2015年04月29日
D.H.A工房に遊びに
去年、マグロを釣ったルアーのD.H.Aさんの工房に遊びに行ってきました。

主なターゲットはマグロ、GTですが、ブリ、ヒラマサ、シイラと絶大な威力を発揮してくれる信頼の置けるルアー達です。

市場にはないオンリーワンのルアー達。

この和紙を使ったカラーのルアーなんかで魚を釣る事を想像しただけでもワクワクします。
自分も去年から使わせてもらってますが、ショアからの威力も絶大。



同行していた友人には反応しないシイラがこのエギペンだけにはシイラや鳥が群れでワラワラ取り合ったり…

シイラなんかは去年かなりD.H.Aルアーで釣りました。

市場ルアーでは届かない所まで飛ぶので、小型回遊魚もよく反応してくれます。

去年好調だったハガツオなんかにも抜群でした。
もちろんマグロも…


ハンドメイドでは珍しい重心移動システムを入れたタイプのルアーもあり、バリエーションもかなりあります。
D.H.A工房でルアーを手に取り是非見てほしいと思います。このルアーの完成度を実感してほしいです!
工房では反田社長から熱い話しも(^ ^)
D.H.A公式サイト
http://www.taiyakumikae.jp
東京方面の方には、プロショップ、フラッツさんでもD.H.Aルアーが置いてあります
http://www.flats.co.jp
D.H.A工房は静岡県富士市にありますので、寄れる機会があれば是非ルアーを見て下さい(^ω^)
画像で見るのと実物見るのではやっぱり違います!

主なターゲットはマグロ、GTですが、ブリ、ヒラマサ、シイラと絶大な威力を発揮してくれる信頼の置けるルアー達です。

市場にはないオンリーワンのルアー達。

この和紙を使ったカラーのルアーなんかで魚を釣る事を想像しただけでもワクワクします。
自分も去年から使わせてもらってますが、ショアからの威力も絶大。



同行していた友人には反応しないシイラがこのエギペンだけにはシイラや鳥が群れでワラワラ取り合ったり…

シイラなんかは去年かなりD.H.Aルアーで釣りました。

市場ルアーでは届かない所まで飛ぶので、小型回遊魚もよく反応してくれます。

去年好調だったハガツオなんかにも抜群でした。
もちろんマグロも…


ハンドメイドでは珍しい重心移動システムを入れたタイプのルアーもあり、バリエーションもかなりあります。
D.H.A工房でルアーを手に取り是非見てほしいと思います。このルアーの完成度を実感してほしいです!
工房では反田社長から熱い話しも(^ ^)
D.H.A公式サイト
http://www.taiyakumikae.jp
東京方面の方には、プロショップ、フラッツさんでもD.H.Aルアーが置いてあります
http://www.flats.co.jp
D.H.A工房は静岡県富士市にありますので、寄れる機会があれば是非ルアーを見て下さい(^ω^)
画像で見るのと実物見るのではやっぱり違います!
2015年04月24日
4/16 伊豆 ヒラスズキ×9
今回の休みは凪であれ荒れであれ、臨機応変に釣りを楽しもうとがっつり釣りに行こうと思っていた。
が海は荒れる。キタキタ(^^)
一日中釣りしたかったからしっかり寝たかったけど、仕事がその日に限ってトラブルで帰りは23時以降で軽く寝て2時出発のつもりが寝坊して起きたら4時近い(^^;;
完全に朝のタイミングを外したけど、そのまま伊豆へ
まずはゴロタを打とうと歩きながらしばらく打っていると、手前のかなり浅い場所でヒット!
結構引いてゴロタ間を移動しながら最後はズリ上げランディングとともにルアーが外れた。
波がこないうちに魚をとりに行って、キャッチはしたけど波から逃げる途中魚が暴れてポロリ。サイズは目測だけど75㎝といったとこ。
うーん、残念。
引き続きヒラが出そうなポイントを何箇所か打って

サイズは50ほど。
その後もワンバイトありましたが移動。
またゴロタに行くも雰囲気感じなくて数投して移動。
波ぐあいを見ながら波がよさげなエリアに行き、2年ぶり位に訪れるマイナー磯へ向かった。
磯に到着すると波ぐあいが抜群で、試しに一投するといきなりヒット!
手前まで寄せたけど、抜き上げポロリでバイバイ。
ここからは一投ごとにバイトやヒットが続き、一時間ほどで3キャッチ2バラしでした。
そこから反応が一気に無くなったけど、魚はいると思うのでルアーを変え流し方を変えてヒットを出していく。
入れ食いもたまには楽しいけど、やっぱ考えて釣れる位が楽しいな。
結局、その場所に3時間ほど粘り5キャッチ2バラし。


