2014年10月30日
10/22.23 伊豆 ヒラスズキ
今回はまとまった雨が降る予報だったので川シーバスでもやろうかと伊豆方面へ向かいましたが、予報よりも爆風…
なので夕方は風裏となる漁港でヒラスズキを狙いましたがノーバイト。
暗くなり風裏となる川なら釣り出来るかなと思ったけど、あまりの爆風、強雨でテンションただ下がりで明日に備える事にして車で寝ました。
翌日、5時前に前回下見をしたゴロタへ向かった。
風で出来た波は高くサラシ充分。明るくなるのを待っていると以前お会いした事あるりゅうたさんが来た。
2人近くで釣りを開始すると、りゅうたさん立て続けにヒラスズキを2匹ゲット!
自分が立っていた場所は反応なし。
しばらくして、またしてもりゅうたさんにワカシが。
自分も時間を空けつつ打っていき、マヅメタイムが終わりそうな7時になんとか1匹

54㎝、ヒットルアーは横風が強かったので重さのあるT.Dペンシル11ドラドチェーン。
雨と波を被ってかなり寒いので2人して終わり。
一旦実家に戻って仮眠して夕方にタチウオを狙いに30分ほど投げるも反応なく終了。
前回、歩き倒して海の情報を得たのでちゃんと釣りました。
この1カ月の間で伊豆半島の東、西、南伊豆エリア全てでヒラスズキを釣っています。
メジャーなポイントはほとんど行ってなく条件の合うタイミングでやることやれば何処でもヒラスズキはいて釣れると感じた1カ月でした。
歩くことで磯本や航空写真に載っていない場所もかなり開拓して自分のキャパを広げました。
次の日はよっちゃんと青物を狙いに行く予定なので釣具屋ランガンを済ませ実家に帰りました。
↓

にほんブログ村
なので夕方は風裏となる漁港でヒラスズキを狙いましたがノーバイト。
暗くなり風裏となる川なら釣り出来るかなと思ったけど、あまりの爆風、強雨でテンションただ下がりで明日に備える事にして車で寝ました。
翌日、5時前に前回下見をしたゴロタへ向かった。
風で出来た波は高くサラシ充分。明るくなるのを待っていると以前お会いした事あるりゅうたさんが来た。
2人近くで釣りを開始すると、りゅうたさん立て続けにヒラスズキを2匹ゲット!
自分が立っていた場所は反応なし。
しばらくして、またしてもりゅうたさんにワカシが。
自分も時間を空けつつ打っていき、マヅメタイムが終わりそうな7時になんとか1匹

54㎝、ヒットルアーは横風が強かったので重さのあるT.Dペンシル11ドラドチェーン。
雨と波を被ってかなり寒いので2人して終わり。
一旦実家に戻って仮眠して夕方にタチウオを狙いに30分ほど投げるも反応なく終了。
前回、歩き倒して海の情報を得たのでちゃんと釣りました。
この1カ月の間で伊豆半島の東、西、南伊豆エリア全てでヒラスズキを釣っています。
メジャーなポイントはほとんど行ってなく条件の合うタイミングでやることやれば何処でもヒラスズキはいて釣れると感じた1カ月でした。
歩くことで磯本や航空写真に載っていない場所もかなり開拓して自分のキャパを広げました。
次の日はよっちゃんと青物を狙いに行く予定なので釣具屋ランガンを済ませ実家に帰りました。
↓

にほんブログ村
タグ :ヒラスズキ
2014年10月29日
10/19 伊豆 ムツ
朝一はゴロタから釣り開始。
薄いサラシでヒラを狙ったけど反応なくぶっ飛び君を投げているとバイトが
もう一度投げると良型のムツが食いついてきた。

これっきり反応が無いので違うゴロタへ向かった。
ここでサラシ打ちで2バイトあるも掛からずまた移動。
今度は磯へ。
ここらで風が強くなってきて抜群のサラシ具合でしたがノーバイト。
さらに移動。
山を越え磯へ向かう。
でもノーバイト。
この磯はしばらく人が入ってないみたいで蜘蛛がやたら多かった。
次へ向かおうと車を運転していると腕に1㎜ほどの蜘蛛が付いていた。
蜘蛛を払い、ふと下を見ると同じ蜘蛛がウジャウジャいる…
車を止めて蜘蛛を全て取り除きましたが、嫌な予感がして後部座席に置いてあったライジャケをみるとこっちにも蜘蛛がウジャウジャ…
払っても払っても後から後から出てくる…軽く仮眠したいけどこの中で寝るのはちょっとって事で蜘蛛を振り払ってやろうと磯を転々と歩きたおす。
だけど先行者がいたり雰囲気を感じなかったりで何も打たないで、最後はゴロタへ。
ベイトがいたので粘って暗くなるまで青物やヒラを狙いましたがノーバイト終了。
今回は思う事があったので釣果優先より歩き倒しました。合計で多分4キロは歩いたと思う。もちろん舗装されてない道無き道を(笑)
次に繋がる事を得たので満足。
↓

