2014年10月29日
10/19 伊豆 ムツ
朝一はゴロタから釣り開始。
薄いサラシでヒラを狙ったけど反応なくぶっ飛び君を投げているとバイトが
もう一度投げると良型のムツが食いついてきた。

これっきり反応が無いので違うゴロタへ向かった。
ここでサラシ打ちで2バイトあるも掛からずまた移動。
今度は磯へ。
ここらで風が強くなってきて抜群のサラシ具合でしたがノーバイト。
さらに移動。
山を越え磯へ向かう。
でもノーバイト。
この磯はしばらく人が入ってないみたいで蜘蛛がやたら多かった。
次へ向かおうと車を運転していると腕に1㎜ほどの蜘蛛が付いていた。
蜘蛛を払い、ふと下を見ると同じ蜘蛛がウジャウジャいる…
車を止めて蜘蛛を全て取り除きましたが、嫌な予感がして後部座席に置いてあったライジャケをみるとこっちにも蜘蛛がウジャウジャ…
払っても払っても後から後から出てくる…軽く仮眠したいけどこの中で寝るのはちょっとって事で蜘蛛を振り払ってやろうと磯を転々と歩きたおす。
だけど先行者がいたり雰囲気を感じなかったりで何も打たないで、最後はゴロタへ。
ベイトがいたので粘って暗くなるまで青物やヒラを狙いましたがノーバイト終了。
今回は思う事があったので釣果優先より歩き倒しました。合計で多分4キロは歩いたと思う。もちろん舗装されてない道無き道を(笑)
次に繋がる事を得たので満足。
↓

にほんブログ村
薄いサラシでヒラを狙ったけど反応なくぶっ飛び君を投げているとバイトが
もう一度投げると良型のムツが食いついてきた。

これっきり反応が無いので違うゴロタへ向かった。
ここでサラシ打ちで2バイトあるも掛からずまた移動。
今度は磯へ。
ここらで風が強くなってきて抜群のサラシ具合でしたがノーバイト。
さらに移動。
山を越え磯へ向かう。
でもノーバイト。
この磯はしばらく人が入ってないみたいで蜘蛛がやたら多かった。
次へ向かおうと車を運転していると腕に1㎜ほどの蜘蛛が付いていた。
蜘蛛を払い、ふと下を見ると同じ蜘蛛がウジャウジャいる…
車を止めて蜘蛛を全て取り除きましたが、嫌な予感がして後部座席に置いてあったライジャケをみるとこっちにも蜘蛛がウジャウジャ…
払っても払っても後から後から出てくる…軽く仮眠したいけどこの中で寝るのはちょっとって事で蜘蛛を振り払ってやろうと磯を転々と歩きたおす。
だけど先行者がいたり雰囲気を感じなかったりで何も打たないで、最後はゴロタへ。
ベイトがいたので粘って暗くなるまで青物やヒラを狙いましたがノーバイト終了。
今回は思う事があったので釣果優先より歩き倒しました。合計で多分4キロは歩いたと思う。もちろん舗装されてない道無き道を(笑)
次に繋がる事を得たので満足。
↓

にほんブログ村
タグ :ムツ
2014年10月20日
10/11 伊豆 ヒラスズキ エギング アオリイカ
最近仕事から家に帰ってくるのが遅くて普段の日に釣りの支度が全く出来ませんf^_^;)
この日も仕事が終わり帰ってすぐに三時間寝て道具をガサゴソ出して会社のKAZUさんが迎えに来てくれて伊豆へ出発。
メインの狙いはヒラスズキ。
今回も台風が近づいていたので、まずは海に出てウネリ具合を見てから入る磯を決めた。
暗いうちから磯入りすると波の具合は狙いやすい感じ。
明るくなるまでタチウオ、ヒラチェックは反応なし。
明るくなり始めから真剣にヒラスズキを狙う。
何回か投げているとサラシの切れ目で食ってきた!
少しやりとりして波を使ってズリ上げ。

タイドプールにいったん魚を入れて再度狙って2バイトあるも掛けられず、時合いは終わり。
粘って投げていたKAZUさんにヒラスズキがヒットするも残念ながらフックアウト。
ふとタイドプールにいた魚を見ると波が上がってきて、ストリンガーが流されかけて魚が海でエラ洗いを繰り返していた(ll゚ω゚)
明るくなってから段々と波が高くなってきたので無理をせず早々に磯を上がりました。
移動して軽く1時間ばかり寝てからゴロタへ。そして磯へ。サラシ具合は良かったですがどちらもノーバイト。
サラシ打ちのヒラスズキ狙いはこれで終了し、夕マヅメは漁港周りでのヒラスズキ狙いで移動。
移動先で暗くなるタイミングで投げているも反応は得られませんでしたが、ミノーをしばらく投げ続けていると一瞬負荷が掛かってすぐに外れた。
もしかしてあいつか…?
って事ですぐにルアーを変えて

正解( *`艸´)
すぐにKAZUさんにも投げてもらいKAZUさんもキャッチ

ヤエンではアオリを散々釣っているKAZUさんですが、エギングで初のアオリで何気に嬉しかったみたいです( *`艸´)
秋も深まってきました
↓

にほんブログ村
この日も仕事が終わり帰ってすぐに三時間寝て道具をガサゴソ出して会社のKAZUさんが迎えに来てくれて伊豆へ出発。
メインの狙いはヒラスズキ。
今回も台風が近づいていたので、まずは海に出てウネリ具合を見てから入る磯を決めた。
暗いうちから磯入りすると波の具合は狙いやすい感じ。
明るくなるまでタチウオ、ヒラチェックは反応なし。
明るくなり始めから真剣にヒラスズキを狙う。
何回か投げているとサラシの切れ目で食ってきた!
少しやりとりして波を使ってズリ上げ。

タイドプールにいったん魚を入れて再度狙って2バイトあるも掛けられず、時合いは終わり。
粘って投げていたKAZUさんにヒラスズキがヒットするも残念ながらフックアウト。
ふとタイドプールにいた魚を見ると波が上がってきて、ストリンガーが流されかけて魚が海でエラ洗いを繰り返していた(ll゚ω゚)
明るくなってから段々と波が高くなってきたので無理をせず早々に磯を上がりました。
移動して軽く1時間ばかり寝てからゴロタへ。そして磯へ。サラシ具合は良かったですがどちらもノーバイト。
サラシ打ちのヒラスズキ狙いはこれで終了し、夕マヅメは漁港周りでのヒラスズキ狙いで移動。
移動先で暗くなるタイミングで投げているも反応は得られませんでしたが、ミノーをしばらく投げ続けていると一瞬負荷が掛かってすぐに外れた。
もしかしてあいつか…?
って事ですぐにルアーを変えて

正解( *`艸´)
すぐにKAZUさんにも投げてもらいKAZUさんもキャッチ

ヤエンではアオリを散々釣っているKAZUさんですが、エギングで初のアオリで何気に嬉しかったみたいです( *`艸´)
秋も深まってきました
↓

にほんブログ村
2014年10月10日
9/30 伊豆 ワカシ
連続釣行3日目はよっちゃんと青物狙いで地磯へ向かった。
山道を車で走っていると、道路に落石??
ん?
ちがーう!
ハリネズミじゃん!
ちょーかわいいんですけどーってことで車から降りて近くに寄ってみると逃げたけど遅い( *'ω'* )捕まえようと思えば捕まえれる感じ。

いい写真とれた(笑)
ハリネズミについて調べたら、ハリネズミは外来種なんだけど伊豆にわりと生息しているらしいです。
そんなんで男2人でテンション上がっちゃって道中ワイワイしながら磯へ向かいました。
台風後でウネリが結構デカイので先端より奥まった位置で開始する。
まずはヒラスズキを狙ってお互いバイトはあるけど掛からず、青物を狙う。
しばらくして、激投ジグでワカシのスレがかりでまずは1匹。
よっちゃんは、ジャクソン9㎝でワカシ、イナダを釣っていた。
久々青物釣って喜んでいたので記念写真を撮ってあげた。
お隣さん、女の子連れてきてると思ったら、なんと柿プロさんだった( *'ω'* )
台風後の一発目を狙いに来たみたいで、みんな考える事は一緒なんだなぁと思った(笑)
眠くなったので軽く磯で寝て起きて、また撃投ジグ80gを投げているとワカシの群れチェイス!
手前のサラシの中でジグをリフト&フォールで


今日はこれにて終了。
帰ってからよっちゃんとイナダのブツ持ち写真を送ると、よっちゃんからこんな返事が…
何これ!この写真シワだらけで俺じゃない!心霊写真じゃん!
と
いや間違いなくよっちゃんですよ…
ん?
まてまて、心霊写真…
私はこの言葉に考えさせられた…
心霊写真→幽霊→普通は見えない→存在がわからない→よっちゃんは存在感薄い→目立ちたい=この写真をブログで使って欲しい!
あっ!そういうことか!
よっちゃんなんだよ〜付き合い長いんだからわざわざこんな回りくどい言い方しなくていいのに(*^^*)
サービスでアップしときますよ

アップし過ぎて魚写ってないけど、まっ、いっか!
本人の希望だし!
↓

にほんブログ村
山道を車で走っていると、道路に落石??
ん?
ちがーう!
ハリネズミじゃん!
ちょーかわいいんですけどーってことで車から降りて近くに寄ってみると逃げたけど遅い( *'ω'* )捕まえようと思えば捕まえれる感じ。

いい写真とれた(笑)
ハリネズミについて調べたら、ハリネズミは外来種なんだけど伊豆にわりと生息しているらしいです。
そんなんで男2人でテンション上がっちゃって道中ワイワイしながら磯へ向かいました。
台風後でウネリが結構デカイので先端より奥まった位置で開始する。
まずはヒラスズキを狙ってお互いバイトはあるけど掛からず、青物を狙う。
しばらくして、激投ジグでワカシのスレがかりでまずは1匹。
よっちゃんは、ジャクソン9㎝でワカシ、イナダを釣っていた。
久々青物釣って喜んでいたので記念写真を撮ってあげた。
お隣さん、女の子連れてきてると思ったら、なんと柿プロさんだった( *'ω'* )
台風後の一発目を狙いに来たみたいで、みんな考える事は一緒なんだなぁと思った(笑)
眠くなったので軽く磯で寝て起きて、また撃投ジグ80gを投げているとワカシの群れチェイス!
手前のサラシの中でジグをリフト&フォールで


オーナー針 撃投ジグレベル
今日はこれにて終了。
帰ってからよっちゃんとイナダのブツ持ち写真を送ると、よっちゃんからこんな返事が…
何これ!この写真シワだらけで俺じゃない!心霊写真じゃん!
と
いや間違いなくよっちゃんですよ…
ん?
まてまて、心霊写真…
私はこの言葉に考えさせられた…
心霊写真→幽霊→普通は見えない→存在がわからない→よっちゃんは存在感薄い→目立ちたい=この写真をブログで使って欲しい!
あっ!そういうことか!
よっちゃんなんだよ〜付き合い長いんだからわざわざこんな回りくどい言い方しなくていいのに(*^^*)
サービスでアップしときますよ

アップし過ぎて魚写ってないけど、まっ、いっか!
本人の希望だし!
↓

にほんブログ村
2014年10月05日
9/28 伊豆 ヒラスズキ
今回は青物を狙いたい場所があるけど台風の接近でウネリが入り磯に立てるか微妙だけど仕事が終わり支度を済ませ磯の駐車場で仮眠をしてから磯へ向かった。
道中予報よりも風は強く波の音がデカく聞こえる。
磯へ着くとウネリと爆風で波はかなり高い。これは青物は無理だ。
湾奥でヒラスズキならと海をしばらく見てたけど、セットでくる波がデカすぎる。
明るくなり始めの時間を無駄にしたくはないけど、投げない勇気も必要。実際2年前に台風前の海で無理をして流されていますからね。
朝の時間と往復で50分ほど無駄にしたけどまぁしょうがない。今日はヒラスズキに狙いを変えてノンビリと釣りをしようと、朝一は風と波が避けられるゴロタへ入りました。
しかしここも時折来るセットがデカく打てる場所が狭く早々に移動。
次に向かったゴロタも打てる範囲が狭い。
ヒラスズキとのコンタクトもないので、大きく移動して風裏となるエリアに向かった。
波の具合が丁度いいエリアに絞って、以前から目を付けていた地磯本にも載っていない小場所で釣り再開。
しばらく投げるも波の当たっている場所では反応なく、波の薄い根の周りをギリギリに通し終わった後に、スッとヒラスズキが出てきた!
ルアーにパクッと食いついてきたので合わせを入れてぶっこぬいた。

