2013年09月30日
9/29 またサーフエギング
仕事が早く終わったので、そのままサーフへ。
まずはこの場所でシーバスを狙ってみたかったので調査を兼ねて投げるもマヅメは不発。
エギングにシフト
少し歩いた先で

かなり小さいですけど(^^;;
帰り際、ヒロゴンさんに遭遇。
少し話をしてからヒロゴンさんと別れ、気になっていたサーフを軽く下見をして仕事帰り釣行終了。
季節に逆行してまだ半袖で頑張ってます(笑)
↓

にほんブログ村
まずはこの場所でシーバスを狙ってみたかったので調査を兼ねて投げるもマヅメは不発。
エギングにシフト
少し歩いた先で

かなり小さいですけど(^^;;
帰り際、ヒロゴンさんに遭遇。
少し話をしてからヒロゴンさんと別れ、気になっていたサーフを軽く下見をして仕事帰り釣行終了。
季節に逆行してまだ半袖で頑張ってます(笑)
↓

にほんブログ村
2013年09月28日
9/25 サーフでサラシ打ちヒラスズキ
そろそろ落ち鮎のシーズンじゃない?
って事で、シーバスを調査しに行こうと早めの目覚まし3時にセットしたが、気がつくと4時過ぎ。
だけどなんとかマヅメには間に合いそうなのでダッシュで川へ向かいます。
久々に来ましたが普段なら15分歩けば本流に着くはずが、前回の台風で地形が変わり過ぎて本流に着くまで40分^_^;
そして到着したのはいいんですが、上げ潮だったので途中のウェーディングして行くところが完全に水没しそうだったので、数投投げて駐車場に戻りました。
実際、帰りはちょっと危なかった〜
往復一時間半の朝の散歩でした(笑)
完全にマヅメタイムを逃しましたが、ウネリがいい感じに入っていたので、ヒラスズキを狙いに移動。
最近、沼津〜静岡までのサーフをちょこちょこ下見していたんですよね〜
そして地形的にヒラスズキが着きそうな&荒れた時でも打てそうなポイントをいくつか絞っていました。
で、そんな場所で一投目。
まずは潮の流れとサラシの中でルアーがどう動くか確認する。
二投目、こんどはヒラスズキが着いてそうなストラクチャーにタイトにルアーを流してガツン。
波が怖いので安全な場所でパシャり

サイズは45位とフッコサイズでしたが、何より自分が思った場所とコースで狙って釣れた事が嬉しい。
今まで磯ばかり行っていたけど、近場でサラシ打ちのヒラスズキゲームが出来るのはいいですね〜
続行すると、まだバイトがありましたが潮が上がってくるので、無理をせず辞めました。
そして、仲間からとあるサーフ付近で鳥山があるとの情報があったのでそこに移動する。
しかし到着した途端に雨ザーザー。
今日は雨に濡れてやるつもりはないので一旦撤収。
雨が止んだのをみはからって午後に再度鳥山情報ポイントへ。
いるわいるわ、しかもギリギリ届くか届かないか位の位置に。だだし鳥達はあまりやる気はなさそう。
人も多く、風も向かいの強風でポイントまで届かない。
ゴミや海藻が投げるたび竿やラインに着くのでやる気が起きない。
なら朝のヒラポイントへ。
朝のウネリは無くなっていて、風波で出来た微妙なサラシだったけど、丁寧にトレースしたらまたボコンと出てルアーを弾いた。
けどそれっきり。
また時間を空ければ出そうだけど終了〜
最近子供が肺炎で入院して、退院後すぐに手足口病たるものにかかり、家族でお出掛けを色々計画してましたが、すべて中止。楽しみにしてたのに残念です(^^;;
が、釣りには行きたい放題ですw
アオリの新子はスタート上々みたいですね
↓

にほんブログ村
タックル
ロッド
シマノ ディアルーナ906M
リール
シマノ ステラC3000HG
ライン
PE1号 リーダーナイロン16LB
って事で、シーバスを調査しに行こうと早めの目覚まし3時にセットしたが、気がつくと4時過ぎ。
だけどなんとかマヅメには間に合いそうなのでダッシュで川へ向かいます。
久々に来ましたが普段なら15分歩けば本流に着くはずが、前回の台風で地形が変わり過ぎて本流に着くまで40分^_^;
そして到着したのはいいんですが、上げ潮だったので途中のウェーディングして行くところが完全に水没しそうだったので、数投投げて駐車場に戻りました。
実際、帰りはちょっと危なかった〜
往復一時間半の朝の散歩でした(笑)
完全にマヅメタイムを逃しましたが、ウネリがいい感じに入っていたので、ヒラスズキを狙いに移動。
最近、沼津〜静岡までのサーフをちょこちょこ下見していたんですよね〜
そして地形的にヒラスズキが着きそうな&荒れた時でも打てそうなポイントをいくつか絞っていました。
で、そんな場所で一投目。
まずは潮の流れとサラシの中でルアーがどう動くか確認する。
二投目、こんどはヒラスズキが着いてそうなストラクチャーにタイトにルアーを流してガツン。
波が怖いので安全な場所でパシャり

