ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年01月29日

1/27 ガッツリ行くぜヒラスズキ!

2日続いた嵐のような西風は日曜日に多少おさまる予報。なので今回は休みが合うメガーネ君を誘いヒラスズキを狙いに出撃です。

26日22時に自宅を出て、先に沼津にいたメガーネ君と合流してそのまま出発。

途中沼津の堤防で会社の先輩がヤリイカを狙っていたので様子を見に行きますが、夕方から5人でやっていて一杯も釣れてないみたい。

年末にヤリイカが爆発したっきりで今シーズンは渋いですね。

そして次にTwitterでフォローさせてもらっているSUNMIさんが沼津で釣りをしているとの事だったので、行ってみる事に。

SUNMIさんのツイートを見てると、いつも私も驚くような所まで歩いて行ったり、面白い釣りをしていたので話しを聞いてみたく沼津の堤防に到着します。

到着して2人で釣りをしていたSUNMIさん達に挨拶をして、色々なお話しを聞かせてもらいました。

特にSUNMIさんが師匠と呼んでる方は色々な釣りをしていて、夏にはマグロトップゲームもやられるとの事で私は師匠と話が盛り上がってしまいました。

師匠には私の念願のマグロトップゲームのお誘いを頂きました。
SUNMIさんはネックウォーマーをしてましたが細身のスタイル抜群で美人の匂いプンプンでモデルみたいでした( *`艸´)

そして四人で1時間近く話しをして、またメガーネ君と海沿いを南下して行きます。

途中の海が見える場所で様子を見るとけっこうな風と波でしたが、とりあえずはもっと下り西伊豆へ。

西伊豆までくるとやはりかなりの波があり、朝一の磯は波が強すぎてもしかしたら出来ないかもしれませんでしたが、メガーネ君と相談して西伊豆の磯で釣りをする事にしました。

朝まで時間があったので近くの漁港内をヒラスズキチェックしますが反応なし。
15分位しか外にいませんでしたが体が冷えきって物凄く寒い。

天気予報だと今日の最低気温はマイナス4℃。

寒すぎる、指先冷えきって朝を迎えるまでに心折れそうとメガーネ君に言うと。

そう?俺、代謝いいせいか指先とか寒くなった事ないんだよねと。

なにっ!?

…同じ静岡県内にいるも雪が積もる地域のメガーネ君は寒さに強い耐性と指先が冷えない特性を持っているのか…すげぇぜ(ΦдΦ)

私は寒さに耐えれないので、コンビニでカップラーメンを食べて温まり27日3時過ぎに少し仮眠。

5時過ぎに起床。いつもなら寝ないでそのまま朝を迎えますが今日は2時間も寝れたのでかなりスッキリしています。

支度をして磯に向かいます。

まだ暗いうちに磯の先端に到着しますが、波の様子が分からないので、少し離れた場所で待機。

明るくなってきて行動を開始しますが、先端は波が強すぎてルアーが巻いてこれない様子。

なので先端は避けて横のほうで釣りをしますが、こっち側もけっこうな波。

かなりの高台でやろうとしますが、高すぎてルアーがまいてこれないので見切りをつけてこの場所は30分ほどで移動します。

少し北上してワンドになってる磯に行くといい感じにサラシが広がっています。



駐車場には車が無かったのですが磯に着くと先行者が1人。地元の方みたいで話しをすると反応はないみたい。

入れ替わりで入らせてもらいますがここもノーバイトで移動。

次に向かった磯は、私がまだエギングしかやってなかった時に地図を見て行こうとしけど道が分からず断念して一回も行った事がない磯へ。

とりあえず車を置き磯道を探すも道がない。

2人でここの木は切ってあるから人が通ってるよとか、岩についてる小さいキズはスパイクの跡だとか釣りに行く会話ではないwまるで宝探しでもしているのかとw

挙げ句の果てに私も道があるっちゃあると言って、山の斜面を滑りながら降りて行き途中で流石にこんな斜面は降りないかと断念したりw

しばらくするとちゃんと踏み跡のある磯道を発見!

しかしこの道?というか崖はけっこうな落差があり足を滑らせたら死ねる系ノ)゚Д゚(ヽ

こんな感じ



ロックですねぇ(*`ω´*)

下まで降りると朝よりは落ち着いてるもサラシはいい感じ。
ここでしばらく打つもここでもノーバイト。

磯から上がりちょっとコンビニで休憩して今度は簡単に行ける地磯に行きますが全く雰囲気もなくすぐに終わりにしました。

この時点で12時位。朝から磯を4箇所回りました。

海も風がなくなり平和そのもので今日の釣行は終了。

久々に浮気をせずヒラスズキだけに的を絞った釣行でした。
ボウズだったけど、なんか清々しい!







