2012年05月27日
ロウディ
昨日仕事終わりに釣具屋に行ったらロウディが売っていた。

このロウディ130F、お店はもちろん、ネットでも売っていなく、ずっと欲しかった!
即買い。まとめて買おうか迷いましたが、とりあえずは一個だけ。
家に帰り、やっぱりもうちょっと買っとけばよかったと思ったけど、もうないんだろうなぁ~
後は釣りに行くだけなのだか、それが1番の難問。
今日、釣りに行っていいか嫁に交渉してみよ( ;´Д`)

このロウディ130F、お店はもちろん、ネットでも売っていなく、ずっと欲しかった!
即買い。まとめて買おうか迷いましたが、とりあえずは一個だけ。
家に帰り、やっぱりもうちょっと買っとけばよかったと思ったけど、もうないんだろうなぁ~
後は釣りに行くだけなのだか、それが1番の難問。
今日、釣りに行っていいか嫁に交渉してみよ( ;´Д`)
タグ :ロウディ130F
2012年05月26日
夏にむけて… 地磯アングラー必見! 装備
もうじき私の大好きな夏がやってくる!
夏と言えば…青い空、暑い太陽…
そして…海に海に海!!!
もちろん青物の季節!
その季節にむけて、アイテムを購入した。
それは
STREAMTRAIL ドライタンクⅡ 60ℓ
http://www.streamtrail.jp/?page_id=467

リックである!
しかしただのリックではないのである!
なんと防水使用!しかも釣り人には嬉しい水抜きのキャップが付いている!(写真左下の赤い部分がそう)
なんと水洗いが出来る!
これだけではピンとこない方がいるかもしれませんので、説明をさせて頂きます。
まず私は伊豆の地磯に行く事が多々あります。
伊豆の地磯は場所にもよりますが、道のりが長い場所や落ちたら死ぬような磯が沢山あります。
そんなような磯に行く際、出来るだけ荷物の負担は減らしたいもの。
この春の時期までは、ライジャケポケットにルアーを入れ、ホルダーにペットボトル、ランディングネットを背負い、そして、片手に竿だけで磯に向かうのですが、夏になるとそれだけでは済まなくなります。
私の場合、夏になると持っていくルアーが増えます。
…メタルジグ、ダイビングペンシル、ポッパーなどなど…(下手クソなのでルアーを絞りきれません( ; ; ))
それもオフショアに使うシイラ、ブリ、マグロ用のルアーなのでデカい。
しかも水分も500mlでは、磯に行くだけで飲み切ってしまいますので、荷物は増えバックが必要となります。
バックも私の少ない経験上の話しですが、磯初心者の頃は何度かウエストバック、トートバックなどで磯に行きましたが、崖を下る時に腰にバックがあると、岩に引っかかりやすかったり、トートだと肩から外れバランスを崩しやすくヒヤッとしたことがあります。
なので今はリックを使用しています。
今までは、ドキンホーテで2000円で買ったちゃちいリックでルアー、水分、ちょっと食料をいれるとパンパンになっていました。
それと突然の雨の時には、リックが濡れるので魚を持ち帰る為のビニールを被せ対応をしていました。
そして最後の悩みが、釣った魚をどうやって持って帰るかです。
ワカシやショゴ程度でしたらビニールに入れ手で持っていく事は簡単です。
しかしワラサ以上の魚はそうはいきません。
片手に竿、もう片手には魚…どうやって崖を登る…?
…悩みどころでした。
ちなみに今までは、リックの下にビニールを縛りつけたり、片手に竿と魚を持ち、崖を登っていました。
しかしどれも危険で、歩くのにも時間がかかっていました。
長くなりましたが、それを全て解消してくれるだろうリックがこのドライタンクです!
とあるブログを見ていたら、このドライタンクを使用しているアングラーの方がいて、調べてみたら、私が理想としているリックでした。
ルアーも水分も、そして釣った魚も楽に入ります。
値段も、以前調べた登山用のリックは価格も高かったですが、ドライタンクは1万ちょいで購入可能!
ちょっと大きいかなと思う60ℓというサイズですが、大は小を兼ねるの理論です。実際、ライジャケを着てリックを背負い、なおかつランディングネットを付けてみましたが、予想以上に体にフィットする!大きさを感じさせません。

そして、最大の利点は雨をしのげるのと、釣った魚を入れた際に臭くなったリックの中を洗えるという事!しかも水抜きまでついている(o^^o)
こんな便利なリック…使わなければ地磯アングラーとは言えません!!!
…と(笑)ドライタンクの商品説明の様になってしまいましたが、ストリームトレイルの使者ではありませんのであしからず(笑)

にほんブログ村
夏と言えば…青い空、暑い太陽…
そして…海に海に海!!!
もちろん青物の季節!
その季節にむけて、アイテムを購入した。
それは
STREAMTRAIL ドライタンクⅡ 60ℓ
http://www.streamtrail.jp/?page_id=467

リックである!
しかしただのリックではないのである!
なんと防水使用!しかも釣り人には嬉しい水抜きのキャップが付いている!(写真左下の赤い部分がそう)
なんと水洗いが出来る!
これだけではピンとこない方がいるかもしれませんので、説明をさせて頂きます。
まず私は伊豆の地磯に行く事が多々あります。
伊豆の地磯は場所にもよりますが、道のりが長い場所や落ちたら死ぬような磯が沢山あります。
そんなような磯に行く際、出来るだけ荷物の負担は減らしたいもの。
この春の時期までは、ライジャケポケットにルアーを入れ、ホルダーにペットボトル、ランディングネットを背負い、そして、片手に竿だけで磯に向かうのですが、夏になるとそれだけでは済まなくなります。
私の場合、夏になると持っていくルアーが増えます。
…メタルジグ、ダイビングペンシル、ポッパーなどなど…(下手クソなのでルアーを絞りきれません( ; ; ))
それもオフショアに使うシイラ、ブリ、マグロ用のルアーなのでデカい。
しかも水分も500mlでは、磯に行くだけで飲み切ってしまいますので、荷物は増えバックが必要となります。
バックも私の少ない経験上の話しですが、磯初心者の頃は何度かウエストバック、トートバックなどで磯に行きましたが、崖を下る時に腰にバックがあると、岩に引っかかりやすかったり、トートだと肩から外れバランスを崩しやすくヒヤッとしたことがあります。
なので今はリックを使用しています。
今までは、ドキンホーテで2000円で買ったちゃちいリックでルアー、水分、ちょっと食料をいれるとパンパンになっていました。
それと突然の雨の時には、リックが濡れるので魚を持ち帰る為のビニールを被せ対応をしていました。
そして最後の悩みが、釣った魚をどうやって持って帰るかです。
ワカシやショゴ程度でしたらビニールに入れ手で持っていく事は簡単です。
しかしワラサ以上の魚はそうはいきません。
片手に竿、もう片手には魚…どうやって崖を登る…?
…悩みどころでした。
ちなみに今までは、リックの下にビニールを縛りつけたり、片手に竿と魚を持ち、崖を登っていました。
しかしどれも危険で、歩くのにも時間がかかっていました。
長くなりましたが、それを全て解消してくれるだろうリックがこのドライタンクです!
とあるブログを見ていたら、このドライタンクを使用しているアングラーの方がいて、調べてみたら、私が理想としているリックでした。
ルアーも水分も、そして釣った魚も楽に入ります。
値段も、以前調べた登山用のリックは価格も高かったですが、ドライタンクは1万ちょいで購入可能!
ちょっと大きいかなと思う60ℓというサイズですが、大は小を兼ねるの理論です。実際、ライジャケを着てリックを背負い、なおかつランディングネットを付けてみましたが、予想以上に体にフィットする!大きさを感じさせません。

そして、最大の利点は雨をしのげるのと、釣った魚を入れた際に臭くなったリックの中を洗えるという事!しかも水抜きまでついている(o^^o)
こんな便利なリック…使わなければ地磯アングラーとは言えません!!!
…と(笑)ドライタンクの商品説明の様になってしまいましたが、ストリームトレイルの使者ではありませんのであしからず(笑)

