらっているけど、先日会った方に攻略の釣り方を軽く聞いたので、釣りの幅が広がりました。
またすぐに同じ位のヒラフッコを掛けるもジグヘッドが折れてしまいバラし。
まだ反応があるけど、夜明け前にまだ探りたい場所があるので移動します。
エギングロッドに持ちかえてワンダー80を投げると、一投目で流れに入ったあたりでコツッとあたる。
数投違うコースに投げたのち、さっき、あたりのあったコースに投げるとヒット!
最低でも40はありそうな魚だったけどバレてしまった。
夜明けが近くなったので、移動。
ちょっと前に田子の浦湾内でワカシだけど、広範囲なナブラが出て入れ食いだったらしいので、それの調査で夜明けを迎える。
しばらくすると漁船が田子の浦の船着き場のちょい先あたりに、7〜8隻集まり湾内で網を入れ始めた。
ここの網で獲れた魚が何処の市場に行くのか知らないけど、一消費者から言わせてもらうとここの魚を食いたくない。
今はヘドロが無くなったというが、工場の排水や富士独特の匂いはあるし、実際、すべてではないが釣れた魚は臭い。
まぁ、実際に食べて問題ないと言ってる人も多いので、自分の気分的なものかもしれませんが…
網も入っちゃった事だし、早々に撤収しました。
色々な釣り人のブログリンクです
↓

にほんブログ村
しかも予報を見るとこれから強くなる予報。
濡れながら釣りをするほど、気分も上がってなかったので家で待機。
雨が弱くなったのをみはからって出発。3時位に到着。
ライトタックルで探るとすぐに反応がある。
でこいつ

ヒラフッコ46位。
この場所は常に魚がいて、過去にもライトタックルでシーバスと遊ばしてもらっているけど、先日会った方に攻略の釣り方を軽く聞いたので、釣りの幅が広がりました。
またすぐに同じ位のヒラフッコを掛けるもジグヘッドが折れてしまいバラし。
まだ反応があるけど、夜明け前にまだ探りたい場所があるので移動します。
エギングロッドに持ちかえてワンダー80を投げると、一投目で流れに入ったあたりでコツッとあたる。
数投違うコースに投げたのち、さっき、あたりのあったコースに投げるとヒット!
最低でも40はありそうな魚だったけどバレてしまった。
夜明けが近くなったので、移動。
ちょっと前に田子の浦湾内でワカシだけど、広範囲なナブラが出て入れ食いだったらしいので、それの調査で夜明けを迎える。
しばらくすると漁船が田子の浦の船着き場のちょい先あたりに、7〜8隻集まり湾内で網を入れ始めた。
ここの網で獲れた魚が何処の市場に行くのか知らないけど、一消費者から言わせてもらうとここの魚を食いたくない。
今はヘドロが無くなったというが、工場の排水や富士独特の匂いはあるし、実際、すべてではないが釣れた魚は臭い。
まぁ、実際に食べて問題ないと言ってる人も多いので、自分の気分的なものかもしれませんが…
網も入っちゃった事だし、早々に撤収しました。
色々な釣り人のブログリンクです
↓

にほんブログ村
タグ :ヒラスズキ
2013年08月29日
8/24 仕事終わってちょっくら
仕事が終わって家事を済ませてちょっくら近場へ。
流石金曜日、人が沢山いる。
空いてる所を移動しながらクロダイを探る。
定番外道のカサゴたんが反応してくれた。

また移動しながら探っていくと、遠くでシーバスを連発している方がいたので話しをしてみました。
ここらの釣り場をそうとうやり込んでるみたいヽ(*`д´*)ノとても親切な方で色々教えてくれました。
勉強になりました( *'ω'* )
話しながら釣りをしていると、雨が強くなってきたので撤収です。
次の日、嫁の誕生日祝いで静岡へ。
私が久々にちゃんとしたイタリアンを食べたいのもあって、食べログを見て人気のレストラン予約しようとしたのですが、子供がいると中々気を使ってしまう…結局、目的のレストランは却下。
それなら手軽にいけるパルコの二階にある、サルバトーレへ
全国に展開してるお店ですが、手軽に行けるし美味いので、昔はしょっちゅう行ってました。
そのせいか、二年振りに行ったのに支配人にまだ顔を覚えられてました(笑)

久々食べるパスタ、ピッツァはペロリ、
そして釣り人なら食べなきゃでしょ魚料理の定番アクアパッツァ。
今回はハナダイを使ったアクアパッツァで、残ったスープでリゾットを作ってもらった。
嫁の誕生日なのに、自分が満足してしまいましたヽ(o゚ω゚o)ノ
見たければ
↓

にほんブログ村
流石金曜日、人が沢山いる。
空いてる所を移動しながらクロダイを探る。
定番外道のカサゴたんが反応してくれた。

また移動しながら探っていくと、遠くでシーバスを連発している方がいたので話しをしてみました。
ここらの釣り場をそうとうやり込んでるみたいヽ(*`д´*)ノとても親切な方で色々教えてくれました。
勉強になりました( *'ω'* )
話しながら釣りをしていると、雨が強くなってきたので撤収です。
次の日、嫁の誕生日祝いで静岡へ。
私が久々にちゃんとしたイタリアンを食べたいのもあって、食べログを見て人気のレストラン予約しようとしたのですが、子供がいると中々気を使ってしまう…結局、目的のレストランは却下。
それなら手軽にいけるパルコの二階にある、サルバトーレへ
全国に展開してるお店ですが、手軽に行けるし美味いので、昔はしょっちゅう行ってました。
そのせいか、二年振りに行ったのに支配人にまだ顔を覚えられてました(笑)

久々食べるパスタ、ピッツァはペロリ、
そして釣り人なら食べなきゃでしょ魚料理の定番アクアパッツァ。
今回はハナダイを使ったアクアパッツァで、残ったスープでリゾットを作ってもらった。
嫁の誕生日なのに、自分が満足してしまいましたヽ(o゚ω゚o)ノ
見たければ
↓