…というのは嘘で本当は今日釣れる気マンマンだったのになぁ(笑)

だけど会う人みんな言うのは今シーズンのヒラスズキはいつもいる場所にいない。

分かってはいるんだけど、この釣れなさにハマっちゃってるドMな私です(笑)

メガーネ君と帰ろうと話しをしましたが、最後にちょっとだけ寄った堤防に行くとルアーをやってる人が数名。

話しを聞くとカマスがちょこちょこ釣れるみたい。

親がカマスを持っていくと喜ぶので、土産でも釣ろうかとちょっとだけやっていく事にしました。

渋いながらも2人でポツポツとカマスを釣っていると、エサでやっていた方が数匹25㎝位のマアジを釣っていた。

それを見ていた私はアジがいるとスイッチオン!!

残業決定!

仕掛けやレンジを変えて探るも釣れてくるのはカマス、カマス、カマス…

ふーカマスねぇ

だけど夕方にアジがくるのを期待。

途中、近くにいたおっちゃんがワラサが下を通ったと。怪しいなぁと思いつつサイズを聞くとやはりイナダサイズ。

でもいい暇つぶしになると周りにちょっと白い目でみられながら、ダイビングペンシルをポコポコ。

鳥が魚と間違え追ってくる。それをみてたおっちゃん達に鳥を釣れと冷やかされながら投げてるもやっぱり釣れません。

そのうちだんだんと暗くなり、夕マヅメ本番。

表層でカマスと思われるナブラも立ちいい雰囲気。

けどーやっぱりカマスラッシュ。

さらにカマスの食い気は上がり、周りでカマスを釣るのを苦戦していた人達も簡単に釣れてます。

結局18時まで粘るもカマスのみで終了。



ざっとしか数えませんでしたが2人で40匹ちょっと。

今日もよく遊びました(*`ω´*)





にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村
  


Posted by ハイビスカス at 10:32Comments(10)

2013年01月25日

1/24 カマスだけ

仕事が終わって掛川の友達と電話をしてたら、今から御前崎に釣りに行く所だと。
それを聞いて自宅から御前崎までの距離を調べたら約90キロ。

今回の休みは西風爆風が吹き、今行かなければ釣りができそうにない…

90キロ…行けない距離じゃないなψ(`∇´)ψ

と行こうとするも友達は長い時間はやらないからと。

なら断念して近場の田子の浦に。

海に着き水面近くでセイゴがちょこちょこ突き上げている。

まずはTKLMで探るとコツッと渋いあたり。
他にもプラグで試すが反応なし。

ライトタックルに持ち替えてワームを投げてみるとすぐにカマス



見えているセイゴを釣ろうとするも完全に無視。

やっぱこの場所は魚は絶対にいるんだけどスレまくってますね。

眠くなったので1時間ちょいで終了です。

聞いた話しだとタチウオがちょびちょび釣れてるみたいなんで、暇だったらまた行きます。
  


Posted by ハイビスカス at 22:44Comments(2)堤防

2013年01月22日

1/20.21 ヒラとアジング

今日は単独釣行で伊豆へヒラスズキとヒラメを狙いに行く予定。

19日の夜に出発予定でしたが、夜勤明けで寝ようとしたけど全く寝れず、出発を遅らせて仮眠してから20日の3時に出発。

沼津から西回りで海沿いを走ってると道路が白くなり、所々凍結してそうな感じです。

その為普段よりかなりゆっくり走っていたのですが少しスリップして怖かった…(ll゚ω゚)

