2014年07月31日
7/20.21 夏の釣り合宿!
Twitterやブログで伊豆の磯に通うメンバー達が集まり、伊豆の別荘を借りて夏の釣り合宿に行ってきました( *`艸´)
去年に一度呼んでもらいましたが、フルメンバーでの参加は初めて。
お会いしたこと無い方もいるので楽しみ(*`ω´*)
2泊3日の予定との事でしたが、仕事の都合で初日から行けず2日目の夕方からの参加しました。
午前いっぱいで仕事を終え、シャワーだけ浴びてそのまま伊豆に向かう。
道中、食材を確保しようと色々考えてたのですが三連休の中日ということもあり、渋滞、渋滞…
食材確保は諦め、そのまま別荘まで行ったけど寄り道含め4時間半掛かった(^^;;
別荘では個々に狩ってきた食材を食べたり、寝たり、喋ったりとマッタリのんびり。
皆さんとはネットで会話はするけど、やっぱ顔を見て直接話すと楽しいな。

日が暮れ、皆さん集まり楽しい時間が過ぎる。



食材は買い出しもありますが、ほぼ自分達で調達してきたもの。
ブリ、ヒラマサ、鹿、イノシシ、スッポン、などなど…


皆さん、狩りの能力高すぎです…w
話に花が咲きまして夜も更け…というか気がつくと日付けが変わって4時近い。
辺りも薄明るくなってきてる。
釣り行きたい気持ちはあるけど、いまからじゃマヅメ間に合わないし、疲れたのでそのまま寝てしまった。
8時位に寒くて目が覚めて、喋っていると、料理長のカルクウさんが料理を始めた。
カルクウさんの作る料理にものすごく興味があるので、手伝わせてもらう事に

勉強になりました( *`艸´)料理教えてもらえるって幸せ。楽しかった〜
カルクウさんの料理って、お店で食べる味。本当に美味しい。


素敵な時間は過ぎていく



昼過ぎに解散。参加された皆さん、ありがとうございました。
そして、幹事をされたピエロさん、逆6さん、ご苦労様でした。
本当に楽しかった。
皆さんは夕方に磯に集まるとの事でしたが、自分は子供をお風呂に入れなきゃならないのでそのまま帰りました。結局、竿は一度も出さず。
帰り際、ふと思う…
自分が釣りに来て、釣りをしない事があるなんて自分でも信じられないなぁと(笑)
帰りの道中、眠気が凄くなって日陰を探して軽く仮眠しようとすると、前に止めてあった車の方に自分の名前を呼ばれる( ゚Д゚)
なんと!中学校以来会っていなかった後輩(笑)
話をするとバス釣りをするらしく、今もバスを釣りに来たと
ならば…

タックル借りて…
やっぱ、釣りしないなんて事は無いよな〜(笑)
ブログの更新が釣行の頻度に追いつかない(^^;;
↓

にほんブログ村
去年に一度呼んでもらいましたが、フルメンバーでの参加は初めて。
お会いしたこと無い方もいるので楽しみ(*`ω´*)
2泊3日の予定との事でしたが、仕事の都合で初日から行けず2日目の夕方からの参加しました。
午前いっぱいで仕事を終え、シャワーだけ浴びてそのまま伊豆に向かう。
道中、食材を確保しようと色々考えてたのですが三連休の中日ということもあり、渋滞、渋滞…
食材確保は諦め、そのまま別荘まで行ったけど寄り道含め4時間半掛かった(^^;;
別荘では個々に狩ってきた食材を食べたり、寝たり、喋ったりとマッタリのんびり。
皆さんとはネットで会話はするけど、やっぱ顔を見て直接話すと楽しいな。

日が暮れ、皆さん集まり楽しい時間が過ぎる。



食材は買い出しもありますが、ほぼ自分達で調達してきたもの。
ブリ、ヒラマサ、鹿、イノシシ、スッポン、などなど…


皆さん、狩りの能力高すぎです…w
話に花が咲きまして夜も更け…というか気がつくと日付けが変わって4時近い。
辺りも薄明るくなってきてる。
釣り行きたい気持ちはあるけど、いまからじゃマヅメ間に合わないし、疲れたのでそのまま寝てしまった。
8時位に寒くて目が覚めて、喋っていると、料理長のカルクウさんが料理を始めた。
カルクウさんの作る料理にものすごく興味があるので、手伝わせてもらう事に

勉強になりました( *`艸´)料理教えてもらえるって幸せ。楽しかった〜
カルクウさんの料理って、お店で食べる味。本当に美味しい。


素敵な時間は過ぎていく



昼過ぎに解散。参加された皆さん、ありがとうございました。
そして、幹事をされたピエロさん、逆6さん、ご苦労様でした。
本当に楽しかった。
皆さんは夕方に磯に集まるとの事でしたが、自分は子供をお風呂に入れなきゃならないのでそのまま帰りました。結局、竿は一度も出さず。
帰り際、ふと思う…
自分が釣りに来て、釣りをしない事があるなんて自分でも信じられないなぁと(笑)
帰りの道中、眠気が凄くなって日陰を探して軽く仮眠しようとすると、前に止めてあった車の方に自分の名前を呼ばれる( ゚Д゚)
なんと!中学校以来会っていなかった後輩(笑)
話をするとバス釣りをするらしく、今もバスを釣りに来たと
ならば…

タックル借りて…
やっぱ、釣りしないなんて事は無いよな〜(笑)
ブログの更新が釣行の頻度に追いつかない(^^;;
↓

にほんブログ村
タグ :合宿
2014年07月28日
7/16.17 伊豆 シイラ爆釣れのちヒラマサバラし
新保さんより雑誌の取材があるとの事で誘って頂いたので、夜勤明け3時間ばかり寝て釣り場に向かうつもりでしたが、風が強くなって撤収するとの連絡をもらい、単独で釣り場へ向かった。
青物の情報は特に無いが、調査を兼ねて久々となる地磯へ向かう。
地磯の到着、釣り開始は17時半。
久々のこの場所はベイトっけも無くイマイチな感じでしたが、マヅメに入っているので真剣に狙う。
ダイペンで探るも反応なし。
ジグで探るとエソが釣れた。
19時、暗くなる手前まで狙ったがそれっきりだった。
磯を上がる。
最近、FBを通じて小学生の時に引っ越した同級生が南伊豆に住んでいる事が分かったので、友人に会いに向かった。
久々に会う友人は見た目変わり過ぎ(笑)
小学生以来の再会なので色々な話をした。
話をしていると…ブーンと飛んできた…