にほんブログ村
薄いサラシでヒラを狙ったけど反応なくぶっ飛び君を投げているとバイトが
もう一度投げると良型のムツが食いついてきた。

これっきり反応が無いので違うゴロタへ向かった。
ここでサラシ打ちで2バイトあるも掛からずまた移動。
今度は磯へ。
ここらで風が強くなってきて抜群のサラシ具合でしたがノーバイト。
さらに移動。
山を越え磯へ向かう。
でもノーバイト。
この磯はしばらく人が入ってないみたいで蜘蛛がやたら多かった。
次へ向かおうと車を運転していると腕に1㎜ほどの蜘蛛が付いていた。
蜘蛛を払い、ふと下を見ると同じ蜘蛛がウジャウジャいる…
車を止めて蜘蛛を全て取り除きましたが、嫌な予感がして後部座席に置いてあったライジャケをみるとこっちにも蜘蛛がウジャウジャ…
払っても払っても後から後から出てくる…軽く仮眠したいけどこの中で寝るのはちょっとって事で蜘蛛を振り払ってやろうと磯を転々と歩きたおす。
だけど先行者がいたり雰囲気を感じなかったりで何も打たないで、最後はゴロタへ。
ベイトがいたので粘って暗くなるまで青物やヒラを狙いましたがノーバイト終了。
今回は思う事があったので釣果優先より歩き倒しました。合計で多分4キロは歩いたと思う。もちろん舗装されてない道無き道を(笑)
次に繋がる事を得たので満足。
↓

にほんブログ村
タグ :ムツ
2014年10月27日
10/18 沼津 タチウオ
夕方にエギングかタチウオをやろうと海へ向かった。
海を見てなんとなく入る場所を決めるとエギンガーが2人いたので挨拶をしたら無視。
なんか嫌な感じだなぁともう一人のほうと話をすると俺釣り上手い的な話し方でシャクリ方もカッコつけてて釣り開始からちょっとウンザリ…
この場所の例年の傾向で言うとスミ跡がかなり少ない。
ってことは…
暗くなり

やっぱり
案の定、先行者のエギンガーは何も釣れず帰っていった。
ちょっとした考え方で釣りは成立するのに。
明日はがっつり周りたいので粘らず1時間で終了しました。

にほんブログ村
海を見てなんとなく入る場所を決めるとエギンガーが2人いたので挨拶をしたら無視。
なんか嫌な感じだなぁともう一人のほうと話をすると俺釣り上手い的な話し方でシャクリ方もカッコつけてて釣り開始からちょっとウンザリ…
この場所の例年の傾向で言うとスミ跡がかなり少ない。
ってことは…
暗くなり

やっぱり
案の定、先行者のエギンガーは何も釣れず帰っていった。
ちょっとした考え方で釣りは成立するのに。
明日はがっつり周りたいので粘らず1時間で終了しました。

にほんブログ村
タグ :タチウオ
2014年10月25日
10/12 色々と
この日もやっぱりヒラスズキが気になって夕方のタイミング狙いで漁港へ
17時に到着すると見覚えのある車から マーキーさんが出てきた。
話をするとイカを狙いに来たとのこと。
しばらく投げているとベイトが寄っている。
暗くなりマーキーさんにヒラフッコを1匹釣りあげたが、自分にはバイトすらなし。
エギングをしてみるも雰囲気ぐないので移動。
移動先でタチウオを狙っているとワインドが着底と同時に何かがヒット!
根魚っぽかったのでゴリ巻きで寄せてくるもかけ上がりで根に入られてしまった。
竿を叩き根からだすもその瞬間に魚も外れてしまった。
夜が寒い季節。寒さに耐え切れずこれで終了しました。
17時に到着すると見覚えのある車から マーキーさんが出てきた。
話をするとイカを狙いに来たとのこと。
しばらく投げているとベイトが寄っている。
暗くなりマーキーさんにヒラフッコを1匹釣りあげたが、自分にはバイトすらなし。
エギングをしてみるも雰囲気ぐないので移動。
移動先でタチウオを狙っているとワインドが着底と同時に何かがヒット!
根魚っぽかったのでゴリ巻きで寄せてくるもかけ上がりで根に入られてしまった。
竿を叩き根からだすもその瞬間に魚も外れてしまった。
夜が寒い季節。寒さに耐え切れずこれで終了しました。
2014年10月20日
10/11 伊豆 ヒラスズキ エギング アオリイカ
最近仕事から家に帰ってくるのが遅くて普段の日に釣りの支度が全く出来ませんf^_^;)
この日も仕事が終わり帰ってすぐに三時間寝て道具をガサゴソ出して会社のKAZUさんが迎えに来てくれて伊豆へ出発。
メインの狙いはヒラスズキ。
今回も台風が近づいていたので、まずは海に出てウネリ具合を見てから入る磯を決めた。
暗いうちから磯入りすると波の具合は狙いやすい感じ。
明るくなるまでタチウオ、ヒラチェックは反応なし。
明るくなり始めから真剣にヒラスズキを狙う。
何回か投げているとサラシの切れ目で食ってきた!
少しやりとりして波を使ってズリ上げ。