にほんブログ村
タグ :カサゴ
2013年08月27日
8/19 夏休み最終戦
前回の続き。
磯から上がり夕飯を食べる。
満腹感と眠気がきて一時間位ウトウトしたけど、暑くて起きてそこから寝れない。
2時にセットした目覚ましが鳴る一時間前に寝れたが、かなり気持ち悪い。
この4日間で合計10時間も寝てないからなぁ…
でも動けるのはスッポンパワーのおかげかなw
3時位に真っ暗な磯を1人で歩き、先端で夜明けを迎える。
明るくなり始めは、ベイトを調べる為に持ってきたシーバスロッドで軽くベイト調査。
するとこれの入れ食い

ミノーに変えてもガンガン当たってくる。
そうとう活性が高い。
前日の話しだとカマスはいなかったと言っていたが、今日はどうなんだろう。
一応カマスを想定して18㎝のミノーは持ってきた。
そして明るくなり、真剣に青物を狙う。
が
撃沈…
7時までやって、昨日の夕方同様ミノーでショゴのバイトのみ。
このまま夏休み終わらせないと意気込んだわりにはダメでした(笑)
しかし、今年は去年までの釣り方が通用しない。
元々、経験も浅いし下手なので、そう簡単には釣れないとは思うけど、こうも反応が薄いとは。
だけど、釣る人はちゃんと釣っている。
まだまだ練習あるのみヽ(*`д´*)ノ
今年は磯に行く機会がこれからもっと減るのでここで一本デカイの釣っておきたかった。
まぁ、魚は逃げないし意気込んでも仕方がないので何時も通り気楽にやります。
帰りは、眠くなったらアイスを食べるを繰り返しなんとか家に辿り着きました。
その数、合計5個(笑)
夏が終わる〜
↓

にほんブログ村
磯から上がり夕飯を食べる。
満腹感と眠気がきて一時間位ウトウトしたけど、暑くて起きてそこから寝れない。
2時にセットした目覚ましが鳴る一時間前に寝れたが、かなり気持ち悪い。
この4日間で合計10時間も寝てないからなぁ…
でも動けるのはスッポンパワーのおかげかなw
3時位に真っ暗な磯を1人で歩き、先端で夜明けを迎える。
明るくなり始めは、ベイトを調べる為に持ってきたシーバスロッドで軽くベイト調査。
するとこれの入れ食い

ミノーに変えてもガンガン当たってくる。
そうとう活性が高い。
前日の話しだとカマスはいなかったと言っていたが、今日はどうなんだろう。
一応カマスを想定して18㎝のミノーは持ってきた。
そして明るくなり、真剣に青物を狙う。
が
撃沈…
7時までやって、昨日の夕方同様ミノーでショゴのバイトのみ。
このまま夏休み終わらせないと意気込んだわりにはダメでした(笑)
しかし、今年は去年までの釣り方が通用しない。
元々、経験も浅いし下手なので、そう簡単には釣れないとは思うけど、こうも反応が薄いとは。
だけど、釣る人はちゃんと釣っている。
まだまだ練習あるのみヽ(*`д´*)ノ
今年は磯に行く機会がこれからもっと減るのでここで一本デカイの釣っておきたかった。
まぁ、魚は逃げないし意気込んでも仕方がないので何時も通り気楽にやります。
帰りは、眠くなったらアイスを食べるを繰り返しなんとか家に辿り着きました。
その数、合計5個(笑)
夏が終わる〜
↓

にほんブログ村
タグ :撃沈でした( ̄w ̄) ぷっ
2013年08月24日
8/18 伊豆夏休み合宿 その2
パタリと寝て翌日2時に目覚ましをセットしましたが、二度寝してしまい起きたのは4時半。
完全寝坊した。
釣りは行かないって手もあるけど、合宿所は南伊豆。
立地条件を生かして合宿所から近場のわりと簡単に行ける磯へ向かいました。
5時過ぎ先端に到着して、1時間投げるもPNB。
青物狙いで初めて入ったけど微妙だった。
でも過去何度か春に大規模なナブラを見ている場所なので、やっぱタイミングかな。
シャワーを浴びに合宿所に戻ると、青士さんがワラサを一本持って帰ってきた。
過去2日合宿メンバーが入ったけど、ダメだった場所らしいが今日は青士さん以外にもワラサが上がったらしく調子が良かったみたいです。
しばらく皆さんと話をして解散です。
かねきちさん、柿プロさんとはあまり話しが出来ませんでしたが、そのうちまた磯でお会いするでしょう。
楽しいイベントを開いてくれた幹事のピエロさん。そして誘ってくれたタマさん。ありがとうございました(*`ω´*)
これで帰るつもりでしたが、朝の状況を聞いて夕方まで延長する事にしました。
夕方まで適当にダラダラ過ごそうと思ってたら、青士さんが海で泳ごうと誘ってくれたので海に移動。
シュノーケリングをするわけですが、そこらの浜辺ではなく、思いっきり荒磯の先端まで歩き、そこから200mほど離れたまず誰も行けない場所まで泳ぐというハードコース。
実際、私も釣りをしていて気になってた場所。
地形、近場の沖磯、ワンド内、生態が見れるので楽しみ。
磯まで歩いて海へドボン。
でも感想は…怖かった。
磯の下はいきなりドン深。下が見えない。ウネリも多少あり。磯キワは途中登れるところがあるけど、それまでは直立。
去年海に落ちた事を思い出してしまった。トラウマになってますね(-。-;
こういう時は無理をせず、自分のペースで泳ぐ。
足ヒレがないのでスピードもでず、なんとかワンドへ。
そこは浅瀬で段々と精神的に回復してきた。
青士さんから生物の生態を教えてもらいしばらく泳ぐ。
帰りは余裕が出来て気になっていた磯付近を泳いで普段見れない地形を探索しました。
海からあがり、片付けをして、青士さんは帰宅。
ここで時間は14時。寝る時間はないな(* ̄m ̄)
ご飯休憩をして、そのまま磯へ向かう。
久々に夕マヅメに青物狙うって事で浮気をせず、ロッド一本で向かった。
磯へ到着すると潮目で波が軽く立っており雰囲気バツグン。
しかも投げてたら潮目が射程圏内に。
しかし、ダイペン中心にトップ系を投げるも反応はない。
いったん、休憩をいれて根回りをミノーで探ると
コンッ!っと手前でショゴが当たってきた。
一瞬掛かったが、合わせる前にバレてしまった。
そこからしばらくはショゴのチェイスがあるけど、すぐに何処かへ消えた。
久々過ぎる青物のサイトの反応に、ショゴだけど興奮してしまったw
そして暗くなるまで投げたけど、撃沈に終わった。
朝の好調な話は何処へ…
今年はかなりムラがある気がする。
しかし、このままでは終われない。
これで帰るつもりだったけど、明日の朝もやってやる。
夏休みこのまま終わらせない
東海のブログです
↓