ミヤマクワガタ!
久々に見たー(笑)
友人はヤエン釣りをするので、今度一緒行く約束をした。3時間ばかり話をして解散。
夕方とは違うエリアに向かい2時間ほど寝て明るくなる少し前に磯へ到着した。
明るくなりしばらくしてお隣のアングラーにシイラがヒット。
ほどなくして自分にも80cmほどのシイラがヒットした。

ここからはシイララッシュ…

一匹目のメーター越えだけ写真撮りましたが、後はリリース優先の為撮らず。
この後オスのメーターシイラ含んで、80〜104cmまで10匹位。
途中、あまりにも掛かり過ぎるのでフックをわざと伸ばし外れやすくしました。
しっかり釣ろうと思えば20匹位は余裕で行けたんじゃないかと思う。
そういえば2匹目のメーターシイラを抜こうとした時にマンビカを折ってしまいました~_~;
まぁ、無理に使ったのでしょうがない…
今日もシイラだけかと思っていると、磯際をキビナゴっぽい魚が群れで逃げて行く…
これは青物でしょ!
注意して周りを見ていると、遠くでスーパーボイルが始まった。
だんだんと近づいてきたので、モンスーンブレイカーで表層を巻いてくるも反応なし。
食わせでレンジを入れる為、K2F142を少し速めに巻いてきてガツン!
いきなり突っ込む!
明らかにシイラではない引き。
それなりの大きさと判断して、すぐに寄せないで沖で弱らせ、少しづつ寄せる。
最後はドラグを締めてゴリゴリ巻いて空気を吸わせた。
そのままリーダーを掴んで抜こうとしたけど、ミノーがガッツリ口の中に入っていたので安全にタモですくおうとしました。
が、タモ入れを失敗してルアーが絡まり魚はバイバイ。
まぁ、しょうがない。これも釣りの内。
目測ですが、80cm前後、5か6kg位のヒラマサだった。
その後もしばらくはボイルが続いたけど、射程圏内に入らず海は落ち着いてしまった。
お隣のアングラーさんと話をしていると青士さんの知り合いとの事で、しばらく話をしてから一緒に磯を上がりました。
七月に入り海はベイトだらけですねー
↓

にほんブログ村
青物の情報は特に無いが、調査を兼ねて久々となる地磯へ向かう。
地磯の到着、釣り開始は17時半。
久々のこの場所はベイトっけも無くイマイチな感じでしたが、マヅメに入っているので真剣に狙う。
ダイペンで探るも反応なし。
ジグで探るとエソが釣れた。
19時、暗くなる手前まで狙ったがそれっきりだった。
磯を上がる。
最近、FBを通じて小学生の時に引っ越した同級生が南伊豆に住んでいる事が分かったので、友人に会いに向かった。
久々に会う友人は見た目変わり過ぎ(笑)
小学生以来の再会なので色々な話をした。
話をしていると…ブーンと飛んできた…

ミヤマクワガタ!
久々に見たー(笑)
友人はヤエン釣りをするので、今度一緒行く約束をした。3時間ばかり話をして解散。
夕方とは違うエリアに向かい2時間ほど寝て明るくなる少し前に磯へ到着した。
明るくなりしばらくしてお隣のアングラーにシイラがヒット。
ほどなくして自分にも80cmほどのシイラがヒットした。

ここからはシイララッシュ…

一匹目のメーター越えだけ写真撮りましたが、後はリリース優先の為撮らず。
この後オスのメーターシイラ含んで、80〜104cmまで10匹位。
途中、あまりにも掛かり過ぎるのでフックをわざと伸ばし外れやすくしました。
しっかり釣ろうと思えば20匹位は余裕で行けたんじゃないかと思う。
そういえば2匹目のメーターシイラを抜こうとした時にマンビカを折ってしまいました~_~;
まぁ、無理に使ったのでしょうがない…
今日もシイラだけかと思っていると、磯際をキビナゴっぽい魚が群れで逃げて行く…
これは青物でしょ!
注意して周りを見ていると、遠くでスーパーボイルが始まった。
だんだんと近づいてきたので、モンスーンブレイカーで表層を巻いてくるも反応なし。
食わせでレンジを入れる為、K2F142を少し速めに巻いてきてガツン!
いきなり突っ込む!
明らかにシイラではない引き。
それなりの大きさと判断して、すぐに寄せないで沖で弱らせ、少しづつ寄せる。
最後はドラグを締めてゴリゴリ巻いて空気を吸わせた。
そのままリーダーを掴んで抜こうとしたけど、ミノーがガッツリ口の中に入っていたので安全にタモですくおうとしました。
が、タモ入れを失敗してルアーが絡まり魚はバイバイ。
まぁ、しょうがない。これも釣りの内。
目測ですが、80cm前後、5か6kg位のヒラマサだった。
その後もしばらくはボイルが続いたけど、射程圏内に入らず海は落ち着いてしまった。
お隣のアングラーさんと話をしていると青士さんの知り合いとの事で、しばらく話をしてから一緒に磯を上がりました。
七月に入り海はベイトだらけですねー
↓

にほんブログ村
2014年07月26日
7/12 伊豆 ムツ
前回ヒラマサを見てスイッチが入ってしまったので、夜勤初日寝る前の時間を使って朝一だけ釣りに向かった。
すでにメガーネ君、もりっちょ君が釣り場にいるとの事で1時位に合流した。
夜のうちは暇なのでエギングやタチウオを狙うもノーバイト。
ネンブツの泳がせをやっていたもりっちょ君はワニゴチを釣っていた。
しばらくして去年秋にお会いしたSさんも合流。朝が近くなってメガーネ君とSさんは違う場所に向かっていった。
薄暗いうちはメタルマル19gを使って探るとムツが釣れた。

明るくなってガチンコタックルで青物を狙うも一時間ばかりして眠気のピーク。
前日はフルにお出掛けして全く寝てないので、帰りがマズイかなと軽く車で仮眠した。
30分ほど寝て起きて、投げたけどやはり眠い。
まだ釣りしたい気持ちはあるが、ここで終了しました。
いたるとこシイラだらけ…
↓

