2013年03月29日
3/27 初芦ノ湖でレインボー55cm
最近、仲間や知り合いが、渋いと言われる中でもいい釣果を上げている芦ノ湖。
私は管理釣場に数える程度と去年一回松川湖に行っただけで、あまりトラウトに馴染みがありませんが、とても興味がありました。
今回はそんな芦ノ湖に初の挑戦です。
芦ノ湖は観光で5年以上前に2.3回位しか行った事がなく、もちろん釣りなんてしてなかったので、あの観光客が沢山いる中でどんな感じで釣りをするのか全く見当がつかなかった。
本当は誰かと行けば良いいのですが、当日は平日なので仲間と休みが合わず一人で行く事に。
さて一人で行くのはいいけど、釣りのルールもどんな場所で釣りをして良いのか分からないので、ネットで調べたり、Twitterで質問したり、釣具屋や仲間に最低限の事を聞いて調べました。
後は自分で色々なポイントを歩いて見て探すだけだなと思っていると、急遽、メガーネ君の双子の弟の、すよちんが仕事前に朝一だけ来てくれる事になりました。
さて釣行当日。
初めての芦ノ湖って事で、私の病気が発動。
小学生が遠足前にワクワクして寝れなくなるのと一緒病で1時間しか寝れなかった(>人<;)
4時過ぎコンビニで遊漁券を買って外に出ると、おはよーとすよちんがわざわざ迎えに来てくれてた。優しい(´皿`)
そしてとある芦ノ湖の駐車場へ到着。
天気予報では曇りでしたが、雨が降っています。しかしさほど寒くないので良かった。
そしてすぐに支度をします。
私はトラウト専用の竿を持っていないので今回持ってきたタックルはエギング、メバル、そして芦ノ湖はバスもいるとの事でバスロッドの3本。
普段使っている12cm以下のシーバス用のプラグをルアーBOXパンパンに詰めた(初挑戦でルアーが全く絞れなかった)ライジャケ&ウェーダーを着て出発。
まだ暗くちょっと不気味な雰囲気の芦ノ湖沿いを歩いて行きます。
すよちんとまともに2人で釣りをするのは初めてなので道中色々な話をしながらポイントへ向かいます。
そして二週間前にすよちんがレインボー65cm、ブラウン55cmを釣った場所に到着。
まだ暗かったので少し休憩をしているとうっすら明るくなってきました。
初めての場所ですげぇワクワクしてる。
芦ノ湖の規定では夜明けから釣りをしていいので、5時過ぎて、いざ芦ノ湖初入水!
結構手前で釣れる事もあるらしいので、奥までいかず手前から攻めて行きます。
まずは7gスプーンを使い探りますが、反応はない。
というかまだ明るくないし、買ったばかりのスプーンなので、リーリングスピードが分からず泳いでいるかさえ分からない。
そうこうしていると、淡水ショアジギングで攻めていたすよちんが一回アタリがあったよっと。
私も7gのメタルジグに変更して淡水ショアジギングで探るも、反応はない。
次にシーバス用のサスケ9sに変えるも反応なし。
そして海では言わずと知れたワンダー60に交換。あまり浮き上がらないようゆっくり巻く事、二投目…
重みを感じたが、丁度かけあがり付近だったので地面かと思ったが次の瞬間暴れた!
おぉ、キタヽ(*`д´*)ノ
と言うと、少し離れた場所からすよちんがダッシュで駆けつけてくれた。
デカイ?と聞かれた時に、魚体が少し見えたので40はありそうと答える。
この時から喜びを隠せない( *`艸´)
エギングロッドだったので、難無く岸にあげた。
魚体を見る。40どろじゃない50はあるよとすよちん。
やった~

やりました。開始30分。
レインボートラウト55cm!
去年、ヒラマサや真鯛のデカイやつを釣った時も結構冷静でしたが、魚を釣って嬉しさのあまり何年振りに久々に手が震えました。
すよちんに撮ってもらって記念撮影

魚が暴れたのと、ヌメリがあり上手く持てなかったので、血抜きと締めたら、血が飛び散ってた( ;´Д`)
激闘を私が勝ったって事で(笑)
そしてすよちんとは逆方向に歩きながら、ルアーを変えつつ投げていくとスプーンで一回バイトがありましたがのらず。
すよちんも真剣。

7時になり、すよちんは仕事の為終了。
初めての芦ノ湖に、わざわざ仕事前に来てくれて本当にありがとう〜(*`ω´*)
私は1人残り9時近くまでやりましたがノーバイトで一旦車に戻ります。
ご飯を食べて、3時間位寝ようとしましたが、猛烈にトイレに行きたくなり1時間で目が覚めてしまった。
雨がやみ、少し明るくなってきた。
そのまま釣りを再開。
朝に入った場所とは違う場所を歩きながら13時過ぎまで探ってみますがノーバイト。
風もなく、波もない、平和な状態でした。
ここで落ちていたミノーを拾いました。ラッキー(´皿`)
今度は車で移動して違う場所へ向かいます。
ここでも調査がてら色々歩きながら、探っていきます。
雨は止んでましたが、霧が出てかなりのローライト。
なんかいい雰囲気だなと、さっき拾ったミノーを動きの確認がてら巻いていたらガツンとデカイアタリがあるものらず。
フックがダメだったから当然ちゃ当然か(ー ー;)
その後は15時までやって終了。
今回、下見のつもりだったので、釣れなくてもいいと思ってました。しかし初めてとなる芦ノ湖で良型のレインボーが釣れたのは私だけの力ではないです。
仕事前に駆けつけてくれた、すよちん。色々教えてくれた、メガーネ君。相談に乗ってくれた青士さん、マクロスさん達の力があって、思い出に残る魚を釣る事ができました。
皆さん本当にありがとうございました。
また近々、思い出に残る魚を求め芦ノ湖に行きたいと思います(*`ω´*)
今回使用したタックル
ロッド
オリムピック、カラマレッティtip_l862MH
リール
シマノ、ステラC3000HG
ライン
PE0.8、リーダー、フロロ2号
まんまエギングタックルですw
タックルを一日使った感想は、まず竿ですが、この竿は軽いしプラグも投げやすいので問題なかった。
リールはハイギヤで巻き取り量が多く普通にスプーンを巻くと暴れ過ぎるので、ゆっくり巻くのが少しだるい感じでした。リールサイズを落とすか、ノーマルギヤ位が丁度いいかな。
ラインは芦ノ湖は根掛かりが多いと聞いてたので、慣れない内は回収率を上げる為リーダーを太めにしました。次は1.5辺りを使います。
ようはエギングタックルまんま使えるという事です。
今回メバルタックルは使用しませんしたが、竿にもよりますが、スプーンや15g以下のプラグを使用するなら全然兼用できますね。
タックルの兼用できる点について細かい事を書くと凄く長くなりそうなので、芦ノ湖に興味はあるけど、タックルがないという方がいるかもしれませんので、簡単ですが海で使用している道具の感想を書きました。
ルアー他の方のブログですよ
↓