タイドプールにいったん魚を入れて再度狙って2バイトあるも掛けられず、時合いは終わり。
粘って投げていたKAZUさんにヒラスズキがヒットするも残念ながらフックアウト。
ふとタイドプールにいた魚を見ると波が上がってきて、ストリンガーが流されかけて魚が海でエラ洗いを繰り返していた(ll゚ω゚)
明るくなってから段々と波が高くなってきたので無理をせず早々に磯を上がりました。
移動して軽く1時間ばかり寝てからゴロタへ。そして磯へ。サラシ具合は良かったですがどちらもノーバイト。
サラシ打ちのヒラスズキ狙いはこれで終了し、夕マヅメは漁港周りでのヒラスズキ狙いで移動。
移動先で暗くなるタイミングで投げているも反応は得られませんでしたが、ミノーをしばらく投げ続けていると一瞬負荷が掛かってすぐに外れた。
もしかしてあいつか…?
って事ですぐにルアーを変えて

正解( *`艸´)
すぐにKAZUさんにも投げてもらいKAZUさんもキャッチ

ヤエンではアオリを散々釣っているKAZUさんですが、エギングで初のアオリで何気に嬉しかったみたいです( *`艸´)
秋も深まってきました
↓

にほんブログ村
この日も仕事が終わり帰ってすぐに三時間寝て道具をガサゴソ出して会社のKAZUさんが迎えに来てくれて伊豆へ出発。
メインの狙いはヒラスズキ。
今回も台風が近づいていたので、まずは海に出てウネリ具合を見てから入る磯を決めた。
暗いうちから磯入りすると波の具合は狙いやすい感じ。
明るくなるまでタチウオ、ヒラチェックは反応なし。
明るくなり始めから真剣にヒラスズキを狙う。
何回か投げているとサラシの切れ目で食ってきた!
少しやりとりして波を使ってズリ上げ。

タイドプールにいったん魚を入れて再度狙って2バイトあるも掛けられず、時合いは終わり。
粘って投げていたKAZUさんにヒラスズキがヒットするも残念ながらフックアウト。
ふとタイドプールにいた魚を見ると波が上がってきて、ストリンガーが流されかけて魚が海でエラ洗いを繰り返していた(ll゚ω゚)
明るくなってから段々と波が高くなってきたので無理をせず早々に磯を上がりました。
移動して軽く1時間ばかり寝てからゴロタへ。そして磯へ。サラシ具合は良かったですがどちらもノーバイト。
サラシ打ちのヒラスズキ狙いはこれで終了し、夕マヅメは漁港周りでのヒラスズキ狙いで移動。
移動先で暗くなるタイミングで投げているも反応は得られませんでしたが、ミノーをしばらく投げ続けていると一瞬負荷が掛かってすぐに外れた。
もしかしてあいつか…?
って事ですぐにルアーを変えて