にほんブログ村
すでにメガーネ君、もりっちょ君が釣り場にいるとの事で1時位に合流した。
夜のうちは暇なのでエギングやタチウオを狙うもノーバイト。
ネンブツの泳がせをやっていたもりっちょ君はワニゴチを釣っていた。
しばらくして去年秋にお会いしたSさんも合流。朝が近くなってメガーネ君とSさんは違う場所に向かっていった。
薄暗いうちはメタルマル19gを使って探るとムツが釣れた。

明るくなってガチンコタックルで青物を狙うも一時間ばかりして眠気のピーク。
前日はフルにお出掛けして全く寝てないので、帰りがマズイかなと軽く車で仮眠した。
30分ほど寝て起きて、投げたけどやはり眠い。
まだ釣りしたい気持ちはあるが、ここで終了しました。
いたるとこシイラだらけ…
↓

にほんブログ村
タグ :ムツ
2014年07月22日
7/9 伊豆 出会い。そしてヒラマサを見て…
釣行記が溜まりに溜まってます(笑)
さて、タマン狙いを終えて疲れと眠気のピークですぐにバタンキュー
2時過ぎに起きて台風前のウネリをチェックしていくけど、場所を考えないと危ない感じ。
なので、ウネリの影響が少ない磯へ入る事にしました。
気分は完全に青物スイッチが入ってますが、この状況だと危険なので素直にヒラスズキ狙いに。
明るくなり始めに磯入りましたが、予想より波はなかった。
ちょっと場所を間違えたかなと釣りを開始する。
幅が二メートルほどしかない根の間のサラシにいいコースで入って、巻き始めにググッんと!
すでにハリ掛かりしている感触でしたが、合わせを入れる。でも合わせた途端にラインブレイク…
普段からラインブレイクだけはしまいと気をつけてますが、何故切れたか分からない。
PEからの切れ目をみるとスレて切れた感じ。そんな感触はありませんでしたが、どっちにしろ魚には悪い事をしてしまった。
その場はラインブレイクもあったせいかその後反応なし。
そうそうに移動し、またヒラスズキ狙いでゴロタへ向かった。
海の状況はヒラスズキ狙いでは最高の条件でしたが、1投ごとに枯れたホンダワラがルアーに絡まってくる。
釣りにならないので、最後の足掻きで堤防で青物を狙いに向かった。
すでに先行者がいてシイラを釣っていたところだったので話しかけてみると…あれ?
なんと、シマノ、アイマのテスター新保さんでした。
ん?
横を見ると…あれ?
またまたなんと!ダイワのテスターをやられてる高橋さんじゃないですか(笑)
話を聞くと新保さんはプライベート釣行で高橋さんは雑誌の取材との事で偶然に会ったらしい。
混じって釣りをさせてもらう事にしましたが、シイラしか釣れていなかったのでイマイチやる気が起きず、新保さんにタックルを借りて試し投げさせてもらったり、話を聞いたり。Dさんのハンドメイドルアーの話を聞かせてもらったりと自分は釣りをほとんどしなかった。
すると、新保さんにシイラではない引きの魚が!
チラッと見えたけど青物!
ランディングを手伝わせてもらってキャッチ!

5キロジャストのヒラマサ!
新保さんおめでとうございます!
これを見た自分はヒラマサがいると一気にスイッチが入り本気モードに。
真剣に投げ始めると、後ろからカップルの姿が…あれ?
けんた君じゃん(笑)
今日は人が集まるなぁ(笑)

左から、伊豆の最強ヒラ師けんた君、ダイワテスター高橋さん、シマノ、アイマテスター新保さん、ルアービルダーDさん、う○こな自分(笑)
この後、新保さん御一行がお帰りに。一時間ばかり高橋さんと話をしながら釣りする。高橋さんも気軽に話してくれて話題に尽きない楽しい方でした。
そして高橋さんも帰ってから、けんた君カップルと三人でシイラを狙っているとシイラがチェイス、バイトをしてきたけど掛からない。
反応が全くなくなり風も強くなってきたので一旦休憩。
今日は午前中で帰るつもりでしたが、さっきのヒラマサでかなりスイッチが入ったので嫁に頼みこみ、夕マヅメまで延長決定!
けんた君カップルが帰った後も、少し投げるも反応なく、散歩したり、地元の方と話したりと時間を潰す。
しかしウネリがだんだんと高くなってきて、もうこれ以上は釣りをするのは危険になったのでやむなく断念。
諦めきれず違う堤防に向かうも、そこで出会った方と話し込んでたら、用事が出来てしまったので終了。
なんだか気分だけ盛り上がってしまった分、燃焼不良。でも燃えた。今月中にはブリ、ヒラマサのいいサイズ釣ってやる…
新保さんはお互いに共通の知り合いがいたので自分は色々聞かせてもらってましたが、実際お会いして釣りに対する姿勢考え方。大変勉強になりました(^o^)
連絡先を交換し自分のような人間にも気軽に釣りの撮影の時に呼んでくれたり、プライベート釣行でも声を掛けて頂けるので本当にありがたいのですが、中々予定が合わず断ってばかりで申し訳ないです…
まだまだ釣行記が溜まってます
↓

にほんブログ村
さて、タマン狙いを終えて疲れと眠気のピークですぐにバタンキュー
2時過ぎに起きて台風前のウネリをチェックしていくけど、場所を考えないと危ない感じ。
なので、ウネリの影響が少ない磯へ入る事にしました。
気分は完全に青物スイッチが入ってますが、この状況だと危険なので素直にヒラスズキ狙いに。
明るくなり始めに磯入りましたが、予想より波はなかった。
ちょっと場所を間違えたかなと釣りを開始する。
幅が二メートルほどしかない根の間のサラシにいいコースで入って、巻き始めにググッんと!
すでにハリ掛かりしている感触でしたが、合わせを入れる。でも合わせた途端にラインブレイク…
普段からラインブレイクだけはしまいと気をつけてますが、何故切れたか分からない。
PEからの切れ目をみるとスレて切れた感じ。そんな感触はありませんでしたが、どっちにしろ魚には悪い事をしてしまった。
その場はラインブレイクもあったせいかその後反応なし。
そうそうに移動し、またヒラスズキ狙いでゴロタへ向かった。
海の状況はヒラスズキ狙いでは最高の条件でしたが、1投ごとに枯れたホンダワラがルアーに絡まってくる。
釣りにならないので、最後の足掻きで堤防で青物を狙いに向かった。
すでに先行者がいてシイラを釣っていたところだったので話しかけてみると…あれ?
なんと、シマノ、アイマのテスター新保さんでした。
ん?
横を見ると…あれ?
またまたなんと!ダイワのテスターをやられてる高橋さんじゃないですか(笑)
話を聞くと新保さんはプライベート釣行で高橋さんは雑誌の取材との事で偶然に会ったらしい。
混じって釣りをさせてもらう事にしましたが、シイラしか釣れていなかったのでイマイチやる気が起きず、新保さんにタックルを借りて試し投げさせてもらったり、話を聞いたり。Dさんのハンドメイドルアーの話を聞かせてもらったりと自分は釣りをほとんどしなかった。
すると、新保さんにシイラではない引きの魚が!
チラッと見えたけど青物!
ランディングを手伝わせてもらってキャッチ!