にほんブログ村
私は管理釣場に数える程度と去年一回松川湖に行っただけで、あまりトラウトに馴染みがありませんが、とても興味がありました。
今回はそんな芦ノ湖に初の挑戦です。
芦ノ湖は観光で5年以上前に2.3回位しか行った事がなく、もちろん釣りなんてしてなかったので、あの観光客が沢山いる中でどんな感じで釣りをするのか全く見当がつかなかった。
本当は誰かと行けば良いいのですが、当日は平日なので仲間と休みが合わず一人で行く事に。
さて一人で行くのはいいけど、釣りのルールもどんな場所で釣りをして良いのか分からないので、ネットで調べたり、Twitterで質問したり、釣具屋や仲間に最低限の事を聞いて調べました。
後は自分で色々なポイントを歩いて見て探すだけだなと思っていると、急遽、メガーネ君の双子の弟の、すよちんが仕事前に朝一だけ来てくれる事になりました。
さて釣行当日。
初めての芦ノ湖って事で、私の病気が発動。
小学生が遠足前にワクワクして寝れなくなるのと一緒病で1時間しか寝れなかった(>人<;)
4時過ぎコンビニで遊漁券を買って外に出ると、おはよーとすよちんがわざわざ迎えに来てくれてた。優しい(´皿`)
そしてとある芦ノ湖の駐車場へ到着。
天気予報では曇りでしたが、雨が降っています。しかしさほど寒くないので良かった。
そしてすぐに支度をします。
私はトラウト専用の竿を持っていないので今回持ってきたタックルはエギング、メバル、そして芦ノ湖はバスもいるとの事でバスロッドの3本。
普段使っている12cm以下のシーバス用のプラグをルアーBOXパンパンに詰めた(初挑戦でルアーが全く絞れなかった)ライジャケ&ウェーダーを着て出発。
まだ暗くちょっと不気味な雰囲気の芦ノ湖沿いを歩いて行きます。
すよちんとまともに2人で釣りをするのは初めてなので道中色々な話をしながらポイントへ向かいます。
そして二週間前にすよちんがレインボー65cm、ブラウン55cmを釣った場所に到着。
まだ暗かったので少し休憩をしているとうっすら明るくなってきました。
初めての場所ですげぇワクワクしてる。
芦ノ湖の規定では夜明けから釣りをしていいので、5時過ぎて、いざ芦ノ湖初入水!
結構手前で釣れる事もあるらしいので、奥までいかず手前から攻めて行きます。
まずは7gスプーンを使い探りますが、反応はない。
というかまだ明るくないし、買ったばかりのスプーンなので、リーリングスピードが分からず泳いでいるかさえ分からない。
そうこうしていると、淡水ショアジギングで攻めていたすよちんが一回アタリがあったよっと。
私も7gのメタルジグに変更して淡水ショアジギングで探るも、反応はない。
次にシーバス用のサスケ9sに変えるも反応なし。
そして海では言わずと知れたワンダー60に交換。あまり浮き上がらないようゆっくり巻く事、二投目…
重みを感じたが、丁度かけあがり付近だったので地面かと思ったが次の瞬間暴れた!
おぉ、キタヽ(*`д´*)ノ
と言うと、少し離れた場所からすよちんがダッシュで駆けつけてくれた。
デカイ?と聞かれた時に、魚体が少し見えたので40はありそうと答える。
この時から喜びを隠せない( *`艸´)
エギングロッドだったので、難無く岸にあげた。
魚体を見る。40どろじゃない50はあるよとすよちん。
やった~

やりました。開始30分。
レインボートラウト55cm!
去年、ヒラマサや真鯛のデカイやつを釣った時も結構冷静でしたが、魚を釣って嬉しさのあまり何年振りに久々に手が震えました。
すよちんに撮ってもらって記念撮影

魚が暴れたのと、ヌメリがあり上手く持てなかったので、血抜きと締めたら、血が飛び散ってた( ;´Д`)
激闘を私が勝ったって事で(笑)
そしてすよちんとは逆方向に歩きながら、ルアーを変えつつ投げていくとスプーンで一回バイトがありましたがのらず。
すよちんも真剣。

7時になり、すよちんは仕事の為終了。
初めての芦ノ湖に、わざわざ仕事前に来てくれて本当にありがとう〜(*`ω´*)
私は1人残り9時近くまでやりましたがノーバイトで一旦車に戻ります。
ご飯を食べて、3時間位寝ようとしましたが、猛烈にトイレに行きたくなり1時間で目が覚めてしまった。
雨がやみ、少し明るくなってきた。
そのまま釣りを再開。
朝に入った場所とは違う場所を歩きながら13時過ぎまで探ってみますがノーバイト。
風もなく、波もない、平和な状態でした。
ここで落ちていたミノーを拾いました。ラッキー(´皿`)
今度は車で移動して違う場所へ向かいます。
ここでも調査がてら色々歩きながら、探っていきます。
雨は止んでましたが、霧が出てかなりのローライト。
なんかいい雰囲気だなと、さっき拾ったミノーを動きの確認がてら巻いていたらガツンとデカイアタリがあるものらず。
フックがダメだったから当然ちゃ当然か(ー ー;)
その後は15時までやって終了。
今回、下見のつもりだったので、釣れなくてもいいと思ってました。しかし初めてとなる芦ノ湖で良型のレインボーが釣れたのは私だけの力ではないです。
仕事前に駆けつけてくれた、すよちん。色々教えてくれた、メガーネ君。相談に乗ってくれた青士さん、マクロスさん達の力があって、思い出に残る魚を釣る事ができました。
皆さん本当にありがとうございました。
また近々、思い出に残る魚を求め芦ノ湖に行きたいと思います(*`ω´*)
今回使用したタックル
ロッド
オリムピック、カラマレッティtip_l862MH
リール
シマノ、ステラC3000HG
ライン
PE0.8、リーダー、フロロ2号
まんまエギングタックルですw
タックルを一日使った感想は、まず竿ですが、この竿は軽いしプラグも投げやすいので問題なかった。
リールはハイギヤで巻き取り量が多く普通にスプーンを巻くと暴れ過ぎるので、ゆっくり巻くのが少しだるい感じでした。リールサイズを落とすか、ノーマルギヤ位が丁度いいかな。
ラインは芦ノ湖は根掛かりが多いと聞いてたので、慣れない内は回収率を上げる為リーダーを太めにしました。次は1.5辺りを使います。
ようはエギングタックルまんま使えるという事です。
今回メバルタックルは使用しませんしたが、竿にもよりますが、スプーンや15g以下のプラグを使用するなら全然兼用できますね。
タックルの兼用できる点について細かい事を書くと凄く長くなりそうなので、芦ノ湖に興味はあるけど、タックルがないという方がいるかもしれませんので、簡単ですが海で使用している道具の感想を書きました。
ルアー他の方のブログですよ
↓

にほんブログ村
2013年03月23日
3/20.21 伊豆 ヒラスズキ狙いからのカサゴ
去年ブラックバスから海釣りへ転向し、自身初となるアオリやらヒラスズキやらをGETしているおがちゃん先輩。今年から配転となり休みが合わず一緒に行けてませんでしたが予定を合わせ久々に出撃です。
20日15時位に出発。
当日は天候に恵まれず、西寄りの爆風予報だったので風裏となりそうな東伊豆方面に向かいます。
予報だとかなり風が強かったので、風裏と言えど荒れているかなと思いましたが、海を見て下っていくも全然荒れてません。
なので夕マヅメは堤防でアジング予定でしたが、簡単な磯でメバル、アジを狙います。
道中、産卵していたカエルを踏みそうになりながら磯に到着して19時までやるもノーバイト。
次にアジングポイントへ移動します。しばらくすると雨風がひどくなってきました。
雨で活性が上がるのを期待しましたが、セイゴが2回アタックしてきたのと、底をトントンしてたら20ちょいのカサゴが釣れましたがすぐリリース。
雨は止む予報だったので、1時間ほど休憩をして、雨が弱まってから再出撃。
今度は違う場所でアジング。雨は止めど、立っていて煽られる位爆風。
そんな中おがちゃん先輩、自身初のアジをGET!おめでとうございます(*`ω´*)
しかしアジは単発の様子なので移動。風はさらに強くなってきましたが、メバル狙いで打てる場所をランガン。
そして数箇所目で事件が…
堤防に到着すると、案外風がない?
堤防の先端に歩いているといきなり凄い突風が!
うおっ!この風はヤバイ!撤退かなと思ったら、おがちゃんがなんか海面に竿を向けて叫んでる。
まさかこの風の中で釣れたんですか?と聞きに行くと、水中からライトが発射してるw
どうやら風で帽子とライトが飛ばされたみたいだノ)゚Д゚(ヽ
防水のライトではないから、もうアウトだろうけど迷惑掛かるからと、回収開始。
けど中々うまく引っ掛けられない…水中でライトが揺れて眩しいわ、光に小魚集まってくるわw
で2人で20分位格闘してやっとこ回収できました(^◇^;)
暗い内から磯に入ってエギングと青物やりたかったけど、風強いので狙いをヒラスズキに変更して西伊豆まで行きます。
西伊豆の港に着き、おがちゃんはさっきの出来事でどっと疲れたみたいですぐに寝ました。
私は近くで1時間ほどメバルを狙うもバイトがあるけど食わせられませんでした。
21日2〜4時まで仮眠して、磯に向かいます。
予報だと明るくなってから風は収まる予報でしたが、まだかなりの強風と波もかなり強そう。
おがちゃんはライトもなくなったし、明るくなり始めてから磯に歩き始めました。
先端に到着しましたが、やはり波は強くルアーがギリギリまいてこれる位。
先端は洗濯機状態なのでワンドで少し投げましたがこちらも微妙。
風で出来た波なので1、2時間待てば風波が収まりそうでしたが、何もせず待っているのは性格上無理なので移動します。
二箇所目に行くとちょっと強いけどサラシは抜群。これはいいな〜なんて思ったら、いいポイントにフカセ師が2名入ってます(* ̄m ̄)
私の中ではフカセなんて出来る波ではないのに…
というかそのフカセ師凄い。バッカンを高台に置いてコマセを手前に打ち、自分は波を避けながら移動しながら仕掛けを払い出しの潮にのせて釣りしてる。
結構危ない。けど凄いな。
しばらくその人の釣りを見てました。
私達は投げれそうもないので、撤収。
結局往復1時間の山歩きをしただけw
次に少し北上したゴロタに入りましたが、波は落ち着いて釣れそうもない。
これでメインのヒラスズキ狙いは終了。
北上しながら堤防に移動してカマスでもいないかと探っていると、おがちゃんなんとワームでバリ(アイゴ)を釣りました。
ちゃんと口にルアーがかかっていたので、バリもルアーに反応する魚なのかな?
そして次におがちゃんがカサゴを釣りたいと言っていたので向かったのはゴロタ。
今日はワームで狙います。ジグヘッドだと波を利用しても上手く岩のエグれた部分に送り込めないので、竿を穴に突っ込んで、ラインを動かしながらリフト&フォール。
今日もちゃんとカサゴは健在。