サイズは45位とフッコサイズでしたが、何より自分が思った場所とコースで狙って釣れた事が嬉しい。
今まで磯ばかり行っていたけど、近場でサラシ打ちのヒラスズキゲームが出来るのはいいですね〜
続行すると、まだバイトがありましたが潮が上がってくるので、無理をせず辞めました。
そして、仲間からとあるサーフ付近で鳥山があるとの情報があったのでそこに移動する。
しかし到着した途端に雨ザーザー。
今日は雨に濡れてやるつもりはないので一旦撤収。
雨が止んだのをみはからって午後に再度鳥山情報ポイントへ。
いるわいるわ、しかもギリギリ届くか届かないか位の位置に。だだし鳥達はあまりやる気はなさそう。
人も多く、風も向かいの強風でポイントまで届かない。
ゴミや海藻が投げるたび竿やラインに着くのでやる気が起きない。
なら朝のヒラポイントへ。
朝のウネリは無くなっていて、風波で出来た微妙なサラシだったけど、丁寧にトレースしたらまたボコンと出てルアーを弾いた。
けどそれっきり。
また時間を空ければ出そうだけど終了〜
最近子供が肺炎で入院して、退院後すぐに手足口病たるものにかかり、家族でお出掛けを色々計画してましたが、すべて中止。楽しみにしてたのに残念です(^^;;
が、釣りには行きたい放題ですw
アオリの新子はスタート上々みたいですね
↓

にほんブログ村
タックル
ロッド
シマノ ディアルーナ906M
リール
シマノ ステラC3000HG
ライン
PE1号 リーダーナイロン16LB
タグ :ヒラスズキ
2013年09月24日
9/19 サーフエギング
夕方時間があったので、釣りキチhirogonの釣行奮闘記のヒロゴンさんに情報をもらいサーフへ。
風が強くイカをやるにはしんどいので、タチを狙う。
マヅメの食い気の立つ時間帯ですが、反応なし。
そろそろ帰って夕飯かなぁと思っていると、ヒロゴンさんから連絡が来て合流してくれるとの事。
待ち合わせをしてまた違うサーフへ。
サーフに着くとさっきの風は無くなり、イカ日和。
なのでエギング。
開始一等目でかなり波打ち際で

エギをガシガシしゃくってアタリが無かったので、底でエギの放置プレイにて

しばらくすると右斜めに払い出す流れがあったので、それに合わせ馴染ませるまでいかないけどエギをゆっくり見せて

200〜300gでしたが(・Д・)
今回はヒロゴンさんに情報を頂いたので釣らせてもらったようなものです。
ありがとうございました(^ω^)
さて、今回から始まる!…かもしれない
海で昼寝 番外編
モッコリよっちゃんの釣行記
今シーズン、フカセ釣り師から完全ルアーマンとなったよっちゃん。
夏は私より地磯へ通ってます。
そんなよっちゃんが単身夜0時過ぎに地磯へ向かったそうな。
まずは金魚の泳がせでイカを狙うも不発。ただあたりはあったようだ。
イカが釣れず怒った彼は渾身の力を込めジグをしゃくる。
しかし力の入れすぎでジグが飛び出し顔面を強打。
返しがついたフックが刺さる。
なんとかフックを抜きとったものの、テンションがガタ落ち。
しかしこれで帰っては男じゃないと、気合いでタチウオを10本釣ったようだ。
その時に、この写真が送られてきた

ど〜しよ、ブスになっちゃった
と
ジグが顔面にあたり顔が変形したゃったと言いたかったんでしょうけど、正直、私は写真を見ても何が普段と違うのか分からなかった。
…普段と変わらないって事は、元からブスってことなんじゃあ…?(笑)
よっちゃんはちょこちょこ面白い事やってくれます(笑)
また番外編あるかもしれません(笑)
反響あるならまた番外編書きます
↓

にほんブログ村
風が強くイカをやるにはしんどいので、タチを狙う。
マヅメの食い気の立つ時間帯ですが、反応なし。
そろそろ帰って夕飯かなぁと思っていると、ヒロゴンさんから連絡が来て合流してくれるとの事。
待ち合わせをしてまた違うサーフへ。
サーフに着くとさっきの風は無くなり、イカ日和。
なのでエギング。
開始一等目でかなり波打ち際で