にほんブログ村
完全寝坊した。
釣りは行かないって手もあるけど、合宿所は南伊豆。
立地条件を生かして合宿所から近場のわりと簡単に行ける磯へ向かいました。
5時過ぎ先端に到着して、1時間投げるもPNB。
青物狙いで初めて入ったけど微妙だった。
でも過去何度か春に大規模なナブラを見ている場所なので、やっぱタイミングかな。
シャワーを浴びに合宿所に戻ると、青士さんがワラサを一本持って帰ってきた。
過去2日合宿メンバーが入ったけど、ダメだった場所らしいが今日は青士さん以外にもワラサが上がったらしく調子が良かったみたいです。
しばらく皆さんと話をして解散です。
かねきちさん、柿プロさんとはあまり話しが出来ませんでしたが、そのうちまた磯でお会いするでしょう。
楽しいイベントを開いてくれた幹事のピエロさん。そして誘ってくれたタマさん。ありがとうございました(*`ω´*)
これで帰るつもりでしたが、朝の状況を聞いて夕方まで延長する事にしました。
夕方まで適当にダラダラ過ごそうと思ってたら、青士さんが海で泳ごうと誘ってくれたので海に移動。
シュノーケリングをするわけですが、そこらの浜辺ではなく、思いっきり荒磯の先端まで歩き、そこから200mほど離れたまず誰も行けない場所まで泳ぐというハードコース。
実際、私も釣りをしていて気になってた場所。
地形、近場の沖磯、ワンド内、生態が見れるので楽しみ。
磯まで歩いて海へドボン。
でも感想は…怖かった。
磯の下はいきなりドン深。下が見えない。ウネリも多少あり。磯キワは途中登れるところがあるけど、それまでは直立。
去年海に落ちた事を思い出してしまった。トラウマになってますね(-。-;
こういう時は無理をせず、自分のペースで泳ぐ。
足ヒレがないのでスピードもでず、なんとかワンドへ。
そこは浅瀬で段々と精神的に回復してきた。
青士さんから生物の生態を教えてもらいしばらく泳ぐ。
帰りは余裕が出来て気になっていた磯付近を泳いで普段見れない地形を探索しました。
海からあがり、片付けをして、青士さんは帰宅。
ここで時間は14時。寝る時間はないな(* ̄m ̄)
ご飯休憩をして、そのまま磯へ向かう。
久々に夕マヅメに青物狙うって事で浮気をせず、ロッド一本で向かった。
磯へ到着すると潮目で波が軽く立っており雰囲気バツグン。
しかも投げてたら潮目が射程圏内に。
しかし、ダイペン中心にトップ系を投げるも反応はない。
いったん、休憩をいれて根回りをミノーで探ると
コンッ!っと手前でショゴが当たってきた。
一瞬掛かったが、合わせる前にバレてしまった。
そこからしばらくはショゴのチェイスがあるけど、すぐに何処かへ消えた。
久々過ぎる青物のサイトの反応に、ショゴだけど興奮してしまったw
そして暗くなるまで投げたけど、撃沈に終わった。
朝の好調な話は何処へ…
今年はかなりムラがある気がする。
しかし、このままでは終われない。
これで帰るつもりだったけど、明日の朝もやってやる。
夏休みこのまま終わらせない
東海のブログです
↓

にほんブログ村
タグ :ショゴ
2013年08月23日
8/17 伊豆夏休み合宿 その1
磯でショアジギをする人達が集まり各々が食材を調達して食うという夏休み合宿が開催されるとの事で、たまちゃん侍さんに誘われ参加する事になりました。
二泊三日の日程でしたが、一日目はBBQだったので二泊目から合流する事に。
さて合宿に参加するのはいいけど、何を調達していこう。
青物狙いで磯に入るとしても、皆さん青物狙いの方が多いから、自分が最悪青物が釣れなくても他の魚を調達しようという事で多魚種釣れる、無限の磯へ。
そういえば、巨チン兵こともりっちょ君が磯に連れて行ってほしいと言っていたので、合宿は参加しないけど、朝一の磯に連れて行く事にした。
夜から無限の磯に入り、何か釣れないか探るも反応なし。
昨日朝に起きてから寝てなかったので寝ようとしたけど寝れず明るくなってきた。
マヅメ時の活性高い内に食材を確保。