おがちゃんとダブルヒットもあったり

2人でカサゴを何匹か釣って終了。
今回は風が強くまともに釣りが出来ませんでしたが、飽きずに次の休みも釣りに行きますよ(*・∀・*)
色々参考になります
↓

にほんブログ村
20日15時位に出発。
当日は天候に恵まれず、西寄りの爆風予報だったので風裏となりそうな東伊豆方面に向かいます。
予報だとかなり風が強かったので、風裏と言えど荒れているかなと思いましたが、海を見て下っていくも全然荒れてません。
なので夕マヅメは堤防でアジング予定でしたが、簡単な磯でメバル、アジを狙います。
道中、産卵していたカエルを踏みそうになりながら磯に到着して19時までやるもノーバイト。
次にアジングポイントへ移動します。しばらくすると雨風がひどくなってきました。
雨で活性が上がるのを期待しましたが、セイゴが2回アタックしてきたのと、底をトントンしてたら20ちょいのカサゴが釣れましたがすぐリリース。
雨は止む予報だったので、1時間ほど休憩をして、雨が弱まってから再出撃。
今度は違う場所でアジング。雨は止めど、立っていて煽られる位爆風。
そんな中おがちゃん先輩、自身初のアジをGET!おめでとうございます(*`ω´*)
しかしアジは単発の様子なので移動。風はさらに強くなってきましたが、メバル狙いで打てる場所をランガン。
そして数箇所目で事件が…
堤防に到着すると、案外風がない?
堤防の先端に歩いているといきなり凄い突風が!
うおっ!この風はヤバイ!撤退かなと思ったら、おがちゃんがなんか海面に竿を向けて叫んでる。
まさかこの風の中で釣れたんですか?と聞きに行くと、水中からライトが発射してるw
どうやら風で帽子とライトが飛ばされたみたいだノ)゚Д゚(ヽ
防水のライトではないから、もうアウトだろうけど迷惑掛かるからと、回収開始。
けど中々うまく引っ掛けられない…水中でライトが揺れて眩しいわ、光に小魚集まってくるわw
で2人で20分位格闘してやっとこ回収できました(^◇^;)
暗い内から磯に入ってエギングと青物やりたかったけど、風強いので狙いをヒラスズキに変更して西伊豆まで行きます。
西伊豆の港に着き、おがちゃんはさっきの出来事でどっと疲れたみたいですぐに寝ました。
私は近くで1時間ほどメバルを狙うもバイトがあるけど食わせられませんでした。
21日2〜4時まで仮眠して、磯に向かいます。
予報だと明るくなってから風は収まる予報でしたが、まだかなりの強風と波もかなり強そう。
おがちゃんはライトもなくなったし、明るくなり始めてから磯に歩き始めました。
先端に到着しましたが、やはり波は強くルアーがギリギリまいてこれる位。
先端は洗濯機状態なのでワンドで少し投げましたがこちらも微妙。
風で出来た波なので1、2時間待てば風波が収まりそうでしたが、何もせず待っているのは性格上無理なので移動します。
二箇所目に行くとちょっと強いけどサラシは抜群。これはいいな〜なんて思ったら、いいポイントにフカセ師が2名入ってます(* ̄m ̄)
私の中ではフカセなんて出来る波ではないのに…
というかそのフカセ師凄い。バッカンを高台に置いてコマセを手前に打ち、自分は波を避けながら移動しながら仕掛けを払い出しの潮にのせて釣りしてる。
結構危ない。けど凄いな。
しばらくその人の釣りを見てました。
私達は投げれそうもないので、撤収。
結局往復1時間の山歩きをしただけw
次に少し北上したゴロタに入りましたが、波は落ち着いて釣れそうもない。
これでメインのヒラスズキ狙いは終了。
北上しながら堤防に移動してカマスでもいないかと探っていると、おがちゃんなんとワームでバリ(アイゴ)を釣りました。
ちゃんと口にルアーがかかっていたので、バリもルアーに反応する魚なのかな?
そして次におがちゃんがカサゴを釣りたいと言っていたので向かったのはゴロタ。
今日はワームで狙います。ジグヘッドだと波を利用しても上手く岩のエグれた部分に送り込めないので、竿を穴に突っ込んで、ラインを動かしながらリフト&フォール。
今日もちゃんとカサゴは健在。

おがちゃんとダブルヒットもあったり

2人でカサゴを何匹か釣って終了。
今回は風が強くまともに釣りが出来ませんでしたが、飽きずに次の休みも釣りに行きますよ(*・∀・*)
色々参考になります
↓

にほんブログ村
2013年03月18日
3/15.16 伊豆 沼津 青物とメバル
沼津の狩野川沿いにある洒落たお店THE BLUE WATERにアップルパイ(あつあつアップルパイの上にバニラアイス、そして好きなソースを掛ける。私の1番のオススメはキャラメル( *`艸´))というメニューがある。
それをホワイトデーに嫁の為に再現してみました。