にほんブログ村
2012年05月25日
5/24 富士 テナガエビ調査!とシーバス

磯行きたい…二週連続、磯に行っていない。
ヒラスズキを釣りたい…そして今年好調なアオリを釣りたい…
私の同僚はエギング人工が多いので、イカ情報は簡単に入ってくる。今年は大型が好調。大型が釣れてるポイントも絞れている…
ただ子供の世話で伊豆遠征には行けない(T ^ T)
だので、近場で短時間で楽しめる事を考えた…
それは今回のターゲット…テナガエビ!
何故急にテナガエビかというと、高級食材としてイタリアンで扱っている食材が近場で獲れると聞いたからだ!
それが獲れるとあらば行くしかない!
※後で調べると、イタリアンで使うテナガエビ(スカンプ)とは全く別物でした。
Twitterである程度の捕り方を教えて頂き、後は近場でいないかと色々な方にポイントなどを教えていただいた。
富士は元々水が綺麗な川が多い町なので、上流に行けば十分に食べれるのではと思い出撃!
でもその前に…釣りに行かなくては死んでしまう病なので、近くの海にレッツゴー!
シーバスチェックで、まずはメガバス、ドックX⇒コモモSF⇒レッパ⇒ドリペン75⇒バイブと投げるが反応ない。
次にグラスミノーMで探ると反応あり。
数投すると、35㎝位

とりあえずは満足してテナガエビ調査へ。
ポイントの川へ着きライトを照らすがテナガエビらしき生物は見当たらない。
草周りも探ってみますが、捕り方が悪いのか本当にいるのかも分からない。
川に沿って車で移動して探すも、テナガエビはいない。
分からない事だらけなので、携帯でテナガエビの事を調べていると、なんと、私が求めているテナガエビ(スカンプ)とは違うと言う事が判明。ちょっと残念でしたがエビはエビ。ちゃんと料理をすれば美味いらしい。
しかしその後も探すが、見つからないで終了。
まぁ、今度、伊豆に行った時にでも探ってみます( ̄◇ ̄;)
2012年05月24日
復活!
この前に海に忘れたランディングネット…
代わりの物がやっと揃いました!

昌栄のフレクックスアームはタックルベリーにてたまたま中古で売っていたので購入!色がちょっと嫌でしたが、まぁ安いし文句は言わない(T ^ T)
ネットフレームは少し小さいですが、予備で持っていた物を使用。いずれ大きいのを買う予定!
シャフトは6.3mに長くなりましたが、イカ用のシャフトを買ったので問題が…
アームが折りたたみきれない!

すぐに開いてしまいますが、使用に問題はないでしょう!
ただこれから夏にかけて磯に行くのに、草木が伸びるので、引っ掛らないか心配Σ(゚д゚lll)
しかしこれでとりあえずは、大きい魚がきても安心。
ネットを無くした時に、慰めのコメントくれたり、心配してくれた皆、ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
でっかい魚獲ってやるぜぇ!
代わりの物がやっと揃いました!

昌栄のフレクックスアームはタックルベリーにてたまたま中古で売っていたので購入!色がちょっと嫌でしたが、まぁ安いし文句は言わない(T ^ T)
ネットフレームは少し小さいですが、予備で持っていた物を使用。いずれ大きいのを買う予定!
シャフトは6.3mに長くなりましたが、イカ用のシャフトを買ったので問題が…
アームが折りたたみきれない!

すぐに開いてしまいますが、使用に問題はないでしょう!
ただこれから夏にかけて磯に行くのに、草木が伸びるので、引っ掛らないか心配Σ(゚д゚lll)
しかしこれでとりあえずは、大きい魚がきても安心。
ネットを無くした時に、慰めのコメントくれたり、心配してくれた皆、ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
でっかい魚獲ってやるぜぇ!
タグ :ランディングネット
2012年05月21日
5/20 沼津 サーフ 夜編
先日渚釣りでクロダイが釣れた事を、フカセ釣りの師匠であるYちゃんに報告した。
Yちゃんは最近、彼女が出来て釣りに全く行っていない。
だのでクロダイを釣り、調子にのってる私は、Yちゃんに.クロダイの釣り方教えてあげようか?(笑)などと冗談をとばし会話をしていた。
その際、年無しという言葉を耳にした。
年無し…クロダイの50㎝オーバーの事を言うらしい。
シマアジのバカデカイやつをオオカミと言うらしいが、なんか伝説の魚みたいでかっこいいじゃん。
じゃあ、今度は年無し釣りに行こうって事で私の頭の中に、ある構想が浮かんだ…
まず、昼間にクロダイが釣れる事はわかった。
賢い年無しは夜なら警戒心が薄れ、釣れる⇨夜は何が来るか分からないと、Yちゃんに叩き込まれてるので、外道も釣れる⇨コマセに寄せられた小魚を食べにきたフィシュイーターをルアーで釣る⇨あわよくばイカも釣るψ(`∇´)ψ
ってな感じである。うはっ!完璧な作戦( ̄^ ̄)ゞ
そして、フカセとルアーを持って、19日23時に浜に着き、まずは浅瀬と砂地をポッパーとミノーで探るが反応はない。
次にクロダイが釣れたポイントに行き、フカセ釣りの支度をするが、電球ウキにどうしても電池が入らない。
前回忘れ物をしたので、今回は気をつけたはずが、ヤリイカの時に使っているウキの電池と間違えたのだ…
やってしまった…駐車場まで距離ある、荷物もある、今から電池を買いに行くのはしんどい。
何かないかと、バックを探ると…
こ、これは、カンチョー
カンチョーを知らない方は
http://hibi.naturum.ne.jp/e1349521.html
救世主です!ケミホタルもちょうどあったので、なんとか代用!小さいアタリは分かりづらいですが、なんとかなるでしょ(; ̄O ̄)
そして、釣り開始。すぐにウキに反応があります。
しばらくすると、ウキが入り、魚をあげると、まさかの金魚(ネンブツダイ)
そして次も金魚、金魚、金魚…海にいる魚が全て金魚ではないかと思う位の金魚ラッシュ。
まさか浜にまで金魚がいるとは思わなかった。
ちょい嫌気が差したので、ジクやミノーで魚チェックしますがダメ。
次にイカを狙いますが、ここで新たな釣法を編み出してしまいました!
その内容とは、
まず、エギをフルキャストし、しばらくフォールさせます。
底まで落としたら、そこらに落ちている流木を地面に差します。
そしたら糸がたるまないように、糸のテンションを張りさっきの木に立て掛けます。
最後にリールのドラグを緩めて、近くで寝ます。
イカが掛かるとドラグの音で分かるという画期的な釣法(笑)
名付けて、エギ置寝ング!
というか、眠かっただけ(笑)
でも海中にエギがあるのだから、可能性はゼロではない。そんな事を思いながら、浜でウトウト。
3時…エギ置寝ングにまさかの奇跡が!
…
起こるはずもなく、普通に起床。
朝マズメに向けて、コマセをまきまき。ウキも普通の丸いウキに変えます。
明るくなり始めてから、金魚もいなくなり、いかにも来そうな雰囲気。
ですが掛かるのは、バリ(アイゴ)とクチが伸びるやつ(名前を忘れた)
朝マズメは期待外れ。
コマセもなくなってきたので、終了。
しかし目の前には、イワシの塊が手前を行ったり来たり。

