2015年05月18日
5/1 お泊まり釣行
軽く休憩してから2時に釣り開始。
休憩前と同じくメバルを狙い始めますが、磯に行く時間が迫っているのでそわそわ。
手っ取り早く着いているメバルを釣ってしまおうとちゃちゃっと探っていると、新保さん流石のメバルゲット。
本当は新保さんに磯ヒラスズキを案内する予定だったけど、波は全くないので、暗いうちに磯へ到着してメバル、ライトタックルでヒラの顔をみれればと磯へ向かった。
到着するともう明るくなり始め。急いで付いているメバルを狙うも反応なく明るくなってしまった。
そのままライトタックルでヒラスズキが付いていればと波の無い場所を広範囲に探っているとヒラスズキがヒット。
ラインが細いので時間を掛けて寄せていくもバレてしまった。
その後は雰囲気も感じ無いので一旦仮眠をとり、午後過ぎに堤防で軽くエギングしたけど反応なく移動。
夕方は磯でエギング、メバル狙いで釣りをしようと磯に向かうが、よーちゃんが近くで釣りをしているのが分かり、夕方の釣りをパスして、よーちゃん行きつけの居酒屋でみんなでゴハンを食べた。
自分は帰るつもりでしたが、嫁が実家に帰るというので飲んでみんなで泊まる事になりました(^。^)
急遽泊まる事になった自分は1人部屋で、2人の部屋に遊びに行くと

裸で何を(笑)
みんなで飲んでお泊まり
よーちゃん、御飯、宿代負担してくれてありがとうございました(*^_^*)
↓

にほんブログ村
休憩前と同じくメバルを狙い始めますが、磯に行く時間が迫っているのでそわそわ。
手っ取り早く着いているメバルを釣ってしまおうとちゃちゃっと探っていると、新保さん流石のメバルゲット。
本当は新保さんに磯ヒラスズキを案内する予定だったけど、波は全くないので、暗いうちに磯へ到着してメバル、ライトタックルでヒラの顔をみれればと磯へ向かった。
到着するともう明るくなり始め。急いで付いているメバルを狙うも反応なく明るくなってしまった。
そのままライトタックルでヒラスズキが付いていればと波の無い場所を広範囲に探っているとヒラスズキがヒット。
ラインが細いので時間を掛けて寄せていくもバレてしまった。
その後は雰囲気も感じ無いので一旦仮眠をとり、午後過ぎに堤防で軽くエギングしたけど反応なく移動。
夕方は磯でエギング、メバル狙いで釣りをしようと磯に向かうが、よーちゃんが近くで釣りをしているのが分かり、夕方の釣りをパスして、よーちゃん行きつけの居酒屋でみんなでゴハンを食べた。
自分は帰るつもりでしたが、嫁が実家に帰るというので飲んでみんなで泊まる事になりました(^。^)
急遽泊まる事になった自分は1人部屋で、2人の部屋に遊びに行くと

裸で何を(笑)
みんなで飲んでお泊まり
よーちゃん、御飯、宿代負担してくれてありがとうございました(*^_^*)
↓

にほんブログ村
2015年05月10日
4/21 予報を信じて
今週は会社の勉強会があり、夕方しか釣りに行けなかった。
今回ももちろんヒラスズキをやりたかったのだけど、朝に荒れる波が落ちる予報だった。
しかし、出来る場所はあるはずと、夜勤明け2時間ばかり寝て、よっちゃんと合流。まずは伊豆の上のほうから釣りが出来る場所を探していくも、予報よりも遥かに波は落ち着いてベタ凪。
少し下れば波はあるはずと南下していくも全然波がない。
さらに南下。
結局、伊豆半島の先端付近まで下ってやっと釣り開始。
暗くなるまで1時間半投げ続けたけど、ノーバイト。
移動で釣りの時間をかなりロスしちゃいました。やっぱ海に行かなきゃ状況は分かりませんね(-。-;
場所の選択からゲームフィシィングと思っているので、予想&状況把握仕切れなかった自分のミス。今日の釣りはやりきれなかった感の後悔が残る釣りでした。
↓

にほんブログ村
今回ももちろんヒラスズキをやりたかったのだけど、朝に荒れる波が落ちる予報だった。
しかし、出来る場所はあるはずと、夜勤明け2時間ばかり寝て、よっちゃんと合流。まずは伊豆の上のほうから釣りが出来る場所を探していくも、予報よりも遥かに波は落ち着いてベタ凪。
少し下れば波はあるはずと南下していくも全然波がない。
さらに南下。
結局、伊豆半島の先端付近まで下ってやっと釣り開始。
暗くなるまで1時間半投げ続けたけど、ノーバイト。
移動で釣りの時間をかなりロスしちゃいました。やっぱ海に行かなきゃ状況は分かりませんね(-。-;
場所の選択からゲームフィシィングと思っているので、予想&状況把握仕切れなかった自分のミス。今日の釣りはやりきれなかった感の後悔が残る釣りでした。
↓