カサゴはバイブで底トントン。アカハタはテキサスで。
普段は持って帰らないサイズの22.3㎝と小さいけど、今日はキープ。
青物狙いにシフトし、少し投げるも反応はない。
夜まで寝れなそうだったので休憩していると、巨チン兵もりっちょ君が自身初となるアカハタをGETしていました。
おめでとう。
7時過ぎまで色々投げたけど、特に反応なく磯を上がります。
巨チン兵は土産が出来てルンルンで帰っていった。
少し休憩をして、鉄板マゴチを釣りに久しぶりになるサーフへ向かう。
しかし、一年前と比べ地形が大分変わり攻めづらい。
それでも1時間粘ったけど、ダメだった。
昨日の川魚と、根魚だけじゃ、しょぼくて、皆さんのお役にたてるか分からなかったが集合時間がせまっていたので、南伊豆の集合場所へ向かいます。
しばらくすると続々と磯の猛者達が集まる。
半分の方達は磯でお会いしたことあり、他の方達もTwitterで面識がある。もちろん初めての方もいましたので皆さんに挨拶を済ませ、買い出しへ。
そしてみんなに連れられて、山奥の合宿所へ向かいました。
最初はどんな感じで過ごしていいか分からず戸惑いました。
私の勝手なイメージでは
獲物獲ったどー!
獲物を料理するぞー!
さぁみんなで食うぞ!
的な体育会系な合宿を想像してましたが、全く違う。
一言で言うと、ゆるい。
皆さん個々にしゃべりながら、適当に料理を作ったり食べたり。
うーん、なんて居心地がいい合宿だろうσ(・´ω`・)
ミツさんが仕入れたカマスフライ食べたり、まよぴ師匠さんが作ってくれたケーキは激ウマ。
皆さんと話しながらダラダラと時間が過ぎ、夕方に自然とイベントが始まった。

(これは水泳兄さんがスッポンの首をを掴む練習をしているとこ)
なんとカルクウさんがスッポン料理を振舞ってくれるというのだ(ΦдΦ)
実は私が昔付き合ってた彼女のお父さんが超一流の板前さんで、スッポン料理を作ってくれた時でさえ食わなかったのに、まさかここで食う事になるとは(笑)
スッポン料理が気になる方はカルクウさんのブログへ
スッポン捌きの終盤になった頃、私は一日半寝てないので軽く1時間ほど横になった。
起きて合流すると、皆さん料理を作っています。

私の釣ってきた魚をアマモリさんがプロの技で酒蒸し料理にしてくれたり。
KAMIさんの差し入れの肉は超美味いし。
タマさんが獲ってきた&炭焼きで焼いてくれたウナギの蒲焼は何も言わなくても感動もの。
でもやはり1番のインパクトは、カルクウさんとズンチャカさんがこしらえてくれたスッポン鍋!(すみません、写真撮り忘れました)
スッポンのスープは旨味が凝縮され嫌みがない上品な味。肉は鳥肉のような感じ…美味い!
みんなで食って、磯の話をして、夜まで楽しみました。
私は眠くなり22時にバタリと寝てしまった。
合宿は続く…
夏休みっていいね!
↓

にほんブログ村
二泊三日の日程でしたが、一日目はBBQだったので二泊目から合流する事に。
さて合宿に参加するのはいいけど、何を調達していこう。
青物狙いで磯に入るとしても、皆さん青物狙いの方が多いから、自分が最悪青物が釣れなくても他の魚を調達しようという事で多魚種釣れる、無限の磯へ。
そういえば、巨チン兵こともりっちょ君が磯に連れて行ってほしいと言っていたので、合宿は参加しないけど、朝一の磯に連れて行く事にした。
夜から無限の磯に入り、何か釣れないか探るも反応なし。
昨日朝に起きてから寝てなかったので寝ようとしたけど寝れず明るくなってきた。
マヅメ時の活性高い内に食材を確保。

カサゴはバイブで底トントン。アカハタはテキサスで。
普段は持って帰らないサイズの22.3㎝と小さいけど、今日はキープ。
青物狙いにシフトし、少し投げるも反応はない。
夜まで寝れなそうだったので休憩していると、巨チン兵もりっちょ君が自身初となるアカハタをGETしていました。
おめでとう。
7時過ぎまで色々投げたけど、特に反応なく磯を上がります。
巨チン兵は土産が出来てルンルンで帰っていった。
少し休憩をして、鉄板マゴチを釣りに久しぶりになるサーフへ向かう。
しかし、一年前と比べ地形が大分変わり攻めづらい。
それでも1時間粘ったけど、ダメだった。
昨日の川魚と、根魚だけじゃ、しょぼくて、皆さんのお役にたてるか分からなかったが集合時間がせまっていたので、南伊豆の集合場所へ向かいます。
しばらくすると続々と磯の猛者達が集まる。
半分の方達は磯でお会いしたことあり、他の方達もTwitterで面識がある。もちろん初めての方もいましたので皆さんに挨拶を済ませ、買い出しへ。
そしてみんなに連れられて、山奥の合宿所へ向かいました。
最初はどんな感じで過ごしていいか分からず戸惑いました。
私の勝手なイメージでは
獲物獲ったどー!
獲物を料理するぞー!
さぁみんなで食うぞ!
的な体育会系な合宿を想像してましたが、全く違う。
一言で言うと、ゆるい。
皆さん個々にしゃべりながら、適当に料理を作ったり食べたり。
うーん、なんて居心地がいい合宿だろうσ(・´ω`・)
ミツさんが仕入れたカマスフライ食べたり、まよぴ師匠さんが作ってくれたケーキは激ウマ。
皆さんと話しながらダラダラと時間が過ぎ、夕方に自然とイベントが始まった。

(これは水泳兄さんがスッポンの首をを掴む練習をしているとこ)
なんとカルクウさんがスッポン料理を振舞ってくれるというのだ(ΦдΦ)
実は私が昔付き合ってた彼女のお父さんが超一流の板前さんで、スッポン料理を作ってくれた時でさえ食わなかったのに、まさかここで食う事になるとは(笑)
スッポン料理が気になる方はカルクウさんのブログへ
スッポン捌きの終盤になった頃、私は一日半寝てないので軽く1時間ほど横になった。
起きて合流すると、皆さん料理を作っています。