正解( *`艸´)
すぐにKAZUさんにも投げてもらいKAZUさんもキャッチ

ヤエンではアオリを散々釣っているKAZUさんですが、エギングで初のアオリで何気に嬉しかったみたいです( *`艸´)
秋も深まってきました
↓

にほんブログ村
2014年10月19日
10/5 台風前に
この日は台風18号の接近で釣りが出来るのは夕方だけの予報。
サラシ打ちのヒラスズキがやりたかったのでとりあえず伊豆へ向かう。
途中、仕事がはやく終わったよっちゃんと合流して海を見ながら波の入りがいいポイントへ向かった。
この時点で16時半と暗くなるまて1時間ほどなのてテンポよくお互い歩きながらサラシを打っていった。
暗くなるまでよっちゃんがソイ一匹。自分はノーフィシュでタイムリミット。
ここでよっちゃんと別れ、一人で川、漁港周りのヒラスズキを狙いに向かいますがこの付近はウネリ、風強すぎて危険。なので今日の本命ポイントに向かおうとしますが、強雨で通行止め…
仕方なく沼津に向かい川でシーバスをやろうとするもカミナリ…で強制終了。
実釣1時間でかなり燃焼不良でしたが無理をせず帰りました。
サラシ打ちのヒラスズキがやりたかったのでとりあえず伊豆へ向かう。
途中、仕事がはやく終わったよっちゃんと合流して海を見ながら波の入りがいいポイントへ向かった。
この時点で16時半と暗くなるまて1時間ほどなのてテンポよくお互い歩きながらサラシを打っていった。
暗くなるまでよっちゃんがソイ一匹。自分はノーフィシュでタイムリミット。
ここでよっちゃんと別れ、一人で川、漁港周りのヒラスズキを狙いに向かいますがこの付近はウネリ、風強すぎて危険。なので今日の本命ポイントに向かおうとしますが、強雨で通行止め…
仕方なく沼津に向かい川でシーバスをやろうとするもカミナリ…で強制終了。
実釣1時間でかなり燃焼不良でしたが無理をせず帰りました。
2014年10月10日
9/30 伊豆 ワカシ
連続釣行3日目はよっちゃんと青物狙いで地磯へ向かった。
山道を車で走っていると、道路に落石??
ん?
ちがーう!
ハリネズミじゃん!
ちょーかわいいんですけどーってことで車から降りて近くに寄ってみると逃げたけど遅い( *'ω'* )捕まえようと思えば捕まえれる感じ。

いい写真とれた(笑)
ハリネズミについて調べたら、ハリネズミは外来種なんだけど伊豆にわりと生息しているらしいです。
そんなんで男2人でテンション上がっちゃって道中ワイワイしながら磯へ向かいました。
台風後でウネリが結構デカイので先端より奥まった位置で開始する。
まずはヒラスズキを狙ってお互いバイトはあるけど掛からず、青物を狙う。
しばらくして、激投ジグでワカシのスレがかりでまずは1匹。
よっちゃんは、ジャクソン9㎝でワカシ、イナダを釣っていた。
久々青物釣って喜んでいたので記念写真を撮ってあげた。
お隣さん、女の子連れてきてると思ったら、なんと柿プロさんだった( *'ω'* )
台風後の一発目を狙いに来たみたいで、みんな考える事は一緒なんだなぁと思った(笑)
眠くなったので軽く磯で寝て起きて、また撃投ジグ80gを投げているとワカシの群れチェイス!
手前のサラシの中でジグをリフト&フォールで


今日はこれにて終了。
帰ってからよっちゃんとイナダのブツ持ち写真を送ると、よっちゃんからこんな返事が…
何これ!この写真シワだらけで俺じゃない!心霊写真じゃん!
と
いや間違いなくよっちゃんですよ…
ん?
まてまて、心霊写真…
私はこの言葉に考えさせられた…
心霊写真→幽霊→普通は見えない→存在がわからない→よっちゃんは存在感薄い→目立ちたい=この写真をブログで使って欲しい!
あっ!そういうことか!
よっちゃんなんだよ〜付き合い長いんだからわざわざこんな回りくどい言い方しなくていいのに(*^^*)
サービスでアップしときますよ

アップし過ぎて魚写ってないけど、まっ、いっか!
本人の希望だし!
↓

にほんブログ村
山道を車で走っていると、道路に落石??
ん?
ちがーう!
ハリネズミじゃん!
ちょーかわいいんですけどーってことで車から降りて近くに寄ってみると逃げたけど遅い( *'ω'* )捕まえようと思えば捕まえれる感じ。

いい写真とれた(笑)
ハリネズミについて調べたら、ハリネズミは外来種なんだけど伊豆にわりと生息しているらしいです。
そんなんで男2人でテンション上がっちゃって道中ワイワイしながら磯へ向かいました。
台風後でウネリが結構デカイので先端より奥まった位置で開始する。
まずはヒラスズキを狙ってお互いバイトはあるけど掛からず、青物を狙う。
しばらくして、激投ジグでワカシのスレがかりでまずは1匹。
よっちゃんは、ジャクソン9㎝でワカシ、イナダを釣っていた。
久々青物釣って喜んでいたので記念写真を撮ってあげた。
お隣さん、女の子連れてきてると思ったら、なんと柿プロさんだった( *'ω'* )
台風後の一発目を狙いに来たみたいで、みんな考える事は一緒なんだなぁと思った(笑)
眠くなったので軽く磯で寝て起きて、また撃投ジグ80gを投げているとワカシの群れチェイス!
手前のサラシの中でジグをリフト&フォールで