全て見えたので楽しい。
定番だけどサスケシリーズは使いやすい。
最近はレッパと剛力をよく使う。
ヒラスズキ釣りたければ持っていて損は無いと思う。というかヒラスズキ以外でも凡庸性はかなり高いルアーなので色々な場面で使ってます。

またまた移動して、これまた地磯本には載っていない場所があり、これは何となく行けそうな気がしたのでトライしてみたら何となく行けた(笑)
サラシは抜群だしここは普通ならば行こうと思わない場所なので場荒れも無しのはず。
が期待とは裏腹にノーバイト。まぁタイミングでしょ。またの機会に。
時間はすでにお昼近くになっていた。休憩入れた後の夕方は手堅いヒラスズキをやってもつまらないので、やっぱり青物でしょ。
なので、またしても大きく移動。
このエリアはここ1カ月ほど青物っけはないけど、そろそろ何かあるはずと向かったけど、やっぱり何も無かった。
1時間で磯を上がり沼津へ行きクロダイを狙いに向かう。
新保さん、福井くん、とお連れの方と合流。
釣りの方はセイゴのバイトが数回だけでしたが、みんなでワイワイ話しが楽しかった。
結局1日かけて伊豆半島を一周したけど、磯の開拓も出来たしヒラスズキも釣れたしいい1日でした。
三連続釣行1日目はこんな感じで実家に帰り爆睡でした。
↓

にほんブログ村
道中予報よりも風は強く波の音がデカく聞こえる。
磯へ着くとウネリと爆風で波はかなり高い。これは青物は無理だ。
湾奥でヒラスズキならと海をしばらく見てたけど、セットでくる波がデカすぎる。
明るくなり始めの時間を無駄にしたくはないけど、投げない勇気も必要。実際2年前に台風前の海で無理をして流されていますからね。
朝の時間と往復で50分ほど無駄にしたけどまぁしょうがない。今日はヒラスズキに狙いを変えてノンビリと釣りをしようと、朝一は風と波が避けられるゴロタへ入りました。
しかしここも時折来るセットがデカく打てる場所が狭く早々に移動。
次に向かったゴロタも打てる範囲が狭い。
ヒラスズキとのコンタクトもないので、大きく移動して風裏となるエリアに向かった。
波の具合が丁度いいエリアに絞って、以前から目を付けていた地磯本にも載っていない小場所で釣り再開。
しばらく投げるも波の当たっている場所では反応なく、波の薄い根の周りをギリギリに通し終わった後に、スッとヒラスズキが出てきた!
ルアーにパクッと食いついてきたので合わせを入れてぶっこぬいた。

全て見えたので楽しい。
定番だけどサスケシリーズは使いやすい。
最近はレッパと剛力をよく使う。
ヒラスズキ釣りたければ持っていて損は無いと思う。というかヒラスズキ以外でも凡庸性はかなり高いルアーなので色々な場面で使ってます。

アムズデザイン(ima) サスケ 130 剛力 F
またまた移動して、これまた地磯本には載っていない場所があり、これは何となく行けそうな気がしたのでトライしてみたら何となく行けた(笑)
サラシは抜群だしここは普通ならば行こうと思わない場所なので場荒れも無しのはず。
が期待とは裏腹にノーバイト。まぁタイミングでしょ。またの機会に。
時間はすでにお昼近くになっていた。休憩入れた後の夕方は手堅いヒラスズキをやってもつまらないので、やっぱり青物でしょ。
なので、またしても大きく移動。
このエリアはここ1カ月ほど青物っけはないけど、そろそろ何かあるはずと向かったけど、やっぱり何も無かった。
1時間で磯を上がり沼津へ行きクロダイを狙いに向かう。
新保さん、福井くん、とお連れの方と合流。
釣りの方はセイゴのバイトが数回だけでしたが、みんなでワイワイ話しが楽しかった。
結局1日かけて伊豆半島を一周したけど、磯の開拓も出来たしヒラスズキも釣れたしいい1日でした。
三連続釣行1日目はこんな感じで実家に帰り爆睡でした。
↓

にほんブログ村
タグ :ヒラスズキ
2014年10月03日
9/24 伊豆 ヒラスズキ ハガツオ ワカシ アカハタ
この日は台風のウネリが入っているかもと警戒して磯へ向かった。
とりあえずはウネリがさほど入らない磯へ入り朝を迎える。
まずはサラシチェックするとコンッとあたりすぐにヒラスズキがヒット!
30ちょい位だったので抜き上げようとするもポロリとルアーから外れてしまった。
そこからちょっと時間を空けつつ打って3ヒットさせるも全て抜き上げポロリで1匹も上げないまま反応が無くなってしまった。
青物を狙おうと少し投げたけど、イマイチ反応なく最近ハマり気味のタイラバを投げる。
底スレスレを通すとやっぱりな来客

この後も同じ感じでもう1匹アカハタを追加。
時間をだいぶ空けたので、もう一度ヒラスズキを狙って今度はポロリしないでキャッチ

ヒラスズキを釣って満足したので磯上がり。
今日はまだまだ行くよって事で青物を狙いたい。イマイチ雰囲気がないこのエリアに見切りをつけ伊豆半島を大きく移動。
2時間ばかり寝て14時に磯へ入った。
まずはトップで狙うも反応なく、ジグで広範囲にレンジを探る。
ジグが水面近くに来たところでヒット!
そのままぶっこぬきハガツオをゲット。47㎝ほどの太った個体。

手前で反応が薄いので遠くにある潮目を狙いたい。
こんな時はこれでしょ!とルアーをD.H.A、YAMATO FDに代えてフルキャストのち軽く沈めてから早巻きで水面近くまで上げてきたところでまたヒット!

さっきと同じサイズのハガツオだった。
このD.H.Aヤマトはなんといっても飛距離が半端ない。そして塗装の強さ綺麗さ。
動きは説明するまでもなく魚の捕食スイッチをいれる動き。
このルアーの出来の良さはそこらの市販ルアーと違うのでお気に入り。
ルアーでいくら動きが良くても、2.3回使っただけで塗装が剥げる経験は自分もいくつもありますが、そういうメーカーの信頼は薄い。品質が悪いルアーは正直好きになりきれません。
その点D.H.Aは信頼がおけます。しかもさらに塗装や動きに対してストイックに進化を求める作り手の心意気がまたいいんです。
水面近くの反応が無くなってしまったのでまた激投ジグに戻して底をネチネチ。

撃投ジグは引き重りもなく使いやすい。撃投のいいところは中に鉄板が入っているので強度面はかなりいい。磯に当てても簡単に曲がりません。
↓

30位のワカシ。
ここから日が薄くなりいい時間だったのですが反応無くなって17時終了でした。
暇つぶしにでも
↓

にほんブログ村
とりあえずはウネリがさほど入らない磯へ入り朝を迎える。
まずはサラシチェックするとコンッとあたりすぐにヒラスズキがヒット!
30ちょい位だったので抜き上げようとするもポロリとルアーから外れてしまった。
そこからちょっと時間を空けつつ打って3ヒットさせるも全て抜き上げポロリで1匹も上げないまま反応が無くなってしまった。
青物を狙おうと少し投げたけど、イマイチ反応なく最近ハマり気味のタイラバを投げる。
底スレスレを通すとやっぱりな来客

この後も同じ感じでもう1匹アカハタを追加。
時間をだいぶ空けたので、もう一度ヒラスズキを狙って今度はポロリしないでキャッチ

ヒラスズキを釣って満足したので磯上がり。
今日はまだまだ行くよって事で青物を狙いたい。イマイチ雰囲気がないこのエリアに見切りをつけ伊豆半島を大きく移動。
2時間ばかり寝て14時に磯へ入った。
まずはトップで狙うも反応なく、ジグで広範囲にレンジを探る。
ジグが水面近くに来たところでヒット!
そのままぶっこぬきハガツオをゲット。47㎝ほどの太った個体。

手前で反応が薄いので遠くにある潮目を狙いたい。
こんな時はこれでしょ!とルアーをD.H.A、YAMATO FDに代えてフルキャストのち軽く沈めてから早巻きで水面近くまで上げてきたところでまたヒット!

さっきと同じサイズのハガツオだった。
このD.H.Aヤマトはなんといっても飛距離が半端ない。そして塗装の強さ綺麗さ。
動きは説明するまでもなく魚の捕食スイッチをいれる動き。
このルアーの出来の良さはそこらの市販ルアーと違うのでお気に入り。
ルアーでいくら動きが良くても、2.3回使っただけで塗装が剥げる経験は自分もいくつもありますが、そういうメーカーの信頼は薄い。品質が悪いルアーは正直好きになりきれません。
その点D.H.Aは信頼がおけます。しかもさらに塗装や動きに対してストイックに進化を求める作り手の心意気がまたいいんです。
水面近くの反応が無くなってしまったのでまた激投ジグに戻して底をネチネチ。

撃投ジグは引き重りもなく使いやすい。撃投のいいところは中に鉄板が入っているので強度面はかなりいい。磯に当てても簡単に曲がりません。
↓

オーナー針 撃投ジグ
30位のワカシ。
ここから日が薄くなりいい時間だったのですが反応無くなって17時終了でした。
暇つぶしにでも
↓

にほんブログ村
2014年09月11日
9/6 伊豆 ワカシ サバ
今回は以前からイサキを狙ってみたい場所があったので夜フカセイサキ→朝青物狙いの予定でKAZUさんと出発。
磯の先端に到着して支度を終え釣り開始は日付けが変わった頃。
まずはイサキ狙いで仕掛けを流していくと夜のエサ取り達が大暴れ。
ムツ、金魚、ハタンポと本命は顔を出さない。
仕掛けを潮通しのいい場所に流すといい引きの魚が掛かったと思ったら横に走る…35cm位のサバでした(^^;;
潮が動いてきたのはいいけど速い当て潮でかなりやりずらい。
自分の腕ではこれを攻略出来ず外道ばかりでイサキは出ず明るくなってきた。
薄暗いうちはまだフカセをやってみるもサバのラッシュ。
さっきより大きい40cm位のが上がる。活性高い。
KAZUさんもジグでサバを釣っている。
今度はルアーにチェンジし探るとジグでフォール中に食ってきた。
デカくはないけどサバとは違う引きで何かとワクワクしましたが、外れてしまった。
ここからはサバがポツポツと。
一回、手前に寄せた魚はカツオ系だったがこれも外れてしまった。
そして、サバとは違う引きの魚を掛けて抜いた

35cm位のワカシ君
ふと横を見るとイカせて…のみつさんとまよぴさんだった( *'ω'* )暗い内は全く気がつきませんでしたw
ちょっと飽きてきたのでフカセ釣りに戻るとバッカンからスズメバチが出てきてびっくり。
今年はスズメバチが少ないような気がしてたけど、最盛期なのかずっとまとわりついてきて怖かった。
夜から釣りをしていたので疲れてきたし、だんだんと反応も薄くなってきて8時前には終了。
今日のサバは凄い元気でよく引いた。
イサキと大物は出なかったけど楽しめました

暇つぶしに〜
↓

にほんブログ村
磯の先端に到着して支度を終え釣り開始は日付けが変わった頃。
まずはイサキ狙いで仕掛けを流していくと夜のエサ取り達が大暴れ。
ムツ、金魚、ハタンポと本命は顔を出さない。
仕掛けを潮通しのいい場所に流すといい引きの魚が掛かったと思ったら横に走る…35cm位のサバでした(^^;;
潮が動いてきたのはいいけど速い当て潮でかなりやりずらい。
自分の腕ではこれを攻略出来ず外道ばかりでイサキは出ず明るくなってきた。
薄暗いうちはまだフカセをやってみるもサバのラッシュ。
さっきより大きい40cm位のが上がる。活性高い。
KAZUさんもジグでサバを釣っている。
今度はルアーにチェンジし探るとジグでフォール中に食ってきた。
デカくはないけどサバとは違う引きで何かとワクワクしましたが、外れてしまった。
ここからはサバがポツポツと。
一回、手前に寄せた魚はカツオ系だったがこれも外れてしまった。
そして、サバとは違う引きの魚を掛けて抜いた

