2012年06月08日
ヒラスズキ ルアー
最近、ヒラスズキやら川シーバスを狙いに行く率が高くなっています。
例年、この時期はデカアオリイカを求めて海を徘徊しているのですが、エギングは少しばかり飽き気味(ΦдΦ)
でもでも、毎年キロUPは上げてるから、そろそろ釣りたいなぁ~と思いつつ青物用ジグやら、ポッパーなどを引っ張り出しているハイビスカスです。
さて前回、ヒラスズキの捕獲に成功しました。その際、どんなルアーを使っているか質問されたので紹介します。
と言っても自分の実績ルアーは前回のしかありませんが、磯でヒラ師に聞いた1番ルアーや、これまたヒラ師さんブログを参考に集めたものなので、釣れるルアーのポイントは抑えてると思います。

左上から
ダイワ、ショアシャインランナーSL17
これは余り使いませんがベイトが大きい時、もしくは飛距離が欲しい時使用。
下に行き
タックルハウス、K2F142
ジャンプライズ、ロウディー130F
オプセル、ファルコン130S
右上に行き
エバーグリーン、トゥルーラウンド
デュオ、タイドミノーSLD
ダイワ、T.Dペンシル
シマノ、サイレントアサシン99F
正確にルアーの名前を調べたわけではないので、多少の間違いはごめんなさい(꒦ິ⌑꒦ີ)
これが主に使っている今の私の一軍ルアーです。
この他にも行く場所や状況や私の気分で、ミノー、サイズが小さいルアーや、シンペン、バイブなど持っていきます。
まだまだまだ初心者で勉強中で、へたっぴな私ですが、ルアー選びなど釣りに行く前の準備は楽しいものです。
あの場所でこのルアーを使ったら、魚が来るのではないか、こんなアクションをいれたら喰らいつくのではないか、などなど考えるとワクワクします。そしてあまり眠れずいつも睡眠不足で釣りに行きます(笑)
ルアー紹介なんて偉そうな事を記事にしてしまいましたが、やっぱり自分の好きなルアーを選らんで釣れたら嬉しいですよねσ(・´ω`・)
後はあんまり深く考えると釣りが楽しくなくなるかもしれませんが、先ほど紹介したルアーもテスターの方やメーカーの方々がきっと試行錯誤されて作ったルアーだと思います。
いわば魚が釣れると保証されたルアーなわけです。
こんな事言えるレベルではないのは承知していますが、保証があるルアーで魚を釣って楽しいかと疑問に思う事があります。
いずれはこの疑問を解消すべく、自分の考えた釣り方、もしくは自分の作ったルアー、もしくは流行に流されず使い続けたルアーを使って自然や魚と向き合えるアングラーになってみたいものです。
…
…
最後の方、自分でも引いてしまう位、真面目で流行に流されないとか言いながら、流行のAKB48の総選挙の録画を見ながら記事を書いているハイビスカスでした(笑)
例年、この時期はデカアオリイカを求めて海を徘徊しているのですが、エギングは少しばかり飽き気味(ΦдΦ)
でもでも、毎年キロUPは上げてるから、そろそろ釣りたいなぁ~と思いつつ青物用ジグやら、ポッパーなどを引っ張り出しているハイビスカスです。
さて前回、ヒラスズキの捕獲に成功しました。その際、どんなルアーを使っているか質問されたので紹介します。
と言っても自分の実績ルアーは前回のしかありませんが、磯でヒラ師に聞いた1番ルアーや、これまたヒラ師さんブログを参考に集めたものなので、釣れるルアーのポイントは抑えてると思います。