私の釣ってきた魚をアマモリさんがプロの技で酒蒸し料理にしてくれたり。
KAMIさんの差し入れの肉は超美味いし。
タマさんが獲ってきた&炭焼きで焼いてくれたウナギの蒲焼は何も言わなくても感動もの。
でもやはり1番のインパクトは、カルクウさんとズンチャカさんがこしらえてくれたスッポン鍋!(すみません、写真撮り忘れました)
スッポンのスープは旨味が凝縮され嫌みがない上品な味。肉は鳥肉のような感じ…美味い!
みんなで食って、磯の話をして、夜まで楽しみました。
私は眠くなり22時にバタリと寝てしまった。
合宿は続く…
夏休みっていいね!
↓

にほんブログ村
2013年08月22日
8/16 夏はやっぱりBBQでしょ!
いつも釣りしか頭にないよっちゃんと私。
しかしたまには海ではなく山へ。
今回はお互いの家族とBBQをやりました。
静岡市出身のよっちゃんに連れられ静岡の山奥へ。
適当な場所でBBQ開始。

みんなで泳いだり、肉を食べたり、話したり。

釣りはやりませんでしたが、綺麗な川には綺麗な魚がいますね(*`ω´*
圧巻は肉屋のよっちゃんが用意してくれたこのお肉!

霜降りが凄く見た感じから高そうな…そして値段見てビックリ!
これBBQで使う肉じゃ無いよ…
販売価格でこの値段なら、店で食べたらいくらになるんだノ)゚Д゚(ヽ
てかてか持って来てくれた肉はみんな一級品じゃんヾ( ̄o ̄;)オイオイ
でも遠慮なく食べるぜー
そして実食!
…もう感動!ちょー美味いよ(@ ̄ρ ̄@)
美味い肉はやっぱ違う!これで焼肉一年は我慢できる(笑)
そんな感じで遊んでるといつの間にか19時。11時から始めてあっという間に時間が過ぎてました。
夏のいい思いでが出来た。
最後は川辺に座り川で冷やしたスイカを食べて終わり。
よっちゃん家族には食材や道具の準備から何から何まで本当にありがとうございました。
また夏の遊びやりましょう!
ルアーフィシィングは?
↓

にほんブログ村
しかしたまには海ではなく山へ。
今回はお互いの家族とBBQをやりました。
静岡市出身のよっちゃんに連れられ静岡の山奥へ。
適当な場所でBBQ開始。

みんなで泳いだり、肉を食べたり、話したり。

釣りはやりませんでしたが、綺麗な川には綺麗な魚がいますね(*`ω´*
圧巻は肉屋のよっちゃんが用意してくれたこのお肉!

霜降りが凄く見た感じから高そうな…そして値段見てビックリ!
これBBQで使う肉じゃ無いよ…
販売価格でこの値段なら、店で食べたらいくらになるんだノ)゚Д゚(ヽ
てかてか持って来てくれた肉はみんな一級品じゃんヾ( ̄o ̄;)オイオイ
でも遠慮なく食べるぜー
そして実食!
…もう感動!ちょー美味いよ(@ ̄ρ ̄@)
美味い肉はやっぱ違う!これで焼肉一年は我慢できる(笑)
そんな感じで遊んでるといつの間にか19時。11時から始めてあっという間に時間が過ぎてました。
夏のいい思いでが出来た。
最後は川辺に座り川で冷やしたスイカを食べて終わり。
よっちゃん家族には食材や道具の準備から何から何まで本当にありがとうございました。
また夏の遊びやりましょう!
ルアーフィシィングは?
↓

にほんブログ村
2013年08月21日
8/14 伊豆 青物狙いに
メガーネ君との釣行を終えて、実家でタマンを捌き、半身をメガーネ君にお裾分け。
そのまま実家で少し仮眠をして、22時に掛川のつくねが迎えにきた。
夏休み中で混みそうなのでそのまま出発。
朝に行ったエリアは青物っけが感じなかったので、大きく違うエリアに向かいました。
どこの磯に入ろうか迷ってましたが、ある磯の駐車場を通ると消防車、警察、消防団の車がズラリ。
地元の消防団の方に何があったか聞くと、キャンプをしていた人達が故意か事故か分からないが回りの木に火をつけたらしかった。
これはマズイでしょ。幸い怪我人もなくボヤ程度で済んだみたいですが。
それが原因で磯に行けなくなるかもしれないって心配もありますが、外で遊ぶ事が好きな人間として言いたいのはやはりマナーやルールは守って遊びたいですね。
消防団の方は釣りに行くなら通ってもいいですよと話をしてましたが、違う磯に向かいます。
駐車場には先駆者がいなかったので、ゆっくり休憩をして磯に向かい、明るくなってきてキャスト開始。
朝一からいい流れと潮目が出来ていい感じ。
しばらくするとつくねに何回かバイトがあったのち、ヒット!
しかしすぐにバラしてました。
でも獲物は小さいとのこと。
その後は、ショゴのチェイスが何回かあったのと、私がシンペンのジャーク時にメーター近いダツがバイトしてきたきりでマヅメタイムは終了。
私もローテッドのレベルシンキングをロストしてテンション落ちたのでそのまま磯上がります。限定でもう売ってないのに( ; ; )
帰りは熱くてダラけつつもつくねの記念写真を撮ったりw

ノーフィシュのわりに何気に磯歩きを楽しむ(*・∀・*)
車で休憩しながら携帯をみていると、沼津のシイラが好調のようなので帰り際寄ってみた。
堤防に着くと、朝にメーター近いシイラを釣っていたすよちんと、ちょっと前に合流したという、イノシシ狩りのKさんが迎えてくれました。
時間は12時近く朝ほどの反応はないもチェイスはあるそうな。
ルアーを投げるとペンペンが追ってくるが渋い。
すぐにルアーのサイズを小さくしていたKさんは一匹GETしてました。
私はルアーの小さいのを持って無かったのもありますが、前日からの釣り疲れもあり30分ほどで終了し帰りました。
つくねは過去に伊豆に20回近く来ているもボウズがなかったのですが、今回初めてのボウズ。
今年はシイラが異常なほどいますね。沼津では朝一なんかはほぼ入れ食いに近いそうな。中にはメーターオーバーシイラの存在も聞きます。実際、友人達は色々な場所でデカシイラを釣ってますからね〜
私もシイラ狙いで行けば楽しめるとは思うも磯に夢を追ってボウズくらうのが好きなドMな人間です(笑)
割とサーフ情報見れますね〜
↓