にほんブログ村
タグ :ヒラスズキ
2015年05月03日
4/17 伊豆 ヒラスズキ 92㎝と93㎝GET!
毎年定期的によっちゃんと釣行に行っているのに今年に入ってまだ2人での釣行は無かった。変な汁付けられないよう気をつけなくては。
3時に起きてよっちゃんと合流し、朝に入ろうと思っていた場所に行き、波を見ると波はほぼなし。
これは粘るに厳しいかなと移動。
移動先で朝にとりあえず打ってから色々と移動して行こうと話をしてとりあえず磯へ向かった。
到着すると大分明るくなってきて、丁度開始できる照度。波は抜群でいい感じ。
とりあえず広範囲にお互い打っていくも朝一の反応はない。
魚が付いていれば反応あっても良さそうだっただけに、釣り方をスローにしてみる。
サラシの本流より、横に伸びたサラシが気になったので、サラシに対して風を使って横に流してみる。
するとコンッとバイトが。
魚はいるのが分かったので、同じ角度で投げて同じように流す。そして、流れの変化に入る前に糸フケをとり、流れの変化に入った時にストップ。
で、ドンッとイメージ通りの気持ちいい食い方をしてくれた。
軽く魚体が見えた時に、デカそうだったけど波が強いので一気に勝負をつけようとしたけど中々寄せられず。
これはそれなりのサイズと判断として、寄せ方を変えた。
テンションは張らず緩めず、魚が泳ぎ出したらベールを返しラインを送る。
そして、波が直に来る正面ではランディング出来ないと思ったので、波の影響が少ない場所へ、魚をラインの角度と張りを調整して誘導していった。
安全な場所まで来たら波を使って一気にズリ上げ。
パッと見の印象はまずデカイ!
普段、サイズを測るのに競技してるわけではないのでしっかり測らない時もある(釣り師のプライドで魚のサイズを小さく言う事はあるけど、大きくは言わない)けど、今回はよっちゃんと2人掛かりでサイズを測定して証人になってもらった。

ヒラスズキ92㎝!!

魚が岩で盛り上がっちゃってサイズ分かりづらいけど。
まさか90アップまでいくとは思わなかった。
ヒラを始めて伊豆で90㎝は珍しいサイズという事もあり、とりあえず90アップはとりたいと思っていた。
嬉しい(*^_^*)
程よく興奮して、しばらくしてからまたヒラを狙い打っていく。
ポイント、狙い方を変え探っていく。
しばらくして、今度は波が直に当たる場所で一部他と流れが違うとこが出来たので、キャスト、着水、レンジを入れる、そのままドリフト、流れが変わるとこでストップ、でドンッ!でヒット!
これも最初から重量感があったので焦らずゆっくりファイト。
一匹目同様にワンドへと波を避けつつ、魚を誘導させていく。
途中、魚を軽く浮かせようとしたけど、全然浮かないのでそのままワンドへ。
安全な場所へいき、一気に浮かせようとしたけど、中々浮かない。
引きはヒラスズキだけど、あまりに浮かないから途中ヒラスズキ?と思う位。
けど、魚が浮いてきて魚体が見えたのでそのまま寄せてタイミングを見てズリ上げた。
またデカイ…

今回もよっちゃんと2人でサイズをしっかり測った。
ヒラスズキ93㎝!
一匹目より1㎝しか変わらなかったけど、二匹目の方がさらに重量感が凄い。


写真を撮らせてもらって、この魚はリリースをした。
決して自分が上手いとは思っていませんが、いつかこのサイズを普通に釣る事が出来る釣り人になりたいと思う、願い、があったので、ヒラスズキにランカーという言葉を使った事がありませんでした。
ヒラスズキに関しては90㎝以上を釣る事が出来て初めて呼ぼうと思っていたので、今回はランカー2匹キャッチです(*^_^*)
魚は弱ってしまっていたけど、しっかり海に帰っていくのを確認し、また続行。
ほどなくして、ルアーの回収中にヒラスズキが飛び出してきた。
まだいるのは分かったのでサラシのヨレで漂わせるとヒット!
サイズが出た後だったので、最初からゆっくりファイトしましたが、途中あまりに軽いので一気に寄せて水面まで寄せたけど、バレてしまった。
サイズは40ちょいといったとこでした。
雰囲気も感じなくなってきたので、自分はそろそろ上がりかなと思ってきていました。
さて、肝心のよっちゃん…ここでワンバイトもないまま終わってくれれば、オチを作ってくれて笑えるのにと思っていたらけど、よっちゃんにもデカヒラを釣ってほしい。そんな気持ちで見ているとついに待望のヒット!
そのままズリ上げ成功!やったね!
サイズも68㎝とそこそこ!
ブツ持ち写真もばっちり!