エギをガシガシしゃくってアタリが無かったので、底でエギの放置プレイにて

しばらくすると右斜めに払い出す流れがあったので、それに合わせ馴染ませるまでいかないけどエギをゆっくり見せて

200〜300gでしたが(・Д・)
今回はヒロゴンさんに情報を頂いたので釣らせてもらったようなものです。
ありがとうございました(^ω^)
さて、今回から始まる!…かもしれない
海で昼寝 番外編
モッコリよっちゃんの釣行記
今シーズン、フカセ釣り師から完全ルアーマンとなったよっちゃん。
夏は私より地磯へ通ってます。
そんなよっちゃんが単身夜0時過ぎに地磯へ向かったそうな。
まずは金魚の泳がせでイカを狙うも不発。ただあたりはあったようだ。
イカが釣れず怒った彼は渾身の力を込めジグをしゃくる。
しかし力の入れすぎでジグが飛び出し顔面を強打。
返しがついたフックが刺さる。
なんとかフックを抜きとったものの、テンションがガタ落ち。
しかしこれで帰っては男じゃないと、気合いでタチウオを10本釣ったようだ。
その時に、この写真が送られてきた

ど〜しよ、ブスになっちゃった
と
ジグが顔面にあたり顔が変形したゃったと言いたかったんでしょうけど、正直、私は写真を見ても何が普段と違うのか分からなかった。
…普段と変わらないって事は、元からブスってことなんじゃあ…?(笑)
よっちゃんはちょこちょこ面白い事やってくれます(笑)
また番外編あるかもしれません(笑)
反響あるならまた番外編書きます
↓

にほんブログ村
2013年09月22日
9/18.19 伊豆 タマン タチウオ アカハタ
皆さん、ミッドナイトキャスターズというHPをご存知でしょうか?
こちらは伊豆界隈の投げ釣りのHPなんですが、私の狙うフエフキの記事をけっこう載っているので参考にさせてもらってました。
そのミッドナイトキャスターズの記事に出ている、コロスケさんという方からブログを通し、幸運にも連絡を頂きフエフキの事を色々聞けました。
ちょうど私が釣行する時に、伊豆に釣行に来られるとの事なので予定を合わせました。
今回は久々に昼間から釣りに行ける事になったので昼から出発。
行きがてら、タマン用に使うロープなどを購入して、目的の周辺に到着したのは15時。
ミッドナイトで名前を公開している場所や、場所を公開しないも写真をみれば私は何処か分かってしまうわけで、開拓された場所で釣っても面白くない。
ただ、今回はコロスケさんが私の知らない地磯を教えてくれたので、下見を兼ねてその周辺に行く事にしました。
まずは例の地磯の下見。
確かに気にはなってた地域でしたが、まさかあんなところが入り口があるとは思いませんでした。
当然、本には載っていません。
下見を終え、その場所とは違うゴロタへ向かいタマンを狙い始めました。
どんな感じで狙うかは前回のタマン狙いの記事を参考にして下さい。今回も同じタックルで挑みました。
スタートは16時30。
しばらくすると、何かがあたる。
しかし食いつかない。
それが何回もある。なんだろう。そんなんで暗くなったころ。
水中ライトを持った2人が海へ入って、水中を泳ぎ始めた。
当然釣りにならないので、さっき下見をした地磯へ向かった。
さっきは流木を利用して竿を立てながら楽な釣りをしていましたが、ここは立てる場所がないので手でもって探る。
ここからはウツボのラッシュ。
聞いていたタマンのアタリ方は一回もなく、日付けが変わり1時に終了しました。
そして埼玉から仕事を終えてそのまま伊豆に来たコロスケさんが近くに到着したと言うので、朝に入ろうと思っていた地磯の駐車場で待ち合わせしました。
ミッドナイトの写真を見る限り完全に私より年上かと思ってましたが、私より年下で笑えた。
駐車場で軽く話をして、いざ地磯の先端へ。
先端に着き、釣りの談議に花が咲きふたりで語りあってしまった。
ほどほどにしないと釣りにならないので、支度をしてタチウオを探ってみるも反応なし。
明るくなって来た位に、ミノーを投げているとガッガッと当たってきた。

同じくしてコロスケ君も自身初となるタチウオをGET。
私も同じミノーでタチウオを二匹追加。反応が薄くなった時にバイブに変えて、アカハタも追加。

タチはF3.5〜4本。
普通にただ巻きでかなりアタリがありましたが、面白かったのが、すぐ手前に流れがあり、そこに入る時と出る時に一瞬ストップを入れると必ずアタってくる。
魚の食事の仕方が想像出来て楽しかった。
しばらくするとコロスケ君がショゴをGET。