にほんブログ村
そのまま実家で少し仮眠をして、22時に掛川のつくねが迎えにきた。
夏休み中で混みそうなのでそのまま出発。
朝に行ったエリアは青物っけが感じなかったので、大きく違うエリアに向かいました。
どこの磯に入ろうか迷ってましたが、ある磯の駐車場を通ると消防車、警察、消防団の車がズラリ。
地元の消防団の方に何があったか聞くと、キャンプをしていた人達が故意か事故か分からないが回りの木に火をつけたらしかった。
これはマズイでしょ。幸い怪我人もなくボヤ程度で済んだみたいですが。
それが原因で磯に行けなくなるかもしれないって心配もありますが、外で遊ぶ事が好きな人間として言いたいのはやはりマナーやルールは守って遊びたいですね。
消防団の方は釣りに行くなら通ってもいいですよと話をしてましたが、違う磯に向かいます。
駐車場には先駆者がいなかったので、ゆっくり休憩をして磯に向かい、明るくなってきてキャスト開始。
朝一からいい流れと潮目が出来ていい感じ。
しばらくするとつくねに何回かバイトがあったのち、ヒット!
しかしすぐにバラしてました。
でも獲物は小さいとのこと。
その後は、ショゴのチェイスが何回かあったのと、私がシンペンのジャーク時にメーター近いダツがバイトしてきたきりでマヅメタイムは終了。
私もローテッドのレベルシンキングをロストしてテンション落ちたのでそのまま磯上がります。限定でもう売ってないのに( ; ; )
帰りは熱くてダラけつつもつくねの記念写真を撮ったりw

ノーフィシュのわりに何気に磯歩きを楽しむ(*・∀・*)
車で休憩しながら携帯をみていると、沼津のシイラが好調のようなので帰り際寄ってみた。
堤防に着くと、朝にメーター近いシイラを釣っていたすよちんと、ちょっと前に合流したという、イノシシ狩りのKさんが迎えてくれました。
時間は12時近く朝ほどの反応はないもチェイスはあるそうな。
ルアーを投げるとペンペンが追ってくるが渋い。
すぐにルアーのサイズを小さくしていたKさんは一匹GETしてました。
私はルアーの小さいのを持って無かったのもありますが、前日からの釣り疲れもあり30分ほどで終了し帰りました。
つくねは過去に伊豆に20回近く来ているもボウズがなかったのですが、今回初めてのボウズ。
今年はシイラが異常なほどいますね。沼津では朝一なんかはほぼ入れ食いに近いそうな。中にはメーターオーバーシイラの存在も聞きます。実際、友人達は色々な場所でデカシイラを釣ってますからね〜
私もシイラ狙いで行けば楽しめるとは思うも磯に夢を追ってボウズくらうのが好きなドMな人間です(笑)
割とサーフ情報見れますね〜
↓

にほんブログ村
2013年08月13日
8/13 伊豆 ハマフエフキ(タマン) アカハタ ムツ
沖縄が好きな私はどうしても釣りたい魚がいます。
そいつは沖縄特有の魚ではなく伊豆半島にもいるというのは知っていました。
ただ伊豆で専門に狙っている人は少なく情報があまりありません。
引きは強烈で、ゴロタなどで釣りをしているフカセ釣り師の間で勝負しようにもどうにもならない魚らしいです。
食生活は恐らく雑食で沖縄や九州のブログを見ているとルアーでも釣れるそうな。
今年はそんな魚に伊豆半島でチャレンジしようと思っていたのですが、今回マグレですが釣れちゃいました(*・∀・*)
最近、嫁と子供の体調が悪く遠出はもちろんろくに近場でさえ釣りに行けなかったのですが、お盆休みで嫁が実家に行くタイミングで約半月振りに地磯に出撃。
狙いはもちろん青物。
同行者は久々のメガーネ君。
3週間磯に行っていないと、伊豆の状況が分からないのでどの地域に行こうか迷いましたが青物で実績があるポイントへ夜から向かいました。
早く着いたので車で休憩してから磯の先端に向かい、明るくなるまで時間潰しでタチウオを狙いましたが反応なし。
薄明るくなってきたので、シーバスロッドで軽く小魚調査をしてみました。
メタルマルで表層、底から探るも反応なし。
バイブに変えてフルキャストのち底をとり、シーバスを狙うかのように流れに乗せながら底をリフト&フォールで底をトントン。
手前50mあたりに強い流れがありそこにルアーが入るとこいつが釣れた

ムツ、22㎝位
同じメソッドで同じ場所で、同サイズのムツが釣れました。
流れが強い場所に魚が着いているのかなと、同じ感じでバイブを流していると、リフトしてからフォール中に違和感を感じ合わせてみました。
するといきなりリールのドラグがジーとなり魚が凄い勢いで走った!
その引きの魚に対してシーバスロッドとタックルが弱いので、根に入る魚だったら釣るのは難しそうだなと考えながら、離れた場所にいたメガーネ君に応援を頼みます。
最初三回ほど走ったけど、そこからは抵抗をみせるもなんとか巻いてこれる。
が、なかなか浮かない。
手前20mあたりで根に張り付いてしまったのですぐにベールを返しラインを送ると離れてくれた。ここからは磯キワのハングした地形になっているのでドラグを締めて一気に浮かします。
まだ薄っすら明るくなってきただけなので、水面近くにきた時は魚体の形から一瞬マダイ??と思ったけど違う!!
口に特徴ある!
金色の魚体!

ハマフエフキ(タマン)55㎝!