当初朝は磯に行こうとしてましたが、予定がズレたので簡単に行ける堤防に行きます。

前回アジが入れ食いになった堤防です。
前回から4日ほど経ってるのでどうかなと思いましたがとりあえずは調査。

まだ暗い内に到着すると日曜日のせいかヤリイカやらカマスやら狙ってる人が沢山いました。

家族で来ている人の隣に入らせてもらいます。

まだ早いかなと思いつつ前回と同じアジングの仕掛けで探ると簡単にカマスが数匹釣れます。

ラインやワームが痛むのが嫌だったので、何もせず家族で来ていた人達と話しながら明るくなるのを待ちます。

明るくなり始めたので投げると全然反応ないし、前回のような雰囲気がない。

早々に近場の堤防に移動して、ライトタックルだけ持って朝マヅメを釣りしますがノーバイトで終了。

朝はかなり冷えこみ天気もいい。途中によった浜でふと富士山を見ると幻想的な風景…毎日見ている富士山ですが少し感動しました。



とまぁ、景色に感動するもそこは釣り人。30秒ほどで見飽きて、釣りする為伊豆を南下して行きます。

そしてちょっとしたサーフでヒラメを狙いますがダメ。

寝不足だったのでご飯を食べて軽く寝ようとしますが、寝れない。

しょうがないので、そのまま磯へ。

崖を下ってからゴロタへ歩いていき、ヒラスズキ狙いに。

本日はナライの風。しかし前日に吹いた西風の波が少し残っていたのでサラシはまだある。サラシ自体は少し薄いですが釣りはしやすいです。




ゴロタを歩きつつ1時間半ほどヒラスズキを探りますがノーバイト。

磯から上がり駐車場で時計を見ると14時。

夜はアジやらメバルを狙いたいので少し寝たいけど、もうちょっとで夕マヅメの時間帯になってしまう。

次に何をやるかも決めてないし、寝たいし、と色々悩みましたが釣りをする事にしました。

そして一気に下田方面へ移動。

15時過ぎから東伊豆の磯に入りまたヒラスズキ狙い。

こっちは西側と違ってほとんどサラシはなし。

しょぼいサラシを丁寧に足下までルアーを通すと、下から突き上げてきたヒラスズキがいましたが、ルアーだけ見て帰っていきました。

暗くなるまでポイントを打って行きましたが何も釣れず終了。

そのままアジングでもやろうかと下田方面に向かうと、赤い服が見えた(*・∀・*)

近づくとやっぱり…あっきーw
そして海童さんw

よく会います( *'ω'* )

そこでみんなで話をしながらアジング開始。

そこでパタパタとアジが3匹釣れました。



私はそろそろ仮眠しようかと、2人と別れ寝ようとしますがやはり寝れない。

またそのままメバルを狙いに。

でも疲れであまりやる気が出なかったのでサクッと数カ所メバルポイントを回りますがダメ。

今度は川でシーバスをやります。しかし始めて数投目で買ったばかりのルアーが岩に引っかかりロスト。

結構手前だったのでウェーダーを履いて回収しに行きました。

その出来事で疲れがどっときて車中泊をします。

何度か、寒くて起きての暖房をつけて寝てを繰り返し4時間位寝ました。

この時期の夜の車中泊は物凄く寒いしぐっすり寝れない(´・_・`)

21日3時に起きて温かいジュースを自販機で買うと…
何か音がなってる!

…やった!久々にジュース当たった(*`ω´*)

ジュースを2本飲んで暖まり、さっき川で切れたラインを結び直して出発。

今度は朝一にヒラメを狙うべく西伊豆のサーフへ。

ちょっと早く着いてしまったので車でダラダラして、5時半に行動開始。

するとさっきまで誰もいなかったサーフに人がいます。

その方に挨拶をして少し話をします。
その方はヒラスズキ狙いのロコアングラーだったのですが、話の内容が濃くて話に夢中になっていると明るくなってきた。

急いで投げますが、さっきの人の話が気になり集中出来ない(ー ー;)

しばらく投げていると、明るくなってスズキはもう厳しいから帰るねと。

私は逃がさんとその方を捕まえ、そこからまたヒラスズキ講習。

サラシがない時の食わせ方やら、本にはのっていない地磯などを教えてもらいました(*`ω´*)
すげー勉強になった。

その方と別れ自分はしばらく投げてますが、さっきの話を聞けたので今日は満足して帰りました。
  


Posted by ハイビスカス at 19:36Comments(4)

2013年01月15日

1/12.13 アジング入れ食いと釣り談義

以前沖磯に渡る事を教えてくれたタマさんが出張で富士に来るついでに飲みに誘ってくれたので、12日夜仕事が終わってから飲み屋で釣り談義。

去年タマさんはヒラマサやブリなどの大型の魚を多数釣っており、凄腕ハンターの話はとても楽しかった。

特に私がバイトしたのは、タマさんが作るハンドメイドルアーのタマペン。

以前一緒に釣行した時に動きは見せてもらったのですが、そのタマペンに賭ける情熱と研究熱心さは本当に感心しました。

釣りの話しが尽きずとても楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました( *'ω'* )

そして13日はTwitterで絡みのあるもりっちょさんと伊豆釣行。
お互い面識はなかったのですが、同じ会社という事が分かって、予定を合わせ出撃です。

彼はまだ釣りを始めて半年と言う事もあり、持っているタックルはエギングロッドとライトタックル二つとの事。でもこの二つのタックルを持っていれば大分遊べるので、メバル&アジング中心の時間があればヤリイカを狙いに行こうと考えてました。

