2013年06月26日
6/24 沖縄 タチウオ
家族で沖縄に来てます。
あくまで家族旅行なので釣りは…
出発前に嫁に釣りをしていいか聞くと…
家族旅行なんだから釣りで旅行に影響させないでとクギを刺される…
でもでも念の為、こっそりスーツケースに最低限の道具を忍びこませます(笑)

私は沖縄が好きで釣りだけでの釣行はないも旅行は今回で4回目。
でも嫁子供は初めてなので日中は観光します。

この日Twitterを見ていると、伊豆方面でメガーネ君が、めで鯛を釣っていた、他にもデカイヒラマサが釣れていました。
そんな釣果を見て、場所は違えど沖縄という恵まれた海を目の前にして私の心中は穏やかではなかった(* ̄m ̄)
嫁に頼みこみ、なんとか翌日の朝一だけ釣りに行けることになりました。
そして翌日。
朝3時に起きます。今回は下見や釣具屋にも寄れず全く情報がない状態なので、過去に行った事がある漁港に行きました。
私の狙いはガーラ。
ガーラとはこれです。

GTと言ったほうが分かりますね。
まぁ、GTと言っても、ガチのデカイやつを狙うわけではなく、今回持っていたタックルでも勝負出来る2〜5キロクラスのヤツが狙いです(*`ω´*)
漁港に着き。まずは照明がある場所にいくと小さい小魚が群れていました。
試しにワームを投げるとガツっと当たってくるも乗らず、そのワンバイトのみ。
暗いうちは色々なストラクチャー周りを狙うも反応なし。
川の流れ込みがあるポイントで朝マヅメにかける事にしました。
沖縄は静岡と違い明るくなるのが遅いです。ちなみにこの時期は静岡では3:30分頃から明るくなるのに対し沖縄は1時間ほど遅いのです。
そしてマヅメタイム。
ルアーはサスケ120。ガッと当たってくるも二投ほどすると反応がなくなったので、シルエットが小さいbitvに変更し、あまり沈めず巻いてくるとバッチリ!

タチウオ
沖縄のタチウオは静岡より、顔が怖いし歯も若干鋭い。
魚種が分かったのでルアーを表層系のTKLMに変えて、一発。

明るくなり活性が低くなったので、R32変更し、底から巻いてくるとまた一発。

うーん楽しい(^ω^)
どのルアーでも反応があり活性は高かったですが、スローに巻かないと食ってきませんでした。隣で投げてた地元の人は巻きが早いせいか釣れてませんでした。
これはこれで楽しいけど、でもでも狙いはガーラ。
明るくなってもベイトが見えずガーラの気配もなかったので移動する事にしました。
帰り際に話した地元のおじぃから、まさかのガチのガーラやシイラやマグロの話を聞き、ガチンコタックルがないけど、いてもたってもいられずその場所へ向かいました。

こんな場所を通り、向かった場所は…

沖縄ロック!
遠くに感じますが、写真から見える根は射程圏内で鳥が海に突っ込み、シイラらしき魚が水面をシャーやってるし…
手持ちのT.Dペンシルを投げたいけど、ランディングツールもないしタックルも弱過ぎて話にならない。もうマジで泣けました(-_-)
タックル貸してーって感じでした。
そうこうしていると時間が7時を回り帰る時間になってしまった。
ホテルへの帰りドライブしながら海を見ていると、たまたま鳥が水面に突っ込んでるのを発見しダッシュで竿を持っていくも間を合わず。
だけど射程圏内でボイルもしていたので可能性はありそうだった。
明日この場所で挑戦する事にしました。
翌日に続く…
ちなみにまだ沖縄にいて沖縄で記事書いてます。
風が強いけど天気に恵まれ楽しい時間を過ごしています( *'ω'* )
見てねー
↓

にほんブログ村
あくまで家族旅行なので釣りは…
出発前に嫁に釣りをしていいか聞くと…
家族旅行なんだから釣りで旅行に影響させないでとクギを刺される…
でもでも念の為、こっそりスーツケースに最低限の道具を忍びこませます(笑)

私は沖縄が好きで釣りだけでの釣行はないも旅行は今回で4回目。
でも嫁子供は初めてなので日中は観光します。

この日Twitterを見ていると、伊豆方面でメガーネ君が、めで鯛を釣っていた、他にもデカイヒラマサが釣れていました。
そんな釣果を見て、場所は違えど沖縄という恵まれた海を目の前にして私の心中は穏やかではなかった(* ̄m ̄)
嫁に頼みこみ、なんとか翌日の朝一だけ釣りに行けることになりました。
そして翌日。
朝3時に起きます。今回は下見や釣具屋にも寄れず全く情報がない状態なので、過去に行った事がある漁港に行きました。
私の狙いはガーラ。
ガーラとはこれです。