来月、まずはエサで狙おうかと考えていた魚が釣れちゃいました(*・∀・*)
この磯に来る道中、メガーネ君とまさにタマンの仕掛けの話をあれこれしてただけにまさかって感じでした。
沖縄での呼び名はタマン。沖縄に行くと必ずタマン狙いの釣り人を見かける大人気魚です。釣って楽しい。食べてウマし。
いつか釣りたかった魚です( *`艸´)
外道だけど、とても嬉しい。
そして魚を〆て青物狙い再開。
しかし本命のほうか一回、メガーネ君のトップに出ただけで反応なし。
少し飽きて遊びでワームズルズル。

アカハタ、24㎝位
ただ巻ズルズルで反応なしだったので、地形が盛り上がっているとこで、ストップ&シェイキングでコンコンとアタリが出てから一瞬待ちフッキングでした。
その後は、ミノーの水面飛び出しにダツが反応しただけで、9時半まで粘りましたが何の反応もなく磯を上がりました。
帰りにメガーネ君がメッキを狙うとの事で川の流れ込みにいき、メッキを狙うもセイゴを二回バラして修了しました。
今回は、まさかのハマフエフキで嬉しかったしかもルアーで(*`ω´*)
ですが本命の青物が釣れず燃焼不良。
今年は真剣に青物狙いで通っていますが、未だに釣っていません(^◇^;)
精進あるのみです。
明日も地磯に出撃しますよヽ(*`д´*)ノ
ハマフエフキが偶然釣れましたが、当初から予定していたエサ釣りもまた挑戦します。
青物釣れてる?
↓

にほんブログ村
タックル
青物
ロッド
ゼニス ストームライダー バンバカスタム102HH
リール
シマノ ステラSW10000XG
ライン
PE4号 リーダー70LB
シーバスロッド
ロッド
シマノ ディアルーナ906M
リール
シマノ ステラC3000HG
ライン
PE1号 リーダーナイロン16LB
そいつは沖縄特有の魚ではなく伊豆半島にもいるというのは知っていました。
ただ伊豆で専門に狙っている人は少なく情報があまりありません。
引きは強烈で、ゴロタなどで釣りをしているフカセ釣り師の間で勝負しようにもどうにもならない魚らしいです。
食生活は恐らく雑食で沖縄や九州のブログを見ているとルアーでも釣れるそうな。
今年はそんな魚に伊豆半島でチャレンジしようと思っていたのですが、今回マグレですが釣れちゃいました(*・∀・*)
最近、嫁と子供の体調が悪く遠出はもちろんろくに近場でさえ釣りに行けなかったのですが、お盆休みで嫁が実家に行くタイミングで約半月振りに地磯に出撃。
狙いはもちろん青物。
同行者は久々のメガーネ君。
3週間磯に行っていないと、伊豆の状況が分からないのでどの地域に行こうか迷いましたが青物で実績があるポイントへ夜から向かいました。
早く着いたので車で休憩してから磯の先端に向かい、明るくなるまで時間潰しでタチウオを狙いましたが反応なし。
薄明るくなってきたので、シーバスロッドで軽く小魚調査をしてみました。
メタルマルで表層、底から探るも反応なし。
バイブに変えてフルキャストのち底をとり、シーバスを狙うかのように流れに乗せながら底をリフト&フォールで底をトントン。
手前50mあたりに強い流れがありそこにルアーが入るとこいつが釣れた

ムツ、22㎝位
同じメソッドで同じ場所で、同サイズのムツが釣れました。
流れが強い場所に魚が着いているのかなと、同じ感じでバイブを流していると、リフトしてからフォール中に違和感を感じ合わせてみました。
するといきなりリールのドラグがジーとなり魚が凄い勢いで走った!
その引きの魚に対してシーバスロッドとタックルが弱いので、根に入る魚だったら釣るのは難しそうだなと考えながら、離れた場所にいたメガーネ君に応援を頼みます。
最初三回ほど走ったけど、そこからは抵抗をみせるもなんとか巻いてこれる。
が、なかなか浮かない。
手前20mあたりで根に張り付いてしまったのですぐにベールを返しラインを送ると離れてくれた。ここからは磯キワのハングした地形になっているのでドラグを締めて一気に浮かします。
まだ薄っすら明るくなってきただけなので、水面近くにきた時は魚体の形から一瞬マダイ??と思ったけど違う!!
口に特徴ある!
金色の魚体!

ハマフエフキ(タマン)55㎝!

来月、まずはエサで狙おうかと考えていた魚が釣れちゃいました(*・∀・*)
この磯に来る道中、メガーネ君とまさにタマンの仕掛けの話をあれこれしてただけにまさかって感じでした。
沖縄での呼び名はタマン。沖縄に行くと必ずタマン狙いの釣り人を見かける大人気魚です。釣って楽しい。食べてウマし。
いつか釣りたかった魚です( *`艸´)
外道だけど、とても嬉しい。
そして魚を〆て青物狙い再開。
しかし本命のほうか一回、メガーネ君のトップに出ただけで反応なし。
少し飽きて遊びでワームズルズル。

アカハタ、24㎝位
ただ巻ズルズルで反応なしだったので、地形が盛り上がっているとこで、ストップ&シェイキングでコンコンとアタリが出てから一瞬待ちフッキングでした。
その後は、ミノーの水面飛び出しにダツが反応しただけで、9時半まで粘りましたが何の反応もなく磯を上がりました。
帰りにメガーネ君がメッキを狙うとの事で川の流れ込みにいき、メッキを狙うもセイゴを二回バラして修了しました。
今回は、まさかのハマフエフキで嬉しかったしかもルアーで(*`ω´*)
ですが本命の青物が釣れず燃焼不良。
今年は真剣に青物狙いで通っていますが、未だに釣っていません(^◇^;)
精進あるのみです。
明日も地磯に出撃しますよヽ(*`д´*)ノ
ハマフエフキが偶然釣れましたが、当初から予定していたエサ釣りもまた挑戦します。
青物釣れてる?
↓