もちろんキャラメルソース( *`艸´)
パイ生地やバニラアイスをすべて手作りにすると時間もかかってしまうし、ちょっとサプライズで作りたかったので冷凍パイシートと市販のバニラアイスを使いました。炒めたリンゴとキャラメルソースを冷ます時間を除けば30分位で出来るし、レシピも簡単。少し嫁から貰い食べましたが、何よりめちゃくちゃ美味かった!
それを完全釣りのアカウントであるTwitterで呟いたら、数少ない女子のフォロワーさんが少し反応してくれましたが男子からはほぼ無反応。FBでは女子からの反応が凄かった。
対極過ぎる反応にウケたw
さて今回も野郎が好きな、けっしてお菓子のように甘くはないハード釣行に行って来ました。
アップルパイを作り嫁の機嫌を良くしまして(笑)やれやれこれで釣りに行けるヽ(o゚ω゚o)ノ
14日23時、出発。
今回の狙いは、春が近づきベイトが増えてきたのと春濁りを期待して先乗りで青物調査。そして漢字通りの春告魚(メバル)にターゲットを絞り伊豆を南下して行きます。
まずはメバル狙いでテンポよく港周りを狙い、3箇所目に外灯があるポイントへ。
この前に来た時もいた体高がある50㎝位のスズキが隠れているのが見える。
居着いている事から、スレて反応しないだろうと一応一通りのルアーを投げるも反応しない。
そしてメバルをチェックしますが、こちらも反応なし。
うーん、毎年メバルが結構釣れる場所なのですが、スズキがいるせいか反応すらないです。
試しにチヌボンボンにザリガニ系ワームをつけたルアーでスズキの鼻先をフワフワさせると食いついてきたノ)゚Д゚(ヽ
足下だったのでハジかれないようラインを送りフッキングしようとしましたが、ルアーを放してしまった…
なーんか、最近うまくいかないなー
そして、時間は4時近くなったので地磯の駐車場に向かい、支度をして磯の先端へ。
久々に1人で夜から磯に入り、海を見ながら朝を迎えるのはとても気持ちが良かった(*`ω´*)
春なのでまずはジグで探り、明るくなってからはローテッドなどのトップ系で攻めていきます。
しばらくすると鳥が飛んできていい感じ。
そして6時過ぎにはボイルはしてないも10数羽の鳥が海に突っ込み魚を加えて飛んでいる!
おいおい、これは春一発目釣れちゃうんじゃねーの!伊豆の青物開幕させちゃうよ!っとテンションが上がりまくりましたが
が
朝から4時間打ってノーバイトで終了´д`
力不足です。
でも海色は緑とやや濁り。磯のキワには終始ベイトフィシュや、50㎝くらいの魚が回遊したりと魚っけは常にあり、いつヒットするかワクワクしながら4時間ずっとルアーを投げ倒しました。楽しかったです。
15日9時過ぎに磯から上がり、ご飯を食べて10時~14時まで車で仮眠。
夕方は青物とエギングが出来る磯に向かい、15時過ぎに磯へ行きます。
朝同様にジグ中心で青物用ルアーを投げますが反応はなし。
暗くなってからエギングのつもりでしたが、青物は見切りをつけてエギング開始。
エギングも反応ないのでTwitterを見てると、南伊豆で水温が17℃になっていると情報が!
5分で片付けをして、ゆっくり歩くと15分かかる磯を7分で上がりダッシュで南伊豆に向かいます。
南の小場所に暗くなる前になんとか着き、ここではエギングとメバルを交互に狙いましたが19時までやってノーバイト。
近くの港に行くと、見たことある車があったので堤防に行くとやはり知り合いのHさん。
Hさんも水温が上がったので仕事が終わってダッシュで来たとの事。数人いたエギンガーが釣れてない中、小型ながらも6杯も釣ったみたいで流石としかいいようがない。Hさんは以前エギのテスターをしていた事もあり、私も何度かエギングを指導してもらいました。久々にあったらエギングの理にかなった自論も進化していて、感心しました。
Hさんと少し話をして、私は確かめたい事と調査したい事があったので、幾つかのポイントを回ります。
そんな中軽くメバルを狙うと

20ちょい
また違う場所で

20切る位のメバル。
そして時間は16日1時。
メガーネ君が磯に行くというので合流。
一緒に来ていたT先輩と駐車場で少し話をして、みんなで磯に向かいます。
私はエギングとメバルロッドを持って行きますが先端はウネリが入って釣りがしずらそう。
メバル狙いで数投しましたが、暗いし何をやってるか分からない為、自分だけ磯を上がります。
T先輩とは少ししか話をしませんでしたが、話が面白くまた機会があればご一緒したいと思いました。
結局30分位しか磯にいなかったw
近くの港でメバルを狙いますが、反応なし。本当は明日の昼間に用事があるので日付けが変わる頃には帰るつもりでしたがかなり時間を過ぎたので終了。
が
はやく帰って寝ないと明日がキツイはずなのに帰り道、何故か沼津まで来ると釣り気分が再上昇。
寄り道。そしてこんなメバルが3匹ほど釣れました

15㎝位。同じ場所に群れてましたね。
今日釣れたメバルは全て小さかったの全部リリースでした。
時間は4時半。流石に帰ろうと思いましたが、もう少ししたら朝マヅメだと思うと、また何故か川の流れ込みのある場所でクロダイを狙ってましたw
5時半やっと終了。
家を出発してから30時間。移動と寝た時間以外はずっと釣りをしていた割にアップルパイのような甘い釣果とはなりませんでしたw
色々参考になります
↓

にほんブログ村
それをホワイトデーに嫁の為に再現してみました。

もちろんキャラメルソース( *`艸´)
パイ生地やバニラアイスをすべて手作りにすると時間もかかってしまうし、ちょっとサプライズで作りたかったので冷凍パイシートと市販のバニラアイスを使いました。炒めたリンゴとキャラメルソースを冷ます時間を除けば30分位で出来るし、レシピも簡単。少し嫁から貰い食べましたが、何よりめちゃくちゃ美味かった!
それを完全釣りのアカウントであるTwitterで呟いたら、数少ない女子のフォロワーさんが少し反応してくれましたが男子からはほぼ無反応。FBでは女子からの反応が凄かった。
対極過ぎる反応にウケたw
さて今回も野郎が好きな、けっしてお菓子のように甘くはないハード釣行に行って来ました。
アップルパイを作り嫁の機嫌を良くしまして(笑)やれやれこれで釣りに行けるヽ(o゚ω゚o)ノ
14日23時、出発。
今回の狙いは、春が近づきベイトが増えてきたのと春濁りを期待して先乗りで青物調査。そして漢字通りの春告魚(メバル)にターゲットを絞り伊豆を南下して行きます。
まずはメバル狙いでテンポよく港周りを狙い、3箇所目に外灯があるポイントへ。
この前に来た時もいた体高がある50㎝位のスズキが隠れているのが見える。
居着いている事から、スレて反応しないだろうと一応一通りのルアーを投げるも反応しない。
そしてメバルをチェックしますが、こちらも反応なし。
うーん、毎年メバルが結構釣れる場所なのですが、スズキがいるせいか反応すらないです。
試しにチヌボンボンにザリガニ系ワームをつけたルアーでスズキの鼻先をフワフワさせると食いついてきたノ)゚Д゚(ヽ
足下だったのでハジかれないようラインを送りフッキングしようとしましたが、ルアーを放してしまった…
なーんか、最近うまくいかないなー
そして、時間は4時近くなったので地磯の駐車場に向かい、支度をして磯の先端へ。
久々に1人で夜から磯に入り、海を見ながら朝を迎えるのはとても気持ちが良かった(*`ω´*)
春なのでまずはジグで探り、明るくなってからはローテッドなどのトップ系で攻めていきます。
しばらくすると鳥が飛んできていい感じ。
そして6時過ぎにはボイルはしてないも10数羽の鳥が海に突っ込み魚を加えて飛んでいる!
おいおい、これは春一発目釣れちゃうんじゃねーの!伊豆の青物開幕させちゃうよ!っとテンションが上がりまくりましたが
が
朝から4時間打ってノーバイトで終了´д`
力不足です。
でも海色は緑とやや濁り。磯のキワには終始ベイトフィシュや、50㎝くらいの魚が回遊したりと魚っけは常にあり、いつヒットするかワクワクしながら4時間ずっとルアーを投げ倒しました。楽しかったです。
15日9時過ぎに磯から上がり、ご飯を食べて10時~14時まで車で仮眠。
夕方は青物とエギングが出来る磯に向かい、15時過ぎに磯へ行きます。
朝同様にジグ中心で青物用ルアーを投げますが反応はなし。
暗くなってからエギングのつもりでしたが、青物は見切りをつけてエギング開始。
エギングも反応ないのでTwitterを見てると、南伊豆で水温が17℃になっていると情報が!
5分で片付けをして、ゆっくり歩くと15分かかる磯を7分で上がりダッシュで南伊豆に向かいます。
南の小場所に暗くなる前になんとか着き、ここではエギングとメバルを交互に狙いましたが19時までやってノーバイト。
近くの港に行くと、見たことある車があったので堤防に行くとやはり知り合いのHさん。
Hさんも水温が上がったので仕事が終わってダッシュで来たとの事。数人いたエギンガーが釣れてない中、小型ながらも6杯も釣ったみたいで流石としかいいようがない。Hさんは以前エギのテスターをしていた事もあり、私も何度かエギングを指導してもらいました。久々にあったらエギングの理にかなった自論も進化していて、感心しました。
Hさんと少し話をして、私は確かめたい事と調査したい事があったので、幾つかのポイントを回ります。
そんな中軽くメバルを狙うと