GTと言ったほうが分かりますね。
まぁ、GTと言っても、ガチのデカイやつを狙うわけではなく、今回持っていたタックルでも勝負出来る2〜5キロクラスのヤツが狙いです(*`ω´*)
漁港に着き。まずは照明がある場所にいくと小さい小魚が群れていました。
試しにワームを投げるとガツっと当たってくるも乗らず、そのワンバイトのみ。
暗いうちは色々なストラクチャー周りを狙うも反応なし。
川の流れ込みがあるポイントで朝マヅメにかける事にしました。
沖縄は静岡と違い明るくなるのが遅いです。ちなみにこの時期は静岡では3:30分頃から明るくなるのに対し沖縄は1時間ほど遅いのです。
そしてマヅメタイム。
ルアーはサスケ120。ガッと当たってくるも二投ほどすると反応がなくなったので、シルエットが小さいbitvに変更し、あまり沈めず巻いてくるとバッチリ!

タチウオ
沖縄のタチウオは静岡より、顔が怖いし歯も若干鋭い。
魚種が分かったのでルアーを表層系のTKLMに変えて、一発。

明るくなり活性が低くなったので、R32変更し、底から巻いてくるとまた一発。

うーん楽しい(^ω^)
どのルアーでも反応があり活性は高かったですが、スローに巻かないと食ってきませんでした。隣で投げてた地元の人は巻きが早いせいか釣れてませんでした。
これはこれで楽しいけど、でもでも狙いはガーラ。
明るくなってもベイトが見えずガーラの気配もなかったので移動する事にしました。
帰り際に話した地元のおじぃから、まさかのガチのガーラやシイラやマグロの話を聞き、ガチンコタックルがないけど、いてもたってもいられずその場所へ向かいました。

こんな場所を通り、向かった場所は…

沖縄ロック!
遠くに感じますが、写真から見える根は射程圏内で鳥が海に突っ込み、シイラらしき魚が水面をシャーやってるし…
手持ちのT.Dペンシルを投げたいけど、ランディングツールもないしタックルも弱過ぎて話にならない。もうマジで泣けました(-_-)
タックル貸してーって感じでした。
そうこうしていると時間が7時を回り帰る時間になってしまった。
ホテルへの帰りドライブしながら海を見ていると、たまたま鳥が水面に突っ込んでるのを発見しダッシュで竿を持っていくも間を合わず。
だけど射程圏内でボイルもしていたので可能性はありそうだった。
明日この場所で挑戦する事にしました。
翌日に続く…
ちなみにまだ沖縄にいて沖縄で記事書いてます。
風が強いけど天気に恵まれ楽しい時間を過ごしています( *'ω'* )
見てねー
↓

にほんブログ村
タグ :タチウオ
2013年06月19日
6/16.17 伊豆 エギング 青物
仕事を終え帰ろうとすると嫁からメールが来る。
明日、実家に泊まってくると。
急だなと思ったが、釣りに行くチャンス。
全く釣りに行く事を考えてなかったのでとりあえず一通りのタックルを持って16日12時出発。
一応、朝は青物を狙い、夕はアオリを狙おうと考えながら移動します。
出発の時間も遅かったし、日曜日なので混むんだろうなとは思いながら南伊豆の磯へ。
駐車場に着くと釣りらしくない車が置いてあり、もしかしたら誰もいないかもと期待しましたが磯に行くとやっぱり先行者が1人いました。
挨拶を済ませ隣でやらせてもらう事に。支度をしていると雨が降ってきました。
まだ暗いうちからフィードポッパー150を投げます。
手前のサラシでもしかしたらヒラスズキと思い、そのままポッパーをアクションしているとガツン!やはり当たってきたが乗らなかった。
見えなかったんでヒラスズキかどうかは分かりませんでしたが、魚は魚でした。
明るくなると雨がかなり強くなってきて、カッパから染みて下着までビショビショ(ll゚ω゚)
魚は単発でボイルしていましたが、濡れてかなり寒くなったので6時前に撤収。
車で着替え丸一日寝てなかったので、そのまま12時過ぎまで爆睡してしまった。
起きて潮位を確認すると満潮から下げだったので、ヒラメでも狙おうかと浜に移動し偵察するといい感じ。
支度をしようとすると、向こうから見た事ある車が…
走ってる車を引き止めるとやはりこの方。
旬の食材を狩って食う!クックマスター!
カルクウまるてるさんでした。
そこからおしゃべりタイム開始。
前日にTwitterで紹介していた、キッチンコンテナなどの道具の話し。洒落オツなイナダバーガーのレシピなどの料理の話し。そしてもちろん釣りの話し。
いやぁカルクウさんの話は楽しくって時間を忘れてしまう。
気がつくと1時間半経っていた。
まだまだ話したい事もありましたが、ヒラメも気になるし、アオリイカもやりたかったのでここで解散。
支度をして浜でルアーを10投ほどしますが、すべて海藻が絡まり釣りにならない。
すぐに撤収してご飯タイム。夕方まで少し時間があったので車で休憩して16時にアオリ狙いで堤防に行きます。
堤防に着くとヤエン師が1人。話しかけるとアオリは釣れたが300〜800gとサイズは小さい。
それを聞いてちょっとやる気がなくなったが少し投げてみる。
しかしキビナゴと思われる群れがあり、ベイトっけはあるのでいい感じ。
だけど少しすると横から風が吹きラインが流され釣りづらいので移動。
次に来た場所は風もなく、釣りはしやすかったですがなんとなく雰囲気を感じず移動。
次の場所は水深2〜3mしかないシャロー地帯。
ナミノハナですがベイトも手前にいるし、流れもあるし、悪くない雰囲気だったので夕マヅメはここでやる事に決定。
18時から投げるもしばらくアタリなし。19時暗くなってきて、手前の海藻地帯にきたあたりで海藻かな?と思ったアタリでキッチリ一杯。