彼のタチはF4.5本といいサイズ!
私のほうは、ローテッド、T.Dペンシルで一回づつ派手なバイトがあるも乗り切らず。
必殺ワインドでダツのみでした。
寝落ちしそうになったので7時過ぎに終了。磯を上がりました。
この磯は知り合い数人連れてきましたが、大体がヘバるか、もう来たくないと言う場所。
そんなちょっとだけキツイ磯を彼は最後まで息を切らしてませんでした。
流石プロは違う。
…プロというのも、彼はキャンプ場で働いており、登山、高所恐怖症なのにクライミングが趣味のアウトドアバカ。そしてかなりの釣りバカです。(あえてバカと呼ばせてもらいます(笑))
埼玉県青少年総合野外活動センター
通称 「やかつ」
に彼はいますので、家族でアウトドアを楽しみたい方は是非ご利用されてはいかがでしょうか。
実際、私もコロスケ君とは初対面でしたが、色々な知識は豊富で、話をしていてとても楽しかったです。
人柄もよくいい人でしたよ〜(^ω^)
さて地磯のタチウオもいよいよ本格化してきましたね。
友人も今回入った別の磯でタチウオを10本位釣ったとの報告を聞いています。
秋の爆釣れは間近?
↓

にほんブログ村
こちらは伊豆界隈の投げ釣りのHPなんですが、私の狙うフエフキの記事をけっこう載っているので参考にさせてもらってました。
そのミッドナイトキャスターズの記事に出ている、コロスケさんという方からブログを通し、幸運にも連絡を頂きフエフキの事を色々聞けました。
ちょうど私が釣行する時に、伊豆に釣行に来られるとの事なので予定を合わせました。
今回は久々に昼間から釣りに行ける事になったので昼から出発。
行きがてら、タマン用に使うロープなどを購入して、目的の周辺に到着したのは15時。
ミッドナイトで名前を公開している場所や、場所を公開しないも写真をみれば私は何処か分かってしまうわけで、開拓された場所で釣っても面白くない。
ただ、今回はコロスケさんが私の知らない地磯を教えてくれたので、下見を兼ねてその周辺に行く事にしました。
まずは例の地磯の下見。
確かに気にはなってた地域でしたが、まさかあんなところが入り口があるとは思いませんでした。
当然、本には載っていません。
下見を終え、その場所とは違うゴロタへ向かいタマンを狙い始めました。
どんな感じで狙うかは前回のタマン狙いの記事を参考にして下さい。今回も同じタックルで挑みました。
スタートは16時30。
しばらくすると、何かがあたる。
しかし食いつかない。
それが何回もある。なんだろう。そんなんで暗くなったころ。
水中ライトを持った2人が海へ入って、水中を泳ぎ始めた。
当然釣りにならないので、さっき下見をした地磯へ向かった。
さっきは流木を利用して竿を立てながら楽な釣りをしていましたが、ここは立てる場所がないので手でもって探る。
ここからはウツボのラッシュ。
聞いていたタマンのアタリ方は一回もなく、日付けが変わり1時に終了しました。
そして埼玉から仕事を終えてそのまま伊豆に来たコロスケさんが近くに到着したと言うので、朝に入ろうと思っていた地磯の駐車場で待ち合わせしました。
ミッドナイトの写真を見る限り完全に私より年上かと思ってましたが、私より年下で笑えた。
駐車場で軽く話をして、いざ地磯の先端へ。
先端に着き、釣りの談議に花が咲きふたりで語りあってしまった。
ほどほどにしないと釣りにならないので、支度をしてタチウオを探ってみるも反応なし。
明るくなって来た位に、ミノーを投げているとガッガッと当たってきた。

同じくしてコロスケ君も自身初となるタチウオをGET。
私も同じミノーでタチウオを二匹追加。反応が薄くなった時にバイブに変えて、アカハタも追加。

タチはF3.5〜4本。
普通にただ巻きでかなりアタリがありましたが、面白かったのが、すぐ手前に流れがあり、そこに入る時と出る時に一瞬ストップを入れると必ずアタってくる。
魚の食事の仕方が想像出来て楽しかった。
しばらくするとコロスケ君がショゴをGET。

彼のタチはF4.5本といいサイズ!
私のほうは、ローテッド、T.Dペンシルで一回づつ派手なバイトがあるも乗り切らず。
必殺ワインドでダツのみでした。
寝落ちしそうになったので7時過ぎに終了。磯を上がりました。
この磯は知り合い数人連れてきましたが、大体がヘバるか、もう来たくないと言う場所。
そんなちょっとだけキツイ磯を彼は最後まで息を切らしてませんでした。
流石プロは違う。
…プロというのも、彼はキャンプ場で働いており、登山、高所恐怖症なのにクライミングが趣味のアウトドアバカ。そしてかなりの釣りバカです。(あえてバカと呼ばせてもらいます(笑))
埼玉県青少年総合野外活動センター
通称 「やかつ」
に彼はいますので、家族でアウトドアを楽しみたい方は是非ご利用されてはいかがでしょうか。
実際、私もコロスケ君とは初対面でしたが、色々な知識は豊富で、話をしていてとても楽しかったです。
人柄もよくいい人でしたよ〜(^ω^)
さて地磯のタチウオもいよいよ本格化してきましたね。
友人も今回入った別の磯でタチウオを10本位釣ったとの報告を聞いています。
秋の爆釣れは間近?
↓