最後にジク、ミノーで探るもダメです(T ^ T)
イワシはアンチョビを作ってみたかったので構えてたのですが、手前5mまでくるものの、流石に足下まではこなかった~
沼津サーフ夜の部、完敗です!
Yちゃんは最近、彼女が出来て釣りに全く行っていない。
だのでクロダイを釣り、調子にのってる私は、Yちゃんに.クロダイの釣り方教えてあげようか?(笑)などと冗談をとばし会話をしていた。
その際、年無しという言葉を耳にした。
年無し…クロダイの50㎝オーバーの事を言うらしい。
シマアジのバカデカイやつをオオカミと言うらしいが、なんか伝説の魚みたいでかっこいいじゃん。
じゃあ、今度は年無し釣りに行こうって事で私の頭の中に、ある構想が浮かんだ…
まず、昼間にクロダイが釣れる事はわかった。
賢い年無しは夜なら警戒心が薄れ、釣れる⇨夜は何が来るか分からないと、Yちゃんに叩き込まれてるので、外道も釣れる⇨コマセに寄せられた小魚を食べにきたフィシュイーターをルアーで釣る⇨あわよくばイカも釣るψ(`∇´)ψ
ってな感じである。うはっ!完璧な作戦( ̄^ ̄)ゞ
そして、フカセとルアーを持って、19日23時に浜に着き、まずは浅瀬と砂地をポッパーとミノーで探るが反応はない。
次にクロダイが釣れたポイントに行き、フカセ釣りの支度をするが、電球ウキにどうしても電池が入らない。
前回忘れ物をしたので、今回は気をつけたはずが、ヤリイカの時に使っているウキの電池と間違えたのだ…
やってしまった…駐車場まで距離ある、荷物もある、今から電池を買いに行くのはしんどい。
何かないかと、バックを探ると…
こ、これは、カンチョー
カンチョーを知らない方は
http://hibi.naturum.ne.jp/e1349521.html
救世主です!ケミホタルもちょうどあったので、なんとか代用!小さいアタリは分かりづらいですが、なんとかなるでしょ(; ̄O ̄)
そして、釣り開始。すぐにウキに反応があります。
しばらくすると、ウキが入り、魚をあげると、まさかの金魚(ネンブツダイ)
そして次も金魚、金魚、金魚…海にいる魚が全て金魚ではないかと思う位の金魚ラッシュ。
まさか浜にまで金魚がいるとは思わなかった。
ちょい嫌気が差したので、ジクやミノーで魚チェックしますがダメ。
次にイカを狙いますが、ここで新たな釣法を編み出してしまいました!
その内容とは、
まず、エギをフルキャストし、しばらくフォールさせます。
底まで落としたら、そこらに落ちている流木を地面に差します。
そしたら糸がたるまないように、糸のテンションを張りさっきの木に立て掛けます。
最後にリールのドラグを緩めて、近くで寝ます。
イカが掛かるとドラグの音で分かるという画期的な釣法(笑)
名付けて、エギ置寝ング!
というか、眠かっただけ(笑)
でも海中にエギがあるのだから、可能性はゼロではない。そんな事を思いながら、浜でウトウト。
3時…エギ置寝ングにまさかの奇跡が!
…
起こるはずもなく、普通に起床。
朝マズメに向けて、コマセをまきまき。ウキも普通の丸いウキに変えます。
明るくなり始めてから、金魚もいなくなり、いかにも来そうな雰囲気。
ですが掛かるのは、バリ(アイゴ)とクチが伸びるやつ(名前を忘れた)
朝マズメは期待外れ。
コマセもなくなってきたので、終了。
しかし目の前には、イワシの塊が手前を行ったり来たり。

最後にジク、ミノーで探るもダメです(T ^ T)
イワシはアンチョビを作ってみたかったので構えてたのですが、手前5mまでくるものの、流石に足下まではこなかった~
沼津サーフ夜の部、完敗です!
2012年05月19日
クロダイをイタリアンで料理
昨日釣れたクロダイを料理してみました!
もちろんイタリアンで(*^o^*)
と言っても料理ってほどのもんではなく、メッチャ簡単で美味かった。
料理名はイタリアン風クロダイの岩塩包み焼き。
クロダイ35㎝を一匹丸々使いました。
まず塩一キロ位に、卵白2個分、ハーブみじん切り(家で栽培しているローズマリー6枝分とイタリアンパセリ適量を入れました。)コショウ適量をまぜます。(本に書いてあった量はこの半分でしたが、魚がデカかったのでこの量です)
次にクロダイ下処理した物の腹にローズマリーとニンニク一片潰したものを詰めて、後は耐熱シートにさっきまぜた塩を敷き、クロダイを乗せて、クロダイを包むように塩を被せ、180℃のオーブンで1時間位、もしくは200℃で45分位焼いて出来上がり!(目安は塩が茶色くなるまで)

割ってこんな感じ

後はEXオリーブオイルと黒胡椒をお好みで!
ハーブの香りが臭みを消し、塩で身が引き締まりメッチャ上手い。
後は卵の黄身が余ったので、黄身を使うカルボナーラと、野菜たっぷりミネストローネを作ってみました。


カルボナーラはパルメザンチーズの塊をちょっと多めに擦り、レシピには生クリームを使うと書いてありましたが、生クリームは使わないで、濃厚にしたかったので黄身を多めにいれました。
そして、ミネストローネは冷蔵庫にあった野菜を適当にたっぷり入れたので、きっと栄養もたっぷり!
嫁の評価も上々( *`ω´)
今日の料理は成功です!
岩塩包み焼きですが、イタリアンでなくても、クックパッドで塩釜焼で検索すると出てきますし、腹に野菜など入れてました。他にもクロダイではなく、真鯛、スズキでもありましたので、カサゴやイサキ等の白身魚全般でいけそうです。
見た目もダイナミックで簡単に出来き、しかも美味しいので、皆さんも是非挑戦してみてはどうでしょう?
もちろんイタリアンで(*^o^*)
と言っても料理ってほどのもんではなく、メッチャ簡単で美味かった。
料理名はイタリアン風クロダイの岩塩包み焼き。
クロダイ35㎝を一匹丸々使いました。
まず塩一キロ位に、卵白2個分、ハーブみじん切り(家で栽培しているローズマリー6枝分とイタリアンパセリ適量を入れました。)コショウ適量をまぜます。(本に書いてあった量はこの半分でしたが、魚がデカかったのでこの量です)
次にクロダイ下処理した物の腹にローズマリーとニンニク一片潰したものを詰めて、後は耐熱シートにさっきまぜた塩を敷き、クロダイを乗せて、クロダイを包むように塩を被せ、180℃のオーブンで1時間位、もしくは200℃で45分位焼いて出来上がり!(目安は塩が茶色くなるまで)

割ってこんな感じ

後はEXオリーブオイルと黒胡椒をお好みで!
ハーブの香りが臭みを消し、塩で身が引き締まりメッチャ上手い。
後は卵の黄身が余ったので、黄身を使うカルボナーラと、野菜たっぷりミネストローネを作ってみました。


カルボナーラはパルメザンチーズの塊をちょっと多めに擦り、レシピには生クリームを使うと書いてありましたが、生クリームは使わないで、濃厚にしたかったので黄身を多めにいれました。
そして、ミネストローネは冷蔵庫にあった野菜を適当にたっぷり入れたので、きっと栄養もたっぷり!
嫁の評価も上々( *`ω´)
今日の料理は成功です!
岩塩包み焼きですが、イタリアンでなくても、クックパッドで塩釜焼で検索すると出てきますし、腹に野菜など入れてました。他にもクロダイではなく、真鯛、スズキでもありましたので、カサゴやイサキ等の白身魚全般でいけそうです。
見た目もダイナミックで簡単に出来き、しかも美味しいので、皆さんも是非挑戦してみてはどうでしょう?
2012年05月18日
5/17 沼津サーフ チヌ連発! 噂の渚釣り
釣りに行けないと言いつつ、結構釣りに行かせてもらっていたので、今週こそは家族サービスと思い、釣りに行く気はゼロ。
しかし仕事を終え、家で晩ご飯を食べていると、嫁が…明日子供の病院は友達と一緒に行く事になったから、もし釣りに行くなら行ってきなと( *`ω´)
じゃあ、甘えちゃおうかな(@ ̄ρ ̄@)
全く行く気はなかったので、釣行プランも考えてない、支度も何もしてない。
行ってはいいと言うものの、明日の夕方18時には子供をお風呂に入れなくてはいけない。
何を釣りに行こうか悩みます。
今私は春イカよりもヒラスズキ釣りてぇ症候群にかかっているので、伊豆を南下しようと思いましたが、明日の海予報は波なしの午後から風が吹く程度。
うーん、短時間勝負だとサラシもないし、ちょっと厳しいかなと思う。
なのでヒラは断念。
それではと、ある信用ある情報元から、沼津のサーフでモンスターをかけバラしたと話しを聞いていたので一発大物狙いで久々にサーフに行くことにしました。
ただ夜の間は暇になりそうなので、一通りのタックルとルアーを持って16日22時出発。
行きに馴染みの釣具屋トージンに寄り、店員さんとお客さんと話しをしてから海へ向かいまして、17日12時位に釣りを開始。
しばらくはイカを狙いますが、仕事疲れで集中出来ず、軽く車でウトウト。
3時になり沼津サーフへ向かい、タチ狙いで暗い内からメタルジグをキャスト!
二年前はこの時期から夜勤明けの時はサーフに毎日のように海の様子を見て、良さげであれば短時間勝負してました。
しかし最近は余り行く事が無くなってきたので、久々サーフに来てちょいワクワク(o^^o)
しかーし明るくなってしばらくしても、全くの反応なし。