アオリイカ500g位
すぐにまた投げて、底から中層あたりまでアクションさせてエギを見せる。
下まできたら三回しゃくり、竿先でチョンチョンと軽くエギを動かす。弱った魚をイメージした感じ。
でバチッリ持っていきました!
さっきと同サイズのアオリGET。
そこからしばらく投げていると、フルキャストからフォール中のサミングでラインがバッバッバッと出ていきちょっと焦ってベールを返し合わせたがダメでした。
エギは全てエギエス2のシャロータイプ。
まだ他の釣りもしたかったので、19時半に終了。

二杯とも500g位と春イカには程遠いサイズでリリースサイズでしたが、義父の為キープしました。
そして前から調査したかった夜のゴロタでのヒラスズキ狙い。
今日は波もなく静かなので釣りもしやすいのでバッチリ。
サスケ140で歩きながら探って行きます。
少しでも流れの変化やもしくは目で見える変化を探すも反応はイマイチ。二回ほどアタリっぽいのはありましたが、スズキっぽくない感じでした。
最後はルアーをロストして終了。
こういった釣りは情報が少ない分やる人も少ないのでハマった時はきっとウハウハなのを期待してやっています。
後は自分は経験が浅く下手な分、他の人よりキャストしないと確率よく魚を釣れる様にはならないですからね〜すべては勉強、勉強(*`ω´*)
次の日は最低でも午前中には家に帰って子供と遊ばないと、嫁の機嫌が悪くなるので、北上した磯で朝一だけ青物を狙う事にしました。
23時に磯の駐車場到着。
次の日2時まで寝よとしましたが、結局30分ばかりウトウトしただけで、17日2時に磯の先端へ向かいます。
暗い内はエギングで時間を潰し、明るくなってきてから青物狙いにシフト。
しばらくすると大量のキビナゴが見え、時折水面でボイルもする。
これはイケる!と思ったが、キビナゴの大群に対してフィシュイーターの数は少ないようで何を投げても反応はしてくれない。
一回手前でキビナゴを捕食しに行くワラサが見えた分悔しい。
自分の力じゃどうにもならず、6時にタイムアップ。
終了してダッシュで磯から上がりそのまま帰宅。外で遊んでいた娘とそのまま遊ぶ。中々ハードです(´・_・`)
そういえば、先週のザフィシィングの企画でダイワの渡邉さんが房総をランガンして多魚種釣るというのをやっていましたが、伊豆でまさにそれをやっている私にとってとても楽しかった。
房総に行った事がありませんが、聞くところによると伊豆の生命感がない海に比べ、房総は常に魚っけがあり、濁りもある為ルアーの反応もこっちよりいいそう。ただ人は多いみたいですが。
去年は房総遠征に行けませんでしたが、今年こそは行ってみたいですね。
↓