35cm位のワカシ君
ふと横を見るとイカせて…のみつさんとまよぴさんだった( *'ω'* )暗い内は全く気がつきませんでしたw
ちょっと飽きてきたのでフカセ釣りに戻るとバッカンからスズメバチが出てきてびっくり。
今年はスズメバチが少ないような気がしてたけど、最盛期なのかずっとまとわりついてきて怖かった。
夜から釣りをしていたので疲れてきたし、だんだんと反応も薄くなってきて8時前には終了。
今日のサバは凄い元気でよく引いた。
イサキと大物は出なかったけど楽しめました

暇つぶしに〜
↓

にほんブログ村
2014年09月01日
8/24.25 伊豆 サバ ムツ
伊豆の地磯でマグロを掛けた話しがあったので、おそらくあの場所だろうと思う場所へ単独で向かった。
今回はガチンコタックル二本、ギャフを持っていった。仮に地磯でマグロを掛けたとしても1人でランディング出来る自信は無いけどやってみなきゃ分からない。
朝明るくなる頃ぞろぞろと人が増えルアーマン四人でスタート。
朝一は雰囲気も無くどうなんだろうという感じ。
ただ遠くに見える暗い雲の間から綺麗な虹が見えた

この景色を見に来ただけでも価値がある…
という気持ちはあるけど、頭の中はマグロを掛けた時にどうランディングまで持ち込もうかシュミレーションでいっぱいでした(笑)
すぐに遠くに見える暗い雲が近づいてきて雷雨になり、しばらく釣りを中断。
しばらくすると雷は大丈夫そうだったので再開。
そこらから広範囲に鳥が集まるも集中して群れる様子はなし。
それでもチャンスはあるかもと投げ続けたけど反応は得られなかった。
四人いて1人がシイラをバラしただけでした。
8時近くまで粘りましたが、雰囲気も感じなかったのでレイジングブルを振っていた方と一時間近く話しをしました。
その間も海に変化は無くそのまま終了。
磯を上がりそのまま爆睡。
14時過ぎマグロを掛けた本人のけんちゃんからの電話で起きて話しをすると、やはり場所は間違いなかった。ただその時の状況と今朝の様子は大分違う。
それでもとチャンスを求めて、夕方は同じ磯にエントリー。
しばらく雰囲気はなかったのでダラダラしていると、イワシと思われるベイトが寄ってきた。
これはチャンスかもと投げるけど反応はない。
試しにベイトの群れにルアーを通しひっ掛けてみたら子サバだった。
イワシみたいな感じで水面にいるサバは珍しいなとは思ったけどまぎらわしい(-。-;
18時30分まで粘りノーバイトで終了。
磯の駐車場で隣で投げていた方がまだいたので話しを聞くと明日の朝に入ろうと思っていた場所に朝に入ったらしいけどイマイチな様子とのこと。
これを聞いて明日はエリアを大きく変えようと決めた。
朝、夕方ともに当ブログの読者さんにお会いして話しをさせてもらいました。
ここ最近は釣行毎にブログを見ているという方に会う。
日記がてらしか書いていないブログなだけに、実際海でお会いして声をかけてくれると嬉しいです( *'ω'* )
そして明日に備えてご飯を食べてそのまま寝ました。
25日。エリアを変えた場所でスタートし、明るくなり始めはジグを投げるも反応なく、bitブイ&メタルマル19gで底を中心に攻める

底から巻き始めると必ずあたりがあり、サビキでも使ったらムツは大量に釣れそうな感じでした。
ただ明るくなるとムツの反応が薄くなってきたのでまたジグに戻し

サバ
ガッツリルアーを飲んで死んでしまったのでお持ち帰り(*`ω´*)
そのあとはトップで青物を狙ったけどノーバイトで終了しました。
帰りに沼津の釣具屋に寄ると静岡ぼちぼち釣り日誌のべべさんとバッタリ遭遇しました。
べべさんは釣りを初めて二年経たないとの事ですが驚く釣果をあげています。
べべさんと釣具を見たり釣りの話しをしながら二時間以上話しをしましたがあれだけの釣果をあげているのも納得。
本当に行動力、分析力凄いです(*`ω´*)
自分も色々な事を勉強させてもらいました(*・∀・*)
夏も終わりに近づきまた楽しみな季節が近づいていますね〜
↓

にほんブログ村
今回はガチンコタックル二本、ギャフを持っていった。仮に地磯でマグロを掛けたとしても1人でランディング出来る自信は無いけどやってみなきゃ分からない。
朝明るくなる頃ぞろぞろと人が増えルアーマン四人でスタート。
朝一は雰囲気も無くどうなんだろうという感じ。
ただ遠くに見える暗い雲の間から綺麗な虹が見えた

この景色を見に来ただけでも価値がある…
という気持ちはあるけど、頭の中はマグロを掛けた時にどうランディングまで持ち込もうかシュミレーションでいっぱいでした(笑)
すぐに遠くに見える暗い雲が近づいてきて雷雨になり、しばらく釣りを中断。
しばらくすると雷は大丈夫そうだったので再開。
そこらから広範囲に鳥が集まるも集中して群れる様子はなし。
それでもチャンスはあるかもと投げ続けたけど反応は得られなかった。
四人いて1人がシイラをバラしただけでした。
8時近くまで粘りましたが、雰囲気も感じなかったのでレイジングブルを振っていた方と一時間近く話しをしました。
その間も海に変化は無くそのまま終了。
磯を上がりそのまま爆睡。
14時過ぎマグロを掛けた本人のけんちゃんからの電話で起きて話しをすると、やはり場所は間違いなかった。ただその時の状況と今朝の様子は大分違う。
それでもとチャンスを求めて、夕方は同じ磯にエントリー。
しばらく雰囲気はなかったのでダラダラしていると、イワシと思われるベイトが寄ってきた。
これはチャンスかもと投げるけど反応はない。
試しにベイトの群れにルアーを通しひっ掛けてみたら子サバだった。
イワシみたいな感じで水面にいるサバは珍しいなとは思ったけどまぎらわしい(-。-;
18時30分まで粘りノーバイトで終了。
磯の駐車場で隣で投げていた方がまだいたので話しを聞くと明日の朝に入ろうと思っていた場所に朝に入ったらしいけどイマイチな様子とのこと。
これを聞いて明日はエリアを大きく変えようと決めた。
朝、夕方ともに当ブログの読者さんにお会いして話しをさせてもらいました。
ここ最近は釣行毎にブログを見ているという方に会う。
日記がてらしか書いていないブログなだけに、実際海でお会いして声をかけてくれると嬉しいです( *'ω'* )
そして明日に備えてご飯を食べてそのまま寝ました。
25日。エリアを変えた場所でスタートし、明るくなり始めはジグを投げるも反応なく、bitブイ&メタルマル19gで底を中心に攻める

底から巻き始めると必ずあたりがあり、サビキでも使ったらムツは大量に釣れそうな感じでした。
ただ明るくなるとムツの反応が薄くなってきたのでまたジグに戻し

サバ
ガッツリルアーを飲んで死んでしまったのでお持ち帰り(*`ω´*)
そのあとはトップで青物を狙ったけどノーバイトで終了しました。
帰りに沼津の釣具屋に寄ると静岡ぼちぼち釣り日誌のべべさんとバッタリ遭遇しました。
べべさんは釣りを初めて二年経たないとの事ですが驚く釣果をあげています。
べべさんと釣具を見たり釣りの話しをしながら二時間以上話しをしましたがあれだけの釣果をあげているのも納得。
本当に行動力、分析力凄いです(*`ω´*)
自分も色々な事を勉強させてもらいました(*・∀・*)
夏も終わりに近づきまた楽しみな季節が近づいていますね〜
↓

にほんブログ村
2014年08月28日
8/19 伊豆 沼津 ハガツオ シイラ サバ ソウダカツオ
夏休み最後の釣行はモッコリよっちゃんと今日も磯へ。
前日ヒラスズキが釣れたので薄明るい時間はヒラスズキを狙うけど、全くの波なしで当然バイトもなかった。
よっちゃんはその間ジグを投げていてタチウオをかけるも抜き上げでポロリしていた。
ヒラ狙いからシフトし軽くサバを狙いポツポツ釣り上げた。
サバはジグというイメージがあるが明るくなり始めの時間帯は活性が高いのでトップでしか釣っていない。
夏休みにこの朝の時間帯で釣ったサバは、T.Dペンシル、ぶっ飛び君の表層テロテロ巻き、ローテッド140Fでも釣れた。
前日同様にナブラが起こり始めた。
シルエットの小さいジグのファルコン40gを使い広範囲に探り、またサバとソウダカツオ。
ちょい飽きてきたので、杉山工房のペンシルを表層巻きで

昨日はいなかったシイラ
今度はD.H.Aエギペンでドゴンッ!と出た。

トップの反応が薄くなったので、またファルコン40gを使い

ハガツオ
昨日に比べナブラは小規模で、また1日で海の様子は違かった。
反応が薄くなったので磯を上がり今度はゴロタへ向かいました。
ここではよっちゃんがエソを釣るも雰囲気が感じなかったので30分ほどでやめた。
次は沼津に戻り堤防でハガツオを狙おうとしたら、以前お会いした方がいたので話しを聞くとサバとソウダカツオが釣れただけだと。沼津の海は濁りで状況も良くなさそうなので何もせず終了しました。
夏休みは海の変化を見たくて同じエリアで釣りをしましたが結果釣り物はほぼ一緒だった。ただ日によって反応の仕方が違うのでその状況に合わせてルアーを変えて遊んでみました。
夏休みの5日間の釣行でハッキリと釣った魚の数は数えてませんが、少なくみてこんな感じ。
シイラ
80〜103cm、10匹位
ヒラスズキ
56cm、1匹
ハガツオ
44〜46cm、3匹
サバ
40〜47cm、20匹位
ソウダカツオ
30cm、15匹位
もう少しで釣行記が間に合う
↓

にほんブログ村
前日ヒラスズキが釣れたので薄明るい時間はヒラスズキを狙うけど、全くの波なしで当然バイトもなかった。
よっちゃんはその間ジグを投げていてタチウオをかけるも抜き上げでポロリしていた。
ヒラ狙いからシフトし軽くサバを狙いポツポツ釣り上げた。
サバはジグというイメージがあるが明るくなり始めの時間帯は活性が高いのでトップでしか釣っていない。
夏休みにこの朝の時間帯で釣ったサバは、T.Dペンシル、ぶっ飛び君の表層テロテロ巻き、ローテッド140Fでも釣れた。
前日同様にナブラが起こり始めた。
シルエットの小さいジグのファルコン40gを使い広範囲に探り、またサバとソウダカツオ。
ちょい飽きてきたので、杉山工房のペンシルを表層巻きで

昨日はいなかったシイラ
今度はD.H.Aエギペンでドゴンッ!と出た。

トップの反応が薄くなったので、またファルコン40gを使い

ハガツオ
昨日に比べナブラは小規模で、また1日で海の様子は違かった。
反応が薄くなったので磯を上がり今度はゴロタへ向かいました。
ここではよっちゃんがエソを釣るも雰囲気が感じなかったので30分ほどでやめた。
次は沼津に戻り堤防でハガツオを狙おうとしたら、以前お会いした方がいたので話しを聞くとサバとソウダカツオが釣れただけだと。沼津の海は濁りで状況も良くなさそうなので何もせず終了しました。
夏休みは海の変化を見たくて同じエリアで釣りをしましたが結果釣り物はほぼ一緒だった。ただ日によって反応の仕方が違うのでその状況に合わせてルアーを変えて遊んでみました。
夏休みの5日間の釣行でハッキリと釣った魚の数は数えてませんが、少なくみてこんな感じ。
シイラ
80〜103cm、10匹位
ヒラスズキ
56cm、1匹
ハガツオ
44〜46cm、3匹
サバ
40〜47cm、20匹位
ソウダカツオ
30cm、15匹位
もう少しで釣行記が間に合う
↓