あっ、写真間違えた。
よっちゃんだし、まぁいいか!
この後少し打ってから、磯を上がり、一匹目に釣れてキープをしたヒラスズキの重さを測ると8.2キログラム!
サイズも良かったし、重さも充分。
二匹目はリリースしちゃったから重さ測れなかったけど、この魚より太ってたから、もしかしたら二匹目は9キロ近くあったかもしれません(^ ^)
この後、近くで釣りをしていたこーちゃんと合流してから少し話をしてから、自分だけ釣りを終了して帰りました。
今回90オーバーのヒラスズキを釣る事が出来ましたが、サイズを出せて嬉しいというよりは、このサイズを満足いく食わせ方と昼の磯で波が強い中落ち着いて1人でズリ上げまで出来た事が嬉しかった。正直なとこ、あまり満足感はなく、むしろ初めてヒラスズキを釣った時のほうが嬉しかった。
ただ釣りを楽しませてくれた魚には感謝です。またいつか会いたいです(*^_^*)
ブロブ書くのサボっていたから、釣行内容忘れない内に書かなくちゃ(^^;;
↓

にほんブログ村
タックルデータ
ロッド
ダイコー、フューリアス1303MH
リール
シマノ、08ステラSW4000XG
ライン
PE2号 リーダーフロロ40LB
ルアー
シマノ 新サイレントアサシン99S、99F、80S、この釣行2日間はほとんどこのルアーで魚を釣り、サブにK2F122、サスケ剛力120を使っていました。
3時に起きてよっちゃんと合流し、朝に入ろうと思っていた場所に行き、波を見ると波はほぼなし。
これは粘るに厳しいかなと移動。
移動先で朝にとりあえず打ってから色々と移動して行こうと話をしてとりあえず磯へ向かった。
到着すると大分明るくなってきて、丁度開始できる照度。波は抜群でいい感じ。
とりあえず広範囲にお互い打っていくも朝一の反応はない。
魚が付いていれば反応あっても良さそうだっただけに、釣り方をスローにしてみる。
サラシの本流より、横に伸びたサラシが気になったので、サラシに対して風を使って横に流してみる。
するとコンッとバイトが。
魚はいるのが分かったので、同じ角度で投げて同じように流す。そして、流れの変化に入る前に糸フケをとり、流れの変化に入った時にストップ。
で、ドンッとイメージ通りの気持ちいい食い方をしてくれた。
軽く魚体が見えた時に、デカそうだったけど波が強いので一気に勝負をつけようとしたけど中々寄せられず。
これはそれなりのサイズと判断として、寄せ方を変えた。
テンションは張らず緩めず、魚が泳ぎ出したらベールを返しラインを送る。
そして、波が直に来る正面ではランディング出来ないと思ったので、波の影響が少ない場所へ、魚をラインの角度と張りを調整して誘導していった。
安全な場所まで来たら波を使って一気にズリ上げ。
パッと見の印象はまずデカイ!
普段、サイズを測るのに競技してるわけではないのでしっかり測らない時もある(釣り師のプライドで魚のサイズを小さく言う事はあるけど、大きくは言わない)けど、今回はよっちゃんと2人掛かりでサイズを測定して証人になってもらった。

ヒラスズキ92㎝!!

魚が岩で盛り上がっちゃってサイズ分かりづらいけど。
まさか90アップまでいくとは思わなかった。
ヒラを始めて伊豆で90㎝は珍しいサイズという事もあり、とりあえず90アップはとりたいと思っていた。
嬉しい(*^_^*)
程よく興奮して、しばらくしてからまたヒラを狙い打っていく。
ポイント、狙い方を変え探っていく。
しばらくして、今度は波が直に当たる場所で一部他と流れが違うとこが出来たので、キャスト、着水、レンジを入れる、そのままドリフト、流れが変わるとこでストップ、でドンッ!でヒット!
これも最初から重量感があったので焦らずゆっくりファイト。
一匹目同様にワンドへと波を避けつつ、魚を誘導させていく。
途中、魚を軽く浮かせようとしたけど、全然浮かないのでそのままワンドへ。
安全な場所へいき、一気に浮かせようとしたけど、中々浮かない。
引きはヒラスズキだけど、あまりに浮かないから途中ヒラスズキ?と思う位。
けど、魚が浮いてきて魚体が見えたのでそのまま寄せてタイミングを見てズリ上げた。
またデカイ…