にほんブログ村
明日、実家に泊まってくると。
急だなと思ったが、釣りに行くチャンス。
全く釣りに行く事を考えてなかったのでとりあえず一通りのタックルを持って16日12時出発。
一応、朝は青物を狙い、夕はアオリを狙おうと考えながら移動します。
出発の時間も遅かったし、日曜日なので混むんだろうなとは思いながら南伊豆の磯へ。
駐車場に着くと釣りらしくない車が置いてあり、もしかしたら誰もいないかもと期待しましたが磯に行くとやっぱり先行者が1人いました。
挨拶を済ませ隣でやらせてもらう事に。支度をしていると雨が降ってきました。
まだ暗いうちからフィードポッパー150を投げます。
手前のサラシでもしかしたらヒラスズキと思い、そのままポッパーをアクションしているとガツン!やはり当たってきたが乗らなかった。
見えなかったんでヒラスズキかどうかは分かりませんでしたが、魚は魚でした。
明るくなると雨がかなり強くなってきて、カッパから染みて下着までビショビショ(ll゚ω゚)
魚は単発でボイルしていましたが、濡れてかなり寒くなったので6時前に撤収。
車で着替え丸一日寝てなかったので、そのまま12時過ぎまで爆睡してしまった。
起きて潮位を確認すると満潮から下げだったので、ヒラメでも狙おうかと浜に移動し偵察するといい感じ。
支度をしようとすると、向こうから見た事ある車が…
走ってる車を引き止めるとやはりこの方。
旬の食材を狩って食う!クックマスター!
カルクウまるてるさんでした。
そこからおしゃべりタイム開始。
前日にTwitterで紹介していた、キッチンコンテナなどの道具の話し。洒落オツなイナダバーガーのレシピなどの料理の話し。そしてもちろん釣りの話し。
いやぁカルクウさんの話は楽しくって時間を忘れてしまう。
気がつくと1時間半経っていた。
まだまだ話したい事もありましたが、ヒラメも気になるし、アオリイカもやりたかったのでここで解散。
支度をして浜でルアーを10投ほどしますが、すべて海藻が絡まり釣りにならない。
すぐに撤収してご飯タイム。夕方まで少し時間があったので車で休憩して16時にアオリ狙いで堤防に行きます。
堤防に着くとヤエン師が1人。話しかけるとアオリは釣れたが300〜800gとサイズは小さい。
それを聞いてちょっとやる気がなくなったが少し投げてみる。
しかしキビナゴと思われる群れがあり、ベイトっけはあるのでいい感じ。
だけど少しすると横から風が吹きラインが流され釣りづらいので移動。
次に来た場所は風もなく、釣りはしやすかったですがなんとなく雰囲気を感じず移動。
次の場所は水深2〜3mしかないシャロー地帯。
ナミノハナですがベイトも手前にいるし、流れもあるし、悪くない雰囲気だったので夕マヅメはここでやる事に決定。
18時から投げるもしばらくアタリなし。19時暗くなってきて、手前の海藻地帯にきたあたりで海藻かな?と思ったアタリでキッチリ一杯。

アオリイカ500g位
すぐにまた投げて、底から中層あたりまでアクションさせてエギを見せる。
下まできたら三回しゃくり、竿先でチョンチョンと軽くエギを動かす。弱った魚をイメージした感じ。
でバチッリ持っていきました!
さっきと同サイズのアオリGET。
そこからしばらく投げていると、フルキャストからフォール中のサミングでラインがバッバッバッと出ていきちょっと焦ってベールを返し合わせたがダメでした。
エギは全てエギエス2のシャロータイプ。
まだ他の釣りもしたかったので、19時半に終了。

二杯とも500g位と春イカには程遠いサイズでリリースサイズでしたが、義父の為キープしました。
そして前から調査したかった夜のゴロタでのヒラスズキ狙い。
今日は波もなく静かなので釣りもしやすいのでバッチリ。
サスケ140で歩きながら探って行きます。
少しでも流れの変化やもしくは目で見える変化を探すも反応はイマイチ。二回ほどアタリっぽいのはありましたが、スズキっぽくない感じでした。
最後はルアーをロストして終了。
こういった釣りは情報が少ない分やる人も少ないのでハマった時はきっとウハウハなのを期待してやっています。
後は自分は経験が浅く下手な分、他の人よりキャストしないと確率よく魚を釣れる様にはならないですからね〜すべては勉強、勉強(*`ω´*)
次の日は最低でも午前中には家に帰って子供と遊ばないと、嫁の機嫌が悪くなるので、北上した磯で朝一だけ青物を狙う事にしました。
23時に磯の駐車場到着。
次の日2時まで寝よとしましたが、結局30分ばかりウトウトしただけで、17日2時に磯の先端へ向かいます。
暗い内はエギングで時間を潰し、明るくなってきてから青物狙いにシフト。
しばらくすると大量のキビナゴが見え、時折水面でボイルもする。
これはイケる!と思ったが、キビナゴの大群に対してフィシュイーターの数は少ないようで何を投げても反応はしてくれない。
一回手前でキビナゴを捕食しに行くワラサが見えた分悔しい。
自分の力じゃどうにもならず、6時にタイムアップ。
終了してダッシュで磯から上がりそのまま帰宅。外で遊んでいた娘とそのまま遊ぶ。中々ハードです(´・_・`)
そういえば、先週のザフィシィングの企画でダイワの渡邉さんが房総をランガンして多魚種釣るというのをやっていましたが、伊豆でまさにそれをやっている私にとってとても楽しかった。
房総に行った事がありませんが、聞くところによると伊豆の生命感がない海に比べ、房総は常に魚っけがあり、濁りもある為ルアーの反応もこっちよりいいそう。ただ人は多いみたいですが。
去年は房総遠征に行けませんでしたが、今年こそは行ってみたいですね。
↓

にほんブログ村
2013年06月14日
6/11 マゴチ
朝練で今日も浜に。
暗い内から行き誰もいない浜を広範囲にサスケ120で探ってみるが特に反応なし。
明るくなってきてルアーをダックフィンシャッドに交換。
最近のボトムを意識した釣りだとマゴチばっかりだったので、底から30〜50センチあたりを意識して巻いてくる。
すると波打ち際でゴゴン!