にほんブログ村
2014年08月25日
8/18 伊豆 ヒラスズキ ハガツオ サバ ソウダカツオ
夏休み釣行4回目は単独で磯へ向かう。
前回、目の前でヒラスズキを釣られて自分もバラしてたのが悔しかったので朝一はヒラスズキ狙い。
前回より波はないので、明るくなり始めにサラシが出来るタイミングを狙う。
サスケ120で数投投げて反応なく、アクションとサイズを変える為サイレントアサシン99Fにチェンジ。3投目でギュィーンと勢いよくラインが出ていった。
そのままぶっこぬきヒラスズキGET
そこからは反応なくなったので青物狙いにシフト。
朝一の時間をヒラスズキで使ったせいか、サバがポツポツ程度。
ここからがいつもの海と違った。
至る所に広範囲に広がるナブラ、ナブラ、ナブラ!
ただソウダやサバのナブラ。
ナブラの進行方向を予想し、サイレントアサシン99Fをキャスト!
ガツンとヒット!
いいヒキをしたのはハガツオだった!
ここ数回ハガツオは釣れる時間が8時と決まっていたけど、この日は5時過ぎに釣れた。
ソウダやサバのナブラに混じってハガツオもいるよう。
いつもならここらからシイラがまわってくるのですが、今日はシイラがいない。
明らかに海の様子が変わった。
釣れるサバは40cmちょいですが、ソウダカツオは30cmちょいと大型の青物が食べるにいいサイズ。
大きめのルアーを投げ続けるもサバやソウダが追われてる様子はなし。
小さいルアーを投げるとやはりサバ、ソウダカツオのラッシュ。
明日もあるので朝一の2時間ばかりで終了した。

実家に行くので久々にお持ち帰り。
ヒラスズキは56cm、ハガツオは46cm。
終始ナブラは常に近距離で発生し広範囲で広がっていた。
次は夏休みラスト釣行
↓

にほんブログ村
前回、目の前でヒラスズキを釣られて自分もバラしてたのが悔しかったので朝一はヒラスズキ狙い。
前回より波はないので、明るくなり始めにサラシが出来るタイミングを狙う。
サスケ120で数投投げて反応なく、アクションとサイズを変える為サイレントアサシン99Fにチェンジ。3投目でギュィーンと勢いよくラインが出ていった。
そのままぶっこぬきヒラスズキGET
そこからは反応なくなったので青物狙いにシフト。
朝一の時間をヒラスズキで使ったせいか、サバがポツポツ程度。
ここからがいつもの海と違った。
至る所に広範囲に広がるナブラ、ナブラ、ナブラ!
ただソウダやサバのナブラ。
ナブラの進行方向を予想し、サイレントアサシン99Fをキャスト!
ガツンとヒット!
いいヒキをしたのはハガツオだった!
ここ数回ハガツオは釣れる時間が8時と決まっていたけど、この日は5時過ぎに釣れた。
ソウダやサバのナブラに混じってハガツオもいるよう。
いつもならここらからシイラがまわってくるのですが、今日はシイラがいない。
明らかに海の様子が変わった。
釣れるサバは40cmちょいですが、ソウダカツオは30cmちょいと大型の青物が食べるにいいサイズ。
大きめのルアーを投げ続けるもサバやソウダが追われてる様子はなし。
小さいルアーを投げるとやはりサバ、ソウダカツオのラッシュ。
明日もあるので朝一の2時間ばかりで終了した。

実家に行くので久々にお持ち帰り。
ヒラスズキは56cm、ハガツオは46cm。
終始ナブラは常に近距離で発生し広範囲で広がっていた。
次は夏休みラスト釣行
↓

にほんブログ村
2014年08月23日
8/16 伊豆 シイラ サバ ヒラスズキ ソウダカツオ
夏休み釣行3回目はもりっちょ君と。
朝一はサバ
次にシイラ
いつもと同じパターン。
自分は今まで釣れてる時でも同じ磯やエリアに行くことしなかったけど、毎回同じ事ばっかりやってても成長はないので夏休みはあえて同じエリアに通う事にしてみました。
それで釣果がどうなるか、海の変化は見れるのか。
この時はハガツオを中心に小さめのルアーを使ってるけど永遠と釣れてるのはサバとソウダカツオのみ。
しばらくしてもりっちょ君がヒラスズキを釣り上げた。

ヒラスズキは全く狙っていなかったので不意打ち。
やるな!
自分もヒラを狙い、すぐに同じサイズを掛けるもエラ洗いでバラし。
ヒラの反応が無くなったので、青物に戻って

ランディングシャフト壊された。
シイラはリリース優先なのでここ最近は1日一匹しか写真撮りません。
実際はもっと釣っています。
もりっちょ君も

終始狙っていたハガツオは出ず(._.)
こんな感じでこの日は終了〜
まだまだ続く
↓

にほんブログ村
朝一はサバ
次にシイラ
いつもと同じパターン。
自分は今まで釣れてる時でも同じ磯やエリアに行くことしなかったけど、毎回同じ事ばっかりやってても成長はないので夏休みはあえて同じエリアに通う事にしてみました。
それで釣果がどうなるか、海の変化は見れるのか。
この時はハガツオを中心に小さめのルアーを使ってるけど永遠と釣れてるのはサバとソウダカツオのみ。
しばらくしてもりっちょ君がヒラスズキを釣り上げた。

ヒラスズキは全く狙っていなかったので不意打ち。
やるな!
自分もヒラを狙い、すぐに同じサイズを掛けるもエラ洗いでバラし。
ヒラの反応が無くなったので、青物に戻って

ランディングシャフト壊された。
シイラはリリース優先なのでここ最近は1日一匹しか写真撮りません。
実際はもっと釣っています。
もりっちょ君も

終始狙っていたハガツオは出ず(._.)
こんな感じでこの日は終了〜
まだまだ続く
↓

にほんブログ村
2014年08月20日
8/14 伊豆 ハガツオ シイラ サバ ソウダカツオ
夏休み釣行2回目。一緒の同行者はつい最近imaのプライヤーをいただいたTさん、改めKAZUさん。
KAZUさんはイシダイ釣りの名手。とある渡船屋に行くと立派なイシダイの魚拓があります。
海の事も詳しく、自分もよく話しを聞かせてもらってます。
そのKAZUさんが最近ルアーにハマり、今回はショアジギ。久々の地磯にエントリーとなりました。
盆休みということもあり早めに迎えにきてもらい出発。
夜中のウチに地磯の先端へ。
夜のうちは暇なので、軽く釣りするも反応なし。
天気予報では雨ではなかったけど、それなりに雨が降って蒸し暑い磯を涼しくしてくれた。
朝になりまずはサバラッシュ。ソウダカツオが釣れた。
しばらくして定番シイラ。

今年は本当に80以上のシイラがよく釣れる。
KAZUさんも順調に魚を釣っていました。
ジグで底のほうで大型の魚を掛けるもバラしたのは残念でした。
ルアーフィシングをつい最近始めたばかりなのに毎回釣っていて流石です。釣りのセンス抜群。
その後、ポツポツとサバやシイラを釣った。
朝マヅメを過ぎた8時位にダイワT.Gベイト80gを8カウント沈めてからジャカジャカ巻きでガツンとアタリがありすぐにまたアタりヒット!
最初突っ走るのでシイラかと思ったけど軽い。でもよく引く。

初のハガツオ( *`艸´)
同じタイミングで

KAZUさんもハガツオGETー
おめでとうございます( *`艸´)
釣った魚はKAZUさんのお土産に。
大分リリースしたウチの一部

この後反応が無くなり終了しました。
この本も借してくれました

もう20年前の本で売ってないし見たかったやつです。
ありがとうございました( *'ω'* )
釣りもまた行きましょう!
ハガツオもまわってる
↓

にほんブログ村
KAZUさんはイシダイ釣りの名手。とある渡船屋に行くと立派なイシダイの魚拓があります。
海の事も詳しく、自分もよく話しを聞かせてもらってます。
そのKAZUさんが最近ルアーにハマり、今回はショアジギ。久々の地磯にエントリーとなりました。
盆休みということもあり早めに迎えにきてもらい出発。
夜中のウチに地磯の先端へ。
夜のうちは暇なので、軽く釣りするも反応なし。
天気予報では雨ではなかったけど、それなりに雨が降って蒸し暑い磯を涼しくしてくれた。
朝になりまずはサバラッシュ。ソウダカツオが釣れた。
しばらくして定番シイラ。

今年は本当に80以上のシイラがよく釣れる。
KAZUさんも順調に魚を釣っていました。
ジグで底のほうで大型の魚を掛けるもバラしたのは残念でした。
ルアーフィシングをつい最近始めたばかりなのに毎回釣っていて流石です。釣りのセンス抜群。
その後、ポツポツとサバやシイラを釣った。
朝マヅメを過ぎた8時位にダイワT.Gベイト80gを8カウント沈めてからジャカジャカ巻きでガツンとアタリがありすぐにまたアタりヒット!
最初突っ走るのでシイラかと思ったけど軽い。でもよく引く。

初のハガツオ( *`艸´)
同じタイミングで

KAZUさんもハガツオGETー
おめでとうございます( *`艸´)
釣った魚はKAZUさんのお土産に。
大分リリースしたウチの一部

この後反応が無くなり終了しました。
この本も借してくれました

もう20年前の本で売ってないし見たかったやつです。
ありがとうございました( *'ω'* )
釣りもまた行きましょう!
ハガツオもまわってる
↓

にほんブログ村
2014年08月17日
8/12 伊豆 シイラ サバ ハガツオ ソーダカツオ
一週振りの出撃はもっこりよっちゃん、そしてよっちゃんの友達のかーくん、さとちゃん、総勢四人で出撃!
台風後のウネリを警戒しつつゆっくりと磯へ向かった。
磯に着き夜の定番タチウオを狙いつつ朝を迎えると、朝一はサバ、サバ、サバ…
みんなでサバをゲットしていた。
ほどなくして、D.H.A、ヤマトRDをダイブすると背ビレを出してシャーとシイラが!

ウネリで海も程よく荒れて鳥もベイトもいていい感じ。
D.H.A、ヤマトFDでサバ

飽きない程度にサバやらシイラのバイトがあり楽しませてくれる
ルアーをあれこれ変え魚の反応を見る。
その中でも特に凄いかったのがD.H.A、エギペン。
ダイブ、ジャーク、ツゥイッチ、ドックウォーク、ダイブ後の入水してからの巻きでウォブリング、最後にフックや海水濃度や水温に左右されますがサスペンドも可能。
18.5cmと大きさながら、鳥がルアーを見つけると毎回エサだと思い追ってくる。
他の三人がバイトも無い中、エギペンだけはシイラが群れになりルアーを奪い合うなどの光景が
もちろん…


などなど…
エギペンに対する反応が凄過ぎ。
D.H.Aのルアーは決して安くはないとは思いますが、今後必ずルアーボックスに入れておかなければいけないルアーです。
後、ソーダカツオも釣りました。
さて、みんな様子は…
何を投げてもサバしか釣らないサバ職人のかーくん…
ついにサバ以外の獲物が!

ワカシ(笑)
でもちゃんとやってくれた

さとちゃんも初シイラ&初ハガツオGETで大喜び!
おめでとう〜

よっちゃんだけ釣らなかったらおもしろかったのに…ちぇ

みんなでワイワイ楽しかったですね(*`ω´*)
シイラのいない海を探すのが難しい
↓

にほんブログ村
台風後のウネリを警戒しつつゆっくりと磯へ向かった。
磯に着き夜の定番タチウオを狙いつつ朝を迎えると、朝一はサバ、サバ、サバ…
みんなでサバをゲットしていた。
ほどなくして、D.H.A、ヤマトRDをダイブすると背ビレを出してシャーとシイラが!