5キロジャストのヒラマサ!
新保さんおめでとうございます!
これを見た自分はヒラマサがいると一気にスイッチが入り本気モードに。
真剣に投げ始めると、後ろからカップルの姿が…あれ?
けんた君じゃん(笑)
今日は人が集まるなぁ(笑)

左から、伊豆の最強ヒラ師けんた君、ダイワテスター高橋さん、シマノ、アイマテスター新保さん、ルアービルダーDさん、う○こな自分(笑)
この後、新保さん御一行がお帰りに。一時間ばかり高橋さんと話をしながら釣りする。高橋さんも気軽に話してくれて話題に尽きない楽しい方でした。
そして高橋さんも帰ってから、けんた君カップルと三人でシイラを狙っているとシイラがチェイス、バイトをしてきたけど掛からない。
反応が全くなくなり風も強くなってきたので一旦休憩。
今日は午前中で帰るつもりでしたが、さっきのヒラマサでかなりスイッチが入ったので嫁に頼みこみ、夕マヅメまで延長決定!
けんた君カップルが帰った後も、少し投げるも反応なく、散歩したり、地元の方と話したりと時間を潰す。
しかしウネリがだんだんと高くなってきて、もうこれ以上は釣りをするのは危険になったのでやむなく断念。
諦めきれず違う堤防に向かうも、そこで出会った方と話し込んでたら、用事が出来てしまったので終了。
なんだか気分だけ盛り上がってしまった分、燃焼不良。でも燃えた。今月中にはブリ、ヒラマサのいいサイズ釣ってやる…
新保さんはお互いに共通の知り合いがいたので自分は色々聞かせてもらってましたが、実際お会いして釣りに対する姿勢考え方。大変勉強になりました(^o^)
連絡先を交換し自分のような人間にも気軽に釣りの撮影の時に呼んでくれたり、プライベート釣行でも声を掛けて頂けるので本当にありがたいのですが、中々予定が合わず断ってばかりで申し訳ないです…
まだまだ釣行記が溜まってます
↓

にほんブログ村
2014年07月19日
7/8 伊豆 シイラゲームのちタマン狙い始動
記事を書く時間が無く釣行記が溜まっています(・・;)
この日は大型台風が沖縄にいてウネリが心配だったけど、夜の内に波をみたら磯へ行けそうだった。
そしてモッコリよっちゃんと朝に合流して磯へ向かった。
磯へ近づくとやはりそれなりにウネリは入っている。
暗い内から磯の先端付近に行くのは危険なので無理はしない。
波があるので先端にはいかず手前のほうでヒラ狙いにシフト。
自分の気分としてはもう青物スイッチ入っているからヒラスズキの気分ではないけど、こればっかりはしょうがない。
朝明るくなり始めからよっちゃんと離れた位置で行動開始。
すぐさまよっちゃんはヒラフッコとメバルを釣りあげた。
自分もよっちゃんとは違う方向で打ちヒラスズキをかけるも掛けた瞬間にエラ洗いでフックアウト。
ここらで完全明るくなって潮が下がり始めたので、まだヒラを狙うというよっちゃんをおいて1人で先端に青物を狙いに向かった。
海の様子はそれなりに荒れてサラシが伸びている。
まずはローテッドで攻めているとバシャとアタックしてきたけどのらず。
すぐさま回収して同じ位置に通すと背びれを出してきた魚がガツン!
こいつかぁー
ゴリ巻きで寄せてブッコ抜き。
シイラ91cm
携帯は水没れ恐れ置いて来たので写真撮れなかったけど、遠くにいたよっちゃんが気がついてくれたので証拠写真。

一応魚持っています(笑)
狙いは青物なので一旦激投100gに変え下の方を狙おうとフルキャスト!
着水してサミングしようとすると物凄いスピードでラインが出ていたのでそのまま合わせると、100m以上先でジャンプ!
シイラばっかりだぁー
まだゴリゴリ寄せてブッコ抜き。
これはメーター越えて102cm。
これならとシイラゲームを楽しもうと、もう一度。ローテッドとジグでシイラをかけるも2バラし。
反応が悪くなってきたので、ポッパーでわざと激しく音を出しているとシイラのチェイス。
ただ見切っていたので、すかさず食わせのワインドに変えてすぐさまヒット!
またまた抜いた。86cm。
証拠写真は無いから記録として書いておきます。
シイラ5ヒット3ランディング。91.102.86cmでした。
よっちゃんがそろそろ会社の健康診断なのでいったん基地に戻り話をすると、60位のヒラを2匹手前でバラしたとのこと。