にほんブログ村
2013年09月17日
9/13 サーフへ
今日も嫁の検診に付き合うので朝一だけ。
夜明け少し前に到着しサーフを歩いてると、ケミホタルのような光が見える。

イカ!?全長で5㎝位。
ホタルイカってやつなのかな?
帰ってホタルイカを調べたけど、多分間違いなさそう。
珍しい〜静岡にもいるんですね(^ω^)
まだ暗い内から投げ始めると、ダツがヒット。
明るくなってショートバイトが何回かある。何かが合ってないのだろうけど、今の自分には食わす事が出来ない。まだまだ経験値をあげなくては。
反応が薄くなったので歩きながら、魚道90で広範囲にフラットを探ります。
流れがある場所を発見して、粘って投げていると、沖でバイトがあった。
そのまま手前まで来てヒットしたが、すぐバラし。
最近バラしが多い(-。-;
その後は何もなく6時過ぎに終了しました。
私事ですが人生の事件がおきました。
ついに20代が終わり30代に突入しました(笑)

そろそろ秋シーズン到来?
↓

にほんブログ村
夜明け少し前に到着しサーフを歩いてると、ケミホタルのような光が見える。

イカ!?全長で5㎝位。
ホタルイカってやつなのかな?
帰ってホタルイカを調べたけど、多分間違いなさそう。
珍しい〜静岡にもいるんですね(^ω^)
まだ暗い内から投げ始めると、ダツがヒット。
明るくなってショートバイトが何回かある。何かが合ってないのだろうけど、今の自分には食わす事が出来ない。まだまだ経験値をあげなくては。
反応が薄くなったので歩きながら、魚道90で広範囲にフラットを探ります。
流れがある場所を発見して、粘って投げていると、沖でバイトがあった。
そのまま手前まで来てヒットしたが、すぐバラし。
最近バラしが多い(-。-;
その後は何もなく6時過ぎに終了しました。
私事ですが人生の事件がおきました。
ついに20代が終わり30代に突入しました(笑)

そろそろ秋シーズン到来?
↓

にほんブログ村
タグ :ホタルイカ
2013年09月12日
9/8 沼津 タチウオ
朝の釣行を終えて富士に帰る。
昼間子供と一緒に昼寝出来きて元気になったので、夜にまた釣りに行く事にしました。
ここ最近友人達数人からタチウオの釣果報告を聞いています。
なので久々タチウオを狙いに。
ちょうど友人達のタチウオ釣果があった場所で、青士さんグループが夕方からタチウオを狙っているとの事で合流します。
どんな感じかと竿を置いて様子を見にいくと数人で長くやって6本と渋い様子。
そのまま自分は釣りをせずみんなと話をしていると、なんとカキプロさんが夜なのに80位のシイラを釣ってしまう。
流石シイラマスターw
日付けが変わる位に解散。
さて1人になり、お祭り現場以外のタチウオを調査しに行きます。
日曜日なのでみんなが狙わないマイナーポイントを数カ所。
例年ならそろそろタチウオが入っていてもいい頃ですが特に反応なし。
2時半頃にさっきの場所に戻り、エサ釣りで狙っていた方の隣で狙い始めます。
しばらくすると隣のエサの方に何回か反応が。
私はジグとワインドで狙っていたのですが、反応はない。
海の状況的に漂わす感じの釣りが成立しそうだったので、まだ紹介はしませんが最近試しているブラックバス用のルアーを投入。
思ったとおり当たる当たる。
が、フックの形状のせいかフッキングまでできません。
しかしこれでルアーの使い方のイメージがつかめました。
イメージに合うルアーはどのメーカーにもないので、そのうち改良型を自作で作ります。
ブラックバスのルアーは海用ルアーにない動きをするので、これからもどんどん取り入れていきたいですね。
今日はこれだけで満足でしたが続けます。
雨が降ってきたので一旦車に戻り、濡れてもいいように道具を減らし再開。
タチウオの定番ジグ、ブランカで底から数回しゃくりストップさせて底に落とそうとベイルを返すと、バッバッバっとラインが持っていかれた。
で、とりあえずF3.5一本ゲット。
ちょっとして一本バラし。
時間は4時近くアタリもかなり増えてきてそろそろ時合いかなと思ったけど、カミナリの音が近くなってきたので撤収です。
朝マヅメは何本か釣れそうだったけど、カミナリじゃあしょうがないです。
隣で釣りをしていたSさん(ハンドルネームを忘れてしまいました、すみません(-_-))にはリーダーやスナップを貰い、助かりました。本当にありがとうございました。
地磯にも行かれるとの事なので、今度は先端でお会いしましょう(*・∀・*)

嫁が妊娠してからは、釣ってきた魚は体に影響するから食べないと訳の分からない事を言っていたので、自分1人だと処理に困る為、最近は釣った魚はほとんどリリースしてました。
しかしタチウオは食べれると、また訳の分からない事を言っていたので久々、魚を家に持って帰りました。
やっぱタチウオは美味い!
他の地域の釣果は
↓