ウネリで海も程よく荒れて鳥もベイトもいていい感じ。
D.H.A、ヤマトFDでサバ

飽きない程度にサバやらシイラのバイトがあり楽しませてくれる
ルアーをあれこれ変え魚の反応を見る。
その中でも特に凄いかったのがD.H.A、エギペン。
ダイブ、ジャーク、ツゥイッチ、ドックウォーク、ダイブ後の入水してからの巻きでウォブリング、最後にフックや海水濃度や水温に左右されますがサスペンドも可能。
18.5cmと大きさながら、鳥がルアーを見つけると毎回エサだと思い追ってくる。
他の三人がバイトも無い中、エギペンだけはシイラが群れになりルアーを奪い合うなどの光景が
もちろん…


などなど…
エギペンに対する反応が凄過ぎ。
D.H.Aのルアーは決して安くはないとは思いますが、今後必ずルアーボックスに入れておかなければいけないルアーです。
後、ソーダカツオも釣りました。
さて、みんな様子は…
何を投げてもサバしか釣らないサバ職人のかーくん…
ついにサバ以外の獲物が!

ワカシ(笑)
でもちゃんとやってくれた

さとちゃんも初シイラ&初ハガツオGETで大喜び!
おめでとう〜

よっちゃんだけ釣らなかったらおもしろかったのに…ちぇ

みんなでワイワイ楽しかったですね(*`ω´*)
シイラのいない海を探すのが難しい
↓

にほんブログ村
2014年08月15日
8/4 伊豆 ショゴ
この日は風が強くエントリーする場所に悩んだが、風裏となる場所へ向かった。
支度をして朝を待っていると続々と磯に降りてきた。
明るくなり釣りを開始するが反応はない。
何人もいたが誰も何もヒットしていない。
今日はシイラもいないかと、T.Dペンシルをただ巻きからの波のヨレでパシャんとアクションすると、下から突き上げてきた。
狙い通り!
と、軽い…

ショゴ
その後は反応もなく8時に磯を上がった。
休憩&寝てから夕方に向けて磯へ向かった。
この場所は磯本にも載っていない場所で、存在は知ってはいたがエントリーはしたことがなく自分も初めて行く場所。
当然道など分からないけど、海に向かっていたらなんとなく行けてしまった(笑)
台風のウネリが軽く入ってはいたが、雰囲気は悪くない。
ただベイトが見えない。
初めての場所で期待をしながら、地形を確認したりルアーを変えたりしたが反応はなく日没前の18時半まで粘るもノーヒットで終了となった。
青物は
↓

にほんブログ村
支度をして朝を待っていると続々と磯に降りてきた。
明るくなり釣りを開始するが反応はない。
何人もいたが誰も何もヒットしていない。
今日はシイラもいないかと、T.Dペンシルをただ巻きからの波のヨレでパシャんとアクションすると、下から突き上げてきた。
狙い通り!
と、軽い…

ショゴ
その後は反応もなく8時に磯を上がった。
休憩&寝てから夕方に向けて磯へ向かった。
この場所は磯本にも載っていない場所で、存在は知ってはいたがエントリーはしたことがなく自分も初めて行く場所。
当然道など分からないけど、海に向かっていたらなんとなく行けてしまった(笑)
台風のウネリが軽く入ってはいたが、雰囲気は悪くない。
ただベイトが見えない。
初めての場所で期待をしながら、地形を確認したりルアーを変えたりしたが反応はなく日没前の18時半まで粘るもノーヒットで終了となった。
青物は
↓

にほんブログ村
タグ :カンパチ
2014年08月11日
7/28.29 伊豆 シイラ アカハタ サバ テナガエビ
夜勤明け2時間寝て、つくねが迎えに来て夕方に向け出発。
磯の駐車場に着いて支度をしているとリールを忘れた事に気がつく。
やってしまった…去年に一回リールを忘れた時があったが、今回で2回目。
つくねが持っていた予備リールのレアニウム4000番を借りたけど、テンションが上がらない。
一応、タマンを狙うかもとタマン用リールはあったので、そっちはマンビカにセット。借りたレアニウムはアピア、ブラックライン96Mにセットし磯へ向かった。
磯に付き、まずはマンビカをキャスト。今時ナイロンなんてちょっと渋いんじやないのと落ちたテンションを自分であげつつ投げた。
でも一投でやめた(笑)ナイロン12号直結では飛距離が…(笑)
しばらく投げているけどお互い、反応なし。
おそらく時合いは日が落ち始める18時位からだなと思っていると、やっぱりその時間帯につくねにヒット!
ジャンプを繰り返す魚はシイラ!それもメーターはある。
つくねは初めてのシイラの引きに戸惑っていたけど、しっかり誘導してランディング成功!
しかし、ネットからルアーを外してフィシュグリップに付けてあげて、つくねに渡そうとしたら魚が暴れて海にバイバイしてしまった…
初のシイラでしかもメーター以上あっただけに写真を撮ってやりたかった。すまん(^^;;
シイラの引きにへばっていたつくねを置いて、D.H.AヤマトOPを泡を噛ませながら、ダイブ&ストップで横からドゴン!とシイラのバイト!
しかしフッキングはしなかった。
チャンスはそれっきりで暗くなるまで粘りましたが反応はなかった。
帰り支度を済ませ、帰り際海をライトで照らすとシイラの群れが磯際に溜まっていた。
夜にシイラは釣った事無いので、試してみようと急いでタックルをセットし投げたけど、その時にはシイラは何処かへ行ってしまいました。
夜の間はつくねのリクエストでアジングが出来る場所へ行って、自分は眠くて車でウトウトしていると特に何も釣れなかったつくねに起こされた。
朝まで寝ようとしたけど、起こされたせいか寝れず、夕方とはエリアを変えた磯へ向かった。
明るくなるまでの間30分小魚チェックするも反応なし。
薄明るいうちにつくねの土産確保用にテキサスでアカハタを

この日は大潮、流れもありいい感じ
T.Dペンシルを引き波を立てゆっくり巻いてきて手前でバイト!

サバだった。これもつくねの土産行き。
すると今度はつくねにシイラが!
応援に行こうとルアーを回収しようとしたら、自分にもシイラがヒット!
借りてるレアニウム4000だと、回収スピードが間に合わずシイラに食われてしまった。
ネットはつくねの横だしタックルが弱いので、ラインを調整しつつ移動して、まずはつくねのシイラをあげようとしたけどフックアウト。
自分のシイラはキャッチ

今度はDHAヤマトOPーsを少し沈めて、早巻きで、水面近くに来たとこでヒット!
最初サバかと思っていたけど、やたら引く。
手前に来ても暴れる魚は50cmクラスのハガツオだった!
足場が悪いので抜くか迷っていたらフックアウト。
と今度は、つくねヒット!
が、惜しくもバレてしまったが目測で80クラスのサワラだった。おしいな。
反応が無くなる7時まで粘り磯上がり。
そのまま、ガサガサやりに…

小さい手長エビしか獲れなかったので、全てリリース。
まだまだ元気はあるぞとゴロタへ向かう。
暑いのでまずは海水浴。
竿を持ってきて表層下あたりをスキルジグをただ巻き&たまにジャークでガツンとヒット!
重さはなかったのでサバっぽい。
が、フックアウト。
すぐに投げてまたガツンときたけどフッキングせず。
今度は底まで沈めて、ちょい巻いたあたりでヒット!
駆け上がりでやられ無いようにゴリ巻きしたけど、回収スピードが間に合わず、やはり根に潜られてしまった。
すぐにテンションを張りながら竿を叩くと、根から離れたので、本気MAXゴリ巻きだーい

期待しちゃった魚はエソでした(笑)

またまた移動して、クロダイ情報があった場所で泳いでみたけど魚っけは無く風が強く泳いでいて寒いのですぐに移動。
最後、カマスでもと少し狙いましたがノーバイトで終了。
今回もよく遊びましたヽ(o゚ω゚o)ノ
台風後の海はどうでしょう?
↓

にほんブログ村
磯の駐車場に着いて支度をしているとリールを忘れた事に気がつく。
やってしまった…去年に一回リールを忘れた時があったが、今回で2回目。
つくねが持っていた予備リールのレアニウム4000番を借りたけど、テンションが上がらない。
一応、タマンを狙うかもとタマン用リールはあったので、そっちはマンビカにセット。借りたレアニウムはアピア、ブラックライン96Mにセットし磯へ向かった。
磯に付き、まずはマンビカをキャスト。今時ナイロンなんてちょっと渋いんじやないのと落ちたテンションを自分であげつつ投げた。
でも一投でやめた(笑)ナイロン12号直結では飛距離が…(笑)
しばらく投げているけどお互い、反応なし。
おそらく時合いは日が落ち始める18時位からだなと思っていると、やっぱりその時間帯につくねにヒット!
ジャンプを繰り返す魚はシイラ!それもメーターはある。
つくねは初めてのシイラの引きに戸惑っていたけど、しっかり誘導してランディング成功!
しかし、ネットからルアーを外してフィシュグリップに付けてあげて、つくねに渡そうとしたら魚が暴れて海にバイバイしてしまった…
初のシイラでしかもメーター以上あっただけに写真を撮ってやりたかった。すまん(^^;;
シイラの引きにへばっていたつくねを置いて、D.H.AヤマトOPを泡を噛ませながら、ダイブ&ストップで横からドゴン!とシイラのバイト!
しかしフッキングはしなかった。
チャンスはそれっきりで暗くなるまで粘りましたが反応はなかった。
帰り支度を済ませ、帰り際海をライトで照らすとシイラの群れが磯際に溜まっていた。
夜にシイラは釣った事無いので、試してみようと急いでタックルをセットし投げたけど、その時にはシイラは何処かへ行ってしまいました。
夜の間はつくねのリクエストでアジングが出来る場所へ行って、自分は眠くて車でウトウトしていると特に何も釣れなかったつくねに起こされた。
朝まで寝ようとしたけど、起こされたせいか寝れず、夕方とはエリアを変えた磯へ向かった。
明るくなるまでの間30分小魚チェックするも反応なし。
薄明るいうちにつくねの土産確保用にテキサスでアカハタを

この日は大潮、流れもありいい感じ
T.Dペンシルを引き波を立てゆっくり巻いてきて手前でバイト!

サバだった。これもつくねの土産行き。
すると今度はつくねにシイラが!
応援に行こうとルアーを回収しようとしたら、自分にもシイラがヒット!
借りてるレアニウム4000だと、回収スピードが間に合わずシイラに食われてしまった。
ネットはつくねの横だしタックルが弱いので、ラインを調整しつつ移動して、まずはつくねのシイラをあげようとしたけどフックアウト。
自分のシイラはキャッチ

今度はDHAヤマトOPーsを少し沈めて、早巻きで、水面近くに来たとこでヒット!
最初サバかと思っていたけど、やたら引く。
手前に来ても暴れる魚は50cmクラスのハガツオだった!
足場が悪いので抜くか迷っていたらフックアウト。
と今度は、つくねヒット!
が、惜しくもバレてしまったが目測で80クラスのサワラだった。おしいな。
反応が無くなる7時まで粘り磯上がり。
そのまま、ガサガサやりに…

小さい手長エビしか獲れなかったので、全てリリース。
まだまだ元気はあるぞとゴロタへ向かう。
暑いのでまずは海水浴。
竿を持ってきて表層下あたりをスキルジグをただ巻き&たまにジャークでガツンとヒット!
重さはなかったのでサバっぽい。
が、フックアウト。
すぐに投げてまたガツンときたけどフッキングせず。
今度は底まで沈めて、ちょい巻いたあたりでヒット!
駆け上がりでやられ無いようにゴリ巻きしたけど、回収スピードが間に合わず、やはり根に潜られてしまった。
すぐにテンションを張りながら竿を叩くと、根から離れたので、本気MAXゴリ巻きだーい

期待しちゃった魚はエソでした(笑)

またまた移動して、クロダイ情報があった場所で泳いでみたけど魚っけは無く風が強く泳いでいて寒いのですぐに移動。
最後、カマスでもと少し狙いましたがノーバイトで終了。
今回もよく遊びましたヽ(o゚ω゚o)ノ
台風後の海はどうでしょう?
↓

にほんブログ村
2014年08月03日
7/23 伊豆 ルアーでイサキ!とまたシイラばっかり
この日は単独で地磯に向かう。
支度をして投げ始めると明るくなってきたと同時に2人磯に降りてきました。
その方達に話しかけられると、Twitterで絡みのあるオレンジサンとお連れの方でした。
さらに1人降りてきてみんなで投げていると、ミノーを引いていた自分にヒット!
シイラでしたが、オレンジサンにランディングを手伝ってもらいました。
最初の一匹目なので、写真を撮ってもらった。

流れはさほどないけど、ベイトっけはかなりあり何かが起こりそうな感じ。
しばらくするとギリギリ届くか位の位置でボイルが起こりましたが、誰もヒット出来ず。
ちょい休憩している時に最後に来た方と話していると、またまたTwitterで絡みのあるやすさんでした。
皆さん初めてお会いしましたが、磯で一緒に釣り出来て嬉しい( *'ω'* )
ベイトっけがかなりあるので粘っているとその後、同じサイズのシイラを2匹キャッチ。
トッププラグばかり投げていたのでジグを投げると、底に着いたあたりで何かがヒット!
あまり大きくないのでそのまま抜いてみるとイサキ!