20ちょい
また違う場所で

20切る位のメバル。
そして時間は16日1時。
メガーネ君が磯に行くというので合流。
一緒に来ていたT先輩と駐車場で少し話をして、みんなで磯に向かいます。
私はエギングとメバルロッドを持って行きますが先端はウネリが入って釣りがしずらそう。
メバル狙いで数投しましたが、暗いし何をやってるか分からない為、自分だけ磯を上がります。
T先輩とは少ししか話をしませんでしたが、話が面白くまた機会があればご一緒したいと思いました。
結局30分位しか磯にいなかったw
近くの港でメバルを狙いますが、反応なし。本当は明日の昼間に用事があるので日付けが変わる頃には帰るつもりでしたがかなり時間を過ぎたので終了。
が
はやく帰って寝ないと明日がキツイはずなのに帰り道、何故か沼津まで来ると釣り気分が再上昇。
寄り道。そしてこんなメバルが3匹ほど釣れました

15㎝位。同じ場所に群れてましたね。
今日釣れたメバルは全て小さかったの全部リリースでした。
時間は4時半。流石に帰ろうと思いましたが、もう少ししたら朝マヅメだと思うと、また何故か川の流れ込みのある場所でクロダイを狙ってましたw
5時半やっと終了。
家を出発してから30時間。移動と寝た時間以外はずっと釣りをしていた割にアップルパイのような甘い釣果とはなりませんでしたw
色々参考になります
↓

にほんブログ村
2013年03月13日
石鯛竿 NFT NF16HD
伊豆が発祥の地とされる石鯛釣り。
伊豆に通っているからにはやってみたい釣りの一つです。
ただちょっと敷居が高い。
というのも、まず道具が高いです。新品で道具を買うとなると、竿10万、リール4万、ピトン3万、etc…で約20万(ll゚ω゚)
そして、道具を揃えたとしても渡船5000円(伊豆半島沖磯)、エサ、(何を用意するかにもよるらしいですが)、ウニ、サザエ、ヤドカリなどなどが約8000円…
合計すると一回の釣りに1万3000円。
という事もありバブル景気が弾けてからは極端にに石鯛師が減ったというのを聞いた事があります。
ただ今でも言わずとも根強い人気魚ですね。
そんな石鯛に挑戦すべく竿を購入しました。

NFT NF16HD
最近の高い竿を買えるはずもなく、多分40年位前の中古竿です。
なんと1050円(笑)
当然、現行のカーボン竿と比べると竿がかなり重く太いです。
でもルアーみたいに常に竿を振ってる訳でもないのでいいかなと思っています。魚が挙げれれば私には十分。
しかも何気に見た目武骨な感じが気にいっています(*`ω´*)
調べたところ、NFT(日本フィシィングタックル)というちゃんとしたメーカーで過去には日本を代表するメーカーだったそうです。その後はシマノにブランドを売却し無くなってしまったそうですが、現在も愛用している人がいるそうです。
竿の次はリールですが、中古で物を選ばなければ安く買えそう。
後はピトンですが、これが中古がなかなかなく新品でとても買えないと思っていたら、知り合いの石鯛師の方がピトンを持ってきてくれた。

とりあえず貸すと言われたのでとりあえず借りる事にした(一生借りると決めた(笑))
後は小物をちょびちょび集めるつもりです。
とはいえ、渡船やエサ代は毎回は無理なので、金のないやつは足で稼ぐ作戦でいったります。
地磯中心で、エサも自己調達しようと考え中です。(サザエ、ウニ、伊勢海老などは捕まりたくないので獲りません)
他にも今年こそ挑戦したいマグロや、やりたい釣りが沢山あるので、道具が揃い次第挑戦という事になりますが、この歴史ある竿でいつかでっかい石鯛釣ってやる( *`艸´)

にほんブログ村
伊豆に通っているからにはやってみたい釣りの一つです。
ただちょっと敷居が高い。
というのも、まず道具が高いです。新品で道具を買うとなると、竿10万、リール4万、ピトン3万、etc…で約20万(ll゚ω゚)
そして、道具を揃えたとしても渡船5000円(伊豆半島沖磯)、エサ、(何を用意するかにもよるらしいですが)、ウニ、サザエ、ヤドカリなどなどが約8000円…
合計すると一回の釣りに1万3000円。
という事もありバブル景気が弾けてからは極端にに石鯛師が減ったというのを聞いた事があります。
ただ今でも言わずとも根強い人気魚ですね。
そんな石鯛に挑戦すべく竿を購入しました。

NFT NF16HD
最近の高い竿を買えるはずもなく、多分40年位前の中古竿です。
なんと1050円(笑)
当然、現行のカーボン竿と比べると竿がかなり重く太いです。
でもルアーみたいに常に竿を振ってる訳でもないのでいいかなと思っています。魚が挙げれれば私には十分。
しかも何気に見た目武骨な感じが気にいっています(*`ω´*)
調べたところ、NFT(日本フィシィングタックル)というちゃんとしたメーカーで過去には日本を代表するメーカーだったそうです。その後はシマノにブランドを売却し無くなってしまったそうですが、現在も愛用している人がいるそうです。
竿の次はリールですが、中古で物を選ばなければ安く買えそう。
後はピトンですが、これが中古がなかなかなく新品でとても買えないと思っていたら、知り合いの石鯛師の方がピトンを持ってきてくれた。

とりあえず貸すと言われたのでとりあえず借りる事にした(一生借りると決めた(笑))
後は小物をちょびちょび集めるつもりです。
とはいえ、渡船やエサ代は毎回は無理なので、金のないやつは足で稼ぐ作戦でいったります。
地磯中心で、エサも自己調達しようと考え中です。(サザエ、ウニ、伊勢海老などは捕まりたくないので獲りません)
他にも今年こそ挑戦したいマグロや、やりたい釣りが沢山あるので、道具が揃い次第挑戦という事になりますが、この歴史ある竿でいつかでっかい石鯛釣ってやる( *`艸´)

にほんブログ村
2013年03月10日
3/8.9 清水 由比 富士をラン&ガン
8日、夜勤明けそのまま富士川サーフへ。6時半釣り開始。
少し波が高い気もしますが投げれないほどでもないので、ヒラメ狙いでルアーを投げる。
ちょっとすると
ブエックシュ!クシュン、クシュン……とくしゃみが連発で止まらない。そして鼻水ジュルジュル。目もチョー痒いし。
花粉凄過ぎて1時間で終了( ;´Д`)
家に帰って寝まして、夜に子供とお風呂に入りながら今晩の釣行を考える。
今週はあんまり遠くに行くつもりはなく、行っても沼津かなと思ってましたが西風が強く、釣りにならなそう。
ならば風裏がありそうな清水エリアへいっちゃえ( *`艸´)
清水界隈は一回も行った事がないのでポイントも分からないけど、朝に使ったシーバスタックルとライトタックルを持って22時出発。
清水に向かう途中、由比も行った事ないので寄ってみた。
暗くて地形も深さも分からないから、ライトタックルをやってる方達に話を聞くと気さくに色々教えてくれた。
喋りながら、キャストしているとこいつ。