左上から
ダイワ、ショアシャインランナーSL17
これは余り使いませんがベイトが大きい時、もしくは飛距離が欲しい時使用。
下に行き
タックルハウス、K2F142
ジャンプライズ、ロウディー130F
オプセル、ファルコン130S
右上に行き
エバーグリーン、トゥルーラウンド
デュオ、タイドミノーSLD
ダイワ、T.Dペンシル
シマノ、サイレントアサシン99F
正確にルアーの名前を調べたわけではないので、多少の間違いはごめんなさい(꒦ິ⌑꒦ີ)
これが主に使っている今の私の一軍ルアーです。
この他にも行く場所や状況や私の気分で、ミノー、サイズが小さいルアーや、シンペン、バイブなど持っていきます。
まだまだまだ初心者で勉強中で、へたっぴな私ですが、ルアー選びなど釣りに行く前の準備は楽しいものです。
あの場所でこのルアーを使ったら、魚が来るのではないか、こんなアクションをいれたら喰らいつくのではないか、などなど考えるとワクワクします。そしてあまり眠れずいつも睡眠不足で釣りに行きます(笑)
ルアー紹介なんて偉そうな事を記事にしてしまいましたが、やっぱり自分の好きなルアーを選らんで釣れたら嬉しいですよねσ(・´ω`・)
後はあんまり深く考えると釣りが楽しくなくなるかもしれませんが、先ほど紹介したルアーもテスターの方やメーカーの方々がきっと試行錯誤されて作ったルアーだと思います。
いわば魚が釣れると保証されたルアーなわけです。
こんな事言えるレベルではないのは承知していますが、保証があるルアーで魚を釣って楽しいかと疑問に思う事があります。
いずれはこの疑問を解消すべく、自分の考えた釣り方、もしくは自分の作ったルアー、もしくは流行に流されず使い続けたルアーを使って自然や魚と向き合えるアングラーになってみたいものです。
…
…
最後の方、自分でも引いてしまう位、真面目で流行に流されないとか言いながら、流行のAKB48の総選挙の録画を見ながら記事を書いているハイビスカスでした(笑)
2012年04月23日
2012 伊豆半島 沼津のエギング、春アオリシーズン開幕!
さぁ今年も春のデカアオリのシーズンがやってきましたね!私の地元、沼津(今は富士)、伊豆方面でも知り合い数人がキロUPを上げています。
他にも2キロクラスの話もチラホラ聞くようになりましたので、春イカにむけて久々にエギのセレクトをしました。
まだエギングしか知らなかった頃は60本位のエギをストックしてましたが、今は厳選して30本だけです。
久々にエギをセレクトしていて、釣りを始めた頃を思いだしました。
三年半前…釣りを始めて、まだエギングしか知らない頃、週に4.5日海に出かけてました。休みには、当時付き合っていた彼女に文句を言われつつも、毎週、伊豆半島を駆け巡り、色々な場所に行き、今みたいに地磯ルート本もなく、海に行けそうな山に入って迷ったり、竿を持たずに片道一時間のゴロタを散歩したりしてました。挙句、冬の夜の地磯で足を滑らせ海に落ちたこともあります。
しかーし、今まで釣りをつまらないと思った事はありません。
しかも今は冬でも波を被りながらガンガン釣りしちゃってます(笑)
開拓した場所で、今度はこの釣りをしたら、どうだろうとか、この仕掛けで釣りをしたら釣れるのでは?ってな事を考えてると、ワクワクします!
毎週、色々な海でルアーマンにこだわらず、エサ氏、近所の住民にやたらと話しかけ現場で魚情報を聞き出していました。
その時の経験が魚を獲るのに確実役立っています。
今もそのスタンスは変えてません。
しかし最近、最強の敵が現れました。
ムスメです…
やっぱ子供には勝てん(笑)
今年の春は釣りに行けるか分からないですが、私のお気に入りのエギ、ベスト5を紹介したいと思います。
5位 デュエル …名前忘れちゃった

これは沈下姿勢、スピードも悪く、釣れる餌木とは言い難いですが、初めてキロオーバーを釣れた思い出のもの。今でも活性の高いイカをテンポよく探る時に使います。
4位 エギ番長

これはカラーが豊富で釣り人が釣られてしまいます(笑)釣れますけど、難点が
、価格が高いのと、スミ族も含めカンナが弱い。一個カンナがダメになるとすべて取れてしまう。
3位 アオリーQ HEAVY

これはたしか26gあり磯や神津島など、潮が速い時に使っています。磯などで、ガンガン潮がきいてるときはこれでも流されますが、もっと重いティプラン用のエギだとやり過ぎな気がしますので、これを使用しています。
2位 エギマル

これはトータルで見て、とてもバランスがいい餌木だと思います。去年、エギS2のテスターをしていたことがある、Hさんにエギングを教えてもらいましたが、この餌木を自分の思うように動かしてました。特にSOFTFALLはラインテンションを張らなくても、いい沈下姿勢を保ってくれるのでウネリがある時に使用してます。
そして、堂々の1位は…
エメラルダスH-RV SLOW

カラカラ、音がなる奴です。この一個の餌木でボロボロになるまで、アオリを20杯位釣りました。(写真は二代目です)ちなみにこれのムラサキ、金テープで自己記録の2.45キロを釣っています。
今年のダイワのカタログをみたら無くなっていたので廃盤になってしまったのかな(−_−;)
特別バランスがいいとは言えないですが、間違いなく釣れる餌木です。
以上、私の独断Best5でした(*^o^*)
他にも釣れるエギは沢山あるのですが、最近は余りエギもロストしなくなりましたので、一個無くなったら、一個買うにしています。アオリーQやヤマシタも好きですが、何処でも手に入るのでストックは持っていません。
基本3.5号ばかりですが、状況に応じて3号、4号を使います。
私の状況と言うのは、マッチザベイトはもちろんそうですが、基本は沈下スピードの遅いシャローを使い、潮の流れに対して一番姿勢が保てるエギをセレクトします。
後、ほぼすべてのエギにアワビシートを貼っています。特にお気に入りがケイムラ仕様の半透明でエギの色が隠れないやつ。ナチュラルだったかな…?結構、そのアワビシートを貼った場所をかじられることが多いです。
セレクトして、最終的にこんな感じに…