オーナー針 撃投ジグレベル
今日はこれにて終了。
帰ってからよっちゃんとイナダのブツ持ち写真を送ると、よっちゃんからこんな返事が…
何これ!この写真シワだらけで俺じゃない!心霊写真じゃん!
と
いや間違いなくよっちゃんですよ…
ん?
まてまて、心霊写真…
私はこの言葉に考えさせられた…
心霊写真→幽霊→普通は見えない→存在がわからない→よっちゃんは存在感薄い→目立ちたい=この写真をブログで使って欲しい!
あっ!そういうことか!
よっちゃんなんだよ〜付き合い長いんだからわざわざこんな回りくどい言い方しなくていいのに(*^^*)
サービスでアップしときますよ

アップし過ぎて魚写ってないけど、まっ、いっか!
本人の希望だし!
↓

にほんブログ村
2014年10月07日
9/29 沼津 ショアジギとオオモンハタ ドラゴンタチウオ
この日は友人のダイバー情報でサメかと思う位デカかったヒラマサを見たと言うのでそんなに期待はせずにゆっくりと釣り場に向かいました。
先行者がいたので挨拶をすると、以前地磯でお会いした事ある若林君だった。
昨晩から釣りをしてそのままショアジギをするというので隣でやらせてもらうことに。
朝一はお互いヒラスズキを狙う。
自分はノーバイト。若林君はこんなのやアオリを普通ミノーで釣れない魚を釣っていた(笑)

明るくなり青物を狙うもイマイチ雰囲気を感じず投げたり喋ったりとダラダラと時間を過ごす。
初めて若林君とジックリ話したけど、山梨から毎週伊豆へ通う行動力や考え方など釣りうまいなぁと感じた。その証拠にここ最近で若林君はいい魚をキャッチしまくっている。
11時に飽きて実家へ帰る。
お昼寝して起きたら16時、暇なので何を釣るか考えてなかったけど、とりあえず海へ。
釣り場の下見を数箇所して、久々にオオモンハタの家へ
このポイントは行く時によって入っているサイズはバラバラだけど必ずオオモンハタが居る。
底を効率よく探れるソルティーベイトを使い


小さい(笑)今日入ってるのは小さい群れだ(・・;)同じように2匹追加。
同じように探り40㎝ちょいのビッグエソ3匹釣れてびっくり。
この時、時間は17時40分。
ちょっと移動して
さあ、タチウオの時間ヽ(o゚ω゚o)ノ
はいっバッチリ!開始5分の18時10分。時間通り釣れました。


やっぱタチウオにブランカは強い。蛍光カラーは裏切らない。
帰りトージンに寄ったのでたまにはタチウオの物持ち写真撮ってもらった

こんな感じで3日連続釣行2日目終了です
↓

にほんブログ村
先行者がいたので挨拶をすると、以前地磯でお会いした事ある若林君だった。
昨晩から釣りをしてそのままショアジギをするというので隣でやらせてもらうことに。
朝一はお互いヒラスズキを狙う。
自分はノーバイト。若林君はこんなのやアオリを普通ミノーで釣れない魚を釣っていた(笑)

明るくなり青物を狙うもイマイチ雰囲気を感じず投げたり喋ったりとダラダラと時間を過ごす。
初めて若林君とジックリ話したけど、山梨から毎週伊豆へ通う行動力や考え方など釣りうまいなぁと感じた。その証拠にここ最近で若林君はいい魚をキャッチしまくっている。
11時に飽きて実家へ帰る。
お昼寝して起きたら16時、暇なので何を釣るか考えてなかったけど、とりあえず海へ。
釣り場の下見を数箇所して、久々にオオモンハタの家へ
このポイントは行く時によって入っているサイズはバラバラだけど必ずオオモンハタが居る。
底を効率よく探れるソルティーベイトを使い

デュエル(DUEL) ソルティー・ベイト

小さい(笑)今日入ってるのは小さい群れだ(・・;)同じように2匹追加。
同じように探り40㎝ちょいのビッグエソ3匹釣れてびっくり。
この時、時間は17時40分。
ちょっと移動して
さあ、タチウオの時間ヽ(o゚ω゚o)ノ
はいっバッチリ!開始5分の18時10分。時間通り釣れました。