13日の昼間、もりっちょさんと今日の予定を相談がてら釣具屋で必要な道具を見て、再度22時に迎えにきてもらって出発。

天気予報では14日の早朝には爆弾低気圧が近づき海は荒れそうな予報だったので
、風裏となりそうな西伊豆方面に向かいます。

西伊豆の堤防に着き、まずはメバル狙い。

先に支度を終えた私は先行してワームで探るとすぐに10㎝ちょいのメバルGET。
メバルが群れで入ってるかなぁと何度か投げてみます。

しかしアタリはかなりあるのですが、メバルぽくない。
そして釣れたのはミナミハタンポでした。

そこで支度を終えたもりっちょさん登場。西伊豆まで来た事がない彼にある程度の地形や狙い方を教えてあげます。

すると速攻で彼自身初となるカサゴをGETです!


ちっちゃいけど初物なので記念撮影(*`ω´*)おめでとう!

しばらく2人で続けますが、もりっちょさんが一回いいサイズの魚をバラしただけで次に移動。

次はゴロタに行ってみたいとの事だったので近くにあるゴロタで打ちますが潮が引き過ぎていて、チョット投げづらい。
無理に粘っても時間が勿体無いのでまたすぐに移動。

移動途中に道路のガードにフクロウが止まっているのを発見!
実物のフクロウを初めて見ました。
警戒心が強いと言われるフクロウを写真に撮ろうとしたら流石に逃げていきました。

そして次の場所では魚っけはありますが、2人で投げるもお互いカマスを一匹づつ釣っただけ。アタリはたまにあるのですがカマスっぽい感じ。

また移動。ここでは小魚やらタチウオを狙うも全くダメです。

時間も14日の3時になり雨が軽く降り始めてきました。

次の場所に向かった時には雨も段々と強くなり、風も強くなってきました。
ここは魚っけがなく終了。

ライトタックルをやるには厳しい風になってきたので、少し北上してみます。

とある堤防に着き少し外に出ると風波が立ち、そして風が舞っている爆風…
今日のライトタックルは終了な感じ(ーー;)

というか朝マヅメに釣りが出来るかも微妙。

こればっかりはしょうがない。

そしてまた北上して、なんとか釣りが出来そうな場所でヤリイカを狙おうとしましたが、人がいたのでそれも中止。

そしてまた風が少しは弱い場所に到着。けっこうやる気の無くなっていた私は眠気のピークと雨に濡れたくないので仮眠する事にしましたが、やる気が違うもりっちょさんは行って来ますと雨風の中猛然と海へ向かって行きました。

目覚ましは掛けてなかったですが30分位は寝たでしょうか、外を見ると明るくなり始め。

外にいるもりっちょさんの様子を見に行くと、カマスが釣れたとの事。

カマスかぁ…

うーん、少ししたらカマスを追ってるフィシュイーターを狙うとして、まずは軽くライトタックルでやってみようかな。

ワームを投げているとすぐに反応があり、釣れてきたのはアジ!

おっ!アジがまわってるんなら楽しいと、また投げるとまたアジ!

…またアジ!

…アジ…アジ……!

連発モードだ∑(゚Д゚)!!

隣でやってるもりっちょさんはアジが釣れてなかったので、自分の仕掛けをあげて釣り方のパターンも教えてあげてます。

同じ仕掛けになったもりっちょさんがすぐにキターッと!!

だけど期待を裏切ってのカマス…( ̄w ̄) ぷっ

その間に私はアジの数をのばしていきます。

しかし私は魚を掛けてからバラしが多い。
ほぼ入れ食いだったのでドラグをキツ目に閉めにして時間短縮の為に、ゴリ巻きに近い状態で巻いてました。

なので口切れを防ぐ為ドラグを緩めにしました。そこからはバラしなしでした。

もりっちょさんもまた自身初のアジをGETして喜んでました。

だけど環境は最悪…時折立っていても煽られる爆風&強雨。
その為、久々に指がほぼ動かなくなるまで冷え切りました。
そんな状態だったので、仕掛けやジクヘッドなど糸を結ぶ時間がかかったりとした為、1時間ちょい続いた入れ食いは23匹でストップ。