やっぱりマゴチ(笑)
ヒラメ釣りた~い(´・_・`)
まぁこればっかりは経験値を増やして釣り方を考えないとダメですね〜
最近浜に行く率が増えてます。浜でのフラットやシーバスは人気がある釣りで、簡単にいかない分、色々考えながら釣りをするからけっこう楽しい。
あとは私生活が忙しくなってきて、中々遠くに行けなくなってるのもありますね~(´・_・`)
これを機会に、前はそんなにのめり込んでなかったシーバス、フラットの経験値を増やそうかなぁ〜
参考にしてます
↓

にほんブログ村
暗い内から行き誰もいない浜を広範囲にサスケ120で探ってみるが特に反応なし。
明るくなってきてルアーをダックフィンシャッドに交換。
最近のボトムを意識した釣りだとマゴチばっかりだったので、底から30〜50センチあたりを意識して巻いてくる。
すると波打ち際でゴゴン!

やっぱりマゴチ(笑)
ヒラメ釣りた~い(´・_・`)
まぁこればっかりは経験値を増やして釣り方を考えないとダメですね〜
最近浜に行く率が増えてます。浜でのフラットやシーバスは人気がある釣りで、簡単にいかない分、色々考えながら釣りをするからけっこう楽しい。
あとは私生活が忙しくなってきて、中々遠くに行けなくなってるのもありますね~(´・_・`)
これを機会に、前はそんなにのめり込んでなかったシーバス、フラットの経験値を増やそうかなぁ〜
参考にしてます
↓

にほんブログ村
タグ :マゴチ
2013年06月13日
6/10 また沼津の浜に
当ブログによく登場するYちゃん師匠。
Yちゃんはフカセ、私はルアー。
釣りのジャンルは違えど、お互いの釣りを教えてるですが、最近そのYちゃんが青物に興味があると頻繁に浜に出掛けているらしい。
その際に使用していたリールが壊れたらしく、某釣具店に相談に行ったら現在使っているシマノの4000番では浜で回ってるブリは釣れないと言われたらしく新しいちゃんとしたリールを買いたいと相談されました。
磯なら強引にやらなきゃいけない場面もあるので4000番では不安。だけど浜ならブリが掛かっても4000番で大丈夫と思うんですが…
まぁでもYちゃんは私との地磯も視野に入れてるとの事で、来年おそらくNEWツインパSWが出るから今年は中古で一万程度のSWシリーズのリールで我慢して、来年しっかりしたやつを買いなと進めたんですが、私生活でガ○ン汁出っ放しのYちゃんはやはり我慢出来なかったらしくツインパSW6000HGを購入してました。
そのリールのデビュー戦で、ブリ系は釣れなかったもののサバを沢山釣ったらしく嬉しかったそう。
私も色々と相談に乗っていたので、自分が釣った以上に嬉しかったです。
今回はそんなYちゃんとサバとタイミングが合えばブリ系狙いで浜へ。
Yちゃんに釣られる魚なら、楽勝モードでしょて感じで、16時位にYちゃんと同じタイミングで到着。
予報では向かい風でしたが、ほぼ無風のベタ。もう少し波っけが欲しい感じ。

水面にナブラやザワツキが見えなかったのでさっき189円で買ってきたコータックのメタルジグ60gでスタート。
しばらく投げるも雰囲気なし。
風もなくプラグが投げやすかったんで、ちょっと誘ってみようかなと
ローテッド→モンスーンブレイカー底から早巻き→ピーンテールチェーン高速巻きの磯ローテーションで試すも反応なし。
日が落ち始め、風がでて来てトビウオが水面を飛び始めた。
これならプラグで出そうだなとシーバスロッドに持ち替えサスケ120を時間を空けて投げているとショートバイトが二回あったがのらず。多分だけどシーバスかなぁ
サバ狙いと言いつつ、正直サバはどうでもいいので最後にメガアジでもとスピンテール、メタルマルを投げましたがダメ( ; ; )
暗くなり始め位にブログやTwitterで交流がある…イカと言ったらこの方でしょう!
釣りキチhirogonの釣行奮闘記のヒロゴンさんが私達のいる浜に寄ってくれて雑談しました。
ヒロゴンさんがいた浜ではサバが回っていたみたいです。
そのまま日没までやって終了としました。
見たって
↓