ヨーヅリ(YO-ZURI) HPBブランカ
やっぱタチウオにブランカは強い。蛍光カラーは裏切らない。
帰りトージンに寄ったのでたまにはタチウオの物持ち写真撮ってもらった

こんな感じで3日連続釣行2日目終了です
↓

にほんブログ村
2014年10月05日
9/28 伊豆 ヒラスズキ
今回は青物を狙いたい場所があるけど台風の接近でウネリが入り磯に立てるか微妙だけど仕事が終わり支度を済ませ磯の駐車場で仮眠をしてから磯へ向かった。
道中予報よりも風は強く波の音がデカく聞こえる。
磯へ着くとウネリと爆風で波はかなり高い。これは青物は無理だ。
湾奥でヒラスズキならと海をしばらく見てたけど、セットでくる波がデカすぎる。
明るくなり始めの時間を無駄にしたくはないけど、投げない勇気も必要。実際2年前に台風前の海で無理をして流されていますからね。
朝の時間と往復で50分ほど無駄にしたけどまぁしょうがない。今日はヒラスズキに狙いを変えてノンビリと釣りをしようと、朝一は風と波が避けられるゴロタへ入りました。
しかしここも時折来るセットがデカく打てる場所が狭く早々に移動。
次に向かったゴロタも打てる範囲が狭い。
ヒラスズキとのコンタクトもないので、大きく移動して風裏となるエリアに向かった。
波の具合が丁度いいエリアに絞って、以前から目を付けていた地磯本にも載っていない小場所で釣り再開。
しばらく投げるも波の当たっている場所では反応なく、波の薄い根の周りをギリギリに通し終わった後に、スッとヒラスズキが出てきた!
ルアーにパクッと食いついてきたので合わせを入れてぶっこぬいた。

全て見えたので楽しい。
定番だけどサスケシリーズは使いやすい。
最近はレッパと剛力をよく使う。
ヒラスズキ釣りたければ持っていて損は無いと思う。というかヒラスズキ以外でも凡庸性はかなり高いルアーなので色々な場面で使ってます。

またまた移動して、これまた地磯本には載っていない場所があり、これは何となく行けそうな気がしたのでトライしてみたら何となく行けた(笑)
サラシは抜群だしここは普通ならば行こうと思わない場所なので場荒れも無しのはず。
が期待とは裏腹にノーバイト。まぁタイミングでしょ。またの機会に。
時間はすでにお昼近くになっていた。休憩入れた後の夕方は手堅いヒラスズキをやってもつまらないので、やっぱり青物でしょ。
なので、またしても大きく移動。
このエリアはここ1カ月ほど青物っけはないけど、そろそろ何かあるはずと向かったけど、やっぱり何も無かった。
1時間で磯を上がり沼津へ行きクロダイを狙いに向かう。
新保さん、福井くん、とお連れの方と合流。
釣りの方はセイゴのバイトが数回だけでしたが、みんなでワイワイ話しが楽しかった。
結局1日かけて伊豆半島を一周したけど、磯の開拓も出来たしヒラスズキも釣れたしいい1日でした。
三連続釣行1日目はこんな感じで実家に帰り爆睡でした。
↓

にほんブログ村
道中予報よりも風は強く波の音がデカく聞こえる。
磯へ着くとウネリと爆風で波はかなり高い。これは青物は無理だ。
湾奥でヒラスズキならと海をしばらく見てたけど、セットでくる波がデカすぎる。
明るくなり始めの時間を無駄にしたくはないけど、投げない勇気も必要。実際2年前に台風前の海で無理をして流されていますからね。
朝の時間と往復で50分ほど無駄にしたけどまぁしょうがない。今日はヒラスズキに狙いを変えてノンビリと釣りをしようと、朝一は風と波が避けられるゴロタへ入りました。
しかしここも時折来るセットがデカく打てる場所が狭く早々に移動。
次に向かったゴロタも打てる範囲が狭い。
ヒラスズキとのコンタクトもないので、大きく移動して風裏となるエリアに向かった。
波の具合が丁度いいエリアに絞って、以前から目を付けていた地磯本にも載っていない小場所で釣り再開。
しばらく投げるも波の当たっている場所では反応なく、波の薄い根の周りをギリギリに通し終わった後に、スッとヒラスズキが出てきた!
ルアーにパクッと食いついてきたので合わせを入れてぶっこぬいた。

全て見えたので楽しい。
定番だけどサスケシリーズは使いやすい。
最近はレッパと剛力をよく使う。
ヒラスズキ釣りたければ持っていて損は無いと思う。というかヒラスズキ以外でも凡庸性はかなり高いルアーなので色々な場面で使ってます。