ルアーで初めてイサキを釣った(*`ω´*)
しばらくして、同じ感じでジグで底付近をタダ巻きでガツン!
タックルがストームライダーなんで対した事がないが、けっこう引く!
水面近くでショゴかと思ったけど

デカイサキ!
ポツポツとシイラの反応はあるけど、青物っけはなし。
11時まで粘ってみんなで磯を上がりました。
そのままご飯を食べて、軽く寝ようとしたけど暑くて一時間で起きてしまった。
15時頃朝と同じ磯に向かうと、先行者が三人。
邪魔にならない位置で投げ始める。
遠くで鳥山やボイルは見えるも、かなり遠い。
反応もないのでサラシがある場所で軽くヒラスズキチェックをしていると、シイラがヒット!
80ちょい位でしたが、ライトな竿でかけたので抜けない。
なので、ベールを返しラインを少しづつ出しながら磯を移動。
ネットがある位置まできてランディング。
フィシュグリップを付けて魚を持ってたら、あれ?見たことある方が…ドットさんが磯に到着!

ほどなくしてドットさんこと隊長にシイラがヒット!
自分も何度かシイラが出ましたが食わすのが嫌で、わざと避けて食わさない。
暗くなる19時まで粘ったけど、何も起きず終了でした。
80クラスシイラ4匹。イサキ2匹。
二日前までブリ、ヒラマサ祭りは終わってしまった様子。ちょっと来るのが遅かった…(-_-)
↓

にほんブログ村
支度をして投げ始めると明るくなってきたと同時に2人磯に降りてきました。
その方達に話しかけられると、Twitterで絡みのあるオレンジサンとお連れの方でした。
さらに1人降りてきてみんなで投げていると、ミノーを引いていた自分にヒット!
シイラでしたが、オレンジサンにランディングを手伝ってもらいました。
最初の一匹目なので、写真を撮ってもらった。

流れはさほどないけど、ベイトっけはかなりあり何かが起こりそうな感じ。
しばらくするとギリギリ届くか位の位置でボイルが起こりましたが、誰もヒット出来ず。
ちょい休憩している時に最後に来た方と話していると、またまたTwitterで絡みのあるやすさんでした。
皆さん初めてお会いしましたが、磯で一緒に釣り出来て嬉しい( *'ω'* )
ベイトっけがかなりあるので粘っているとその後、同じサイズのシイラを2匹キャッチ。
トッププラグばかり投げていたのでジグを投げると、底に着いたあたりで何かがヒット!
あまり大きくないのでそのまま抜いてみるとイサキ!

ルアーで初めてイサキを釣った(*`ω´*)
しばらくして、同じ感じでジグで底付近をタダ巻きでガツン!
タックルがストームライダーなんで対した事がないが、けっこう引く!
水面近くでショゴかと思ったけど

デカイサキ!
ポツポツとシイラの反応はあるけど、青物っけはなし。
11時まで粘ってみんなで磯を上がりました。
そのままご飯を食べて、軽く寝ようとしたけど暑くて一時間で起きてしまった。
15時頃朝と同じ磯に向かうと、先行者が三人。
邪魔にならない位置で投げ始める。
遠くで鳥山やボイルは見えるも、かなり遠い。
反応もないのでサラシがある場所で軽くヒラスズキチェックをしていると、シイラがヒット!
80ちょい位でしたが、ライトな竿でかけたので抜けない。
なので、ベールを返しラインを少しづつ出しながら磯を移動。
ネットがある位置まできてランディング。
フィシュグリップを付けて魚を持ってたら、あれ?見たことある方が…ドットさんが磯に到着!

ほどなくしてドットさんこと隊長にシイラがヒット!
自分も何度かシイラが出ましたが食わすのが嫌で、わざと避けて食わさない。
暗くなる19時まで粘ったけど、何も起きず終了でした。
80クラスシイラ4匹。イサキ2匹。
二日前までブリ、ヒラマサ祭りは終わってしまった様子。ちょっと来るのが遅かった…(-_-)
↓

にほんブログ村
2014年07月28日
7/16.17 伊豆 シイラ爆釣れのちヒラマサバラし
新保さんより雑誌の取材があるとの事で誘って頂いたので、夜勤明け3時間ばかり寝て釣り場に向かうつもりでしたが、風が強くなって撤収するとの連絡をもらい、単独で釣り場へ向かった。
青物の情報は特に無いが、調査を兼ねて久々となる地磯へ向かう。
地磯の到着、釣り開始は17時半。
久々のこの場所はベイトっけも無くイマイチな感じでしたが、マヅメに入っているので真剣に狙う。
ダイペンで探るも反応なし。
ジグで探るとエソが釣れた。
19時、暗くなる手前まで狙ったがそれっきりだった。
磯を上がる。
最近、FBを通じて小学生の時に引っ越した同級生が南伊豆に住んでいる事が分かったので、友人に会いに向かった。
久々に会う友人は見た目変わり過ぎ(笑)
小学生以来の再会なので色々な話をした。
話をしていると…ブーンと飛んできた…

ミヤマクワガタ!
久々に見たー(笑)
友人はヤエン釣りをするので、今度一緒行く約束をした。3時間ばかり話をして解散。
夕方とは違うエリアに向かい2時間ほど寝て明るくなる少し前に磯へ到着した。
明るくなりしばらくしてお隣のアングラーにシイラがヒット。
ほどなくして自分にも80cmほどのシイラがヒットした。

ここからはシイララッシュ…

一匹目のメーター越えだけ写真撮りましたが、後はリリース優先の為撮らず。
この後オスのメーターシイラ含んで、80〜104cmまで10匹位。
途中、あまりにも掛かり過ぎるのでフックをわざと伸ばし外れやすくしました。
しっかり釣ろうと思えば20匹位は余裕で行けたんじゃないかと思う。
そういえば2匹目のメーターシイラを抜こうとした時にマンビカを折ってしまいました~_~;
まぁ、無理に使ったのでしょうがない…
今日もシイラだけかと思っていると、磯際をキビナゴっぽい魚が群れで逃げて行く…
これは青物でしょ!
注意して周りを見ていると、遠くでスーパーボイルが始まった。
だんだんと近づいてきたので、モンスーンブレイカーで表層を巻いてくるも反応なし。
食わせでレンジを入れる為、K2F142を少し速めに巻いてきてガツン!
いきなり突っ込む!
明らかにシイラではない引き。
それなりの大きさと判断して、すぐに寄せないで沖で弱らせ、少しづつ寄せる。
最後はドラグを締めてゴリゴリ巻いて空気を吸わせた。
そのままリーダーを掴んで抜こうとしたけど、ミノーがガッツリ口の中に入っていたので安全にタモですくおうとしました。
が、タモ入れを失敗してルアーが絡まり魚はバイバイ。
まぁ、しょうがない。これも釣りの内。
目測ですが、80cm前後、5か6kg位のヒラマサだった。
その後もしばらくはボイルが続いたけど、射程圏内に入らず海は落ち着いてしまった。
お隣のアングラーさんと話をしていると青士さんの知り合いとの事で、しばらく話をしてから一緒に磯を上がりました。
七月に入り海はベイトだらけですねー
↓

にほんブログ村
青物の情報は特に無いが、調査を兼ねて久々となる地磯へ向かう。
地磯の到着、釣り開始は17時半。
久々のこの場所はベイトっけも無くイマイチな感じでしたが、マヅメに入っているので真剣に狙う。
ダイペンで探るも反応なし。
ジグで探るとエソが釣れた。
19時、暗くなる手前まで狙ったがそれっきりだった。
磯を上がる。
最近、FBを通じて小学生の時に引っ越した同級生が南伊豆に住んでいる事が分かったので、友人に会いに向かった。
久々に会う友人は見た目変わり過ぎ(笑)
小学生以来の再会なので色々な話をした。
話をしていると…ブーンと飛んできた…

ミヤマクワガタ!
久々に見たー(笑)
友人はヤエン釣りをするので、今度一緒行く約束をした。3時間ばかり話をして解散。
夕方とは違うエリアに向かい2時間ほど寝て明るくなる少し前に磯へ到着した。
明るくなりしばらくしてお隣のアングラーにシイラがヒット。
ほどなくして自分にも80cmほどのシイラがヒットした。

ここからはシイララッシュ…

一匹目のメーター越えだけ写真撮りましたが、後はリリース優先の為撮らず。
この後オスのメーターシイラ含んで、80〜104cmまで10匹位。
途中、あまりにも掛かり過ぎるのでフックをわざと伸ばし外れやすくしました。
しっかり釣ろうと思えば20匹位は余裕で行けたんじゃないかと思う。
そういえば2匹目のメーターシイラを抜こうとした時にマンビカを折ってしまいました~_~;
まぁ、無理に使ったのでしょうがない…
今日もシイラだけかと思っていると、磯際をキビナゴっぽい魚が群れで逃げて行く…
これは青物でしょ!
注意して周りを見ていると、遠くでスーパーボイルが始まった。
だんだんと近づいてきたので、モンスーンブレイカーで表層を巻いてくるも反応なし。
食わせでレンジを入れる為、K2F142を少し速めに巻いてきてガツン!
いきなり突っ込む!
明らかにシイラではない引き。
それなりの大きさと判断して、すぐに寄せないで沖で弱らせ、少しづつ寄せる。
最後はドラグを締めてゴリゴリ巻いて空気を吸わせた。
そのままリーダーを掴んで抜こうとしたけど、ミノーがガッツリ口の中に入っていたので安全にタモですくおうとしました。
が、タモ入れを失敗してルアーが絡まり魚はバイバイ。
まぁ、しょうがない。これも釣りの内。
目測ですが、80cm前後、5か6kg位のヒラマサだった。
その後もしばらくはボイルが続いたけど、射程圏内に入らず海は落ち着いてしまった。
お隣のアングラーさんと話をしていると青士さんの知り合いとの事で、しばらく話をしてから一緒に磯を上がりました。
七月に入り海はベイトだらけですねー
↓

にほんブログ村
2014年07月22日
7/9 伊豆 出会い。そしてヒラマサを見て…
釣行記が溜まりに溜まってます(笑)
さて、タマン狙いを終えて疲れと眠気のピークですぐにバタンキュー
2時過ぎに起きて台風前のウネリをチェックしていくけど、場所を考えないと危ない感じ。
なので、ウネリの影響が少ない磯へ入る事にしました。
気分は完全に青物スイッチが入ってますが、この状況だと危険なので素直にヒラスズキ狙いに。
明るくなり始めに磯入りましたが、予想より波はなかった。
ちょっと場所を間違えたかなと釣りを開始する。
幅が二メートルほどしかない根の間のサラシにいいコースで入って、巻き始めにググッんと!
すでにハリ掛かりしている感触でしたが、合わせを入れる。でも合わせた途端にラインブレイク…
普段からラインブレイクだけはしまいと気をつけてますが、何故切れたか分からない。
PEからの切れ目をみるとスレて切れた感じ。そんな感触はありませんでしたが、どっちにしろ魚には悪い事をしてしまった。
その場はラインブレイクもあったせいかその後反応なし。
そうそうに移動し、またヒラスズキ狙いでゴロタへ向かった。
海の状況はヒラスズキ狙いでは最高の条件でしたが、1投ごとに枯れたホンダワラがルアーに絡まってくる。
釣りにならないので、最後の足掻きで堤防で青物を狙いに向かった。
すでに先行者がいてシイラを釣っていたところだったので話しかけてみると…あれ?
なんと、シマノ、アイマのテスター新保さんでした。
ん?
横を見ると…あれ?
またまたなんと!ダイワのテスターをやられてる高橋さんじゃないですか(笑)
話を聞くと新保さんはプライベート釣行で高橋さんは雑誌の取材との事で偶然に会ったらしい。
混じって釣りをさせてもらう事にしましたが、シイラしか釣れていなかったのでイマイチやる気が起きず、新保さんにタックルを借りて試し投げさせてもらったり、話を聞いたり。Dさんのハンドメイドルアーの話を聞かせてもらったりと自分は釣りをほとんどしなかった。
すると、新保さんにシイラではない引きの魚が!
チラッと見えたけど青物!
ランディングを手伝わせてもらってキャッチ!