サイズは50〜68㎝。アベレージは60位でした。
一回磯を上がり休憩。さっきの場所は干潮だったので、満潮のタイミングで魚の付き方と反応を知りたかったので夕方はさっきと同じポイントへ入る。
到着して、様子見で投げてさっき釣れていたポイントは予想通りというか反応なく、ここらにいるかなってとこでやっぱヒット!もバラし。続けてバイトもとるも3投目でライントラブル。
ラインのほつれを取ろうと30分頑張ってやっぱダメで、切ってから結ぶのに10分。かなり時間をロスして再スタートするも反応は薄くなっていた。
暗くなるまで投げて渋いあたりをひろい45ほどのヒラを数匹。

暗くなり終了。回遊待ちも気になったけど、明日もがっつりヒラスズキやりたいので止めて寝る事とした。
朝にバイバイした魚は写真撮れず証拠がないので無しとして、45〜68㎝まで合計で9キャッチでした(*^_^*)
次の日はモッコリよっちゃんと久々の釣行
↓

にほんブログ村
が海は荒れる。キタキタ(^^)
一日中釣りしたかったからしっかり寝たかったけど、仕事がその日に限ってトラブルで帰りは23時以降で軽く寝て2時出発のつもりが寝坊して起きたら4時近い(^^;;
完全に朝のタイミングを外したけど、そのまま伊豆へ
まずはゴロタを打とうと歩きながらしばらく打っていると、手前のかなり浅い場所でヒット!
結構引いてゴロタ間を移動しながら最後はズリ上げランディングとともにルアーが外れた。
波がこないうちに魚をとりに行って、キャッチはしたけど波から逃げる途中魚が暴れてポロリ。サイズは目測だけど75㎝といったとこ。
うーん、残念。
引き続きヒラが出そうなポイントを何箇所か打って

サイズは50ほど。
その後もワンバイトありましたが移動。
またゴロタに行くも雰囲気感じなくて数投して移動。
波ぐあいを見ながら波がよさげなエリアに行き、2年ぶり位に訪れるマイナー磯へ向かった。
磯に到着すると波ぐあいが抜群で、試しに一投するといきなりヒット!
手前まで寄せたけど、抜き上げポロリでバイバイ。
ここからは一投ごとにバイトやヒットが続き、一時間ほどで3キャッチ2バラしでした。
そこから反応が一気に無くなったけど、魚はいると思うのでルアーを変え流し方を変えてヒットを出していく。
入れ食いもたまには楽しいけど、やっぱ考えて釣れる位が楽しいな。
結局、その場所に3時間ほど粘り5キャッチ2バラし。


サイズは50〜68㎝。アベレージは60位でした。
一回磯を上がり休憩。さっきの場所は干潮だったので、満潮のタイミングで魚の付き方と反応を知りたかったので夕方はさっきと同じポイントへ入る。
到着して、様子見で投げてさっき釣れていたポイントは予想通りというか反応なく、ここらにいるかなってとこでやっぱヒット!もバラし。続けてバイトもとるも3投目でライントラブル。
ラインのほつれを取ろうと30分頑張ってやっぱダメで、切ってから結ぶのに10分。かなり時間をロスして再スタートするも反応は薄くなっていた。
暗くなるまで投げて渋いあたりをひろい45ほどのヒラを数匹。

暗くなり終了。回遊待ちも気になったけど、明日もがっつりヒラスズキやりたいので止めて寝る事とした。
朝にバイバイした魚は写真撮れず証拠がないので無しとして、45〜68㎝まで合計で9キャッチでした(*^_^*)
次の日はモッコリよっちゃんと久々の釣行
↓