朝釣ったメバルは尺越え。
よっちゃん初の尺メバルおめでとう!
磯を上がり、健康診断に向かったよっちゃんと別れ、自分は仮眠をしようとしましたが、暑過ぎて中々寝れない。
夕方前まで車でゴロゴロしてましたが、結局一時間ばかりしか寝れなく、夕方に向けてタマンを狙いに向かった。
去年ルアーで初めてタマン(ハマフエフキ)を釣ってから、一年間この季節が来るのを待っていた。
狙い方はぶっこみでの待ちスタイル。
ミッドナイトのコロスケから仕掛けや狙い方などを教えてもらっていたので、釣れるイメージしか湧かない。
16時支度を済ませ釣り開始。
台風ウネリを警戒して選んだ場所はホンダワラの枯れた海藻が凄く、しかも駆け上がりにまだ密集したホンダワラ群がある。
果たしてこの状態で魚を掛けたとしても獲れるのか不安だったけど、移動する場所もないのでここで粘る。
1度も反応なく少し飽きてきた18時過ぎにいきなり竿が飛んだ!
本命かとすぐに駆け寄ったけど、すでに海藻に絡まってしまっている感じ。
しばらくテンションを張らず緩めずまつが全く動かない。
どうしょうもなく引っ張りましたがダメだった。
周りが暗くなるとウツボラッシュに。
21時になると雨が本降りになってきたし、疲れが溜まっていたのでこれで終了した。
次の日の朝に備え爆睡してしまいました。
そういえば、よっちゃんがどうしてもブログに載せてとうるさいので…

あっ!
間違えた(笑)
こっちです

やる時はやる男、モッコリよっちゃん…
サメかーい(笑)
↓

にほんブログ村
この日は大型台風が沖縄にいてウネリが心配だったけど、夜の内に波をみたら磯へ行けそうだった。
そしてモッコリよっちゃんと朝に合流して磯へ向かった。
磯へ近づくとやはりそれなりにウネリは入っている。
暗い内から磯の先端付近に行くのは危険なので無理はしない。
波があるので先端にはいかず手前のほうでヒラ狙いにシフト。
自分の気分としてはもう青物スイッチ入っているからヒラスズキの気分ではないけど、こればっかりはしょうがない。
朝明るくなり始めからよっちゃんと離れた位置で行動開始。
すぐさまよっちゃんはヒラフッコとメバルを釣りあげた。
自分もよっちゃんとは違う方向で打ちヒラスズキをかけるも掛けた瞬間にエラ洗いでフックアウト。
ここらで完全明るくなって潮が下がり始めたので、まだヒラを狙うというよっちゃんをおいて1人で先端に青物を狙いに向かった。
海の様子はそれなりに荒れてサラシが伸びている。
まずはローテッドで攻めているとバシャとアタックしてきたけどのらず。
すぐさま回収して同じ位置に通すと背びれを出してきた魚がガツン!
こいつかぁー
ゴリ巻きで寄せてブッコ抜き。
シイラ91cm
携帯は水没れ恐れ置いて来たので写真撮れなかったけど、遠くにいたよっちゃんが気がついてくれたので証拠写真。

一応魚持っています(笑)
狙いは青物なので一旦激投100gに変え下の方を狙おうとフルキャスト!
着水してサミングしようとすると物凄いスピードでラインが出ていたのでそのまま合わせると、100m以上先でジャンプ!
シイラばっかりだぁー
まだゴリゴリ寄せてブッコ抜き。
これはメーター越えて102cm。
これならとシイラゲームを楽しもうと、もう一度。ローテッドとジグでシイラをかけるも2バラし。
反応が悪くなってきたので、ポッパーでわざと激しく音を出しているとシイラのチェイス。
ただ見切っていたので、すかさず食わせのワインドに変えてすぐさまヒット!
またまた抜いた。86cm。
証拠写真は無いから記録として書いておきます。
シイラ5ヒット3ランディング。91.102.86cmでした。
よっちゃんがそろそろ会社の健康診断なのでいったん基地に戻り話をすると、60位のヒラを2匹手前でバラしたとのこと。

朝釣ったメバルは尺越え。
よっちゃん初の尺メバルおめでとう!
磯を上がり、健康診断に向かったよっちゃんと別れ、自分は仮眠をしようとしましたが、暑過ぎて中々寝れない。
夕方前まで車でゴロゴロしてましたが、結局一時間ばかりしか寝れなく、夕方に向けてタマンを狙いに向かった。
去年ルアーで初めてタマン(ハマフエフキ)を釣ってから、一年間この季節が来るのを待っていた。
狙い方はぶっこみでの待ちスタイル。
ミッドナイトのコロスケから仕掛けや狙い方などを教えてもらっていたので、釣れるイメージしか湧かない。
16時支度を済ませ釣り開始。
台風ウネリを警戒して選んだ場所はホンダワラの枯れた海藻が凄く、しかも駆け上がりにまだ密集したホンダワラ群がある。
果たしてこの状態で魚を掛けたとしても獲れるのか不安だったけど、移動する場所もないのでここで粘る。
1度も反応なく少し飽きてきた18時過ぎにいきなり竿が飛んだ!
本命かとすぐに駆け寄ったけど、すでに海藻に絡まってしまっている感じ。
しばらくテンションを張らず緩めずまつが全く動かない。
どうしょうもなく引っ張りましたがダメだった。
周りが暗くなるとウツボラッシュに。
21時になると雨が本降りになってきたし、疲れが溜まっていたのでこれで終了した。
次の日の朝に備え爆睡してしまいました。
そういえば、よっちゃんがどうしてもブログに載せてとうるさいので…