5キロジャストのヒラマサ!
新保さんおめでとうございます!
これを見た自分はヒラマサがいると一気にスイッチが入り本気モードに。
真剣に投げ始めると、後ろからカップルの姿が…あれ?
けんた君じゃん(笑)
今日は人が集まるなぁ(笑)

左から、伊豆の最強ヒラ師けんた君、ダイワテスター高橋さん、シマノ、アイマテスター新保さん、ルアービルダーDさん、う○こな自分(笑)
この後、新保さん御一行がお帰りに。一時間ばかり高橋さんと話をしながら釣りする。高橋さんも気軽に話してくれて話題に尽きない楽しい方でした。
そして高橋さんも帰ってから、けんた君カップルと三人でシイラを狙っているとシイラがチェイス、バイトをしてきたけど掛からない。
反応が全くなくなり風も強くなってきたので一旦休憩。
今日は午前中で帰るつもりでしたが、さっきのヒラマサでかなりスイッチが入ったので嫁に頼みこみ、夕マヅメまで延長決定!
けんた君カップルが帰った後も、少し投げるも反応なく、散歩したり、地元の方と話したりと時間を潰す。
しかしウネリがだんだんと高くなってきて、もうこれ以上は釣りをするのは危険になったのでやむなく断念。
諦めきれず違う堤防に向かうも、そこで出会った方と話し込んでたら、用事が出来てしまったので終了。
なんだか気分だけ盛り上がってしまった分、燃焼不良。でも燃えた。今月中にはブリ、ヒラマサのいいサイズ釣ってやる…
新保さんはお互いに共通の知り合いがいたので自分は色々聞かせてもらってましたが、実際お会いして釣りに対する姿勢考え方。大変勉強になりました(^o^)
連絡先を交換し自分のような人間にも気軽に釣りの撮影の時に呼んでくれたり、プライベート釣行でも声を掛けて頂けるので本当にありがたいのですが、中々予定が合わず断ってばかりで申し訳ないです…
まだまだ釣行記が溜まってます
↓

にほんブログ村
さて、タマン狙いを終えて疲れと眠気のピークですぐにバタンキュー
2時過ぎに起きて台風前のウネリをチェックしていくけど、場所を考えないと危ない感じ。
なので、ウネリの影響が少ない磯へ入る事にしました。
気分は完全に青物スイッチが入ってますが、この状況だと危険なので素直にヒラスズキ狙いに。
明るくなり始めに磯入りましたが、予想より波はなかった。
ちょっと場所を間違えたかなと釣りを開始する。
幅が二メートルほどしかない根の間のサラシにいいコースで入って、巻き始めにググッんと!
すでにハリ掛かりしている感触でしたが、合わせを入れる。でも合わせた途端にラインブレイク…
普段からラインブレイクだけはしまいと気をつけてますが、何故切れたか分からない。
PEからの切れ目をみるとスレて切れた感じ。そんな感触はありませんでしたが、どっちにしろ魚には悪い事をしてしまった。
その場はラインブレイクもあったせいかその後反応なし。
そうそうに移動し、またヒラスズキ狙いでゴロタへ向かった。
海の状況はヒラスズキ狙いでは最高の条件でしたが、1投ごとに枯れたホンダワラがルアーに絡まってくる。
釣りにならないので、最後の足掻きで堤防で青物を狙いに向かった。
すでに先行者がいてシイラを釣っていたところだったので話しかけてみると…あれ?
なんと、シマノ、アイマのテスター新保さんでした。
ん?
横を見ると…あれ?
またまたなんと!ダイワのテスターをやられてる高橋さんじゃないですか(笑)
話を聞くと新保さんはプライベート釣行で高橋さんは雑誌の取材との事で偶然に会ったらしい。
混じって釣りをさせてもらう事にしましたが、シイラしか釣れていなかったのでイマイチやる気が起きず、新保さんにタックルを借りて試し投げさせてもらったり、話を聞いたり。Dさんのハンドメイドルアーの話を聞かせてもらったりと自分は釣りをほとんどしなかった。
すると、新保さんにシイラではない引きの魚が!
チラッと見えたけど青物!
ランディングを手伝わせてもらってキャッチ!

5キロジャストのヒラマサ!
新保さんおめでとうございます!
これを見た自分はヒラマサがいると一気にスイッチが入り本気モードに。
真剣に投げ始めると、後ろからカップルの姿が…あれ?
けんた君じゃん(笑)
今日は人が集まるなぁ(笑)

左から、伊豆の最強ヒラ師けんた君、ダイワテスター高橋さん、シマノ、アイマテスター新保さん、ルアービルダーDさん、う○こな自分(笑)
この後、新保さん御一行がお帰りに。一時間ばかり高橋さんと話をしながら釣りする。高橋さんも気軽に話してくれて話題に尽きない楽しい方でした。
そして高橋さんも帰ってから、けんた君カップルと三人でシイラを狙っているとシイラがチェイス、バイトをしてきたけど掛からない。
反応が全くなくなり風も強くなってきたので一旦休憩。
今日は午前中で帰るつもりでしたが、さっきのヒラマサでかなりスイッチが入ったので嫁に頼みこみ、夕マヅメまで延長決定!
けんた君カップルが帰った後も、少し投げるも反応なく、散歩したり、地元の方と話したりと時間を潰す。
しかしウネリがだんだんと高くなってきて、もうこれ以上は釣りをするのは危険になったのでやむなく断念。
諦めきれず違う堤防に向かうも、そこで出会った方と話し込んでたら、用事が出来てしまったので終了。
なんだか気分だけ盛り上がってしまった分、燃焼不良。でも燃えた。今月中にはブリ、ヒラマサのいいサイズ釣ってやる…
新保さんはお互いに共通の知り合いがいたので自分は色々聞かせてもらってましたが、実際お会いして釣りに対する姿勢考え方。大変勉強になりました(^o^)
連絡先を交換し自分のような人間にも気軽に釣りの撮影の時に呼んでくれたり、プライベート釣行でも声を掛けて頂けるので本当にありがたいのですが、中々予定が合わず断ってばかりで申し訳ないです…
まだまだ釣行記が溜まってます
↓

にほんブログ村
2014年07月19日
7/8 伊豆 シイラゲームのちタマン狙い始動
記事を書く時間が無く釣行記が溜まっています(・・;)
この日は大型台風が沖縄にいてウネリが心配だったけど、夜の内に波をみたら磯へ行けそうだった。
そしてモッコリよっちゃんと朝に合流して磯へ向かった。
磯へ近づくとやはりそれなりにウネリは入っている。
暗い内から磯の先端付近に行くのは危険なので無理はしない。
波があるので先端にはいかず手前のほうでヒラ狙いにシフト。
自分の気分としてはもう青物スイッチ入っているからヒラスズキの気分ではないけど、こればっかりはしょうがない。
朝明るくなり始めからよっちゃんと離れた位置で行動開始。
すぐさまよっちゃんはヒラフッコとメバルを釣りあげた。
自分もよっちゃんとは違う方向で打ちヒラスズキをかけるも掛けた瞬間にエラ洗いでフックアウト。
ここらで完全明るくなって潮が下がり始めたので、まだヒラを狙うというよっちゃんをおいて1人で先端に青物を狙いに向かった。
海の様子はそれなりに荒れてサラシが伸びている。
まずはローテッドで攻めているとバシャとアタックしてきたけどのらず。
すぐさま回収して同じ位置に通すと背びれを出してきた魚がガツン!
こいつかぁー
ゴリ巻きで寄せてブッコ抜き。
シイラ91cm
携帯は水没れ恐れ置いて来たので写真撮れなかったけど、遠くにいたよっちゃんが気がついてくれたので証拠写真。

一応魚持っています(笑)
狙いは青物なので一旦激投100gに変え下の方を狙おうとフルキャスト!
着水してサミングしようとすると物凄いスピードでラインが出ていたのでそのまま合わせると、100m以上先でジャンプ!
シイラばっかりだぁー
まだゴリゴリ寄せてブッコ抜き。
これはメーター越えて102cm。
これならとシイラゲームを楽しもうと、もう一度。ローテッドとジグでシイラをかけるも2バラし。
反応が悪くなってきたので、ポッパーでわざと激しく音を出しているとシイラのチェイス。
ただ見切っていたので、すかさず食わせのワインドに変えてすぐさまヒット!
またまた抜いた。86cm。
証拠写真は無いから記録として書いておきます。
シイラ5ヒット3ランディング。91.102.86cmでした。
よっちゃんがそろそろ会社の健康診断なのでいったん基地に戻り話をすると、60位のヒラを2匹手前でバラしたとのこと。

朝釣ったメバルは尺越え。
よっちゃん初の尺メバルおめでとう!
磯を上がり、健康診断に向かったよっちゃんと別れ、自分は仮眠をしようとしましたが、暑過ぎて中々寝れない。
夕方前まで車でゴロゴロしてましたが、結局一時間ばかりしか寝れなく、夕方に向けてタマンを狙いに向かった。
去年ルアーで初めてタマン(ハマフエフキ)を釣ってから、一年間この季節が来るのを待っていた。
狙い方はぶっこみでの待ちスタイル。
ミッドナイトのコロスケから仕掛けや狙い方などを教えてもらっていたので、釣れるイメージしか湧かない。
16時支度を済ませ釣り開始。
台風ウネリを警戒して選んだ場所はホンダワラの枯れた海藻が凄く、しかも駆け上がりにまだ密集したホンダワラ群がある。
果たしてこの状態で魚を掛けたとしても獲れるのか不安だったけど、移動する場所もないのでここで粘る。
1度も反応なく少し飽きてきた18時過ぎにいきなり竿が飛んだ!
本命かとすぐに駆け寄ったけど、すでに海藻に絡まってしまっている感じ。
しばらくテンションを張らず緩めずまつが全く動かない。
どうしょうもなく引っ張りましたがダメだった。
周りが暗くなるとウツボラッシュに。
21時になると雨が本降りになってきたし、疲れが溜まっていたのでこれで終了した。
次の日の朝に備え爆睡してしまいました。
そういえば、よっちゃんがどうしてもブログに載せてとうるさいので…

あっ!
間違えた(笑)
こっちです

やる時はやる男、モッコリよっちゃん…
サメかーい(笑)
↓

にほんブログ村
この日は大型台風が沖縄にいてウネリが心配だったけど、夜の内に波をみたら磯へ行けそうだった。
そしてモッコリよっちゃんと朝に合流して磯へ向かった。
磯へ近づくとやはりそれなりにウネリは入っている。
暗い内から磯の先端付近に行くのは危険なので無理はしない。
波があるので先端にはいかず手前のほうでヒラ狙いにシフト。
自分の気分としてはもう青物スイッチ入っているからヒラスズキの気分ではないけど、こればっかりはしょうがない。
朝明るくなり始めからよっちゃんと離れた位置で行動開始。
すぐさまよっちゃんはヒラフッコとメバルを釣りあげた。
自分もよっちゃんとは違う方向で打ちヒラスズキをかけるも掛けた瞬間にエラ洗いでフックアウト。
ここらで完全明るくなって潮が下がり始めたので、まだヒラを狙うというよっちゃんをおいて1人で先端に青物を狙いに向かった。
海の様子はそれなりに荒れてサラシが伸びている。
まずはローテッドで攻めているとバシャとアタックしてきたけどのらず。
すぐさま回収して同じ位置に通すと背びれを出してきた魚がガツン!
こいつかぁー
ゴリ巻きで寄せてブッコ抜き。
シイラ91cm
携帯は水没れ恐れ置いて来たので写真撮れなかったけど、遠くにいたよっちゃんが気がついてくれたので証拠写真。