にほんブログ村
Yちゃんはフカセ、私はルアー。
釣りのジャンルは違えど、お互いの釣りを教えてるですが、最近そのYちゃんが青物に興味があると頻繁に浜に出掛けているらしい。
その際に使用していたリールが壊れたらしく、某釣具店に相談に行ったら現在使っているシマノの4000番では浜で回ってるブリは釣れないと言われたらしく新しいちゃんとしたリールを買いたいと相談されました。
磯なら強引にやらなきゃいけない場面もあるので4000番では不安。だけど浜ならブリが掛かっても4000番で大丈夫と思うんですが…
まぁでもYちゃんは私との地磯も視野に入れてるとの事で、来年おそらくNEWツインパSWが出るから今年は中古で一万程度のSWシリーズのリールで我慢して、来年しっかりしたやつを買いなと進めたんですが、私生活でガ○ン汁出っ放しのYちゃんはやはり我慢出来なかったらしくツインパSW6000HGを購入してました。
そのリールのデビュー戦で、ブリ系は釣れなかったもののサバを沢山釣ったらしく嬉しかったそう。
私も色々と相談に乗っていたので、自分が釣った以上に嬉しかったです。
今回はそんなYちゃんとサバとタイミングが合えばブリ系狙いで浜へ。
Yちゃんに釣られる魚なら、楽勝モードでしょて感じで、16時位にYちゃんと同じタイミングで到着。
予報では向かい風でしたが、ほぼ無風のベタ。もう少し波っけが欲しい感じ。

水面にナブラやザワツキが見えなかったのでさっき189円で買ってきたコータックのメタルジグ60gでスタート。
しばらく投げるも雰囲気なし。
風もなくプラグが投げやすかったんで、ちょっと誘ってみようかなと
ローテッド→モンスーンブレイカー底から早巻き→ピーンテールチェーン高速巻きの磯ローテーションで試すも反応なし。
日が落ち始め、風がでて来てトビウオが水面を飛び始めた。
これならプラグで出そうだなとシーバスロッドに持ち替えサスケ120を時間を空けて投げているとショートバイトが二回あったがのらず。多分だけどシーバスかなぁ
サバ狙いと言いつつ、正直サバはどうでもいいので最後にメガアジでもとスピンテール、メタルマルを投げましたがダメ( ; ; )
暗くなり始め位にブログやTwitterで交流がある…イカと言ったらこの方でしょう!
釣りキチhirogonの釣行奮闘記のヒロゴンさんが私達のいる浜に寄ってくれて雑談しました。
ヒロゴンさんがいた浜ではサバが回っていたみたいです。
そのまま日没までやって終了としました。
見たって
↓

にほんブログ村
2013年06月08日
6/5 清水 チニング
磯から帰り少し寝て、子供といっぱい遊ぶ。
夜にチニングでもやろうかと考えながらTwitterを見ていると、以前からブログで交流のあるうまのつり3のうまさんが清水で釣行をしているとの事で、私も途中参戦させてもらう事になりました。
夕飯を食べ家事を終えてうまさんが釣りをしている場所で合流します。
先にお仲間さんと釣りをしていたとの事で話を聞くと、めちゃくちゃ渋いそう。
なのでうまさんの実績ポイントへと案内してくれました。
最初にリグを見てせくれたり、どんな感じてクロダイ釣れるか、場所の説明など聞きまして実釣開始。
しばらく歩きながら、探っていきますが前情報通り反応はない。
でも初めての場所で地形を探りながら考えて釣りをするのは、自分的にはとても楽しい作業です(^ ^)
ポイントを何箇所か撃っていくと、一回反応ありましたがそれっきり。
最後にうまさんがチニングでマダイ70㎝を釣ったという場所に案内してくれて、探ります。
同じコースを投げないで広範囲に探ってみる。
するとルアーを回収中、いきなりジー!!!
!?
デカイ!
結構手前の水面近くで食ってきた。
ランに耐え、糸が切れない程度にドラグを締めますがエギングタックルで全く寄ってくる様子はない。
最初、シーバス?と思いましたが、これは多分エイじゃないかな…?
だけど正体は知りたいので、しばらく遊ばせてからスプールを抑え軽くポンピングで浮かせる。
しかし巻いた分だけ走られるので、長くなりそうだなと思っているとルアーが外れた。
ちょっと前に同じ事があり、同じような事を書きましたが、やはり腕はパンパン^_^;
そこからしばらく投げましたが反応なしで車に戻ります。
うまさんが帰宅して、自分は少し駐車場近くの場所で探ると

ベイビーマゴチ
大人とは違って口元あたりなんかは、イカツクなく可愛かった。
場所を移動して少しやっていると雨が降ってきた。
天気予報だと雨の予報ではなかったので、車に避難したらそのまま爆睡してしまった。
朝方は浜に行こうと思っていましたが、起きたら3時でそのまま帰宅しました。
うまさんのブログはユーモアに溢れ、ナチュラム時代から楽しく読ませてもらっていましたが、実際に本人と話すとブログ通りにユーモアがあり優しい方でした。
またお邪魔しますね(*`ω´*)
頑張ってます
↓