あっ!
間違えた(笑)
こっちです

やる時はやる男、モッコリよっちゃん…
サメかーい(笑)
↓

にほんブログ村
2014年07月14日
7/5 相模湾 キハダマグロ24kg!
3年前、色々な釣りを経験していくうちに日本人なら誰でも知っているマグロという魚を釣りたくなっていた。
それからマグロを釣るため、少しづつ情報を集め、道具を集めて準備をしていった。
そして今回、カクテツさんの仕立てる船に紛れこませてもらって初挑戦となりました。
朝に小田原に到着してカクテツさんと合流。そのまま早川港へと向かった。
今回お世話になるのは平安丸さん。
準備を済ませいざ出港。
ここしばらく相模湾はキハダマグロの釣果を沢山聞くがこの日はあいにくの雨。
初挑戦とはいえトップで狙う釣りに雨は不利なのは分かる。
でも今回は釣る事よりもどんな感じで狙うのかと船での釣りに慣れていないので、周りの方々に迷惑だけはかけないようにしようと勉強する為に行ったので問題なし。
ポイントに着くまでしばらく走っている間、カクテツさん始めお仲間さんが気軽に話してくれて少し緊張がほぐれました。
しばらく走った場所で鳥山があり、そこで釣り開始。
しかしシイラの群れだったようで周りの方が何匹か掛けて釣っていた。
自分も慣れないツナロッドと初めて使うルアーの動きの確認をしただけでヒットはしなかった。
またしばらく走る。ここからは皆さんと話しをしながらも、目だけはいい自分は鳥山を探していると1キロ先に怪しい動きの鳥山があったのでそれを伝えて行くも特に何もない群れだった。
雨で視界が悪く船長も気が付いていないようだったけどまたしても2キロほど先に怪しい動きの鳥山を発見したので、それを伝えその鳥山へと船が向かった。
鳥山に近づくと、誰かがマグロ!と叫んだ。
自分は見えなかったけど、どうやらマグロの群れのよう。
直後にヒット!ヒット!と聞こえた。
周り数人がヒットした模様。
この時自分は結構冷静ですぐには投げず、鳥の動き的に自分の位置に来ると予想した。
自分の立ち位置は船のミヨシから後ろ三人目の位置。
周りの人が投げている方向とラインの位置を確認して、自分もキャスト!
着水して糸フケを取りそのままジャークをいれただ巻き、そしてもう一度ジャークを入れるとガツン!
キタッ!
すかさず2回ほど追い合わせをいれると、ジーとラインが出されていく。
直前に話しを聞いた限りだと20.30キロのマグロでも100m位ライン出されると聞いていたのでビビっていたけど、20m位出されて止まった。
最初、巻いてこれるのでデカくないと思ったけど途中から全然浮き上がらない。
魚がミヨシのほうに移動したので、それに合わせ自分も移動する。
後で聞いた話しですがこの時は6人同時ヒットしたようです。
ちょっと余裕がなかったけど、周りの声を聞く限りどうやら魚が残っているのは自分だけ。
慣れない船の揺れで立ってファイトが出来ず座りながらやりとりをする。
手すりにラインだけは触れまいとちょい前のめりで腹と腕だけで勝負しているので腕がパンパン。
ギンバルしてきたのに全く使わない(笑)
船の右方向に移動して行くとチラッと姿が見えた!


マグロ用に買ってきたスプールのライントラブルで予備に持ってきてた普段地磯で何回も使ったPE4号だったのでドラグ設定は弱め。
巻いた分出される。
けど水面まで寄せて空気を吸わず事ができた。
後はランディングだけ…
と魚が最後の抵抗でまた突っ込んだ。
少し巻いたけど、腕がパンパン過ぎて、また浮かせるのに時間が掛かりそう。
この時、皆さんの時間を使ってファイトしたで自分がこのまま粘って時間を掛けてバラす確率をあげてしまうより魚を船にあげる事を優先しようと思った。
ずっと隣で応援とサポートをしてくれていたカクテツさんに最後代わってもらうことにしました。
自分を知っている人からしたらそんな行動信じれないと思うけど、この時はくだらないプライドを捨てた。
最後はなんなく浮いてきてギャフを打ってなんとかキャッチ。

乗船した皆さんの応援、そして何から何までお世話になったカクテツさんのおかげで船にあげる事が出来た。
みんながいてくれたこそ獲った魚。
もの凄く嬉しい。

自分のダサダサファイトを動画で撮ってくれ、さらに編集でかっこ良くしてくれました(笑)
ファイトシーンの動画
Mさんありがとうございました(*・∀・*)
トップページはこちら
俺の騎馬戦
今後本編をのせてくれるらしく、さらに他の動画も全てかっこいい。
自分、俺の騎馬戦ファンになりました(笑)

ヒットルアー
D.H.A ハリコ FD 157MM 105g
実はこのルアーは富士市のルアービルダーの方からお借りしたもの。
自分も初めて使わせてもらいましたが、動きを見た瞬間にこれヤバイと感じた。
通常市販のダイブ、シンキングルアーを一通り使ってきましたが群を抜いていい動きをする。
もちろん僕なんかがこんな事言わなくても実績は充分。
国内、海外でのGT、マグロ…と
このD.H.Aのルアーに関しては書きたりないので別で記事を書かせてもらいます。
ホームページ
D.H.A
販売はこちらでも
FIATS
しばらくは疲労と満足感で放心状態。
そして船長が魚を捌いている途中、カクテツさんがマグロをかけた。
さっきのキハダよりは大きくないようだけどすんなり船の近くまで寄せてランディング体制。
小さいといっても20kgはありそうな魚。
カクテツさんのファイトは流石の一言。勉強になった。
しかし、タモ入れ失敗でキハダは海に帰ってしまった。
その後も鳥山を見つけては船を走らせマグロを追いかけるも、サバやシイラのみ。
自分は満足感でいっぱいだったので隅っこで邪魔にならないように投げてたけど特に何もなく船は港へ帰港した。
キハダマグロを自分一人で最後まで上げれなかった悔しさがふつふつと湧き上がっていたが、そんな事よりも応援して下さった皆さん、最後まで近くでサポートしてくれたカクテツさん、そして自分のルアーを使ってくれと快くルアーを渡してくれたD.H.A代表の半田さんに感謝の気持ちでいっぱいだった。

重さは測らなかったけど目測で24kgとの事。
マグロ初挑戦で勉強のつもりで全く釣るつもりのなかった自分には充分過ぎるサイズ。
正直、マグロ舐めてました。
今回釣りあげたマグロは大きいと言ってもたかが20kgちょい、まだまだ何十倍にもなる魚との勝負するには今のままではダメだと感じた。
ただマグロとファイト出来て自分の中で大きな魚とのファイトの境界線ができました。
これからは考え方と自分の生活、トレーニングが必要です。
いつかは
自分の目標である
ショアから20kg以上の魚を釣るために…
タックル
メイン…ダイビングペンシル用
ロッド
テンリュウ スパイクツナ SK802H-80
リール
シマノ 13ステラSW14000XG
ライン
PE6号300m ナイロン130LB
サブ…シンキングペンシル用
ロッド
テンリュウ イエローテイル SK802-50YT
リール
シマノ 08ステラSW10000XG
マグロ用スプール オーシャンマークスプールPE5号300m フロロ80LB
予備
PE4号 300m フロロ80LB(普段地磯で使っているまま。今回のマグロはこのタックルでした。)
なかにはこんな方も

本物のキュウリルアー(笑)
こういう遊び心のあるルアーマンて素敵。
皆さん楽しい方々でその中に紛れこませてもらってお邪魔しました。
本当にありがとうございました!