この時の仕掛けはスプリットシンカー1gに0.4gのジグヘッド。最後反応が悪くなった時に遠くの潮目狙いの遠投用にスプリット5gを使い3匹釣れました。

パターンは表層近くで軽くトゥイッチを入れてカーブフォールさせた時にゴンッでした。
というかフォールを混ぜたアクションならなんでもいける感じだったかな。

しかし同じ仕掛けでやっていたもりっちょさんは最終的にアジ2匹とカマス数匹という結果に。そこから考えると全くなんでもいいって訳ではないのかな。

まぁ、とにかく先輩としてのメンツは保たれました(笑)

ちょっと悔いが残るのがもりっちょさんにメバルを釣らせてあげれなかった事。

でも家も近いしまたすぐに行くでしょう。
今日も楽しかった!
また行きましょう( *`艸´)

ロッド
がまかつ ラグゼコーストラインAJs66ml
リール
ダイワ イグジスト1003
ライン
PE0.2 フロロ3LB


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村  


Posted by ハイビスカス at 06:00Comments(0)堤防

2013年01月11日

1/8 いい冬休み

8日は冬休み最後の日。最後に相応しいようなヒラメを釣る!
そんな気持ちで7日、日付けが代わる前に、次の日の朝4:30に目覚ましをセットして寝る。

目覚ましが鳴る…

二度寝(= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ

起きたら9時。

あぁ…

しょうがないので夕方出撃。

15時位から昨日同様、富士川サーフへ。

この日は雲が少なく終日いい天気。



そして肝心の釣り開始。だけどもヒラメどころか魚のコンタクトは全くなく18時に心折れ終了。

砂浜を歩いて帰っていると、車を海に近づけ、ヘッドライトで海を照らしながら釣りをしてる人発見。

タチウオ狙いかな?と思いつつその人に話しかけてみました。

その人はバケでアジを狙っているとの事でしたが、面白い釣りしてるなぁと色々な話を聞いてると、その人からサーフのポテンシャルの深さを聞きました。

自分的には休みの日数のわりに釣りにいかない、ゆっくり過ごしたいい冬休みでした(*`ω´*)  


Posted by ハイビスカス at 21:46Comments(2)サーフ

2013年01月08日

1/7 富士サーフ ヒラメ狙いに

沼津から富士に引越してきて約一年経ち、家から近くなったサーフに何度か通っています。

今日はそのサーフにヒラメ狙いで朝5時出発。

長く続くサーフでまだ暗い内から歩きながらルアーを投げはじめます。

ちょっとすると明るくなってきて、竿に重みがきたので合わせ!

デカくないのですぐに寄ってきました。



残念。ヒラメではなく40ちょいのフッコ。

明るくなり、また歩きながら8時までキャストを繰り返しますが、音沙汰なしで終了。

帰って子供と遊び、昼過ぎに混雑を避けて行ってなかった初詣に。

富士宮の浅間大社で御参りです。

もう普通のご飯を食べれるようになってきた娘とご当地グルメで有名な富士宮焼きそばを食べて満足(´皿`)



普通の焼きそばに比べて硬めの麺が特徴の富士宮焼きそばをモグモグ食べてる( *'ω'* )ミルクを飲まなくなった娘の成長が嬉しいような寂しいような。

そして買い物などをして帰ってきてから、また富士川へGO!

また歩きながらポイントを打って行きます。

だけど、たまに反応があるのは引っかかってくるフグのみ。

暗くなってきて朝同様、竿に重さがきて合わせ。

小さくゴリ巻きまで寄せますが、波打ち際で魚が揉まれてオートリリースしました。

多分セイゴでした。

その後は18時過ぎまでやるも反応なしで終了しました。

ヒラメのデカイの釣ってみたいから、遠くに行けない時はちょこちょこ通ってみます。  


Posted by ハイビスカス at 13:34Comments(2)サーフ

2013年01月06日

1/5 ダブルで記録更新( *`艸´)

先月ゴロタで自己記録のメジナを釣り上げたのですが、目標の40オーバーにとどかなかったので水温が下がりきり活性が低くなる前にもう一度ゴロタでフカセをやりに行こうと考えてました。

冬休み中に行こうと思ってたのですが正月の間は爆風が続き、ゴロタに行く気がしませんでしたが、やっとナライの風が吹き少しは海も静かになったかなって事で夕マヅメ狙いで行こうと思いましたが、正月の風の影響のせいか、伊豆全体で表面水温は13〜14℃と急激に下がってしまい浅場で狙うゴロタフカセはちょっと微妙な感じ。