アムズデザイン(ima) サスケ 130 剛力 F
またまた移動して、これまた地磯本には載っていない場所があり、これは何となく行けそうな気がしたのでトライしてみたら何となく行けた(笑)
サラシは抜群だしここは普通ならば行こうと思わない場所なので場荒れも無しのはず。
が期待とは裏腹にノーバイト。まぁタイミングでしょ。またの機会に。
時間はすでにお昼近くになっていた。休憩入れた後の夕方は手堅いヒラスズキをやってもつまらないので、やっぱり青物でしょ。
なので、またしても大きく移動。
このエリアはここ1カ月ほど青物っけはないけど、そろそろ何かあるはずと向かったけど、やっぱり何も無かった。
1時間で磯を上がり沼津へ行きクロダイを狙いに向かう。
新保さん、福井くん、とお連れの方と合流。
釣りの方はセイゴのバイトが数回だけでしたが、みんなでワイワイ話しが楽しかった。
結局1日かけて伊豆半島を一周したけど、磯の開拓も出来たしヒラスズキも釣れたしいい1日でした。
三連続釣行1日目はこんな感じで実家に帰り爆睡でした。
↓

にほんブログ村
タグ :ヒラスズキ
2014年10月03日
9/24 伊豆 ヒラスズキ ハガツオ ワカシ アカハタ
この日は台風のウネリが入っているかもと警戒して磯へ向かった。
とりあえずはウネリがさほど入らない磯へ入り朝を迎える。
まずはサラシチェックするとコンッとあたりすぐにヒラスズキがヒット!
30ちょい位だったので抜き上げようとするもポロリとルアーから外れてしまった。
そこからちょっと時間を空けつつ打って3ヒットさせるも全て抜き上げポロリで1匹も上げないまま反応が無くなってしまった。
青物を狙おうと少し投げたけど、イマイチ反応なく最近ハマり気味のタイラバを投げる。
底スレスレを通すとやっぱりな来客

この後も同じ感じでもう1匹アカハタを追加。
時間をだいぶ空けたので、もう一度ヒラスズキを狙って今度はポロリしないでキャッチ

ヒラスズキを釣って満足したので磯上がり。
今日はまだまだ行くよって事で青物を狙いたい。イマイチ雰囲気がないこのエリアに見切りをつけ伊豆半島を大きく移動。
2時間ばかり寝て14時に磯へ入った。
まずはトップで狙うも反応なく、ジグで広範囲にレンジを探る。
ジグが水面近くに来たところでヒット!
そのままぶっこぬきハガツオをゲット。47㎝ほどの太った個体。

手前で反応が薄いので遠くにある潮目を狙いたい。
こんな時はこれでしょ!とルアーをD.H.A、YAMATO FDに代えてフルキャストのち軽く沈めてから早巻きで水面近くまで上げてきたところでまたヒット!

さっきと同じサイズのハガツオだった。
このD.H.Aヤマトはなんといっても飛距離が半端ない。そして塗装の強さ綺麗さ。
動きは説明するまでもなく魚の捕食スイッチをいれる動き。
このルアーの出来の良さはそこらの市販ルアーと違うのでお気に入り。
ルアーでいくら動きが良くても、2.3回使っただけで塗装が剥げる経験は自分もいくつもありますが、そういうメーカーの信頼は薄い。品質が悪いルアーは正直好きになりきれません。
その点D.H.Aは信頼がおけます。しかもさらに塗装や動きに対してストイックに進化を求める作り手の心意気がまたいいんです。
水面近くの反応が無くなってしまったのでまた激投ジグに戻して底をネチネチ。

撃投ジグは引き重りもなく使いやすい。撃投のいいところは中に鉄板が入っているので強度面はかなりいい。磯に当てても簡単に曲がりません。
↓

30位のワカシ。
ここから日が薄くなりいい時間だったのですが反応無くなって17時終了でした。
暇つぶしにでも
↓

にほんブログ村
とりあえずはウネリがさほど入らない磯へ入り朝を迎える。
まずはサラシチェックするとコンッとあたりすぐにヒラスズキがヒット!
30ちょい位だったので抜き上げようとするもポロリとルアーから外れてしまった。
そこからちょっと時間を空けつつ打って3ヒットさせるも全て抜き上げポロリで1匹も上げないまま反応が無くなってしまった。
青物を狙おうと少し投げたけど、イマイチ反応なく最近ハマり気味のタイラバを投げる。
底スレスレを通すとやっぱりな来客