釣行記が溜まってる〜(^^;;
↓

にほんブログ村
それからマグロを釣るため、少しづつ情報を集め、道具を集めて準備をしていった。
そして今回、カクテツさんの仕立てる船に紛れこませてもらって初挑戦となりました。
朝に小田原に到着してカクテツさんと合流。そのまま早川港へと向かった。
今回お世話になるのは平安丸さん。
準備を済ませいざ出港。
ここしばらく相模湾はキハダマグロの釣果を沢山聞くがこの日はあいにくの雨。
初挑戦とはいえトップで狙う釣りに雨は不利なのは分かる。
でも今回は釣る事よりもどんな感じで狙うのかと船での釣りに慣れていないので、周りの方々に迷惑だけはかけないようにしようと勉強する為に行ったので問題なし。
ポイントに着くまでしばらく走っている間、カクテツさん始めお仲間さんが気軽に話してくれて少し緊張がほぐれました。
しばらく走った場所で鳥山があり、そこで釣り開始。
しかしシイラの群れだったようで周りの方が何匹か掛けて釣っていた。
自分も慣れないツナロッドと初めて使うルアーの動きの確認をしただけでヒットはしなかった。
またしばらく走る。ここからは皆さんと話しをしながらも、目だけはいい自分は鳥山を探していると1キロ先に怪しい動きの鳥山があったのでそれを伝えて行くも特に何もない群れだった。
雨で視界が悪く船長も気が付いていないようだったけどまたしても2キロほど先に怪しい動きの鳥山を発見したので、それを伝えその鳥山へと船が向かった。
鳥山に近づくと、誰かがマグロ!と叫んだ。
自分は見えなかったけど、どうやらマグロの群れのよう。
直後にヒット!ヒット!と聞こえた。
周り数人がヒットした模様。
この時自分は結構冷静ですぐには投げず、鳥の動き的に自分の位置に来ると予想した。
自分の立ち位置は船のミヨシから後ろ三人目の位置。
周りの人が投げている方向とラインの位置を確認して、自分もキャスト!
着水して糸フケを取りそのままジャークをいれただ巻き、そしてもう一度ジャークを入れるとガツン!
キタッ!
すかさず2回ほど追い合わせをいれると、ジーとラインが出されていく。
直前に話しを聞いた限りだと20.30キロのマグロでも100m位ライン出されると聞いていたのでビビっていたけど、20m位出されて止まった。
最初、巻いてこれるのでデカくないと思ったけど途中から全然浮き上がらない。
魚がミヨシのほうに移動したので、それに合わせ自分も移動する。
後で聞いた話しですがこの時は6人同時ヒットしたようです。
ちょっと余裕がなかったけど、周りの声を聞く限りどうやら魚が残っているのは自分だけ。
慣れない船の揺れで立ってファイトが出来ず座りながらやりとりをする。
手すりにラインだけは触れまいとちょい前のめりで腹と腕だけで勝負しているので腕がパンパン。
ギンバルしてきたのに全く使わない(笑)
船の右方向に移動して行くとチラッと姿が見えた!


マグロ用に買ってきたスプールのライントラブルで予備に持ってきてた普段地磯で何回も使ったPE4号だったのでドラグ設定は弱め。
巻いた分出される。
けど水面まで寄せて空気を吸わず事ができた。
後はランディングだけ…
と魚が最後の抵抗でまた突っ込んだ。
少し巻いたけど、腕がパンパン過ぎて、また浮かせるのに時間が掛かりそう。
この時、皆さんの時間を使ってファイトしたで自分がこのまま粘って時間を掛けてバラす確率をあげてしまうより魚を船にあげる事を優先しようと思った。
ずっと隣で応援とサポートをしてくれていたカクテツさんに最後代わってもらうことにしました。
自分を知っている人からしたらそんな行動信じれないと思うけど、この時はくだらないプライドを捨てた。
最後はなんなく浮いてきてギャフを打ってなんとかキャッチ。

乗船した皆さんの応援、そして何から何までお世話になったカクテツさんのおかげで船にあげる事が出来た。
みんながいてくれたこそ獲った魚。
もの凄く嬉しい。

自分のダサダサファイトを動画で撮ってくれ、さらに編集でかっこ良くしてくれました(笑)
ファイトシーンの動画
Mさんありがとうございました(*・∀・*)
トップページはこちら
俺の騎馬戦
今後本編をのせてくれるらしく、さらに他の動画も全てかっこいい。
自分、俺の騎馬戦ファンになりました(笑)

ヒットルアー
D.H.A ハリコ FD 157MM 105g
実はこのルアーは富士市のルアービルダーの方からお借りしたもの。
自分も初めて使わせてもらいましたが、動きを見た瞬間にこれヤバイと感じた。
通常市販のダイブ、シンキングルアーを一通り使ってきましたが群を抜いていい動きをする。
もちろん僕なんかがこんな事言わなくても実績は充分。
国内、海外でのGT、マグロ…と
このD.H.Aのルアーに関しては書きたりないので別で記事を書かせてもらいます。
ホームページ
D.H.A
販売はこちらでも
FIATS
しばらくは疲労と満足感で放心状態。
そして船長が魚を捌いている途中、カクテツさんがマグロをかけた。
さっきのキハダよりは大きくないようだけどすんなり船の近くまで寄せてランディング体制。
小さいといっても20kgはありそうな魚。
カクテツさんのファイトは流石の一言。勉強になった。
しかし、タモ入れ失敗でキハダは海に帰ってしまった。
その後も鳥山を見つけては船を走らせマグロを追いかけるも、サバやシイラのみ。
自分は満足感でいっぱいだったので隅っこで邪魔にならないように投げてたけど特に何もなく船は港へ帰港した。
キハダマグロを自分一人で最後まで上げれなかった悔しさがふつふつと湧き上がっていたが、そんな事よりも応援して下さった皆さん、最後まで近くでサポートしてくれたカクテツさん、そして自分のルアーを使ってくれと快くルアーを渡してくれたD.H.A代表の半田さんに感謝の気持ちでいっぱいだった。