にほんブログ村
夜にチニングでもやろうかと考えながらTwitterを見ていると、以前からブログで交流のあるうまのつり3のうまさんが清水で釣行をしているとの事で、私も途中参戦させてもらう事になりました。
夕飯を食べ家事を終えてうまさんが釣りをしている場所で合流します。
先にお仲間さんと釣りをしていたとの事で話を聞くと、めちゃくちゃ渋いそう。
なのでうまさんの実績ポイントへと案内してくれました。
最初にリグを見てせくれたり、どんな感じてクロダイ釣れるか、場所の説明など聞きまして実釣開始。
しばらく歩きながら、探っていきますが前情報通り反応はない。
でも初めての場所で地形を探りながら考えて釣りをするのは、自分的にはとても楽しい作業です(^ ^)
ポイントを何箇所か撃っていくと、一回反応ありましたがそれっきり。
最後にうまさんがチニングでマダイ70㎝を釣ったという場所に案内してくれて、探ります。
同じコースを投げないで広範囲に探ってみる。
するとルアーを回収中、いきなりジー!!!
!?
デカイ!
結構手前の水面近くで食ってきた。
ランに耐え、糸が切れない程度にドラグを締めますがエギングタックルで全く寄ってくる様子はない。
最初、シーバス?と思いましたが、これは多分エイじゃないかな…?
だけど正体は知りたいので、しばらく遊ばせてからスプールを抑え軽くポンピングで浮かせる。
しかし巻いた分だけ走られるので、長くなりそうだなと思っているとルアーが外れた。
ちょっと前に同じ事があり、同じような事を書きましたが、やはり腕はパンパン^_^;
そこからしばらく投げましたが反応なしで車に戻ります。
うまさんが帰宅して、自分は少し駐車場近くの場所で探ると

ベイビーマゴチ
大人とは違って口元あたりなんかは、イカツクなく可愛かった。
場所を移動して少しやっていると雨が降ってきた。
天気予報だと雨の予報ではなかったので、車に避難したらそのまま爆睡してしまった。
朝方は浜に行こうと思っていましたが、起きたら3時でそのまま帰宅しました。
うまさんのブログはユーモアに溢れ、ナチュラム時代から楽しく読ませてもらっていましたが、実際に本人と話すとブログ通りにユーモアがあり優しい方でした。
またお邪魔しますね(*`ω´*)
頑張ってます
↓

にほんブログ村
2013年06月07日
6/5 伊豆 青物調査
今回は磯に単独で行こうと考えてましたが、後輩のもりっちょ君が以前に磯に行きたいと言っていたのを思い出し、連絡すると、めっちゃ行きたいですと食いついてきた。
単独なら東か南伊豆に行くつもりでしたが、彼が西伊豆で2日かけて釣りをすると言うので、それに合わせ西伊豆の磯に向かいます。
土肥で集合し、夜に色々やりたかったのでそのまま磯にGO!
1時位に磯に到着。
支度をしてエギング、ヒラスズキを狙うも反応なし。
少し仮眠をして3時あたりから再始動。
しばらくすると明るくなってきたので、青物狙いでマヅメタイムにプラグやジグを投げるも反応なし。
潮も動かないようで、久々に磯の根魚調査で一投目。

カサゴ24センチ
眠くなったので磯で30分昼寝。
むくりと起きると、もりっちょ君も寝ていた。
なので近くでまたカサゴを釣り、そのまま顔の近くにカサゴをおくと、ビクッと起きた。笑えた( ̄w ̄)
さて青物狙い再開。
潮は朝より流れ、いい感じ。
しばらく投げていると、100mちょい先で単発でボイルした!
メタルジグでギリギリ届くも反応なし。
ローテッド180Fに付け替え、着水から1アクションでドゴン!
が乗らない( ; ; )
ローテッドを回収して見ると、デカイ噛み跡が付いていた。
去年まではローテッド140までしか使わなかったけど、今年は140Fのキビキビした動きとは別に180Fのヌメヌメした感じの動きが欲しいと思っていたので、180Fをちょこちょこ使おうと思います。
サイズ的にはちょっとデカイ気もしますね。でも小物は釣れなくていいって言うとそんな事もないですが、やっぱり小さいやつよりデカイやつ釣りたいですからね。
そしてその後は反応なし。今日は嫁に午前中には帰ると言っていたので8時に終了。
磯デビューした、もりっちょ君は残念ながらノーフィシュ。
彼は磯にハマるのか、それともこれっきりか…
暇つぶしにでも(^ ^)
↓

にほんブログ村
単独なら東か南伊豆に行くつもりでしたが、彼が西伊豆で2日かけて釣りをすると言うので、それに合わせ西伊豆の磯に向かいます。
土肥で集合し、夜に色々やりたかったのでそのまま磯にGO!
1時位に磯に到着。
支度をしてエギング、ヒラスズキを狙うも反応なし。
少し仮眠をして3時あたりから再始動。
しばらくすると明るくなってきたので、青物狙いでマヅメタイムにプラグやジグを投げるも反応なし。
潮も動かないようで、久々に磯の根魚調査で一投目。