水温が安定してから行きたいけど、まぁしょうがない、行かなきゃ釣れない、やってみないと分からないって事で、フカセの支度をします。

いつもフカセ釣りをすると、慣れない釣りで何かしら忘れ物をするので何回も道具を確認して昼の12時頃に出発。

自宅のスペースの関係でフカセのロッドとバッカンは沼津の実家に置いてあるので、道具を取りに向かいます。

久々の単独釣行で、しかも慣れない釣りに挑戦するので、いつも以上にワクワクしながら、実家に着き道具を車に積んでると、ゴロタフカセ用のリールを自宅に忘れている事に気がつきました(꒦ິ⌑꒦ີ)

あぁやってしまった…

一気にテンションが下がりましたが、仕方ないので普通のリールにラインだけ買って巻き替えようと考えていると、親父が俺が昔使ってたリールならあるよと…

親父が持ってきたリールは私が子供の頃からある20年物のビンテージリール(笑)
何用で使ってたリールか分からないですが、フカセをやるには少しサイズがデカイですが、ちゃんと巻けるし使えそう。

ラインもナイロンの見た目6号位が巻いてあり、10m位ラインを出して見るとなんか使えそうw
太いラインだし大丈夫っしょヾ( ̄o ̄;)w

そんなんでちょっと時間をロスして、トージンでコマセを混ぜて再出発!

風はナライ。今日は夜中心の釣りなので海はベタな方がベスト。
なので西側に向かいます。
伊豆の西回りのゴロタは大分歩いたけど、今日は初めて訪れる沼津のゴロタへ。

ゴロタを20分ほど歩き、大きい岩が沢山あるポイントで支度をします。

支度が終わり16時頃からコマセを打ち始めます。

まだ明るい内は少し沖にウキを流しながら様子をみます。

反応がないまま日が沈み始めました。少し横から風が吹いて流れもあり、いかにも釣れそうな感じです。



だけど反応ない、全くエサも取られない、、、

うーん、なーんか釣れる気がしない(-_-)
やっぱり水温が低いのか、自分の仕掛けが悪いのか、流し方が悪いのか…
不安になってくる。

アタリがないまま日が沈み暗くなったので今度は手前の水深が1〜2m位の場所を狙います。ハリスもヤビキ程度に切ってみる。

ゴロタを歩いた時にかいた汗が冷えて寒い。今日はやっぱダメかな~とちょっと心が折れそうになってると…

スッっとウキが沈んだので思いっきり合わせますがスカ。

初めての反応なのでちょっと期待しましす。その後は何回ウキが沈むもすべてスカ。浅い場所なので根かなぁー

コマセも大分使い、半分以下になってきたので早めに終わろうかなぁと考えていると…

ウキが入いったので、半信半疑のまま軽く合わせ。

グッグン!

キターヽ(*`д´*)ノ

手前なのですぐに浮かせ空気を吸わせますが、何回も突っ込みます。

抜こうとしたけど、場所も悪いし、重いので、竿を立ててハリスを傷つけないように波を利用してタイドプールへ誘導。

やりました(´皿`)



クチブトメジナ43㎝!

初の40オーバーです!

嬉しかったので、写真やら、血抜きやらやって10分位ロスしてまた釣り座に戻るとすぐにエサがとられ反応がある!

魚寄ってるよ∑(゚Д゚)

っと!

…ウキがスッ…

ガッ!

キタキター!

今度の魚は沖に走るー

タックル的にはゴリ巻きでいけそうでしたが、無理はしたくないので沖に走った時はリールのベールを返しフリーにしてちょっとづつ魚を寄せます。昼に見た沈み根付近はちょっとだけ強引に。

なんたって20年前のリールとラインですからね(笑)

暗闇の中で見えた魚は、平たいのでボラではない。しかもさっきよりデカそう。

さっきと同じ要領でタイドプールへ移動。

またやりました!

目測50ない位のクロダイ!!!

今度は早く釣り座に戻ろうと、魚を血抜きし、ザラザラのハリスを変えて、また仕掛けを流します。

その後は何回かウキに反応があったので気合いを入れて合わせてたのですが全部スカ。

20時前にコマセが無くなり終了です。

駐車場でクロダイを測ってみると47㎝でした(^ω^)



メジナ43㎝、クロダイ47㎝、ダブルで記録更新〜σ(・´ω`・)

そしてそのままテーラーでヤリイカを狙いに堤防へ向かいます。

土曜日で混んでるとは思いましたが、めちゃくちゃ人がいる。

隅っこで2時間ほどヤリイカを狙いますが他の人も含め全くアタリなし。

私がくる前は1時間ほどで4.5杯釣れたと話してました。

風が強くなってきたので、気分転換も含め移動。

たまたま空いていた堤防でまた2時間ほど粘りましたが、一度エサをかじられただけで、また移動。

また移動した先は釣れる気がしなく、すぐに辞めて今日のヤリイカ狙いは終了。

うーん、今までヤリイカを狙いに行くとボウズはそんなになかったですが、今シーズンは相性が悪いみたいです(ーー;)