にほんブログ村
タックル
青物
ロッド
ゼニス ストームライダー バンバカスタム102HH
リール
シマノ ステラSW10000XG
ライン
PE4号 リーダー70LB
シーバスロッド
ロッド
シマノ ディアルーナ906M
リール
シマノ ステラC3000HG
ライン
PE1号 リーダーナイロン16LB
2013年08月07日
8/3 富士 マゴチ68cm
実は子供の2人目ができました(*・∀・*)来年一月が誕生予定日です。
嬉しい事ですが、本当ならこの時期なら毎週磯通いしたいですが、嫁がツワリで気持ち悪そうなのと、何かあったらと思うと心配で、嫁子供が寝ている時間にコソコソ、シコシコ行くしかないのです。
そんな嫁を前に、磯で青物釣ってくるわと言い出せませんw
最近、遠出出来ないのと予定があるってのはこれが理由でした。
なので今週も近場でシコシコやってきました。
釣りを初めて五年近く経ちますが、今まで川や漁港、サーフのシーバスやフラットを突き詰めて釣りをしたことなかったので、遠出出来ないのを機会にちょっとチャレンジしようと思うこの頃。
1時過ぎ近場の漁港へ。
まずは川の流れ込みをチェック。
先行者がいて話をする。
今まで見落としていたポイントにもシーバスがいるという話を聞いて、そこのポイントで2バイトあるも釣れず。
3時まで休憩してサーフへ移動。
暗い内はシーバス狙う。明るくなってきてフラット狙いにシフト。
中古で買った名前が分からないブラックバス用のストレート系のワームに変えて流れに乗せながら、底を意識してゆっくり引いてくる。
すると簡単にヒット。
引きは対したことないが、水面近くでバレてしまった。
シーバスやマゴチとは違う引きだったし、平べったかったから多分40ちょい位のヒラメかな。残念。ってか巻き合わせしかしてなかったから自分のミス。
自分のミスを悔やみつつ、少し歩きながらさっきと同じ流し方で探っていく。
すると遠目で重さを感じたので、さっきのミスをふまえ鬼合わせ。
割と引く。でもこの引きはマゴチかな。
波打ち際で最後の抵抗をしてきたのは。

マゴチ68㎝
前に民宿をやっている方と話をしたら、夏は旬の白身の魚が少なく、場所によってはマゴチはキロ1万はすると聞いた。
高級魚ですね。
マゴチはGWあたりから狙うようになって、色々な場所で色々なルアーで釣ってますが、少し分かってきて共通するのは底を意識した釣り方で釣れる感じですね。
この魚はキロは確実あるから諭吉かぁwでもリリース。
それからしばらくやって6時前に終了しました。
こういった近場のサーフや堤防で大型の青物やシーバスと出会えるんでしょうけど、やっぱり自分は磯のプラグで狙う青物(でもジグも使います)や磯ヒラゲームといったダイナミックな釣りが好き。
誰も釣った事のないデカイ魚とワクワクするような釣りをしたいです。ボウズ当たり前でいいから。
こういった近場の釣りはそれはそれで楽しみ、遠出出来る機会は少なくなっても隙をみて行きます。
夏の釣果は?
↓

にほんブログ村
嬉しい事ですが、本当ならこの時期なら毎週磯通いしたいですが、嫁がツワリで気持ち悪そうなのと、何かあったらと思うと心配で、嫁子供が寝ている時間にコソコソ、シコシコ行くしかないのです。
そんな嫁を前に、磯で青物釣ってくるわと言い出せませんw
最近、遠出出来ないのと予定があるってのはこれが理由でした。
なので今週も近場でシコシコやってきました。
釣りを初めて五年近く経ちますが、今まで川や漁港、サーフのシーバスやフラットを突き詰めて釣りをしたことなかったので、遠出出来ないのを機会にちょっとチャレンジしようと思うこの頃。
1時過ぎ近場の漁港へ。
まずは川の流れ込みをチェック。
先行者がいて話をする。
今まで見落としていたポイントにもシーバスがいるという話を聞いて、そこのポイントで2バイトあるも釣れず。
3時まで休憩してサーフへ移動。
暗い内はシーバス狙う。明るくなってきてフラット狙いにシフト。
中古で買った名前が分からないブラックバス用のストレート系のワームに変えて流れに乗せながら、底を意識してゆっくり引いてくる。
すると簡単にヒット。
引きは対したことないが、水面近くでバレてしまった。
シーバスやマゴチとは違う引きだったし、平べったかったから多分40ちょい位のヒラメかな。残念。ってか巻き合わせしかしてなかったから自分のミス。
自分のミスを悔やみつつ、少し歩きながらさっきと同じ流し方で探っていく。
すると遠目で重さを感じたので、さっきのミスをふまえ鬼合わせ。
割と引く。でもこの引きはマゴチかな。
波打ち際で最後の抵抗をしてきたのは。

マゴチ68㎝
前に民宿をやっている方と話をしたら、夏は旬の白身の魚が少なく、場所によってはマゴチはキロ1万はすると聞いた。
高級魚ですね。
マゴチはGWあたりから狙うようになって、色々な場所で色々なルアーで釣ってますが、少し分かってきて共通するのは底を意識した釣り方で釣れる感じですね。
この魚はキロは確実あるから諭吉かぁwでもリリース。
それからしばらくやって6時前に終了しました。
こういった近場のサーフや堤防で大型の青物やシーバスと出会えるんでしょうけど、やっぱり自分は磯のプラグで狙う青物(でもジグも使います)や磯ヒラゲームといったダイナミックな釣りが好き。
誰も釣った事のないデカイ魚とワクワクするような釣りをしたいです。ボウズ当たり前でいいから。
こういった近場の釣りはそれはそれで楽しみ、遠出出来る機会は少なくなっても隙をみて行きます。
夏の釣果は?
↓

にほんブログ村
タグ :マゴチ