一応魚持っています(笑)
狙いは青物なので一旦激投100gに変え下の方を狙おうとフルキャスト!
着水してサミングしようとすると物凄いスピードでラインが出ていたのでそのまま合わせると、100m以上先でジャンプ!
シイラばっかりだぁー
まだゴリゴリ寄せてブッコ抜き。
これはメーター越えて102cm。
これならとシイラゲームを楽しもうと、もう一度。ローテッドとジグでシイラをかけるも2バラし。
反応が悪くなってきたので、ポッパーでわざと激しく音を出しているとシイラのチェイス。
ただ見切っていたので、すかさず食わせのワインドに変えてすぐさまヒット!
またまた抜いた。86cm。
証拠写真は無いから記録として書いておきます。
シイラ5ヒット3ランディング。91.102.86cmでした。
よっちゃんがそろそろ会社の健康診断なのでいったん基地に戻り話をすると、60位のヒラを2匹手前でバラしたとのこと。

朝釣ったメバルは尺越え。
よっちゃん初の尺メバルおめでとう!
磯を上がり、健康診断に向かったよっちゃんと別れ、自分は仮眠をしようとしましたが、暑過ぎて中々寝れない。
夕方前まで車でゴロゴロしてましたが、結局一時間ばかりしか寝れなく、夕方に向けてタマンを狙いに向かった。
去年ルアーで初めてタマン(ハマフエフキ)を釣ってから、一年間この季節が来るのを待っていた。
狙い方はぶっこみでの待ちスタイル。
ミッドナイトのコロスケから仕掛けや狙い方などを教えてもらっていたので、釣れるイメージしか湧かない。
16時支度を済ませ釣り開始。
台風ウネリを警戒して選んだ場所はホンダワラの枯れた海藻が凄く、しかも駆け上がりにまだ密集したホンダワラ群がある。
果たしてこの状態で魚を掛けたとしても獲れるのか不安だったけど、移動する場所もないのでここで粘る。
1度も反応なく少し飽きてきた18時過ぎにいきなり竿が飛んだ!
本命かとすぐに駆け寄ったけど、すでに海藻に絡まってしまっている感じ。
しばらくテンションを張らず緩めずまつが全く動かない。
どうしょうもなく引っ張りましたがダメだった。
周りが暗くなるとウツボラッシュに。
21時になると雨が本降りになってきたし、疲れが溜まっていたのでこれで終了した。
次の日の朝に備え爆睡してしまいました。
そういえば、よっちゃんがどうしてもブログに載せてとうるさいので…

あっ!
間違えた(笑)
こっちです

やる時はやる男、モッコリよっちゃん…
サメかーい(笑)
↓

にほんブログ村
2014年06月25日
6/16.17 神津島遠征その2 アオリイカ2.2キロ
一時間仮眠をして明るくなる前に行動開始。
かなり眠いけどせっかくの朝マヅメを逃したくなくエギング開始。
風が強く明るくなって一時間粘るも反応なし。
今回は磯に行くつもりはなくつくねはスパイクを持ってきてなかったけど、自分は念の為磯の装備の準備はしてあった。
やはり昨日教えてもらった地磯が気になったので明るくなったし1人で地磯に向かう事にしました。

堤防であれこれ狙うのも楽しいけど、やっぱこうじゃなきゃ。ワクワクする。
地元の方の話だとこの地磯は急な坂でキツいと聞いていたけど自分的には楽な部類の磯だった。

地磯の先端に到着するとカツオかサバっぽいナブラが見える。海はベタベタだけどナブラ以外にも生命感を感じる海にワクワクが止まらない。
ベタベタといえどサラシはちょっと出ていたのでまずはミノーで探ってみると何もないところで何かがガツンと当たってきた。
次にダイペンで沖を狙うといきなりバシャンときた…
自信はないけどちらっと見えた魚体がマグロっぽかった。
まさか…もしマグロだったら中々チャンスがないだけに掛かってほしかった。
また同じコースに通すとダイペンの後ろにもじり。次にアタックしてきたけどのらず。これはヒラマサかブリ系でした。
反応なくなってきたので違うルアーを試したり違う場所で打ってみるけど反応なくダイペンでもう一度探る。
と、激しくバイトしてきたのはダツ。
ここからはダツの猛攻。何を投げてもダツがきました。
つくねを待たしていたので8時に磯を上がった。
帰りの船の時間までまだあるのでまたエギングを開始するけど眠気がMAXで一時間仮眠をしました。
起きて、帰りの時間まで最後エギング。
つくねに様子を聞くと見えイカがいるとの事。
見ると春イカらしいイカがペアリングしている。
ただ何も反応しないらしい。
それでも永遠と投げ続けてるつくねの横に行き自分も参戦。
確かに何をやっても反応しない。
だけど2人でネチネチと目の前にエギを通してるとつくねに掛かった!
がすぐに外れてしまったらしい。
吸盤だけ残っていた。残念!
自分もまだネチネチとやっていいると…
コツっとあたりそのままジー、ジーとラインが出ていく。
ゆっくり寄せて

アオリイカ2.1キロ
目標の4キロどころか自己記録にもとどかなったけど、久々の2キロUP。
嬉しい
時間もいい感じだったのでこれで終了。
0泊2日のランガン釣行。睡眠時間2時間。久々の神津島は思っていた感じとは違いましたが色々な発見もあったし楽しめました。


青物の気配プンプンしてきた
↓

にほんブログ村
かなり眠いけどせっかくの朝マヅメを逃したくなくエギング開始。
風が強く明るくなって一時間粘るも反応なし。
今回は磯に行くつもりはなくつくねはスパイクを持ってきてなかったけど、自分は念の為磯の装備の準備はしてあった。
やはり昨日教えてもらった地磯が気になったので明るくなったし1人で地磯に向かう事にしました。

堤防であれこれ狙うのも楽しいけど、やっぱこうじゃなきゃ。ワクワクする。
地元の方の話だとこの地磯は急な坂でキツいと聞いていたけど自分的には楽な部類の磯だった。

地磯の先端に到着するとカツオかサバっぽいナブラが見える。海はベタベタだけどナブラ以外にも生命感を感じる海にワクワクが止まらない。
ベタベタといえどサラシはちょっと出ていたのでまずはミノーで探ってみると何もないところで何かがガツンと当たってきた。
次にダイペンで沖を狙うといきなりバシャンときた…
自信はないけどちらっと見えた魚体がマグロっぽかった。
まさか…もしマグロだったら中々チャンスがないだけに掛かってほしかった。
また同じコースに通すとダイペンの後ろにもじり。次にアタックしてきたけどのらず。これはヒラマサかブリ系でした。
反応なくなってきたので違うルアーを試したり違う場所で打ってみるけど反応なくダイペンでもう一度探る。
と、激しくバイトしてきたのはダツ。
ここからはダツの猛攻。何を投げてもダツがきました。
つくねを待たしていたので8時に磯を上がった。
帰りの船の時間までまだあるのでまたエギングを開始するけど眠気がMAXで一時間仮眠をしました。
起きて、帰りの時間まで最後エギング。
つくねに様子を聞くと見えイカがいるとの事。
見ると春イカらしいイカがペアリングしている。
ただ何も反応しないらしい。
それでも永遠と投げ続けてるつくねの横に行き自分も参戦。
確かに何をやっても反応しない。
だけど2人でネチネチと目の前にエギを通してるとつくねに掛かった!
がすぐに外れてしまったらしい。
吸盤だけ残っていた。残念!
自分もまだネチネチとやっていいると…
コツっとあたりそのままジー、ジーとラインが出ていく。
ゆっくり寄せて

アオリイカ2.1キロ
目標の4キロどころか自己記録にもとどかなったけど、久々の2キロUP。
嬉しい
時間もいい感じだったのでこれで終了。
0泊2日のランガン釣行。睡眠時間2時間。久々の神津島は思っていた感じとは違いましたが色々な発見もあったし楽しめました。


青物の気配プンプンしてきた
↓

にほんブログ村
2014年06月14日
6/11 伊豆 イサキ爆釣れ
今回の休みの日の予報は凪。さて何を狙おうか迷う。
伊豆でもやっとアオリもポツポツ2キロクラスの話し出てきてるから1日掛けてエギングもいいけどイマイチテンションが上がらない。
そんな中で思いついたのはイサキ。
久々フカセ釣りのイサキで決まり。
うまさんを誘って伊豆の地磯へ向かった。
到着するとやはり凪ただ風が少しあるけど問題ない位。
ダラダラと支度をして釣りを開始したのは日付けが変わりた頃。
とりあえずコマセを打ちどんな感じか投げてみる。
するとしばらくしないうちにウキがスッと海の中へ!
はいっ!1投目からイサキ(笑)
2投目もイサキ。3投目ハタンポ。4投目イサキ。
ちょー簡単(笑)
イサキの上にいるハタンポをかわしながらイサキを釣っていく。
ダラダラ釣っていくと持ってきたクーラーが一杯になってきた。
釣れるのは嬉しいけど、ゲーム性がなくて少し飽きる。
今回はイサキを欲しいって人が何人かいたので釣り続けましたが、魚を探したりパターンを見つけて釣った時のほうが楽しいかなぁと思った。
明るくなってきてルアーを5投位投げたけど今度はメジナが気になったので狙ってみる。
朝マヅメでイサキも活性が高く食いついてきたけど、小さい尾長とクチブトを一匹づつ釣った時点で小サバのラッシュになってしまった。
小サバのエサ取りにどうしょうもなく風雨が強くなってきたので終了。

イサキ
22〜29cm。37匹。22ℓのクーラーがほぼ満タンでした。
これでも帰りの重さを考えて少し釣るのをセーブしました。
サイズは小さいけど実釣4時間だったのでかなりいい状態だったと思います。
GW中にお世話になったSUNMIさんととみちゃんにお裾分け( *`艸´)

帰りに軽くエギングや、うまさんにシーバスポイントを教えてもらって終了。
うまさん、初地磯挑戦で釣らせてあげれなくさらに荷物まで持ってもらってありがとうございました(*゚ェ゚*)
来週はちょっくら遠征してきます。
↓

にほんブログ村
伊豆でもやっとアオリもポツポツ2キロクラスの話し出てきてるから1日掛けてエギングもいいけどイマイチテンションが上がらない。
そんな中で思いついたのはイサキ。
久々フカセ釣りのイサキで決まり。
うまさんを誘って伊豆の地磯へ向かった。
到着するとやはり凪ただ風が少しあるけど問題ない位。
ダラダラと支度をして釣りを開始したのは日付けが変わりた頃。
とりあえずコマセを打ちどんな感じか投げてみる。
するとしばらくしないうちにウキがスッと海の中へ!
はいっ!1投目からイサキ(笑)
2投目もイサキ。3投目ハタンポ。4投目イサキ。
ちょー簡単(笑)
イサキの上にいるハタンポをかわしながらイサキを釣っていく。
ダラダラ釣っていくと持ってきたクーラーが一杯になってきた。
釣れるのは嬉しいけど、ゲーム性がなくて少し飽きる。
今回はイサキを欲しいって人が何人かいたので釣り続けましたが、魚を探したりパターンを見つけて釣った時のほうが楽しいかなぁと思った。
明るくなってきてルアーを5投位投げたけど今度はメジナが気になったので狙ってみる。
朝マヅメでイサキも活性が高く食いついてきたけど、小さい尾長とクチブトを一匹づつ釣った時点で小サバのラッシュになってしまった。
小サバのエサ取りにどうしょうもなく風雨が強くなってきたので終了。

イサキ
22〜29cm。37匹。22ℓのクーラーがほぼ満タンでした。
これでも帰りの重さを考えて少し釣るのをセーブしました。
サイズは小さいけど実釣4時間だったのでかなりいい状態だったと思います。
GW中にお世話になったSUNMIさんととみちゃんにお裾分け( *`艸´)

帰りに軽くエギングや、うまさんにシーバスポイントを教えてもらって終了。
うまさん、初地磯挑戦で釣らせてあげれなくさらに荷物まで持ってもらってありがとうございました(*゚ェ゚*)
来週はちょっくら遠征してきます。
↓

にほんブログ村