期待通り(笑)
夏になれば小物とは遊べるけど、大体こんなもんかなと( *`ω´)
稀にモンスターが出るんですけど、なんかサーフは飽きるんだよね。
そんな事を思いながら、最後は竿を持ったまま、立ち眠しそうになり、朝6時に終了。
一回だけ私の左一キロ程横のエサ釣り師の沖100mほどで、ワラサクラスのナブラが立ちましたが、それっきり。小魚はいっぱいいるんですけどね~
私は眠さでそのまま、車で9時まで仮眠。
起きて、ある釣りをする為、実家に置いてあったタックルをとりに行きます。
ある釣りと言うのは…最近どこの釣具屋でもプッシュしている渚釣り!
渚釣りというのは浜でフカセ釣りでクロダイを狙うというものです。
…はい…エサ釣りです(笑)
最近、ルアー記事ばかり書いてましたが、私は去年よりフカセを始めてます。
こんな感じでやってました。
http://hibi.naturum.ne.jp/e1349373.html
そんで渚釣りたるものが気になってたんで調査です。
えっ!?ルアーで釣れないからってエサに走るなって?
そんな事はありません!前にも記事に書きましたがルアーだけにとらわれたくありません!私は基本ルアーマンではありますが、それ以前に釣り師です。釣りという遊びに終わりはないと思っています。だから、出来る釣りはなんでも吸収するつもりです。
しかしルアーマンのプライドもありますので、今回釣った魚は全てリリースだ!
そんな気持ちで12時過ぎにまたサーフに。
朝は風が無かったのに、ちょい吹いています。
フカセ釣りの支度をしてると、更に風が強くなり、白波も立ち始めました。
しかも慣れない釣りで、潮受けゴム、ウキ止めストッパーを忘れてしまいましたが、その二つをシモリ玉で代用。
何とか準備完了(; ̄O ̄)

渚釣り開始!
まずは手前にコマセを打ち、潮の流れを見ます。
風が正面と左から吹きその影響もあるのか、左にコマセが流れますが波でコマセは沖にでて行くのでいい感じ。
エサを付け投げますが、波が強く波にラインが揉まれ手前にきてしまう。
かなりやりづらい状況。
しかし私はゴロタのフカセ釣りを経験している。それに比べたら、これぐらいは許容範囲の内( *`ω´)
波の影響をなるべく受けないようにロッドを高く上げます。その代わりに風でラインが流されますが、そこは流された先にコマセと同調するように調整。
しばらくすると、ボラがかなりいるのが見えます。
しかしエサは取られない。
最初、ハリスは2ヒロとっていたのですが、ちょっとエサが浮いてしまっている気がしたので、ハリスを1ヒロちょい位に切りました。
そしたらドンピシャ!
ウキに反応が出て、エサもとられている。
しばらく続けますと、ウキがスッと入り合わせ。
沖に走るので、ボラかぁなと思います。
私はレバーブレーキが付いたリールを使ってないので、沖に走った時はリールのベールを返し、切られないように対応。
やり取りし、手前に寄せると…
チヌ!!!
やった!まさか本当に釣れるとは思ってなかったのでメッチャ嬉しい!

35㎝位!初のクロダイです(o^^o)
続けて同じ様に投げること2投目…

42㎝!やった!
思ったのが、ウキとコマセが同調した時に反応をします。少しコマセが外れると全く反応しない。
またしばらく投げて、34㎝位のチヌをGET!
しかし三枚目を上げて、魚からハリを外している時に、バッカンが波に呑まれてしまい、まだ八割位に残っていたコマセはパー(T . T)
なんとかバッカンは回収したものの、釣り開始から1時間ほどで強制終了となりました。まだ続けたかったのに~(。-_-。)
でも渚釣り楽しいわ!これはこれであり!次回はルアーで狙ってやるぜぇ!

初クロダイ…嬉しくで浜で、三匹全部、血抜き、ウロコ、内臓をとって下処理完璧!
………?
あっ…ルアーマンのプライドがどうとか、偉そうな事、誰かさんが言ってたなぁ(笑)
え!
↓

にほんブログ村
しかし仕事を終え、家で晩ご飯を食べていると、嫁が…明日子供の病院は友達と一緒に行く事になったから、もし釣りに行くなら行ってきなと( *`ω´)
じゃあ、甘えちゃおうかな(@ ̄ρ ̄@)
全く行く気はなかったので、釣行プランも考えてない、支度も何もしてない。
行ってはいいと言うものの、明日の夕方18時には子供をお風呂に入れなくてはいけない。
何を釣りに行こうか悩みます。
今私は春イカよりもヒラスズキ釣りてぇ症候群にかかっているので、伊豆を南下しようと思いましたが、明日の海予報は波なしの午後から風が吹く程度。
うーん、短時間勝負だとサラシもないし、ちょっと厳しいかなと思う。
なのでヒラは断念。
それではと、ある信用ある情報元から、沼津のサーフでモンスターをかけバラしたと話しを聞いていたので一発大物狙いで久々にサーフに行くことにしました。
ただ夜の間は暇になりそうなので、一通りのタックルとルアーを持って16日22時出発。
行きに馴染みの釣具屋トージンに寄り、店員さんとお客さんと話しをしてから海へ向かいまして、17日12時位に釣りを開始。
しばらくはイカを狙いますが、仕事疲れで集中出来ず、軽く車でウトウト。
3時になり沼津サーフへ向かい、タチ狙いで暗い内からメタルジグをキャスト!
二年前はこの時期から夜勤明けの時はサーフに毎日のように海の様子を見て、良さげであれば短時間勝負してました。
しかし最近は余り行く事が無くなってきたので、久々サーフに来てちょいワクワク(o^^o)
しかーし明るくなってしばらくしても、全くの反応なし。

期待通り(笑)
夏になれば小物とは遊べるけど、大体こんなもんかなと( *`ω´)
稀にモンスターが出るんですけど、なんかサーフは飽きるんだよね。
そんな事を思いながら、最後は竿を持ったまま、立ち眠しそうになり、朝6時に終了。
一回だけ私の左一キロ程横のエサ釣り師の沖100mほどで、ワラサクラスのナブラが立ちましたが、それっきり。小魚はいっぱいいるんですけどね~
私は眠さでそのまま、車で9時まで仮眠。
起きて、ある釣りをする為、実家に置いてあったタックルをとりに行きます。
ある釣りと言うのは…最近どこの釣具屋でもプッシュしている渚釣り!
渚釣りというのは浜でフカセ釣りでクロダイを狙うというものです。
…はい…エサ釣りです(笑)
最近、ルアー記事ばかり書いてましたが、私は去年よりフカセを始めてます。
こんな感じでやってました。
http://hibi.naturum.ne.jp/e1349373.html
そんで渚釣りたるものが気になってたんで調査です。
えっ!?ルアーで釣れないからってエサに走るなって?
そんな事はありません!前にも記事に書きましたがルアーだけにとらわれたくありません!私は基本ルアーマンではありますが、それ以前に釣り師です。釣りという遊びに終わりはないと思っています。だから、出来る釣りはなんでも吸収するつもりです。
しかしルアーマンのプライドもありますので、今回釣った魚は全てリリースだ!
そんな気持ちで12時過ぎにまたサーフに。
朝は風が無かったのに、ちょい吹いています。
フカセ釣りの支度をしてると、更に風が強くなり、白波も立ち始めました。
しかも慣れない釣りで、潮受けゴム、ウキ止めストッパーを忘れてしまいましたが、その二つをシモリ玉で代用。
何とか準備完了(; ̄O ̄)

渚釣り開始!
まずは手前にコマセを打ち、潮の流れを見ます。
風が正面と左から吹きその影響もあるのか、左にコマセが流れますが波でコマセは沖にでて行くのでいい感じ。
エサを付け投げますが、波が強く波にラインが揉まれ手前にきてしまう。
かなりやりづらい状況。
しかし私はゴロタのフカセ釣りを経験している。それに比べたら、これぐらいは許容範囲の内( *`ω´)
波の影響をなるべく受けないようにロッドを高く上げます。その代わりに風でラインが流されますが、そこは流された先にコマセと同調するように調整。
しばらくすると、ボラがかなりいるのが見えます。
しかしエサは取られない。
最初、ハリスは2ヒロとっていたのですが、ちょっとエサが浮いてしまっている気がしたので、ハリスを1ヒロちょい位に切りました。
そしたらドンピシャ!
ウキに反応が出て、エサもとられている。
しばらく続けますと、ウキがスッと入り合わせ。
沖に走るので、ボラかぁなと思います。
私はレバーブレーキが付いたリールを使ってないので、沖に走った時はリールのベールを返し、切られないように対応。
やり取りし、手前に寄せると…
チヌ!!!
やった!まさか本当に釣れるとは思ってなかったのでメッチャ嬉しい!