初めての場所なのでカマスでも嬉しい(b・ω・d)
由比港は広いので少し移動した場所でも探るとカマスが2匹ほど釣れましたが、ちょっと渋い感じ。
清水を回りたかったので、切り上げ清水方面へ移動します。
日付けが変わり9日
全くの未開の地なのでGoogleマップで地形と釣りが出来そうなポイントに目星を付けて、まずは外灯が効いた船着場へ。
ここはノーバイトで移動。
次に向かった場所で釣り人を発見したのでまた話し掛けて色々教えてもらった。
広い場所で闇雲にルアーを投げても確率が低いので岸壁をライトタックルでテクトロ。
ここでもカマス。他はたまにアタリがあるが食い込まない。
次に向かったのは外灯だらけの船着場。
ここは外灯があり過ぎるし、船やロープなどのいかにも的なポイントがありすぎてポイントが絞り込めないが、広範囲に岸壁と船の間を探ります。
壁ギリギリにトレースしると、ジージーとドラグが鳴る。
引きがメバルっぽい。
よしっ!と思ったけど、外れてしまった。
他は竿を出さなかったけど川周りを偵察したり、めぼしいポイントを見て、最後に1番最初に行った船溜りの場所へ。
するとさっきは人がいませんでしたが、ポツポツ人がいます。
クロダイ師と話しながら釣りをしていると、そのクロダイ師の方は、50近いクロダイを連発していました。
その方の話しだと、清水のクロダイはもう乗っ込みが始まっていると話しをしていたので、今度真剣にルアーチヌゲーで狙いに来たいですね。
そして朝が近くなってきたので移動。由比で他の釣り人が何を釣っているか見たかったので朝マヅメはまた由比港。
私は明るくなるまでカマスをポツポツ釣りますが、明るくなってからアタリがなくなったので終了。
眠気がピークだったので、車で少し仮眠して帰宅。
夕方、嫁と娘が友達の家に遊びに行ったので、軽くシーバス狙いで田子の浦へ。
17時前、ポイントに着くと先行者がいたので挨拶して隣で投げ始めます。
魚っけはある、ボラ大とベイトになりそうなボラっこが沢山いる。ルアーにゴツゴツ当たるも本命のアタリはなし。
暗くなってきて、本命っぽいアタリが二回ほどありましたが物凄く渋いアタリだった。19時まで投げてノーフィシュ。
今回は初めてとなる由比や清水でワクワクしながら釣りが出来ました。何も分からず、自分で歩いて、見て、聞いて、実践して、そうやって釣りを組立てていく作業がとても楽しかった。
伊豆半島を周り始めた時の気持ちを思い出しました。
今回である程度ポイントも絞れたし、次は釣りまっせ( *`艸´)
東海
↓

にほんブログ村
少し波が高い気もしますが投げれないほどでもないので、ヒラメ狙いでルアーを投げる。
ちょっとすると
ブエックシュ!クシュン、クシュン……とくしゃみが連発で止まらない。そして鼻水ジュルジュル。目もチョー痒いし。
花粉凄過ぎて1時間で終了( ;´Д`)
家に帰って寝まして、夜に子供とお風呂に入りながら今晩の釣行を考える。
今週はあんまり遠くに行くつもりはなく、行っても沼津かなと思ってましたが西風が強く、釣りにならなそう。
ならば風裏がありそうな清水エリアへいっちゃえ( *`艸´)
清水界隈は一回も行った事がないのでポイントも分からないけど、朝に使ったシーバスタックルとライトタックルを持って22時出発。
清水に向かう途中、由比も行った事ないので寄ってみた。
暗くて地形も深さも分からないから、ライトタックルをやってる方達に話を聞くと気さくに色々教えてくれた。
喋りながら、キャストしているとこいつ。

初めての場所なのでカマスでも嬉しい(b・ω・d)
由比港は広いので少し移動した場所でも探るとカマスが2匹ほど釣れましたが、ちょっと渋い感じ。
清水を回りたかったので、切り上げ清水方面へ移動します。
日付けが変わり9日
全くの未開の地なのでGoogleマップで地形と釣りが出来そうなポイントに目星を付けて、まずは外灯が効いた船着場へ。
ここはノーバイトで移動。
次に向かった場所で釣り人を発見したのでまた話し掛けて色々教えてもらった。
広い場所で闇雲にルアーを投げても確率が低いので岸壁をライトタックルでテクトロ。
ここでもカマス。他はたまにアタリがあるが食い込まない。
次に向かったのは外灯だらけの船着場。
ここは外灯があり過ぎるし、船やロープなどのいかにも的なポイントがありすぎてポイントが絞り込めないが、広範囲に岸壁と船の間を探ります。
壁ギリギリにトレースしると、ジージーとドラグが鳴る。
引きがメバルっぽい。
よしっ!と思ったけど、外れてしまった。
他は竿を出さなかったけど川周りを偵察したり、めぼしいポイントを見て、最後に1番最初に行った船溜りの場所へ。
するとさっきは人がいませんでしたが、ポツポツ人がいます。
クロダイ師と話しながら釣りをしていると、そのクロダイ師の方は、50近いクロダイを連発していました。
その方の話しだと、清水のクロダイはもう乗っ込みが始まっていると話しをしていたので、今度真剣にルアーチヌゲーで狙いに来たいですね。
そして朝が近くなってきたので移動。由比で他の釣り人が何を釣っているか見たかったので朝マヅメはまた由比港。
私は明るくなるまでカマスをポツポツ釣りますが、明るくなってからアタリがなくなったので終了。
眠気がピークだったので、車で少し仮眠して帰宅。
夕方、嫁と娘が友達の家に遊びに行ったので、軽くシーバス狙いで田子の浦へ。
17時前、ポイントに着くと先行者がいたので挨拶して隣で投げ始めます。
魚っけはある、ボラ大とベイトになりそうなボラっこが沢山いる。ルアーにゴツゴツ当たるも本命のアタリはなし。
暗くなってきて、本命っぽいアタリが二回ほどありましたが物凄く渋いアタリだった。19時まで投げてノーフィシュ。
今回は初めてとなる由比や清水でワクワクしながら釣りが出来ました。何も分からず、自分で歩いて、見て、聞いて、実践して、そうやって釣りを組立てていく作業がとても楽しかった。
伊豆半島を周り始めた時の気持ちを思い出しました。
今回である程度ポイントも絞れたし、次は釣りまっせ( *`艸´)
東海
↓

にほんブログ村
2013年03月05日
3/2.3 撃沈のはずがアジングで挽回( ̄w ̄)
この時にメガーネ君にメジナを見せたら美味しそうと言っていました。
だのでメガーネ君にゴロタメジナ行く?と釣り糸を垂らすと、すぐに、行く!とパクパク食いついてきた。
しかもゴロタでメバルやらヤリイカやら出来たらヒラスズキもやろうって話をしてワクワクましたが、金曜日にメガーネ君が熱がでて、嫁さんから土日釣り禁止令が出たらしく行けなくなってしまったとの事。
こればっかりは仕方が無いので、予定を変更して2日土曜日22時に出発。
メガーネ君がいないのでフカセ釣りをやろうか迷いましたが、とりあえず明日の夕方にゴロタへ行く為トージンでオキアミとコマセを買いました。
初日夜はメバル狙いで伊豆を南下していき、まずはゴロタでやろうとしますが、前日吹いた風で出来たウネリがまだ残っていたのでゴロタは断念。
堤防周りを責めようと向かった堤防に着くといきなりボコンと音がしたので見てみると60cm位のスズキが堤防キワに隠れて行くのが見えました。
そこではプラグやらライトタックルでワームなどを投げましたが食わせられず、小魚も釣れなかったので移動します。
次に向かった堤防はメバルが濃い実績ポイント。
一投目…
ワームを沖に投げて、手前まできたところでモゾッ!
と同時にドラグがジー!
掛けた瞬間、重量感のある引きにこれは尺いったなと思いましたが、突っ込みが鋭くない、これはメバル??
ゆっくりジー、ジーとラインが出される。
メバルではないと確信しましました。周囲にあるロープには行くなよと願っているといきなり…
ジーーーーー!!!
一気に走ったと思ったら次の瞬間ロープ地帯を抜けた辺りでジャンプ!
おう、おう、おう、スズキさんではないですか!
しかもジャンプの仕方がフッコサイズではないぞ。最低でも60cmはありそう。
周りに人はいないし、タモも持っていない。さてどうやってランディングしようと目についたのはスロープ地帯。
これを使うしかないなと魚の動きに合わせゆっくりとスロープ地帯へ移動していく。
しかし周りにはロープがあり、あまり遊ばせられないのでナイロン3LBが切れない程度に軽くドラグを締めた。
ゆっくり巻いてくるが、すぐにラインを出される。
デカそうだぞとドキドキしながらやりとりをしていたが、突然テンションが抜けた。
あぁノ)゚Д゚(ヽ切れた…
何処で切れたかのかラインを見ると切り口はスッパリと切れていた。エラか歯かわからないが獲れたかもしれない魚を逃した事にガッカリでした。
ヒラかマルか分かりませんが場所的にもヒラスズキが多い場所なので掛けた以上は獲ってやりたかった(* ̄m ̄)
さっきのやりとりの興奮が冷めぬままそこら周辺を探るも反応はない。
今度は前日に釣行していたsyoukitiさんがこの時期ありがたいベイト情報を教えてくれたので、そこのポイントへ向います。
ポイントに着いて水面のザワツキがある場所にワームを通すと、いるわいるわゴツゴツと当たります。
そこで食いつきが浅い魚が二回ほど当たってきましたが釣れず。
最後にライトで照らしてベイトを見るとイワシでした。
もう時間は3日4時。
朝マヅメこの場所でやっても面白そうでしたが、さっきスズキをバラした場所はマヅメにいい思いを何回かしているのでさっきの場所に戻ります。
今度はエギングとメバルの二刀流。ウネリがまだ残ってエギが操作しにくいですが、エギングとメバルを交互に探り朝を向かえるもノーバイトで終了。
北上して行くと道中桜がとても綺麗に咲いていました。