にほんブログ村
昼間子供と一緒に昼寝出来きて元気になったので、夜にまた釣りに行く事にしました。
ここ最近友人達数人からタチウオの釣果報告を聞いています。
なので久々タチウオを狙いに。
ちょうど友人達のタチウオ釣果があった場所で、青士さんグループが夕方からタチウオを狙っているとの事で合流します。
どんな感じかと竿を置いて様子を見にいくと数人で長くやって6本と渋い様子。
そのまま自分は釣りをせずみんなと話をしていると、なんとカキプロさんが夜なのに80位のシイラを釣ってしまう。
流石シイラマスターw
日付けが変わる位に解散。
さて1人になり、お祭り現場以外のタチウオを調査しに行きます。
日曜日なのでみんなが狙わないマイナーポイントを数カ所。
例年ならそろそろタチウオが入っていてもいい頃ですが特に反応なし。
2時半頃にさっきの場所に戻り、エサ釣りで狙っていた方の隣で狙い始めます。
しばらくすると隣のエサの方に何回か反応が。
私はジグとワインドで狙っていたのですが、反応はない。
海の状況的に漂わす感じの釣りが成立しそうだったので、まだ紹介はしませんが最近試しているブラックバス用のルアーを投入。
思ったとおり当たる当たる。
が、フックの形状のせいかフッキングまでできません。
しかしこれでルアーの使い方のイメージがつかめました。
イメージに合うルアーはどのメーカーにもないので、そのうち改良型を自作で作ります。
ブラックバスのルアーは海用ルアーにない動きをするので、これからもどんどん取り入れていきたいですね。
今日はこれだけで満足でしたが続けます。
雨が降ってきたので一旦車に戻り、濡れてもいいように道具を減らし再開。
タチウオの定番ジグ、ブランカで底から数回しゃくりストップさせて底に落とそうとベイルを返すと、バッバッバっとラインが持っていかれた。
で、とりあえずF3.5一本ゲット。
ちょっとして一本バラし。
時間は4時近くアタリもかなり増えてきてそろそろ時合いかなと思ったけど、カミナリの音が近くなってきたので撤収です。
朝マヅメは何本か釣れそうだったけど、カミナリじゃあしょうがないです。
隣で釣りをしていたSさん(ハンドルネームを忘れてしまいました、すみません(-_-))にはリーダーやスナップを貰い、助かりました。本当にありがとうございました。
地磯にも行かれるとの事なので、今度は先端でお会いしましょう(*・∀・*)

嫁が妊娠してからは、釣ってきた魚は体に影響するから食べないと訳の分からない事を言っていたので、自分1人だと処理に困る為、最近は釣った魚はほとんどリリースしてました。
しかしタチウオは食べれると、また訳の分からない事を言っていたので久々、魚を家に持って帰りました。
やっぱタチウオは美味い!
他の地域の釣果は
↓

にほんブログ村
タグ :タチウオ
2013年09月10日
9/7 伊豆 タマンを狙う!
今回はずっとやりたかったタマン(ハマフエフキ)を狙う。
この釣りを始める前に先に釣れてしまいましたが…
その時の記録はこちら
↓
http://hibi.naturum.ne.jp/e1707078.html
でも今回はエサで狙う。
当初エサ釣りでタマンを狙う時は夜のゴロタで狙おうと考えていましたが、久々に時間が貰え伊豆に行ける事になったので、朝一は青物も狙えるよう今回は地磯で狙う事にしました。
いつも通り子供をお風呂に入れ、家事を済ませて出発。
前回タマンを釣った磯ではなく、違う磯へ。
同じ場所で釣っても面白くないですからね。
暗い間の勝負の為、ダッシュで向かい磯の先端に到着したのは23時。
支度をしてすぐに投げます。釣り方はぶっこみ。
磯に竿が刺せるいい穴があったので、竿を立てて、前アタリをとる為鈴をつけました。
タマンが掛かるとよくタックルを持っていかれると聞いていたので、念の為竿をロープで結びました。
すると開始してすぐに鈴が鳴る…
えっ…もう!?
慌てて鈴とロープを外し戦闘体制に入り、食い込むのを待って合わせ。
そんなに引かない…