35㎝位!初のクロダイです(o^^o)
続けて同じ様に投げること2投目…

42㎝!やった!
思ったのが、ウキとコマセが同調した時に反応をします。少しコマセが外れると全く反応しない。
またしばらく投げて、34㎝位のチヌをGET!
しかし三枚目を上げて、魚からハリを外している時に、バッカンが波に呑まれてしまい、まだ八割位に残っていたコマセはパー(T . T)
なんとかバッカンは回収したものの、釣り開始から1時間ほどで強制終了となりました。まだ続けたかったのに~(。-_-。)
でも渚釣り楽しいわ!これはこれであり!次回はルアーで狙ってやるぜぇ!

初クロダイ…嬉しくで浜で、三匹全部、血抜き、ウロコ、内臓をとって下処理完璧!
………?
あっ…ルアーマンのプライドがどうとか、偉そうな事、誰かさんが言ってたなぁ(笑)
え!
↓

にほんブログ村
2012年05月15日
5/13 やってしまった…
今日はあっきぃーが夕方富士にきて、周辺のバス、ナマズポイントの下見。
下見をし、暗くなる前に田子の浦でシーバスを狙いに行きました。
しばらくすると、三人組が来て、壁のキワをライトで照らして何かを探している様子。
その三人組は私の少し離れた場所で、タモで、どうやらカニを獲っているみたい。
私は気にせず、シーバスを狙いますが、その三人組、カニを探しているのかそこら辺をうろちょろ。
私の真後ろにクーラーを置いてありちょっとやりずらいなぁと思う。しかも今度は私が釣りをしている真下にライトを照らし、あっ、あそこいっぱいいるって言ってます。
私はまさか来ないよなと思いましたが、案の定.私の横50㎝位のところに来て、何も言わず私がいる真下に斜めにタモを伸ばし、カニを獲っている。
もちろん投げれる状況ではありません。
私は心の中で…
あのねぇ、釣りをやらない人だから、海面をライトで照らすのはしょうがない。もちろん公共の場だから、好きなことをする分には何も言わない。だけど、先にきて釣りをしている私がいるんだから、一言ぐらい声かけろや…
という言葉が喉まできてますが、グッと我慢。
言葉があれば、まだ気分は違う。人と人のマナーでしょ。
でも流石に近過ぎるので、知ってはいるけど、優しく、なにを獲っているんですか?と私が質問。
…あーカニ。
とぶっきらぼうに。
私はカチーン(♯`∧´)
老けて見えるが、年も私と変わらないか同じ位。敬語使えや…
私は奴らが持っているカニのハサミを鼻に突っ込んでやろうと思いますが、俺は大人だ我慢…と自分に言い聞かせます。
そうしていると、少し離れた場所で釣りをしていたあっきぃーが来て、暗くなったしナマズ行こうと言ってきたので、気分もよくないし移動することにしました。
そして一箇所ナマズ調査をして、車に戻ろうとした時にあることに気がつきます。
あっ…ランディングネットを田子の浦に忘れた((((;゚Д゚)))))))
まだ時間は、田子の浦から離れて1時間たっていない。
ダッシュで戻り、周辺を探すがネットはなくなってました。
やってしまった…
忘れた自分が悪い。けど、あのネットは私が釣りを初めて数々の魚を入れてきた
思い出の物。

写真は去年たまたま撮っていました。
ショックです…
流石に釣りをする気分ではなくなったので今日は終了。
久々に凹みました(;_;)
下見をし、暗くなる前に田子の浦でシーバスを狙いに行きました。
しばらくすると、三人組が来て、壁のキワをライトで照らして何かを探している様子。
その三人組は私の少し離れた場所で、タモで、どうやらカニを獲っているみたい。
私は気にせず、シーバスを狙いますが、その三人組、カニを探しているのかそこら辺をうろちょろ。
私の真後ろにクーラーを置いてありちょっとやりずらいなぁと思う。しかも今度は私が釣りをしている真下にライトを照らし、あっ、あそこいっぱいいるって言ってます。
私はまさか来ないよなと思いましたが、案の定.私の横50㎝位のところに来て、何も言わず私がいる真下に斜めにタモを伸ばし、カニを獲っている。
もちろん投げれる状況ではありません。
私は心の中で…
あのねぇ、釣りをやらない人だから、海面をライトで照らすのはしょうがない。もちろん公共の場だから、好きなことをする分には何も言わない。だけど、先にきて釣りをしている私がいるんだから、一言ぐらい声かけろや…
という言葉が喉まできてますが、グッと我慢。
言葉があれば、まだ気分は違う。人と人のマナーでしょ。
でも流石に近過ぎるので、知ってはいるけど、優しく、なにを獲っているんですか?と私が質問。
…あーカニ。
とぶっきらぼうに。
私はカチーン(♯`∧´)
老けて見えるが、年も私と変わらないか同じ位。敬語使えや…
私は奴らが持っているカニのハサミを鼻に突っ込んでやろうと思いますが、俺は大人だ我慢…と自分に言い聞かせます。
そうしていると、少し離れた場所で釣りをしていたあっきぃーが来て、暗くなったしナマズ行こうと言ってきたので、気分もよくないし移動することにしました。
そして一箇所ナマズ調査をして、車に戻ろうとした時にあることに気がつきます。
あっ…ランディングネットを田子の浦に忘れた((((;゚Д゚)))))))
まだ時間は、田子の浦から離れて1時間たっていない。
ダッシュで戻り、周辺を探すがネットはなくなってました。
やってしまった…
忘れた自分が悪い。けど、あのネットは私が釣りを初めて数々の魚を入れてきた
思い出の物。

写真は去年たまたま撮っていました。
ショックです…
流石に釣りをする気分ではなくなったので今日は終了。
久々に凹みました(;_;)
タグ :ランディングネット
2012年05月13日
5/12 富士の海へ
今回の休みは遠くに行けないので、近場の海にいってきました。
夕方暗くなる前に、海に到着。
シーバス狙いで、とりあえずバイブレーションを投げますが反応なし。
暗くなり、ミノー、シンペンなどに探って行くと、針にシラスがついてきました。
他にもベイトと思われる魚が当たります。
ベイトは多いがシーバスは来ない。
ワームを投げてみると、コンッときます!
また同じラインを投げると…

40㎝位のウグイ
シーバスが欲しいぜ(>人<;)
あ~本命こいっ!
しかも出来れば、ランカーこいっ!
しばらく投げますが、だめ~終了~
そして帰りがけにナマズポイントへ
前回調子が良かったポイントに行きますが、反応なし…
しかも最近、ちょっとずつベイトリールに慣れてきたと思って調子こいて投げてたら、おもいっきしバックラッシュ( ;´Д`)
糸をほどきながら、これも上達の為、釣りのうちと思いながら、ほどいて行きますが、全部ほどくのに50分もかかってしまいました(。-_-。)
途中、糸を切ろうと思いましたが、ここまできたらと意地になりほどいてました(笑)
時間が空いたので、またジッターバグを投げると…
バッコン、バッコン…と
いますねぇ( ̄◇ ̄;)
ちょっと違う所へ投げるとまたボッコン、バッコンと追いかけてきますが、食わない。
こいつら本当に食うのヘタだなぁ
また違う所へ投げるとついに食いつきましたが、バラし(。-_-。)
その後はナマズがでなくなったので今日は終了です。
夕方暗くなる前に、海に到着。
シーバス狙いで、とりあえずバイブレーションを投げますが反応なし。
暗くなり、ミノー、シンペンなどに探って行くと、針にシラスがついてきました。
他にもベイトと思われる魚が当たります。
ベイトは多いがシーバスは来ない。
ワームを投げてみると、コンッときます!
また同じラインを投げると…