にほんブログ村
タグ :ヒラスズキ
2015年04月19日
4/11 伊豆 ヒラスズキ
また休みの日に海が荒れる。今回の休みも家族が家にいる日なので夜メバル予定だったけど、もう我慢出来ん!
って事で嫁に頼むと、実家泊まるからそのまま行ってきなよと。
じっくり行ける事となった。
夜勤明け軽く寝て、まずは夕方に向け伊豆へメバルを狙いに行く。
ウネリのない風裏でやるつもりが現場に着くと風向きが予報と違くて横風の爆風。
マヅメぎりぎりに来たから移動する時間もなくそのままゴロタへ
日没後一時間投げたけど反応も無く、風波もあるので終了。
状況的にヒラが出そうだったから軽く投げたけど、明日の昼にヒラスズキをしっかりやりたいので、そのまま波がある場所まで移動して朝まで寝た。
明るくなる前に波具合をチェックしてから、良さげな磯へ到着して投げ始める。
磯全体をちょこちょこ打って一時間位してやっとヒット。
サイズは60位だから抜けるサイズでしたが磯の形状的に抜く途中に外れそうなので浅瀬へゆっくり移動していくもの波が強く波を避けながら行ったり来たりしてたらバラしてしまった。
まぁ安全の為だし、しょうがないかな。
その後も打ったけど反応無く初めて訪れるゴロタへ向かった。
初めてなので様子見で、流れ、ヨレ、をチェックして良さげなポイントで少し粘るとヒット!
この場所は根がキツイのでゴリゴリ巻いて一気にズリ上げ

ルアーばっくり(笑)
最初は丸呑みでしたが、岩に当たった衝撃でこうなってた(笑)

サイズは60㎝
その後は反応なくゴロタを上がり休憩。
次の休みはがっつり釣りに行きたかったから夕マヅメはパスして、帰り際に簡単な磯を軽くチェックして帰りました。
TwitterやFBには載せたので知っている方もいるとは思いますが、この次の釣行でヒラスズキの目標にしていたサイズ、90オーバーを獲る事が出来ました。しかも1日で2本も(*^_^*)
順にブログ更新していきます。
↓

にほんブログ村
って事で嫁に頼むと、実家泊まるからそのまま行ってきなよと。
じっくり行ける事となった。
夜勤明け軽く寝て、まずは夕方に向け伊豆へメバルを狙いに行く。
ウネリのない風裏でやるつもりが現場に着くと風向きが予報と違くて横風の爆風。
マヅメぎりぎりに来たから移動する時間もなくそのままゴロタへ
日没後一時間投げたけど反応も無く、風波もあるので終了。
状況的にヒラが出そうだったから軽く投げたけど、明日の昼にヒラスズキをしっかりやりたいので、そのまま波がある場所まで移動して朝まで寝た。
明るくなる前に波具合をチェックしてから、良さげな磯へ到着して投げ始める。
磯全体をちょこちょこ打って一時間位してやっとヒット。
サイズは60位だから抜けるサイズでしたが磯の形状的に抜く途中に外れそうなので浅瀬へゆっくり移動していくもの波が強く波を避けながら行ったり来たりしてたらバラしてしまった。
まぁ安全の為だし、しょうがないかな。
その後も打ったけど反応無く初めて訪れるゴロタへ向かった。
初めてなので様子見で、流れ、ヨレ、をチェックして良さげなポイントで少し粘るとヒット!
この場所は根がキツイのでゴリゴリ巻いて一気にズリ上げ

ルアーばっくり(笑)
最初は丸呑みでしたが、岩に当たった衝撃でこうなってた(笑)

サイズは60㎝
その後は反応なくゴロタを上がり休憩。
次の休みはがっつり釣りに行きたかったから夕マヅメはパスして、帰り際に簡単な磯を軽くチェックして帰りました。
TwitterやFBには載せたので知っている方もいるとは思いますが、この次の釣行でヒラスズキの目標にしていたサイズ、90オーバーを獲る事が出来ました。しかも1日で2本も(*^_^*)
順にブログ更新していきます。
↓

にほんブログ村
2015年04月10日
4/6 伊豆 メバル
今週も昼に釣りに行けないのでメバル狙い。
夕方暗くなる30分前にゴロタへ到着して海を見ると予想以上にウネリがある。
メバルやるにはちょっと微妙な感じだけどとりあえず開始したけど、早々に波を被りびしょ濡れ。
とりあえず持っていたエギングタックルでサラシを探るとすぐに手前でヒラスズキが飛び出してきて食う瞬間が見えた。
だけど合わせた瞬間にラインブレイク…切れ目を見るとリーダーがスッパリ切れていた。
リーダーは2.5号でヒラスズキやるには細いけど新品だったし根にも擦れたわけでもなく、ちょっと納得のいかない切れ方だった。とにかく魚には申し訳ない事をした。
雨が強くなりウネリも収まる気配は無いので、暗くなると同時に安全を考慮して一旦車へ戻り移動。
ウネリを避けられる堤防で引き続きメバルを狙いますが湾内までウネリが入っていてちょっと狙いづらい。
状況的にはヒラスズキ出そうな感じがしたのでゴロタへ行き回遊待ちでしばらくヒラを狙うも飽きちゃって、ウネリの少ない場所へ行きまたメバルを狙う。
各場所を回りなんとか出した一匹