そして今度はライトタックルでアジング。

ポイントを周って行くと、数カ所目で表層で魚がボイルしてます。

ちょっと探ってみると、カマスが二匹釣れました。(リリースで写真なし)

カマスを釣った場所で話しかけられたルアーマンの方と話をしてたら盛り上がってしまい、体が寒くなって今日の釣行は終了。

今日も楽しかった〜  


Posted by ハイビスカス at 23:21Comments(2)ゴロタ

2013年01月04日

1/1.2 初釣りはアジングやらヤリイカやら

明けましておめでとうございます(´ω`)
今年もよろしくお願いします!


さて2013年初釣りに行ってきました。

今日はしばらく会っていない間にブログデビューしたメガーネ君と双子の弟のすよちんと三人でヤリイカ狙いに。

私は次の日に宇佐美の祖父の家に新年の挨拶しに行きがてら伊豆を南下してランガン釣行するつもりで一通りのタックルを車に積み出発。

釣具屋トージンで合流してテーラーヤリイカの仕掛けを2人に買ってもらい1日22時頃沼津の海に向かいます。

今日は元旦なので混んでるだろうと港を何箇所か見ながら、三人入れる場所を探しますがやはりどの場所も人がいっぱい。

まぁしょうがないので、三人入れそうな大堤防へ移動。
こちらも人がいっぱいでしたが、三人並んで入れる場所がなんとかあり、支度をします。

2人共色々な釣りをしますが、テーラーヤリイカは初めてなので、仕掛けの作り方を教えてあげて釣り開始。

すると開始そうそう私のウキが海に入ったので合わせ!

おっ!けっこう引くじゃん!もしかしていいサイズのヤリイカなんじゃん?と思いながらブッコ抜くとスルメイカでした。



今年初魚類はヤリイカのつもりでしたが残念。でも初釣りで釣れて何より(*・∀・*)

ヤリイカやジンドウなどのツツイカ系の中ではスルメは引くイカなのでいつもパラソルと呼ばれるヤリイカと感じがいしてしまいます(-_-)

そして、しばらくするとすよちんもスルメイカGET!

そしてまた私もさっきより大きいスルメイカGET!



これは幸先いいかな〜後はヤリイカがくれば最高なんだけどな、なんて思っていると…

ウキが沈んだ!

…メガーネ君の(笑)

そしてメガーネ君がイカを陸に上げてみると見事なヤリイカ!

メガーネ君は初めてのヤリイカなので喜んでました。
おめでとう(*`ω´*)

やっとヤリイカが回ってきたかなぁと期待しますが、そこからは3人のウキは沈黙しっぱなし。

来た時には人が沢山いましたが、あまり釣れてないのか人も減ってきたので、メガーネ君と竿をもって場所を移動。

すると移動先ですぐにメガーネ君がまたしてもヤリイカ二杯GET!

自分は何の音沙汰なし…

こっ、これは…もしかして…

友達に初めての釣りを教える→自分は狙った魚釣れない→教えた人は必ず本命を釣ってしまう。

最近開花した例の才能せいかw

イヤイヤそんなハズはない、いままでが偶然だろうと、釣りを5時近くまで続けたけどやっぱり釣れませんでしたw

最近薄々気がついてたけど教えた本人より、みんな呑み込み早すぎて釣りうまいから釣られるんだよーチキショー(笑)

そんな感じで時間は朝の5時近く。

朝マヅメはシーバスでも狙おうとシーバスが狙えるポイントへ向かいます。

まだ時間が早かったのでちょっと仮眠。

2人いるから誰か目覚ましかけているでしょうと油断してふと周りを見ると明るくなり始め。やばっ少し寝坊。

みんな目覚ましかけてなかったみたいw

2人を起こして釣りしますが横風爆風。

ラインが流されルアーが巻けない。

これは釣りにならないとカマスが狙えるポイントへまた移動です。

すると到着そうそうに、すよちんがカマス入ってるよーとカマスを釣ってました。

私はシーバス用のプラグを投げてシーバスを狙ってましたが、カマスを祖父の家にお土産で持って行ってあげようとライトタックルに持ち変えてカマス狙いに。

ここしばらくどこの場所でもカマスが釣れてるみたいでしたが、正直自分の中でカマゲーは簡単なので釣る気になりませんでしたが、久々カマスを釣り始めると結構楽しい。



入れ食いまではいきませんでしたが、朝マヅメタイムで17匹プラス、サバ一匹GET!