重さは測らなかったけど目測で24kgとの事。
マグロ初挑戦で勉強のつもりで全く釣るつもりのなかった自分には充分過ぎるサイズ。
正直、マグロ舐めてました。
今回釣りあげたマグロは大きいと言ってもたかが20kgちょい、まだまだ何十倍にもなる魚との勝負するには今のままではダメだと感じた。
ただマグロとファイト出来て自分の中で大きな魚とのファイトの境界線ができました。
これからは考え方と自分の生活、トレーニングが必要です。
いつかは
自分の目標である
ショアから20kg以上の魚を釣るために…
タックル
メイン…ダイビングペンシル用
ロッド
テンリュウ スパイクツナ SK802H-80
リール
シマノ 13ステラSW14000XG
ライン
PE6号300m ナイロン130LB
サブ…シンキングペンシル用
ロッド
テンリュウ イエローテイル SK802-50YT
リール
シマノ 08ステラSW10000XG
マグロ用スプール オーシャンマークスプールPE5号300m フロロ80LB
予備
PE4号 300m フロロ80LB(普段地磯で使っているまま。今回のマグロはこのタックルでした。)
なかにはこんな方も

本物のキュウリルアー(笑)
こういう遊び心のあるルアーマンて素敵。
皆さん楽しい方々でその中に紛れこませてもらってお邪魔しました。
本当にありがとうございました!


釣行記が溜まってる〜(^^;;
↓

にほんブログ村
タグ :キハダマグロ
2014年07月07日
2014年07月03日
6/30 沼津 サバ シイラ
ブリをバラしたという情報。別口でカンパチの4キロ。ベイトが入っているという情報をもらったので沼津の堤防へ。
3時に到着して明るくなるまでタチウオとイカを狙うけど反応はない。
明るくなってからまずは激投65gでサーチ。
しばらく反応なく4時過ぎごろから流れがはやくなってきた。
85gの激投に変えカラーも変える。
底からしばらくしゃくってフォールでグンッ。
と小さいのでゴリ巻き

やっぱりサバか…サイズは40ちょいってとこ。
ここらから海にベイトの気配がムンムン。
同じような感じでしゃくっているとまたヒット。
またゴリ巻き、さっきより引く。100m先位でかけたので小さいけどちょっとかったるい。
上げたのはナイスサイズの45cmの腹パンサバでした。明らかにベイトが入っている感じ。即リリースのため写真なし。
すると今度はカタクチが完全追われていた。
多分やつだなと、表層ジャークで

超可愛らしいペンペンシイラ
刺さりが悪く血が出てしまったけど、すぐリリースしたら元気よく帰ってくれた。
隣のおじちゃんに、気持ちいい位に潔くリリースするな。と、褒め?られたw
沼津の堤防で自分みたいなこんなガチンコタックル振ってる人はそうそうみないが、あくまで狙いはブリとカンパチ。
でも正直、堤防ならブリ位ならライトでOKなのだがこの場所は恐らく地磯よりランディングが難しいと思う。なのでガチンコタックルを持っていきました。
普段は情報をもらって釣り場に行くという事はほとんどしないで自分で海を見てから何をするか決めて釣りをするんですけど、今回と2日前の富士はちょっと思うことがあったので情報に踊りました。
別にサバを釣りたいわけじゃなかったのですが。
7月は狙いたい魚種がいっぱいあり過ぎて忙しい月になりそうです。
↓

にほんブログ村
3時に到着して明るくなるまでタチウオとイカを狙うけど反応はない。
明るくなってからまずは激投65gでサーチ。
しばらく反応なく4時過ぎごろから流れがはやくなってきた。
85gの激投に変えカラーも変える。
底からしばらくしゃくってフォールでグンッ。
と小さいのでゴリ巻き

やっぱりサバか…サイズは40ちょいってとこ。
ここらから海にベイトの気配がムンムン。
同じような感じでしゃくっているとまたヒット。
またゴリ巻き、さっきより引く。100m先位でかけたので小さいけどちょっとかったるい。
上げたのはナイスサイズの45cmの腹パンサバでした。明らかにベイトが入っている感じ。即リリースのため写真なし。
すると今度はカタクチが完全追われていた。
多分やつだなと、表層ジャークで

超可愛らしいペンペンシイラ
刺さりが悪く血が出てしまったけど、すぐリリースしたら元気よく帰ってくれた。
隣のおじちゃんに、気持ちいい位に潔くリリースするな。と、褒め?られたw
沼津の堤防で自分みたいなこんなガチンコタックル振ってる人はそうそうみないが、あくまで狙いはブリとカンパチ。
でも正直、堤防ならブリ位ならライトでOKなのだがこの場所は恐らく地磯よりランディングが難しいと思う。なのでガチンコタックルを持っていきました。
普段は情報をもらって釣り場に行くという事はほとんどしないで自分で海を見てから何をするか決めて釣りをするんですけど、今回と2日前の富士はちょっと思うことがあったので情報に踊りました。
別にサバを釣りたいわけじゃなかったのですが。
7月は狙いたい魚種がいっぱいあり過ぎて忙しい月になりそうです。
↓

にほんブログ村
2014年07月02日
6/28 富士 サバ
今週も用事があるのでエギングロッドだけ持って近場サーフへ
明るくなる頃到着してまずはサバ調査。
まずはジグで2匹かけるもゴリ巻きで無理矢理やっていたら外れてしまう。
少し丁寧にやって一匹。
反応が無くなってきたので、メタルマル19gでもう一匹。
魚をリリースしようとしたら隣のおじちゃんが欲しいというから置いといたのに、いっこうに血抜き処理しないのでしょうがないからここまでやってあげた。

貰うならちゃんと処理してくれ〜(^^;;
サイズは40cmちょい位でした。
サバはもういいのでエギングにシフトするも流れが早過ぎと漁船団がいっぱい出てきたので朝一釣行終了〜

にほんブログ村
明るくなる頃到着してまずはサバ調査。
まずはジグで2匹かけるもゴリ巻きで無理矢理やっていたら外れてしまう。
少し丁寧にやって一匹。
反応が無くなってきたので、メタルマル19gでもう一匹。
魚をリリースしようとしたら隣のおじちゃんが欲しいというから置いといたのに、いっこうに血抜き処理しないのでしょうがないからここまでやってあげた。

貰うならちゃんと処理してくれ〜(^^;;
サイズは40cmちょい位でした。
サバはもういいのでエギングにシフトするも流れが早過ぎと漁船団がいっぱい出てきたので朝一釣行終了〜

にほんブログ村
タグ :サバ