釣りを始めるキッカケとなったエギング…ずっと目的としている3キロオーバーを今年こそは釣るぞ(^-^)/




まあ
↓

にほんブログ村
他にも2キロクラスの話もチラホラ聞くようになりましたので、春イカにむけて久々にエギのセレクトをしました。
まだエギングしか知らなかった頃は60本位のエギをストックしてましたが、今は厳選して30本だけです。
久々にエギをセレクトしていて、釣りを始めた頃を思いだしました。
三年半前…釣りを始めて、まだエギングしか知らない頃、週に4.5日海に出かけてました。休みには、当時付き合っていた彼女に文句を言われつつも、毎週、伊豆半島を駆け巡り、色々な場所に行き、今みたいに地磯ルート本もなく、海に行けそうな山に入って迷ったり、竿を持たずに片道一時間のゴロタを散歩したりしてました。挙句、冬の夜の地磯で足を滑らせ海に落ちたこともあります。
しかーし、今まで釣りをつまらないと思った事はありません。
しかも今は冬でも波を被りながらガンガン釣りしちゃってます(笑)
開拓した場所で、今度はこの釣りをしたら、どうだろうとか、この仕掛けで釣りをしたら釣れるのでは?ってな事を考えてると、ワクワクします!
毎週、色々な海でルアーマンにこだわらず、エサ氏、近所の住民にやたらと話しかけ現場で魚情報を聞き出していました。
その時の経験が魚を獲るのに確実役立っています。
今もそのスタンスは変えてません。
しかし最近、最強の敵が現れました。
ムスメです…
やっぱ子供には勝てん(笑)
今年の春は釣りに行けるか分からないですが、私のお気に入りのエギ、ベスト5を紹介したいと思います。
5位 デュエル …名前忘れちゃった

これは沈下姿勢、スピードも悪く、釣れる餌木とは言い難いですが、初めてキロオーバーを釣れた思い出のもの。今でも活性の高いイカをテンポよく探る時に使います。
4位 エギ番長

これはカラーが豊富で釣り人が釣られてしまいます(笑)釣れますけど、難点が
、価格が高いのと、スミ族も含めカンナが弱い。一個カンナがダメになるとすべて取れてしまう。
3位 アオリーQ HEAVY

これはたしか26gあり磯や神津島など、潮が速い時に使っています。磯などで、ガンガン潮がきいてるときはこれでも流されますが、もっと重いティプラン用のエギだとやり過ぎな気がしますので、これを使用しています。
2位 エギマル

これはトータルで見て、とてもバランスがいい餌木だと思います。去年、エギS2のテスターをしていたことがある、Hさんにエギングを教えてもらいましたが、この餌木を自分の思うように動かしてました。特にSOFTFALLはラインテンションを張らなくても、いい沈下姿勢を保ってくれるのでウネリがある時に使用してます。
そして、堂々の1位は…
エメラルダスH-RV SLOW

カラカラ、音がなる奴です。この一個の餌木でボロボロになるまで、アオリを20杯位釣りました。(写真は二代目です)ちなみにこれのムラサキ、金テープで自己記録の2.45キロを釣っています。
今年のダイワのカタログをみたら無くなっていたので廃盤になってしまったのかな(−_−;)
特別バランスがいいとは言えないですが、間違いなく釣れる餌木です。
以上、私の独断Best5でした(*^o^*)
他にも釣れるエギは沢山あるのですが、最近は余りエギもロストしなくなりましたので、一個無くなったら、一個買うにしています。アオリーQやヤマシタも好きですが、何処でも手に入るのでストックは持っていません。
基本3.5号ばかりですが、状況に応じて3号、4号を使います。
私の状況と言うのは、マッチザベイトはもちろんそうですが、基本は沈下スピードの遅いシャローを使い、潮の流れに対して一番姿勢が保てるエギをセレクトします。
後、ほぼすべてのエギにアワビシートを貼っています。特にお気に入りがケイムラ仕様の半透明でエギの色が隠れないやつ。ナチュラルだったかな…?結構、そのアワビシートを貼った場所をかじられることが多いです。
セレクトして、最終的にこんな感じに…

釣りを始めるキッカケとなったエギング…ずっと目的としている3キロオーバーを今年こそは釣るぞ(^-^)/




まあ
↓

にほんブログ村