カサゴ24センチ
眠くなったので磯で30分昼寝。
むくりと起きると、もりっちょ君も寝ていた。
なので近くでまたカサゴを釣り、そのまま顔の近くにカサゴをおくと、ビクッと起きた。笑えた( ̄w ̄)
さて青物狙い再開。
潮は朝より流れ、いい感じ。
しばらく投げていると、100mちょい先で単発でボイルした!
メタルジグでギリギリ届くも反応なし。
ローテッド180Fに付け替え、着水から1アクションでドゴン!
が乗らない( ; ; )
ローテッドを回収して見ると、デカイ噛み跡が付いていた。
去年まではローテッド140までしか使わなかったけど、今年は140Fのキビキビした動きとは別に180Fのヌメヌメした感じの動きが欲しいと思っていたので、180Fをちょこちょこ使おうと思います。
サイズ的にはちょっとデカイ気もしますね。でも小物は釣れなくていいって言うとそんな事もないですが、やっぱり小さいやつよりデカイやつ釣りたいですからね。
そしてその後は反応なし。今日は嫁に午前中には帰ると言っていたので8時に終了。
磯デビューした、もりっちょ君は残念ながらノーフィシュ。
彼は磯にハマるのか、それともこれっきりか…
暇つぶしにでも(^ ^)
↓

にほんブログ村
タグ :青物
2013年06月04日
ゼニス ストームライダー 裂波 バンバカスタム
少し前から使っていましたが、中古でまだ店頭に並ぶ前のレジの中にあるピカピカの竿を見つけてしまい、完全衝動買いしてしまいました。


ゼニス ストームライダー 裂波 バンバカスタム102HHBC
http://www.zenith-dream.jp/page0170.html
ゼニスの竿は前から使ってみたいと思っていたんですが、私の近くの釣具店では置いてあるところがなく、触る機会もないし、新品の値段的にも買う気はしなかったんですが…中古で安かったんでつい(笑)
一目惚れってやつですね(笑)
普段竿やリールを買う時はかなり調べてから買うのですが、完全衝動買いで買うのを視野に入れてなかったので後で調べたところジグ専用とのこと。
穂先に高弾性素材というのを使用しているだけあって、実際に使用したところやはりガチガチと言う印象。
硬い竿が好きな自分的には好みです。
120gまでのジグや色々なプラグをフルキャストやアクションしてみましたが、ジグ専用を歌ってるだけあって曲がりが少ない分ジグがダイレクトに動く。
プラグは扱いづらいと思いきや、ダイペンなども竿から直に動きが伝わる為、自分的にはかなりよかったです。
ただネットの説明を見る限り、過度に穂先を使う動作などなどをすると、破損に繋がるとあるのでちょいビビっております(>人<;)
製品の素材を詳しく調べたわけではないですが、高弾性の素材で反発感があるのでそれは分からなくもないです。
でもだからといって、竿は使ってこそ竿の役割を果たすので観賞用にはしません。無理しない程度に使い倒します。
それでも自分に合わない時にどうするか考えればいいですから。
後は見た目も真っ赤で派手ですね。
赤竿はブリーデンのスパイス以来です。
…いつかこの竿でデッカい魚をヽ(o゚ω゚o)ノ
同じ地域はあるかな?
↓

にほんブログ村


ゼニス ストームライダー 裂波 バンバカスタム102HHBC
http://www.zenith-dream.jp/page0170.html
ゼニスの竿は前から使ってみたいと思っていたんですが、私の近くの釣具店では置いてあるところがなく、触る機会もないし、新品の値段的にも買う気はしなかったんですが…中古で安かったんでつい(笑)
一目惚れってやつですね(笑)
普段竿やリールを買う時はかなり調べてから買うのですが、完全衝動買いで買うのを視野に入れてなかったので後で調べたところジグ専用とのこと。
穂先に高弾性素材というのを使用しているだけあって、実際に使用したところやはりガチガチと言う印象。
硬い竿が好きな自分的には好みです。
120gまでのジグや色々なプラグをフルキャストやアクションしてみましたが、ジグ専用を歌ってるだけあって曲がりが少ない分ジグがダイレクトに動く。
プラグは扱いづらいと思いきや、ダイペンなども竿から直に動きが伝わる為、自分的にはかなりよかったです。
ただネットの説明を見る限り、過度に穂先を使う動作などなどをすると、破損に繋がるとあるのでちょいビビっております(>人<;)
製品の素材を詳しく調べたわけではないですが、高弾性の素材で反発感があるのでそれは分からなくもないです。
でもだからといって、竿は使ってこそ竿の役割を果たすので観賞用にはしません。無理しない程度に使い倒します。
それでも自分に合わない時にどうするか考えればいいですから。
後は見た目も真っ赤で派手ですね。
赤竿はブリーデンのスパイス以来です。
…いつかこの竿でデッカい魚をヽ(o゚ω゚o)ノ
同じ地域はあるかな?
↓

にほんブログ村