この後も同じ感じでもう1匹アカハタを追加。
時間をだいぶ空けたので、もう一度ヒラスズキを狙って今度はポロリしないでキャッチ

ヒラスズキを釣って満足したので磯上がり。
今日はまだまだ行くよって事で青物を狙いたい。イマイチ雰囲気がないこのエリアに見切りをつけ伊豆半島を大きく移動。
2時間ばかり寝て14時に磯へ入った。
まずはトップで狙うも反応なく、ジグで広範囲にレンジを探る。
ジグが水面近くに来たところでヒット!
そのままぶっこぬきハガツオをゲット。47㎝ほどの太った個体。

手前で反応が薄いので遠くにある潮目を狙いたい。
こんな時はこれでしょ!とルアーをD.H.A、YAMATO FDに代えてフルキャストのち軽く沈めてから早巻きで水面近くまで上げてきたところでまたヒット!

さっきと同じサイズのハガツオだった。
このD.H.Aヤマトはなんといっても飛距離が半端ない。そして塗装の強さ綺麗さ。
動きは説明するまでもなく魚の捕食スイッチをいれる動き。
このルアーの出来の良さはそこらの市販ルアーと違うのでお気に入り。
ルアーでいくら動きが良くても、2.3回使っただけで塗装が剥げる経験は自分もいくつもありますが、そういうメーカーの信頼は薄い。品質が悪いルアーは正直好きになりきれません。
その点D.H.Aは信頼がおけます。しかもさらに塗装や動きに対してストイックに進化を求める作り手の心意気がまたいいんです。
水面近くの反応が無くなってしまったのでまた激投ジグに戻して底をネチネチ。

撃投ジグは引き重りもなく使いやすい。撃投のいいところは中に鉄板が入っているので強度面はかなりいい。磯に当てても簡単に曲がりません。
↓

オーナー針 撃投ジグ
30位のワカシ。
ここから日が薄くなりいい時間だったのですが反応無くなって17時終了でした。
暇つぶしにでも
↓

にほんブログ村
2014年10月02日
9/23 沼津 またタチウオ
ツイッターで絡みのあるindogさんがタチウオを釣りたいとの事で夕方に待ち合わせをして夜勤明けで寝ようとすると新保さんから来月に一緒に行く釣行の打ち合わせで電話が掛かってきました。
夕方にタチウオを狙いに行くと言うと、魚のブツ持ち写真を本に使いたいとの事で新保さんも参加決定。
夕方に待ち合わせをして釣り場へ向かいました。
ショアから狙うタチウオは日によって違いはありますが食いが立つ時間が決まっていて、その時間を狙って釣りをする。
後はポツポツ釣りになる場合が多いので集中して投げるのは約30分。
その時間に釣れば良し、釣れなければまた今度。
自分の中でタチウオはその程度でそんなにがっつかない。地元の釣りならでは、と言ったとこでしょうか。
前回タチウオが好調だったので、多分今回も釣れるでしょうと思っていたけど時合いと思われる時間帯に3人とも釣れなく反応が薄い。
案内した手前、1匹位釣らなくちゃと、いつもなら帰ってる時間だけど本気モード。ルアーを変え、アクションを変え、レンジを探り、なんとか1匹。

F4.5位のタチウオ。
とりあえずindogさんのお土産出来て良かった。
この後すぐに新保さんも1匹ゲット。
こんな感じで終了〜
↓

にほんブログ村
夕方にタチウオを狙いに行くと言うと、魚のブツ持ち写真を本に使いたいとの事で新保さんも参加決定。
夕方に待ち合わせをして釣り場へ向かいました。
ショアから狙うタチウオは日によって違いはありますが食いが立つ時間が決まっていて、その時間を狙って釣りをする。
後はポツポツ釣りになる場合が多いので集中して投げるのは約30分。
その時間に釣れば良し、釣れなければまた今度。
自分の中でタチウオはその程度でそんなにがっつかない。地元の釣りならでは、と言ったとこでしょうか。
前回タチウオが好調だったので、多分今回も釣れるでしょうと思っていたけど時合いと思われる時間帯に3人とも釣れなく反応が薄い。
案内した手前、1匹位釣らなくちゃと、いつもなら帰ってる時間だけど本気モード。ルアーを変え、アクションを変え、レンジを探り、なんとか1匹。

F4.5位のタチウオ。
とりあえずindogさんのお土産出来て良かった。
この後すぐに新保さんも1匹ゲット。
こんな感じで終了〜
↓

にほんブログ村
タグ :タチウオ