そしてとある堤防で仮眠します。
12時半に起きて、お湯を沸かし海を見ながらカップラーメンを食べたり、散歩がてら堤防フカセ師に話し掛けたらバカと言われたりw
バカと言われた瞬間はイラッときましたが、相手にしてもしょうがないヤツだったので、私はなんとも思ってなかったのですが、Twitterでその出来事を呟いたら皆さんが私以上に怒ってくれて申し訳なかったです(´・_・`)
そしてゆっくりとゴロタに行く支度をして15時頃ゴロタを歩き始めます。
事前情報だと今日は最低4人はこのゴロタに入るとのことで、道中にお父さん発見、またその先にいつも釣具屋で大物釣りの話しをしてくれる方発見。
私は邪魔にならないようさらにその先のポイントで支度をします。
支度をしているとハリスを忘れた事に気がつき、さっきの方に分けてもらった。
1人だったら釣りにならなかった。釣りする以前の問題なので釣り師失格である´д` ;
海は凪で日中にメジナは厳しいので時間潰しでライトタックルでカサゴ探し。
ただワームよりオキアミの方が食いはいいのでハリの上にガン玉をつけて岩のキワを狙います。
で

ソイ。すぐにリリース
ソイを釣った時危うく切られそうだったのでエギングタックルに持ち替えさっきの仕掛けで

色が黒っぽかったがカサゴ
カサゴは22cm位でしたが腹がパンパンでデカく見えた。卵持ちなのでリリース。
ここでワンポイント。
ご存知の方が多いでしょうが、大きい岩は大抵下がえぐれていて、そこに根魚なり魚が着きます。
こういう穴釣りは岩のキワを通すだけではなく、波を利用してえぐれた部分にエサなりワームなりを送ってあげると、グンッと釣果は伸びます。
まだやれば釣れそうでしたが、時間は17時。
暗くなるまでにコマセを効かせる為、ちょっとづつコマセを打ち始めます。
ただ、まだメジナは厳しそうなのでフカセの仕掛けは流さず、ライトタックルとエギングを交互にやります。
コマセで寄せた魚をルアーで釣る、お金の掛かったルアー釣法(笑)
とりあえずこれでワームを投げてたら小さいカサゴが釣れました。ハイブリッドルアー釣法成立(笑)
(コマセを打たなくともカサゴは釣れた様にも感じましたが(笑))
と遊んでたら日が沈み始めたのでフカセタックルに持ち替え集中モード。
暗くなってから30分後位で当たりがくると予想していたら、やはり30分たったら当たりがあるもスカ。
ちょっとすると隣で釣れてる様子。
時合いかなと思いましたが、それ以降は一向に当たりなし。
試しに根がキツイ浅瀬に仕掛けを投げるとすぐにウキが沈んだ。完全に根掛かりだと思った私はそれを外そうとしたら魚だった(>人<;)
手前に大きい岩があり私も足場が悪い位置に立っていたので、ちょっともたつきながらなんとか魚をブッコ抜いたが、抜いた位置が悪くもう一度抜こうとしたがハリが外れてしまった。
その後は反応なし。
20時位にみんな帰るとの事。1人で残って色々やるつもりでタックルも色々もってきていましたが、1人で残るのも寂しくなったので私もあがる事にしました。
みんなと合流して釣果を聞きましたが、1人だけ2匹であとはみなさん1匹づつとの事。私はもちろん0匹(笑)完全に腕の差ですなw
しかし一時期のプチお祭りは終了な感じがしました。
好調だったゴロタフカセにしばらく通っていましたが、今回の釣行でフカセはしばらくおいて、春になるのでルアーにまた本腰をいれようと思っていたので今シーズン最後になるであろう寒グレを釣りたかったし、食べたかった(* ̄m ̄)
でもまぁ、そこは私なのでいい話しがあったらすぐにウキを流しているでしょうけど(笑)
コマセが残っていたので駐車場近くの海で何か釣れればとキワばかり狙っていたら根掛かって、やる気ながなくなり終了。
昨日のスズキといい、今日のメジナといい、思ったようにいかない釣行でした。
まぁ、これも釣り。難しい日があってこそいい魚に出逢えた時は嬉しい事でしょう。
↓
…しかしなんか燃え切らない。
ルアーに本腰入れるって思ったんだ。釣ってやる。
体も疲れ終了したはずがまだ心が折れていなかったw体と心のバランスが取れてません。
現代病ってやつかw
まずは昨日撃沈したメバル。
最近はたまたま魚がいて、たまたま釣れちゃった位でいいかなと思い、チャチャとしか探らなかったけど、今日はじっくり探ってやる。ヒッヒッヒッ…
(ちょっと疲れておかしなテンションになっていたw)
堤防に移動して、船やロープの間をジグヘッド1.5gで3カウントごとに区切りをいれて上層から下層まで探っていく。
さらにロープの切れ目に出来た堤防のキワも丁寧に。
本腰を入れた私をあざ笑うかのようにカマス、カマス、カマス~
そしてキンギョ、キンギョ、キンギョ~
天は俺を見放したのか〜(꒦ິ⌑꒦ີ)
しかし一回だけフォール中にアジっぽい当たりがあったのが気になり、突き詰めてみる事にします。
ここでもカウント3ごとに水中を横に割って探る。
仕掛けをジグ単0.7gに変更。当たりなし。
次にスプリットシンカー1gにジグヘッド0.4gに変更。当たりなし。
まだ重い気がしたのでスプリットシンカー1gにノーシンカー。
ツゥイッチ&フォールでかなりスローに。
6カウントの所でひったくってきた!
やっと答えがでた!ジーアー!