クロアナゴ
アナゴを釣った事がないので、何か分からず仲間に確認をしました。
これからはクロアナゴの入れ食い。
あまりにもアタリがあるので鈴を外し、手でもって探る。
しばらくクロアナゴと戦っていると、1人磯に入ってきた。
挨拶をすると夏休み合宿の時にお会いしたカキプロさんでした。
カキプロさんと話をしながら釣りを続けていると、今度は強烈な引きの魚が!
と思ったらエイでしたw
まだまだ続けます。
すると、また今まで味わった事のない引きの魚が!
と思ったら、今度はサメでしたw
カキプロさんにはエイとサメの処理をするのを手伝ってもらい助かりました。
外道ラッシュで本命のタマンはこないもなかなか楽しい。
そんなで夜明け近くになるとカルクウさんが合流。あともう一人入ってきて四人で夜明けを迎えます。
明るくなってから2時間誰もヒットなし。
私は飽きて、タマンのタックルで磯キワを狙い始めました。
結構アタル。正体が知りたくて粘ったけど、エサだけ取られる。小さい魚なのかな?
今度はカニを付けたらどうだろうと呟くと、カルクウさんがサッサとカニを獲ってきてくれる。しかもハサミを取ってくれる丁寧さ(*・∀・*)
流石としか言いようがない…(・Д・)ノ
さっそくカニを付けて投入。
マグレで石鯛釣れてくれないかなぁと期待しましたが、そんな甘くはありませんでしたw
でもカニエサも結構アタリがありました。
私が遊んでいる間、黙々と投げ続けていたカキプロさんはワカシを二匹釣っていました。
私もその集中力が欲しい。
しばらく話をして8時に終了です。
ぶっこみ釣り自体初めて挑戦で、しかも情報の少ない夜の地磯でぶっこみ釣行。
なんとなく魚?の引きでどんな魚種か判断出来ましたが、真っ暗な地磯で水面まで上げるまで何か分からない、不気味さとドキドキ感は楽しかったです。
時間をみつけて今年中にもう一回は挑戦したいです(*・∀・*)
タックルと仕掛けは
竿
シマノ コルトスナイパーBB100H
リール
シマノ ステラSW4000XG
ライン
PE2号 リーダーナイロン40LB
仕掛け
捨て重り式
パワーオヤコ2×3
ナス型重り20〜30号
ハリ、ムツハリ18号
ハリス、ナイロン40LBを1ヒロ
といった感じにしました。
エサは朝に釣行していた、巨チン兵もりっちょ君に貰ったソーダガツオとスーパーで買った冷凍イカを用意しましたが、イカだけしか使いませんでした。
タックルは完全にルアー用で、仕掛けも安く揃えたかったので1000円ちょっと。
ジェット天秤を使う手もありますが、根掛かりロストでのコストを考えナス型重りにしました。
ただ捨て重り式でエサが浮いた感じになるのが嫌で、重りよりエサのハリスは長くとりました。難点は重りにエサが絡まりやすいといったとこでしょうか。
無難にジェット天秤がいいかもです。
たまにタマン釣果があります
↓

にほんブログ村
この釣りを始める前に先に釣れてしまいましたが…
その時の記録はこちら
↓
http://hibi.naturum.ne.jp/e1707078.html
でも今回はエサで狙う。
当初エサ釣りでタマンを狙う時は夜のゴロタで狙おうと考えていましたが、久々に時間が貰え伊豆に行ける事になったので、朝一は青物も狙えるよう今回は地磯で狙う事にしました。
いつも通り子供をお風呂に入れ、家事を済ませて出発。
前回タマンを釣った磯ではなく、違う磯へ。
同じ場所で釣っても面白くないですからね。
暗い間の勝負の為、ダッシュで向かい磯の先端に到着したのは23時。
支度をしてすぐに投げます。釣り方はぶっこみ。
磯に竿が刺せるいい穴があったので、竿を立てて、前アタリをとる為鈴をつけました。
タマンが掛かるとよくタックルを持っていかれると聞いていたので、念の為竿をロープで結びました。
すると開始してすぐに鈴が鳴る…
えっ…もう!?
慌てて鈴とロープを外し戦闘体制に入り、食い込むのを待って合わせ。
そんなに引かない…