40㎝位のウグイ
シーバスが欲しいぜ(>人<;)
あ~本命こいっ!
しかも出来れば、ランカーこいっ!
しばらく投げますが、だめ~終了~
そして帰りがけにナマズポイントへ
前回調子が良かったポイントに行きますが、反応なし…
しかも最近、ちょっとずつベイトリールに慣れてきたと思って調子こいて投げてたら、おもいっきしバックラッシュ( ;´Д`)
糸をほどきながら、これも上達の為、釣りのうちと思いながら、ほどいて行きますが、全部ほどくのに50分もかかってしまいました(。-_-。)
途中、糸を切ろうと思いましたが、ここまできたらと意地になりほどいてました(笑)
時間が空いたので、またジッターバグを投げると…
バッコン、バッコン…と
いますねぇ( ̄◇ ̄;)
ちょっと違う所へ投げるとまたボッコン、バッコンと追いかけてきますが、食わない。
こいつら本当に食うのヘタだなぁ
また違う所へ投げるとついに食いつきましたが、バラし(。-_-。)
その後はナマズがでなくなったので今日は終了です。
2012年05月09日
5/7 伊豆 エギング アジング ヒラ釣行
GW最後の釣行に行って来ました。
狙いはヒラスズキ!
本来この時期は夢のアオリイカ3キロオーバーを目指し日々伊豆に通うべきなのですが、あまりの釣れなさに熱が入っております。
伊豆半島におけるルアー対象魚で、狙った魚はそこそこのサイズは上げてきたつもりですが、ヒラスズキにおいてはサイズどころかコンスタントにすら獲れてません。
それでもヒラを求め出撃!
しかし今回も風、ウネリともに全くない予報。前日吹いた南西の風でサラシが残っていることを期待し南伊豆方面へ。
6日22時出発。南下して行きますが、海はベタ凪。予想はしていましたが、期待外れ、勝負は夜~朝一だと判断。
ちょっとだけアジング、メバリングをしアジを数匹GET。
そのまま磯へ行きますが反応ない為、また港周りを探ります。思ったのが、ベイトフィシュがとても多い。
ムツなど数匹釣り、朝が近いので磯へ入りました。
サラシが出やすい磯ですが、やはりサラシはほとんどなし。
暗いうちから、ヒラを狙い打ちますが、反応なし。青物チェックでジグを投げると着底時にカサゴが食いついてました。
朝6時まで磯で粘るも、他はなにも釣れない。
移動し違うポイントへ行きエギング。
数投すると、ググッと…
712gのメスアオリイカ(o^^o)

しかしまだヒラが諦めきれず、10時頃違う磯に行きますが、やはりサラシはなし。
干潮が12時だったので下げでサラシが出ることを期待し、仮眠します。
1時間ほどで雨と風の音で起き、海を見るとギリギリ打てる位サラシが出ていたので、磯へ出撃。
磯に着き、ポイント、ポイントを休めながらサラシを打って行きますが、ヒラは出ない。
最後に1投しようと、ルアーをチェンジすると…
足下で下から60㎝位の茶色というが黒っぽい居着きと思われる、ヒラスズキが突き上げてきましたが、ルアーにはアタックして来ない。
数投しても出て来ないので、移動。
次に港へ行き、エギング。
しばらくすると、ちょっと離れた場所でエギングをしていた人が2キロクラスのアオリを釣ったので私も続けと投げますがダメ~( ; ; )
15時過ぎに終了。
夕方からあっきいーとakiraさんが下田にアジング遠征に来るというので、それまで仮眠。
19時過ぎに2人と合流して、下田周辺をライトタックル調査。
21時に終了。

デッカいヒラスズキ釣りたいなぁ…
アオリイカも最近メスばかりだから、次回エギングする時はエギに女物の香水付けてキャストします(笑)
狙いはヒラスズキ!
本来この時期は夢のアオリイカ3キロオーバーを目指し日々伊豆に通うべきなのですが、あまりの釣れなさに熱が入っております。
伊豆半島におけるルアー対象魚で、狙った魚はそこそこのサイズは上げてきたつもりですが、ヒラスズキにおいてはサイズどころかコンスタントにすら獲れてません。
それでもヒラを求め出撃!
しかし今回も風、ウネリともに全くない予報。前日吹いた南西の風でサラシが残っていることを期待し南伊豆方面へ。
6日22時出発。南下して行きますが、海はベタ凪。予想はしていましたが、期待外れ、勝負は夜~朝一だと判断。
ちょっとだけアジング、メバリングをしアジを数匹GET。
そのまま磯へ行きますが反応ない為、また港周りを探ります。思ったのが、ベイトフィシュがとても多い。
ムツなど数匹釣り、朝が近いので磯へ入りました。
サラシが出やすい磯ですが、やはりサラシはほとんどなし。
暗いうちから、ヒラを狙い打ちますが、反応なし。青物チェックでジグを投げると着底時にカサゴが食いついてました。
朝6時まで磯で粘るも、他はなにも釣れない。
移動し違うポイントへ行きエギング。
数投すると、ググッと…
712gのメスアオリイカ(o^^o)

しかしまだヒラが諦めきれず、10時頃違う磯に行きますが、やはりサラシはなし。
干潮が12時だったので下げでサラシが出ることを期待し、仮眠します。
1時間ほどで雨と風の音で起き、海を見るとギリギリ打てる位サラシが出ていたので、磯へ出撃。
磯に着き、ポイント、ポイントを休めながらサラシを打って行きますが、ヒラは出ない。
最後に1投しようと、ルアーをチェンジすると…
足下で下から60㎝位の茶色というが黒っぽい居着きと思われる、ヒラスズキが突き上げてきましたが、ルアーにはアタックして来ない。
数投しても出て来ないので、移動。
次に港へ行き、エギング。
しばらくすると、ちょっと離れた場所でエギングをしていた人が2キロクラスのアオリを釣ったので私も続けと投げますがダメ~( ; ; )
15時過ぎに終了。
夕方からあっきいーとakiraさんが下田にアジング遠征に来るというので、それまで仮眠。
19時過ぎに2人と合流して、下田周辺をライトタックル調査。
21時に終了。

デッカいヒラスズキ釣りたいなぁ…
アオリイカも最近メスばかりだから、次回エギングする時はエギに女物の香水付けてキャストします(笑)
2012年05月06日
5/5 沼津富士 シーバスのちナマズGET
昨日調子が良かったシーバスが気になり、朝マヅメ2時間前にシーバスポイントへ行くと、メガーネ君と遭遇。
水は濁りがとれていて、余り期待せず、ルアーをキャストしましたがやはり反応はない。
余りにも反応ないので、明るくなり始め急遽メガーネ君と他のポイントへ移動。
移動先でメガーネ君が小さいヒラメを釣りますが、他は何もなしで終了。
夕方、今度は家の近くの海にシーバスを狙いにいきますが、全然ダメ。
akiraさんに電話をすると、近くで釣りをしているとのことで合流しました。
そこでシーバスを30分ほど狙うも反応ない為、私はナマズ調子に行く事にしました。
前回、ナマズ探しで富士周辺を回ったので、ある程度目安をつけて、ナマズポイントへ。
一箇所目…
1投するとボシュと音がしました。
気のせいかなと思い、直ぐに投げ直すと…
バッコン
出た!
そしてぶっこ抜き!

初ナマズです( *`ω´)
ちょっと焦りましたが、興奮しました(笑)
そのポイントでしばらく投げますが、ナマズはでない。
その後、数カ所周り、他にも新たにポイント開拓するもナマズの反応は得られませんでした。
初ナマズGETで興奮した日でした。
水は濁りがとれていて、余り期待せず、ルアーをキャストしましたがやはり反応はない。
余りにも反応ないので、明るくなり始め急遽メガーネ君と他のポイントへ移動。
移動先でメガーネ君が小さいヒラメを釣りますが、他は何もなしで終了。
夕方、今度は家の近くの海にシーバスを狙いにいきますが、全然ダメ。
akiraさんに電話をすると、近くで釣りをしているとのことで合流しました。
そこでシーバスを30分ほど狙うも反応ない為、私はナマズ調子に行く事にしました。
前回、ナマズ探しで富士周辺を回ったので、ある程度目安をつけて、ナマズポイントへ。
一箇所目…
1投するとボシュと音がしました。
気のせいかなと思い、直ぐに投げ直すと…
バッコン
出た!
そしてぶっこ抜き!

