2016年09月03日
2015年09月07日
8/15 裾野フィシィングパーク
今日は息子と裾野フィシィングパークへ
昼位から3時間だけ。
最初からずっと上池で釣りをし、到着した時はわりと食い気があり、それなりに釣れましたが少しすると中々食ってこない。
魚はいるのに食わない魚をどう食わすか考えるの楽しい。
普段は魚がいるかわからない状態から想像や感覚、経験から答えを探している分、見えるからすぐに答えが分かりやすいし釣りのいい勉強になる。
終わる30分前に放流タイム。
魚の活性があがり見える魚の平均サイズが色々なパターンで簡単に釣れる。
でもあくまで釣りたいのは大型。
水面下30㎝ほどをスプーンで一定ペースで巻いてくると大きな個体が2匹ほど関心をしめす。
色というよりレンジな気がしたので、スプーンの重さを軽くして、さっきの層を一定ペースでゆっくり巻く。

正解でした。

レインボー

イワナ、などなど
3時間で自分10匹以上、息子2匹。
息子にその時に反応のいいパターンを逐一教えてましたが、この差が出るからゲームフィシィングは楽しい。
子供達には本格的に釣りを教えたいとか、釣り人にしたいとか考えてなく、自分の好きな釣りを通じて自然で遊ぶ事が楽しいと思ってくれればいいと思っている。
子供達には自分の好きな事を見つけて続けてほしい。
現に息子は水泳を頑張っている。全国でも同世代では上から数えて数人。
息子は負けず嫌いなせいか、今回も悔しがってた。
俺も対抗心燃やしてくるやつには燃える。釣りでは負けないけどね。
親バカだけど、オリンピックで息子の勇姿が見れるんじゃないかと楽しみで仕方がない。
↓

にほんブログ村
昼位から3時間だけ。
最初からずっと上池で釣りをし、到着した時はわりと食い気があり、それなりに釣れましたが少しすると中々食ってこない。
魚はいるのに食わない魚をどう食わすか考えるの楽しい。
普段は魚がいるかわからない状態から想像や感覚、経験から答えを探している分、見えるからすぐに答えが分かりやすいし釣りのいい勉強になる。
終わる30分前に放流タイム。
魚の活性があがり見える魚の平均サイズが色々なパターンで簡単に釣れる。
でもあくまで釣りたいのは大型。
水面下30㎝ほどをスプーンで一定ペースで巻いてくると大きな個体が2匹ほど関心をしめす。
色というよりレンジな気がしたので、スプーンの重さを軽くして、さっきの層を一定ペースでゆっくり巻く。

正解でした。

レインボー

イワナ、などなど
3時間で自分10匹以上、息子2匹。
息子にその時に反応のいいパターンを逐一教えてましたが、この差が出るからゲームフィシィングは楽しい。
子供達には本格的に釣りを教えたいとか、釣り人にしたいとか考えてなく、自分の好きな釣りを通じて自然で遊ぶ事が楽しいと思ってくれればいいと思っている。
子供達には自分の好きな事を見つけて続けてほしい。
現に息子は水泳を頑張っている。全国でも同世代では上から数えて数人。
息子は負けず嫌いなせいか、今回も悔しがってた。
俺も対抗心燃やしてくるやつには燃える。釣りでは負けないけどね。
親バカだけど、オリンピックで息子の勇姿が見れるんじゃないかと楽しみで仕方がない。
↓

にほんブログ村
2013年11月18日
11/16 裾野フィシィングパークへGO
今日は息子と裾野フィシィングパークへ。
管理釣り場は3年振りです。
タックルは専用のは売ってしまって無いので、自分はアジングタックル。息子はメバルタックルで挑みます。
最初は息子のキャスト練習と説明かねて川エリアへ。