メバル26㎝
この魚を釣った頃には翌日の3時。雨と波でびしょ濡れで寒さに耐えながらやっと出せました( ;´Д`)
伊豆全体的に二週間から赤潮、夜光虫が増えてきて、今回はかなり赤潮、夜光虫が入ってました。
昼にヒラスズキ行きたいけど休みに用事が重なり夜しか釣りに行けない( ;´Д`)
↓

にほんブログ村
夕方暗くなる30分前にゴロタへ到着して海を見ると予想以上にウネリがある。
メバルやるにはちょっと微妙な感じだけどとりあえず開始したけど、早々に波を被りびしょ濡れ。
とりあえず持っていたエギングタックルでサラシを探るとすぐに手前でヒラスズキが飛び出してきて食う瞬間が見えた。
だけど合わせた瞬間にラインブレイク…切れ目を見るとリーダーがスッパリ切れていた。
リーダーは2.5号でヒラスズキやるには細いけど新品だったし根にも擦れたわけでもなく、ちょっと納得のいかない切れ方だった。とにかく魚には申し訳ない事をした。
雨が強くなりウネリも収まる気配は無いので、暗くなると同時に安全を考慮して一旦車へ戻り移動。
ウネリを避けられる堤防で引き続きメバルを狙いますが湾内までウネリが入っていてちょっと狙いづらい。
状況的にはヒラスズキ出そうな感じがしたのでゴロタへ行き回遊待ちでしばらくヒラを狙うも飽きちゃって、ウネリの少ない場所へ行きまたメバルを狙う。
各場所を回りなんとか出した一匹

メバル26㎝
この魚を釣った頃には翌日の3時。雨と波でびしょ濡れで寒さに耐えながらやっと出せました( ;´Д`)
伊豆全体的に二週間から赤潮、夜光虫が増えてきて、今回はかなり赤潮、夜光虫が入ってました。
昼にヒラスズキ行きたいけど休みに用事が重なり夜しか釣りに行けない( ;´Д`)
↓

にほんブログ村
2015年04月06日
3/29 メバリングでヒラスズキとメバル
夜勤明け軽く寝てからメバル狙いで伊豆へ
磯へ到着して、まだ暗くなるまで時間があるので一通りメバル用プラグを投げて反応なく、まだ通していないところをワームで探るとバシャンと出た。
すぐにメバルでは無いのが分かったので根に回られないようゴリ巻きで寄せてから手前で遊ばせてネットイン。
磯でメバルタックルでもこのサイズのヒラなら簡単

40ちょいのヒラスズキ
すぐに暗くなりメバルを狙うも反応なくゴロタへ。
藻の生え具合もいい感じになっていたのでしばらく粘ったけど反応を得られなかった。
最後は偵察がてら各港を見て回ると小さそうなメバルがいたので釣りをしてみる事に
普通に探っても反応しなく、この時期に強いメソッドで連発


1時間位で17〜23㎝が4匹。
今回小さいのばかりだけど、釣り方とタイミングで反応してくれるメバリングはやっぱり楽しい
↓

にほんブログ村
磯へ到着して、まだ暗くなるまで時間があるので一通りメバル用プラグを投げて反応なく、まだ通していないところをワームで探るとバシャンと出た。
すぐにメバルでは無いのが分かったので根に回られないようゴリ巻きで寄せてから手前で遊ばせてネットイン。
磯でメバルタックルでもこのサイズのヒラなら簡単

40ちょいのヒラスズキ
すぐに暗くなりメバルを狙うも反応なくゴロタへ。
藻の生え具合もいい感じになっていたのでしばらく粘ったけど反応を得られなかった。
最後は偵察がてら各港を見て回ると小さそうなメバルがいたので釣りをしてみる事に
普通に探っても反応しなく、この時期に強いメソッドで連発


1時間位で17〜23㎝が4匹。
今回小さいのばかりだけど、釣り方とタイミングで反応してくれるメバリングはやっぱり楽しい
↓

にほんブログ村