初ナマズです( *`ω´)
ちょっと焦りましたが、興奮しました(笑)
そのポイントでしばらく投げますが、ナマズはでない。
その後、数カ所周り、他にも新たにポイント開拓するもナマズの反応は得られませんでした。
初ナマズGETで興奮した日でした。
2012年05月04日
5/3 沼津 シーバス×5 マゴチ×1連発!
今日は会社の人がカサゴを食べたいとの事だったので、沼津か西伊豆辺りのゴロタに行く予定でした。
私は釣りに行く気マンマンでしたが、強雨、強風の為、辞めようと入電…
気分が高まってたので一人で行こうか迷いましたが、そのまま寝て、夕方までダラダラ。
夕飯を食べてテレビを見ていると、完コピダンスバトルたるものをやっていまして、出演者方々の鍛えられた体やダンスカッコいいなと思い、私は、負けてられねぇと対抗心を燃やし、子供が産まれサボっていた筋トレをみっちり一時間ほどやりました。(ハイッ、単純です…(笑))
筋トレをしたら、なんだかテンション上がったので、そのまま沼津へ出撃(笑)
ただ勢いで出かけたので、何をやるか決めておらず、竿もエギングとライトタックルのみと適当にバッグに入れてあったルアー。
沼津の海を見て周りますが、何処も混んでる。
ちょっとメバルを探りますが、反応はない。
雨上がりだったので、海はめっちゃ濁り。
濁りあるしシーバスでも探りに行こうとあるポイントへ。
現場に着くと、先行者の方が数人いました。
すると到着そうそう、シーバスをかけています。
話しかけると、なんかシーバス調子がいいみたい。
私もすかさず投げますが、食わない。
周りも食わせられず。
そんな中、一人だけシーバスを連発している人がいました。
私はその方に話しかけ、シーバスたるものの釣り方のヒントを頂き、なんとか一匹GET!

やったぜ!
いやぁ、シーバス奥が深い。
その節はランディングから写真やらお手伝い頂きありがとうございました(*^o^*)
その後は反応が渋くなり、その方と色々な話しをして、その方は帰宅。
私は一人で打ちますが、やっぱり反応しない。
ちょっと飽きたので、他の場所も見ようと移動。
しかし何処も混んでるし、海の状況もイマイチだったので、さっきのシーバスポイントへ戻ることに。
そのポイントであれやこれやと、私なりのパターンを探り…
ついに…
コンッ

ドンッ

楽しい~(>人<;)
朝マヅメが近くなり、前に一回一緒に釣りをしたメガーネ君より入電。
シーバス連発してるから、こっちにおいでってことで、メガーネ君とメガーネ君の双子の弟と合流。
そして、明るくなり始め…
さっきは全く反応しなかったレッパ120を投げると一発!
ドンッと
今日最大のシーバス!

しばらく当たりはあるものの、魚がかからなくなり、辺りは明るくなったので、バイブレーションをリフト&フォール…
ガンッ!
ガッガッガッ…あれ?これめっちゃクビふってる…シーバスじゃあないΣ(゚д゚lll)
水面に上げるとマゴチ!

私ヒラメは釣った事はありますが、マゴチは初めて( ̄◇ ̄;)嬉しい!
完全に明るくなったので、ワームに付け替え、ダートなどで食わせようとしましたが、反応しない。
アピール系かなと思い、タックルベリーで200円で買った、ミニスピンテールでドンピシャ!一発!

やったぜ!
楽し過ぎ( *`ω´)
明るくなって一時間たち反応が全く無くなったので、終了~!
シーバス×5 マゴチ×1
今回はシーバスの勉強になりました。
楽しかった(^O^☆♪
私は釣りに行く気マンマンでしたが、強雨、強風の為、辞めようと入電…
気分が高まってたので一人で行こうか迷いましたが、そのまま寝て、夕方までダラダラ。
夕飯を食べてテレビを見ていると、完コピダンスバトルたるものをやっていまして、出演者方々の鍛えられた体やダンスカッコいいなと思い、私は、負けてられねぇと対抗心を燃やし、子供が産まれサボっていた筋トレをみっちり一時間ほどやりました。(ハイッ、単純です…(笑))
筋トレをしたら、なんだかテンション上がったので、そのまま沼津へ出撃(笑)
ただ勢いで出かけたので、何をやるか決めておらず、竿もエギングとライトタックルのみと適当にバッグに入れてあったルアー。
沼津の海を見て周りますが、何処も混んでる。
ちょっとメバルを探りますが、反応はない。
雨上がりだったので、海はめっちゃ濁り。
濁りあるしシーバスでも探りに行こうとあるポイントへ。
現場に着くと、先行者の方が数人いました。
すると到着そうそう、シーバスをかけています。
話しかけると、なんかシーバス調子がいいみたい。
私もすかさず投げますが、食わない。
周りも食わせられず。
そんな中、一人だけシーバスを連発している人がいました。
私はその方に話しかけ、シーバスたるものの釣り方のヒントを頂き、なんとか一匹GET!

やったぜ!
いやぁ、シーバス奥が深い。
その節はランディングから写真やらお手伝い頂きありがとうございました(*^o^*)
その後は反応が渋くなり、その方と色々な話しをして、その方は帰宅。
私は一人で打ちますが、やっぱり反応しない。
ちょっと飽きたので、他の場所も見ようと移動。
しかし何処も混んでるし、海の状況もイマイチだったので、さっきのシーバスポイントへ戻ることに。
そのポイントであれやこれやと、私なりのパターンを探り…
ついに…
コンッ

ドンッ

楽しい~(>人<;)
朝マヅメが近くなり、前に一回一緒に釣りをしたメガーネ君より入電。
シーバス連発してるから、こっちにおいでってことで、メガーネ君とメガーネ君の双子の弟と合流。
そして、明るくなり始め…
さっきは全く反応しなかったレッパ120を投げると一発!
ドンッと
今日最大のシーバス!

しばらく当たりはあるものの、魚がかからなくなり、辺りは明るくなったので、バイブレーションをリフト&フォール…
ガンッ!
ガッガッガッ…あれ?これめっちゃクビふってる…シーバスじゃあないΣ(゚д゚lll)
水面に上げるとマゴチ!

私ヒラメは釣った事はありますが、マゴチは初めて( ̄◇ ̄;)嬉しい!
完全に明るくなったので、ワームに付け替え、ダートなどで食わせようとしましたが、反応しない。
アピール系かなと思い、タックルベリーで200円で買った、ミニスピンテールでドンピシャ!一発!

やったぜ!
楽し過ぎ( *`ω´)
明るくなって一時間たち反応が全く無くなったので、終了~!
シーバス×5 マゴチ×1
今回はシーバスの勉強になりました。
楽しかった(^O^☆♪
2012年05月02日
4/29〜伊豆 沼津 エギング ヒラスズキ メイン釣行へ
沼津、伊豆半島釣行行ってきました。今回のメインはアオリイカ、ヒラスズキ!
ただヒラスズキは海が凪過ぎたので、夜やって、アオリイカは昼間中心にやってきました。
4/29 20時、まずは沼津。前回クロダイをやった場所へ行き、あっきぃーと合流。
クロダイが少し気になるのでリベンジ、スタート!
流石ゴールデンウイーク、釣り人も沢山います。
今回はポッパーとあっきぃーに貰ったチヌ専用ワームで責めますが、反応なし。
すると、エサをぶっ込んでいた隣りの人が、竿を曲げやり取りしてます。
魚を上げると、デカッΣ(゚д゚lll)クロダイ57㎝。
クソ~隣りで釣られちゃったけど、ポイントの選択は間違って無かったんだなぁと思いました。
しばらく続けましたが、反応なし!
22時に移動、港を見て周りますが魚っけがなかったので、あっきぃーと別れ、そのまま下田方面へ南下。
23時半位から東伊豆、下田周辺を数カ所周り2時間位で…



アジ×3 チビメバル×2 カサゴ×1
アジは粘ればまだ釣れましたが、明るくなるまで時間がないので移動。
そのまま地磯に入りヒラスズキを狙いますが反応なし。
海はベッタベッタ。マヅメはこの地磯でのこの調子だと期待が持てないと判断し、移動。
マヅメに最近アオリイカの調子がいい港に行こうか、ヒラスズキを狙おうか迷いましたが、ヒラを選択。
とあるサーフで、ヒラスズキ、ヒラメ狙いに。
4/30 4時前に開始。明るくなり始め…いきなりゴッ!っと同時に重みを感じ、合わせますがフッキングしない。
またしばらくすると、また当たりますがフッキングせず。
ルアーを見ると魚の噛み跡が。
恐らくヒラメかな。
サーフを歩きながら、打っていきますが、その後は反応が得られず。
そして6時頃移動。マヅメに迷った港へ。
港に到着し、先行者のエギンガーの方に話しかけるとマヅメに1.5キロのアオリを仕留めたとのこと。
そこで一時間ほどエギングをしますが、眠くなったので、その港で仮眠。
11時に起き、そのまま地磯へ。
潮通しのいい地磯なので、ショアジギ、エギングロッド二本持って歩いていきます。