小型だけど何を投げても程よく相手してくれるので息子の練習には丁度いいかな。

そして、上池、下池に行きます。
私も管理釣り場自体両手で足りる程度しか行った事なく正解に近い攻略どうこうは分かりませんが、最大で40位までのニジマスを私15匹くらい。息子5匹くらい釣りました。
数では息子に勝ちましたが、サイズでは微妙に負けました。
凄い言い訳を言うと、ヒットルアーをことごとく奪われ、それを何個もロストされました(笑)
でもまぁ、私に勝ったと喜んでたんで良しとしましょう。
息子には釣りが好きになれと強要はしませんが、釣りを通じて自然と遊ぶ楽しさ、生き物との接し方、などを覚えて感じてくれればと思います。
私と勝負する事で、勝ち負けを味わうのもいい事だと思います。
とまぁ、親子と釣りを楽しむ反面、自分も釣りを楽しみました。
最後に来た3年前はただルアーを巻いまていただけ。
今回は同じルアーでも、レンジ、スピード、アクションで魚の反応が変わるのが分かりました。
もちろん海のルアーも試しましたよ。
まずは今年の芦ノ湖で活躍したワンダー
今回は6cmを持って行きましたが、やはり手堅く釣れました。
息子にワンダーを貸して巻いてる途中になんでか分からないけど、いきなり切れてワンダーが水面上1m位飛んでいきました。
笑えた。
にょろにょろも割と反応が良かったです。
ミノーも試しましたが、反応はなく、シンペンのほうが反応ある感じでした。
1番興味深かったのは、最初レッドペッパーマイクロでただ巻き、ダイブ、ツイッチでは反応なかったんですが、風で枯葉が水面に落ちたら、魚が枯葉の近くでボイルしたので、レッドペッパーを何も動かさず放置で二回ほどバイトしてきました。
これはフッキングしなかったけど、凄く面白かったです。
こういう反応を目で見て感じれるのは管理釣り場のいいところですね。
今回海のルアーを使いましたが、逆に海ではライトゲームでスプーンを使っています。
アジはまだ確認してないですが、カマス、メバルなんかはただ巻きで結構反応してきます。
むしろスプーンしか反応ない時もありますしね。
中々楽しめました。
↓

にほんブログ村
管理釣り場は3年振りです。
タックルは専用のは売ってしまって無いので、自分はアジングタックル。息子はメバルタックルで挑みます。
最初は息子のキャスト練習と説明かねて川エリアへ。

小型だけど何を投げても程よく相手してくれるので息子の練習には丁度いいかな。

そして、上池、下池に行きます。
私も管理釣り場自体両手で足りる程度しか行った事なく正解に近い攻略どうこうは分かりませんが、最大で40位までのニジマスを私15匹くらい。息子5匹くらい釣りました。
数では息子に勝ちましたが、サイズでは微妙に負けました。
凄い言い訳を言うと、ヒットルアーをことごとく奪われ、それを何個もロストされました(笑)
でもまぁ、私に勝ったと喜んでたんで良しとしましょう。
息子には釣りが好きになれと強要はしませんが、釣りを通じて自然と遊ぶ楽しさ、生き物との接し方、などを覚えて感じてくれればと思います。
私と勝負する事で、勝ち負けを味わうのもいい事だと思います。
とまぁ、親子と釣りを楽しむ反面、自分も釣りを楽しみました。
最後に来た3年前はただルアーを巻いまていただけ。
今回は同じルアーでも、レンジ、スピード、アクションで魚の反応が変わるのが分かりました。
もちろん海のルアーも試しましたよ。
まずは今年の芦ノ湖で活躍したワンダー
今回は6cmを持って行きましたが、やはり手堅く釣れました。
息子にワンダーを貸して巻いてる途中になんでか分からないけど、いきなり切れてワンダーが水面上1m位飛んでいきました。
笑えた。
にょろにょろも割と反応が良かったです。
ミノーも試しましたが、反応はなく、シンペンのほうが反応ある感じでした。
1番興味深かったのは、最初レッドペッパーマイクロでただ巻き、ダイブ、ツイッチでは反応なかったんですが、風で枯葉が水面に落ちたら、魚が枯葉の近くでボイルしたので、レッドペッパーを何も動かさず放置で二回ほどバイトしてきました。
これはフッキングしなかったけど、凄く面白かったです。
こういう反応を目で見て感じれるのは管理釣り場のいいところですね。
今回海のルアーを使いましたが、逆に海ではライトゲームでスプーンを使っています。
アジはまだ確認してないですが、カマス、メバルなんかはただ巻きで結構反応してきます。
むしろスプーンしか反応ない時もありますしね。
中々楽しめました。
↓

にほんブログ村
タグ :裾野フィシィングパークニジマス