クロアナゴ
アナゴを釣った事がないので、何か分からず仲間に確認をしました。
これからはクロアナゴの入れ食い。
あまりにもアタリがあるので鈴を外し、手でもって探る。
しばらくクロアナゴと戦っていると、1人磯に入ってきた。
挨拶をすると夏休み合宿の時にお会いしたカキプロさんでした。
カキプロさんと話をしながら釣りを続けていると、今度は強烈な引きの魚が!
と思ったらエイでしたw
まだまだ続けます。
すると、また今まで味わった事のない引きの魚が!
と思ったら、今度はサメでしたw
カキプロさんにはエイとサメの処理をするのを手伝ってもらい助かりました。
外道ラッシュで本命のタマンはこないもなかなか楽しい。
そんなで夜明け近くになるとカルクウさんが合流。あともう一人入ってきて四人で夜明けを迎えます。
明るくなってから2時間誰もヒットなし。
私は飽きて、タマンのタックルで磯キワを狙い始めました。
結構アタル。正体が知りたくて粘ったけど、エサだけ取られる。小さい魚なのかな?
今度はカニを付けたらどうだろうと呟くと、カルクウさんがサッサとカニを獲ってきてくれる。しかもハサミを取ってくれる丁寧さ(*・∀・*)
流石としか言いようがない…(・Д・)ノ
さっそくカニを付けて投入。
マグレで石鯛釣れてくれないかなぁと期待しましたが、そんな甘くはありませんでしたw
でもカニエサも結構アタリがありました。
私が遊んでいる間、黙々と投げ続けていたカキプロさんはワカシを二匹釣っていました。
私もその集中力が欲しい。
しばらく話をして8時に終了です。
ぶっこみ釣り自体初めて挑戦で、しかも情報の少ない夜の地磯でぶっこみ釣行。
なんとなく魚?の引きでどんな魚種か判断出来ましたが、真っ暗な地磯で水面まで上げるまで何か分からない、不気味さとドキドキ感は楽しかったです。
時間をみつけて今年中にもう一回は挑戦したいです(*・∀・*)
タックルと仕掛けは
竿
シマノ コルトスナイパーBB100H
リール
シマノ ステラSW4000XG
ライン
PE2号 リーダーナイロン40LB
仕掛け
捨て重り式
パワーオヤコ2×3
ナス型重り20〜30号
ハリ、ムツハリ18号
ハリス、ナイロン40LBを1ヒロ
といった感じにしました。
エサは朝に釣行していた、巨チン兵もりっちょ君に貰ったソーダガツオとスーパーで買った冷凍イカを用意しましたが、イカだけしか使いませんでした。
タックルは完全にルアー用で、仕掛けも安く揃えたかったので1000円ちょっと。
ジェット天秤を使う手もありますが、根掛かりロストでのコストを考えナス型重りにしました。
ただ捨て重り式でエサが浮いた感じになるのが嫌で、重りよりエサのハリスは長くとりました。難点は重りにエサが絡まりやすいといったとこでしょうか。
無難にジェット天秤がいいかもです。
たまにタマン釣果があります
↓

にほんブログ村
2013年09月05日
最近は
最近、休みのたびに用事がありガッツリ釣りにいけてません( ; ; )
特に釣果はないですが記録で
8/29
神奈川に行く用事があり、その帰りに沼津で釣り。
夜にクロダイ狙いで川の流れ込みで、5cm中心のプラグとチヌボントレーラーで探るも反応なし。
しかしイワシが溜まっていたので、ベイトが動くタイミングでフィシュイーターも動きそうな感じだった。
仮眠をして朝マヅメに挑む。
移動し狩野川赤灯台でクロダイ狙いでトッププラグ中心に投げるも、テトラからセイゴらしき魚が反転してきただけ。
エンピツカマスはポツポツと釣れる。
この数日前にイナダ爆と、スマガツオが白灯台方面&浜で釣れていた情報があったので、注意して見ていたがカゴでは特に釣れている様子はなかった。
一時間打ち、仕事なので6時に終了した。
8/31
この日も少しだけのつもりで田子の浦へ。
支度をしていると、ブログやってます?と聞かれた。
いつも同じ場所に連続で行かないせいか、初めてハイビスカスだと言い当てられました(笑)
その方と話をしながら釣りをしていると、土砂降りの雨になったので車に避難。
一時間待って、雨が弱くなったのを見計らって外に出るもまた土砂降り。
ずぶ濡れになって車に戻り、終了。
最近はこんな感じで、ガッツリ釣り出来ないので燃焼不良気味です(-。-;
秋シーズン到来?
↓

にほんブログ村
特に釣果はないですが記録で
8/29
神奈川に行く用事があり、その帰りに沼津で釣り。
夜にクロダイ狙いで川の流れ込みで、5cm中心のプラグとチヌボントレーラーで探るも反応なし。
しかしイワシが溜まっていたので、ベイトが動くタイミングでフィシュイーターも動きそうな感じだった。
仮眠をして朝マヅメに挑む。
移動し狩野川赤灯台でクロダイ狙いでトッププラグ中心に投げるも、テトラからセイゴらしき魚が反転してきただけ。
エンピツカマスはポツポツと釣れる。
この数日前にイナダ爆と、スマガツオが白灯台方面&浜で釣れていた情報があったので、注意して見ていたがカゴでは特に釣れている様子はなかった。
一時間打ち、仕事なので6時に終了した。
8/31
この日も少しだけのつもりで田子の浦へ。
支度をしていると、ブログやってます?と聞かれた。
いつも同じ場所に連続で行かないせいか、初めてハイビスカスだと言い当てられました(笑)
その方と話をしながら釣りをしていると、土砂降りの雨になったので車に避難。
一時間待って、雨が弱くなったのを見計らって外に出るもまた土砂降り。
ずぶ濡れになって車に戻り、終了。
最近はこんな感じで、ガッツリ釣り出来ないので燃焼不良気味です(-。-;
秋シーズン到来?
↓

にほんブログ村
タグ :うーん