現場に着くいて、まず思ったのが汚い!
コマセの跡は海が荒れたらキレイになるからいいとして、ゴミが沢山捨ててありました。
弁当の殻やペットボトル…
たしかに簡単に入れる地磯ではないので、荷物を軽くしたい気持ちは分かりますが、キレイにしていけと思います。
そんな事を思いながら、エギング開始。横風が少しあり、ちょっとやりずらいですが、雰囲気はいい感じ。沖には鳥が沢山います。
ですが、そのうち風が強くなり、足場が高いのでラインが浮き上がってしまいかなりやりずらくなってきました。
するとイワシと思われる群が近づいてきます。
ショアジキロッドに持ち変え、ジグをしゃくってるといきなりナブラ!
ジグでギリギリ届きますが、反応しない。ただナブラも規模が小さく魚も小さい感じ。
反応しないので底から探っていきます。40gのジグで10カウントで底に着く場所だったのですが、投げてフォール中7カウントでラインが止まり…来た!と思いっきり合わせ!
………
根掛かり…(笑)久々、ナブラを見てちょっと興奮してました。
ちょっと先にいる渡船組の磯にいる方々が、さっきのナブラがあったのでちょー見てました。恥ずかしいっ(>人<;)
ジグを回収してしばらく投げますが、さらに風が強くなってきたので終了。
港に移動しちょっと車で休憩。
17時過ぎから、夕マヅメに備えエギング開始。
しかし、19時半まで粘るもまーたくの無反応。
そして移動。今度は川の流れ込みがあるゴロタに入り、メバル狙いの、運が良ければヒラが来ないかと挑戦しますが、撃沈。
22時にサーフポイントへ移動。一時間ほど打ち、眠くなったので、一旦車に戻り5/1の4時まで寝ました。
朝マヅメ、ヒラメ、ヒラスズキ狙うもまたまた撃沈。
近くの港に移動し。一時間ほどイカ狙うもダメ。
今度は地磯に移動。
この地磯は去年、いい思いをしたので三時間ほど粘るものの撃沈。
春イカはこんなもんだけど、流石に疲れた~( ;´Д`)
最後にダメもとに寄った港で、隣りの方と喋りながら、しゃくっているとエギの頭がカジられてる(゚o゚;;
今回、初めてのイカの反応。
適当にやってたので気がつかなかった…
まぁ、そこでしばらくやりますが当然ダメ。
疲れたので終了~
しかし、帰り際に寄った場所で、何かいないかとライトタックルを投げると…
カマス!

ってゆーか、これ入れ食いパターン。
食べる分だけキープし、その後は自分で制限をいれたゲームをしてみました。
内容は一時間で何匹カマスを釣れるかゲーム(*^o^*)
カマスに備え準備をし、ゲーム開始!
…結果
一時間で25匹!
約二分で一匹ペース(笑)
いかに効率よく釣るかがキーですねo(^▽^)o
今回は最後に少し楽しめましたが、釣行時間のわりに大物が釣れず、もの足りない釣行でした。
ただヒラスズキは海が凪過ぎたので、夜やって、アオリイカは昼間中心にやってきました。
4/29 20時、まずは沼津。前回クロダイをやった場所へ行き、あっきぃーと合流。
クロダイが少し気になるのでリベンジ、スタート!
流石ゴールデンウイーク、釣り人も沢山います。
今回はポッパーとあっきぃーに貰ったチヌ専用ワームで責めますが、反応なし。
すると、エサをぶっ込んでいた隣りの人が、竿を曲げやり取りしてます。
魚を上げると、デカッΣ(゚д゚lll)クロダイ57㎝。
クソ~隣りで釣られちゃったけど、ポイントの選択は間違って無かったんだなぁと思いました。
しばらく続けましたが、反応なし!
22時に移動、港を見て周りますが魚っけがなかったので、あっきぃーと別れ、そのまま下田方面へ南下。
23時半位から東伊豆、下田周辺を数カ所周り2時間位で…



アジ×3 チビメバル×2 カサゴ×1
アジは粘ればまだ釣れましたが、明るくなるまで時間がないので移動。
そのまま地磯に入りヒラスズキを狙いますが反応なし。
海はベッタベッタ。マヅメはこの地磯でのこの調子だと期待が持てないと判断し、移動。
マヅメに最近アオリイカの調子がいい港に行こうか、ヒラスズキを狙おうか迷いましたが、ヒラを選択。
とあるサーフで、ヒラスズキ、ヒラメ狙いに。
4/30 4時前に開始。明るくなり始め…いきなりゴッ!っと同時に重みを感じ、合わせますがフッキングしない。
またしばらくすると、また当たりますがフッキングせず。
ルアーを見ると魚の噛み跡が。
恐らくヒラメかな。
サーフを歩きながら、打っていきますが、その後は反応が得られず。
そして6時頃移動。マヅメに迷った港へ。
港に到着し、先行者のエギンガーの方に話しかけるとマヅメに1.5キロのアオリを仕留めたとのこと。
そこで一時間ほどエギングをしますが、眠くなったので、その港で仮眠。
11時に起き、そのまま地磯へ。
潮通しのいい地磯なので、ショアジギ、エギングロッド二本持って歩いていきます。

現場に着くいて、まず思ったのが汚い!
コマセの跡は海が荒れたらキレイになるからいいとして、ゴミが沢山捨ててありました。
弁当の殻やペットボトル…
たしかに簡単に入れる地磯ではないので、荷物を軽くしたい気持ちは分かりますが、キレイにしていけと思います。
そんな事を思いながら、エギング開始。横風が少しあり、ちょっとやりずらいですが、雰囲気はいい感じ。沖には鳥が沢山います。
ですが、そのうち風が強くなり、足場が高いのでラインが浮き上がってしまいかなりやりずらくなってきました。
するとイワシと思われる群が近づいてきます。
ショアジキロッドに持ち変え、ジグをしゃくってるといきなりナブラ!
ジグでギリギリ届きますが、反応しない。ただナブラも規模が小さく魚も小さい感じ。
反応しないので底から探っていきます。40gのジグで10カウントで底に着く場所だったのですが、投げてフォール中7カウントでラインが止まり…来た!と思いっきり合わせ!
………
根掛かり…(笑)久々、ナブラを見てちょっと興奮してました。
ちょっと先にいる渡船組の磯にいる方々が、さっきのナブラがあったのでちょー見てました。恥ずかしいっ(>人<;)
ジグを回収してしばらく投げますが、さらに風が強くなってきたので終了。
港に移動しちょっと車で休憩。
17時過ぎから、夕マヅメに備えエギング開始。
しかし、19時半まで粘るもまーたくの無反応。
そして移動。今度は川の流れ込みがあるゴロタに入り、メバル狙いの、運が良ければヒラが来ないかと挑戦しますが、撃沈。
22時にサーフポイントへ移動。一時間ほど打ち、眠くなったので、一旦車に戻り5/1の4時まで寝ました。
朝マヅメ、ヒラメ、ヒラスズキ狙うもまたまた撃沈。
近くの港に移動し。一時間ほどイカ狙うもダメ。
今度は地磯に移動。
この地磯は去年、いい思いをしたので三時間ほど粘るものの撃沈。
春イカはこんなもんだけど、流石に疲れた~( ;´Д`)
最後にダメもとに寄った港で、隣りの方と喋りながら、しゃくっているとエギの頭がカジられてる(゚o゚;;
今回、初めてのイカの反応。
適当にやってたので気がつかなかった…
まぁ、そこでしばらくやりますが当然ダメ。
疲れたので終了~
しかし、帰り際に寄った場所で、何かいないかとライトタックルを投げると…
カマス!

ってゆーか、これ入れ食いパターン。
食べる分だけキープし、その後は自分で制限をいれたゲームをしてみました。
内容は一時間で何匹カマスを釣れるかゲーム(*^o^*)
カマスに備え準備をし、ゲーム開始!
…結果
一時間で25匹!
約二分で一匹ペース(笑)
いかに効率よく釣るかがキーですねo(^▽^)o
今回は最後に少し楽しめましたが、釣行時間のわりに大物が釣れず、もの足りない釣行でした。