同じパターンで後3匹追加。
反応が薄くなってきてからは、ワームを変えたり、ジグの重さを変えて2匹アジを掛けるがバラしと抜きあげ失敗で終了。

最後に自分なりの釣りが出来て良かった(*`ω´*)
でも本命だったメバルが釣れなかったのは秘密w
私の情報元の一部です
↓

にほんブログ村
だのでメガーネ君にゴロタメジナ行く?と釣り糸を垂らすと、すぐに、行く!とパクパク食いついてきた。
しかもゴロタでメバルやらヤリイカやら出来たらヒラスズキもやろうって話をしてワクワクましたが、金曜日にメガーネ君が熱がでて、嫁さんから土日釣り禁止令が出たらしく行けなくなってしまったとの事。
こればっかりは仕方が無いので、予定を変更して2日土曜日22時に出発。
メガーネ君がいないのでフカセ釣りをやろうか迷いましたが、とりあえず明日の夕方にゴロタへ行く為トージンでオキアミとコマセを買いました。
初日夜はメバル狙いで伊豆を南下していき、まずはゴロタでやろうとしますが、前日吹いた風で出来たウネリがまだ残っていたのでゴロタは断念。
堤防周りを責めようと向かった堤防に着くといきなりボコンと音がしたので見てみると60cm位のスズキが堤防キワに隠れて行くのが見えました。
そこではプラグやらライトタックルでワームなどを投げましたが食わせられず、小魚も釣れなかったので移動します。
次に向かった堤防はメバルが濃い実績ポイント。
一投目…
ワームを沖に投げて、手前まできたところでモゾッ!
と同時にドラグがジー!
掛けた瞬間、重量感のある引きにこれは尺いったなと思いましたが、突っ込みが鋭くない、これはメバル??
ゆっくりジー、ジーとラインが出される。
メバルではないと確信しましました。周囲にあるロープには行くなよと願っているといきなり…
ジーーーーー!!!
一気に走ったと思ったら次の瞬間ロープ地帯を抜けた辺りでジャンプ!
おう、おう、おう、スズキさんではないですか!
しかもジャンプの仕方がフッコサイズではないぞ。最低でも60cmはありそう。
周りに人はいないし、タモも持っていない。さてどうやってランディングしようと目についたのはスロープ地帯。
これを使うしかないなと魚の動きに合わせゆっくりとスロープ地帯へ移動していく。
しかし周りにはロープがあり、あまり遊ばせられないのでナイロン3LBが切れない程度に軽くドラグを締めた。
ゆっくり巻いてくるが、すぐにラインを出される。
デカそうだぞとドキドキしながらやりとりをしていたが、突然テンションが抜けた。
あぁノ)゚Д゚(ヽ切れた…
何処で切れたかのかラインを見ると切り口はスッパリと切れていた。エラか歯かわからないが獲れたかもしれない魚を逃した事にガッカリでした。
ヒラかマルか分かりませんが場所的にもヒラスズキが多い場所なので掛けた以上は獲ってやりたかった(* ̄m ̄)
さっきのやりとりの興奮が冷めぬままそこら周辺を探るも反応はない。
今度は前日に釣行していたsyoukitiさんがこの時期ありがたいベイト情報を教えてくれたので、そこのポイントへ向います。
ポイントに着いて水面のザワツキがある場所にワームを通すと、いるわいるわゴツゴツと当たります。
そこで食いつきが浅い魚が二回ほど当たってきましたが釣れず。
最後にライトで照らしてベイトを見るとイワシでした。
もう時間は3日4時。
朝マヅメこの場所でやっても面白そうでしたが、さっきスズキをバラした場所はマヅメにいい思いを何回かしているのでさっきの場所に戻ります。
今度はエギングとメバルの二刀流。ウネリがまだ残ってエギが操作しにくいですが、エギングとメバルを交互に探り朝を向かえるもノーバイトで終了。
北上して行くと道中桜がとても綺麗に咲いていました。

そしてとある堤防で仮眠します。
12時半に起きて、お湯を沸かし海を見ながらカップラーメンを食べたり、散歩がてら堤防フカセ師に話し掛けたらバカと言われたりw
バカと言われた瞬間はイラッときましたが、相手にしてもしょうがないヤツだったので、私はなんとも思ってなかったのですが、Twitterでその出来事を呟いたら皆さんが私以上に怒ってくれて申し訳なかったです(´・_・`)
そしてゆっくりとゴロタに行く支度をして15時頃ゴロタを歩き始めます。
事前情報だと今日は最低4人はこのゴロタに入るとのことで、道中にお父さん発見、またその先にいつも釣具屋で大物釣りの話しをしてくれる方発見。
私は邪魔にならないようさらにその先のポイントで支度をします。
支度をしているとハリスを忘れた事に気がつき、さっきの方に分けてもらった。
1人だったら釣りにならなかった。釣りする以前の問題なので釣り師失格である´д` ;
海は凪で日中にメジナは厳しいので時間潰しでライトタックルでカサゴ探し。
ただワームよりオキアミの方が食いはいいのでハリの上にガン玉をつけて岩のキワを狙います。
で

ソイ。すぐにリリース
ソイを釣った時危うく切られそうだったのでエギングタックルに持ち替えさっきの仕掛けで

色が黒っぽかったがカサゴ
カサゴは22cm位でしたが腹がパンパンでデカく見えた。卵持ちなのでリリース。
ここでワンポイント。
ご存知の方が多いでしょうが、大きい岩は大抵下がえぐれていて、そこに根魚なり魚が着きます。
こういう穴釣りは岩のキワを通すだけではなく、波を利用してえぐれた部分にエサなりワームなりを送ってあげると、グンッと釣果は伸びます。
まだやれば釣れそうでしたが、時間は17時。
暗くなるまでにコマセを効かせる為、ちょっとづつコマセを打ち始めます。
ただ、まだメジナは厳しそうなのでフカセの仕掛けは流さず、ライトタックルとエギングを交互にやります。
コマセで寄せた魚をルアーで釣る、お金の掛かったルアー釣法(笑)
とりあえずこれでワームを投げてたら小さいカサゴが釣れました。ハイブリッドルアー釣法成立(笑)
(コマセを打たなくともカサゴは釣れた様にも感じましたが(笑))
と遊んでたら日が沈み始めたのでフカセタックルに持ち替え集中モード。
暗くなってから30分後位で当たりがくると予想していたら、やはり30分たったら当たりがあるもスカ。
ちょっとすると隣で釣れてる様子。
時合いかなと思いましたが、それ以降は一向に当たりなし。
試しに根がキツイ浅瀬に仕掛けを投げるとすぐにウキが沈んだ。完全に根掛かりだと思った私はそれを外そうとしたら魚だった(>人<;)
手前に大きい岩があり私も足場が悪い位置に立っていたので、ちょっともたつきながらなんとか魚をブッコ抜いたが、抜いた位置が悪くもう一度抜こうとしたがハリが外れてしまった。
その後は反応なし。
20時位にみんな帰るとの事。1人で残って色々やるつもりでタックルも色々もってきていましたが、1人で残るのも寂しくなったので私もあがる事にしました。
みんなと合流して釣果を聞きましたが、1人だけ2匹であとはみなさん1匹づつとの事。私はもちろん0匹(笑)完全に腕の差ですなw
しかし一時期のプチお祭りは終了な感じがしました。
好調だったゴロタフカセにしばらく通っていましたが、今回の釣行でフカセはしばらくおいて、春になるのでルアーにまた本腰をいれようと思っていたので今シーズン最後になるであろう寒グレを釣りたかったし、食べたかった(* ̄m ̄)
でもまぁ、そこは私なのでいい話しがあったらすぐにウキを流しているでしょうけど(笑)
コマセが残っていたので駐車場近くの海で何か釣れればとキワばかり狙っていたら根掛かって、やる気ながなくなり終了。
昨日のスズキといい、今日のメジナといい、思ったようにいかない釣行でした。
まぁ、これも釣り。難しい日があってこそいい魚に出逢えた時は嬉しい事でしょう。
↓
…しかしなんか燃え切らない。
ルアーに本腰入れるって思ったんだ。釣ってやる。
体も疲れ終了したはずがまだ心が折れていなかったw体と心のバランスが取れてません。
現代病ってやつかw
まずは昨日撃沈したメバル。
最近はたまたま魚がいて、たまたま釣れちゃった位でいいかなと思い、チャチャとしか探らなかったけど、今日はじっくり探ってやる。ヒッヒッヒッ…
(ちょっと疲れておかしなテンションになっていたw)
堤防に移動して、船やロープの間をジグヘッド1.5gで3カウントごとに区切りをいれて上層から下層まで探っていく。
さらにロープの切れ目に出来た堤防のキワも丁寧に。
本腰を入れた私をあざ笑うかのようにカマス、カマス、カマス~
そしてキンギョ、キンギョ、キンギョ~
天は俺を見放したのか〜(꒦ິ⌑꒦ີ)
しかし一回だけフォール中にアジっぽい当たりがあったのが気になり、突き詰めてみる事にします。
ここでもカウント3ごとに水中を横に割って探る。
仕掛けをジグ単0.7gに変更。当たりなし。
次にスプリットシンカー1gにジグヘッド0.4gに変更。当たりなし。
まだ重い気がしたのでスプリットシンカー1gにノーシンカー。
ツゥイッチ&フォールでかなりスローに。
6カウントの所でひったくってきた!
やっと答えがでた!ジーアー!

同じパターンで後3匹追加。
反応が薄くなってきてからは、ワームを変えたり、ジグの重さを変えて2匹アジを掛けるがバラしと抜きあげ失敗で終了。

最後に自分なりの釣りが出来て良かった(*`ω´*)
でも本命だったメバルが釣れなかったのは秘密w
私の情報元の一部です
↓

にほんブログ村