先にメガーネ君とすよちんは帰ってしまい、私もちょい粘ろうと残りましたが、2人が帰ってすぐにカマスの反応が少し悪くなったので終了します。

メガーネ君とすよちん楽しかったーまた行きましょう(^ω^)

メガーネ君のブログの、行かなきゃ釣れん…は持ち前の文才を生かし、なかなか笑わせてくれるのでオススメですヽ(o゚ω゚o)ノ

私はそのまま宇佐美に向かい、祖父の家に到着して新年の挨拶を済ませたり、おせち料理を食べたり話をして2日13時にまた釣りをすべく伊豆を南下して行きます。

何を釣るかは決めてなかったですが気分的にはヒラスズキを狙いたい。

しかしこの日は西風爆風。西伊豆はまず無理だろうし、東伊豆方面は風が舞い少し沖には風波が立つもサラシは全くない最悪コンディション。

まぁとりあえず南下して何を釣るか決めようと河津あたりまで来たあたりで、昨日から丸一日寝てなかったので眠気がきて仮眠します。

2時間位寝て15時半に起きてみると寝る前まで爆風だったけど、けっこう風が落ち着いてました。予報では夕方からさらに風が強くなる感じでしたが、いい方向に予報が外れてくれたかな?とそのまま下田方面へ。

風は昼より落ち着いてはいましたが、まだ強いので風裏となるサーフでヒラメを狙う事にしました。

久々に来たこのサーフは風のわりに波はさほど強くなく、釣りするにはちょうどいい感じで18時まで粘りましたが夕マヅメはノーバイトで終了。

今度は下田方面でアジングでもやろうかとポイントへ向かうと、日が沈み風が強くなってきました。

アジングをするには最悪な風ですが、試しに1gのジグで上層からフォール中心で探ってしばらく投げていると中層あたりでモゾッ!



17㎝のアジ

おっ!ちゃんとアジいるじゃんと同じ層を同じパターンで



ちょっとサイズアップ、21㎝

またまた同じパターンで合わせて…少しトルクのある引きの魚を浮かすとジャンプした魚は



35㎝のセイゴ

ここらでさらに風が強くなり、たまの突風は立っていられない位向かいの爆風になってきました。

1gジグ単だと飛ばないので、今まで使った事ないタングステン5gのシンカーに0.4gのジグヘッドで探ってみます。

シンカーが重いのでフォールが早くなる分、巻き中心の釣りでたまにストップって感じだとアジが食ってきました。

このパターンで20前後のアジ3匹とカマスが釣れました。

ここであまりの爆風に心折れて終了し晩ご飯タイム。

ご飯を食べ近くのアジポイントへ向かうと座りながら釣りしてるアジンガー発見。

どんな感じだろうとそのアジンガーに釣れてますー?と話しかけると…

なんとakiraさんでしたw

近くには一緒に来ていたアッキーとTwitterでフォローさせてもらっている海童さんもいましたw

偶然で笑えたw

海童さんは初めてお会いしましたが、チョーイケメンでビビった(b・ω・d)

みんな正月からこんな爆風の日にアジングなんて好きですなぁ(笑)

みんな釣りしてる中邪魔をしながら1時間ほど話をすると、3人はご飯に食べに行くというので、自分はまた単独で南伊豆方面へ向かいます。

爆風過ぎて堤防に立つのが怖かったので漁港の中にスズキさんいないかなと幾つかの港を周りルアーを投げましたが、全然魚っけがありません。

これは厳しい。というか爆風で物が飛んできそうなので怖いから終了。

天気予報だと夜が風のピークで明日の朝には少しは風がおさまる予報。と言っても風速6.7m位はあるみたいですがw

なので暗いうちは寝て明るくなってから、様子を見てゴロタでヒラスズキを狙う事にしました。

現時刻は23時で、朝まで時間があるのでとりあえずは西伊豆方面へ向かってみます。

西側はさらに爆風…

うーん、本当に風落ち着くのかと思いながら西伊豆の港で目覚ましを5時にセットして仮眠します。

3日2時に目が覚めて寒くて寝付けず、3時位になり一回海を見に行くと風はおさまるどころか強くなってる。

これは明るくなっても釣りは無理だなと判断して帰りました。

初釣りは色々な釣り仲間に会えて、魚にに遊んでもらい、最後は風に遊ばれてしまいましたが楽しい釣行でした。

今年もいい年になりますようにσ(・´ω`・)
  


Posted by ハイビスカス at 01:05Comments(4)堤防