今回もよっちゃんと2人でサイズをしっかり測った。
ヒラスズキ93㎝!
一匹目より1㎝しか変わらなかったけど、二匹目の方がさらに重量感が凄い。


写真を撮らせてもらって、この魚はリリースをした。
決して自分が上手いとは思っていませんが、いつかこのサイズを普通に釣る事が出来る釣り人になりたいと思う、願い、があったので、ヒラスズキにランカーという言葉を使った事がありませんでした。
ヒラスズキに関しては90㎝以上を釣る事が出来て初めて呼ぼうと思っていたので、今回はランカー2匹キャッチです(*^_^*)
魚は弱ってしまっていたけど、しっかり海に帰っていくのを確認し、また続行。
ほどなくして、ルアーの回収中にヒラスズキが飛び出してきた。
まだいるのは分かったのでサラシのヨレで漂わせるとヒット!
サイズが出た後だったので、最初からゆっくりファイトしましたが、途中あまりに軽いので一気に寄せて水面まで寄せたけど、バレてしまった。
サイズは40ちょいといったとこでした。
雰囲気も感じなくなってきたので、自分はそろそろ上がりかなと思ってきていました。
さて、肝心のよっちゃん…ここでワンバイトもないまま終わってくれれば、オチを作ってくれて笑えるのにと思っていたらけど、よっちゃんにもデカヒラを釣ってほしい。そんな気持ちで見ているとついに待望のヒット!
そのままズリ上げ成功!やったね!
サイズも68㎝とそこそこ!
ブツ持ち写真もばっちり!

あっ、写真間違えた。
よっちゃんだし、まぁいいか!
この後少し打ってから、磯を上がり、一匹目に釣れてキープをしたヒラスズキの重さを測ると8.2キログラム!
サイズも良かったし、重さも充分。
二匹目はリリースしちゃったから重さ測れなかったけど、この魚より太ってたから、もしかしたら二匹目は9キロ近くあったかもしれません(^ ^)
この後、近くで釣りをしていたこーちゃんと合流してから少し話をしてから、自分だけ釣りを終了して帰りました。
今回90オーバーのヒラスズキを釣る事が出来ましたが、サイズを出せて嬉しいというよりは、このサイズを満足いく食わせ方と昼の磯で波が強い中落ち着いて1人でズリ上げまで出来た事が嬉しかった。正直なとこ、あまり満足感はなく、むしろ初めてヒラスズキを釣った時のほうが嬉しかった。
ただ釣りを楽しませてくれた魚には感謝です。またいつか会いたいです(*^_^*)
ブロブ書くのサボっていたから、釣行内容忘れない内に書かなくちゃ(^^;;
↓

にほんブログ村
タックルデータ
ロッド
ダイコー、フューリアス1303MH
リール
シマノ、08ステラSW4000XG
ライン
PE2号 リーダーフロロ40LB
ルアー
シマノ 新サイレントアサシン99S、99F、80S、この釣行2日間はほとんどこのルアーで魚を釣り、サブにK2F122、サスケ剛力120を使っていました。
タグ :ヒラスズキ
2015年04月24日
4/16 伊豆 ヒラスズキ×9
今回の休みは凪であれ荒れであれ、臨機応変に釣りを楽しもうとがっつり釣りに行こうと思っていた。
が海は荒れる。キタキタ(^^)
一日中釣りしたかったからしっかり寝たかったけど、仕事がその日に限ってトラブルで帰りは23時以降で軽く寝て2時出発のつもりが寝坊して起きたら4時近い(^^;;
完全に朝のタイミングを外したけど、そのまま伊豆へ
まずはゴロタを打とうと歩きながらしばらく打っていると、手前のかなり浅い場所でヒット!
結構引いてゴロタ間を移動しながら最後はズリ上げランディングとともにルアーが外れた。
波がこないうちに魚をとりに行って、キャッチはしたけど波から逃げる途中魚が暴れてポロリ。サイズは目測だけど75㎝といったとこ。
うーん、残念。
引き続きヒラが出そうなポイントを何箇所か打って

サイズは50ほど。
その後もワンバイトありましたが移動。
またゴロタに行くも雰囲気感じなくて数投して移動。
波ぐあいを見ながら波がよさげなエリアに行き、2年ぶり位に訪れるマイナー磯へ向かった。
磯に到着すると波ぐあいが抜群で、試しに一投するといきなりヒット!
手前まで寄せたけど、抜き上げポロリでバイバイ。
ここからは一投ごとにバイトやヒットが続き、一時間ほどで3キャッチ2バラしでした。
そこから反応が一気に無くなったけど、魚はいると思うのでルアーを変え流し方を変えてヒットを出していく。
入れ食いもたまには楽しいけど、やっぱ考えて釣れる位が楽しいな。
結局、その場所に3時間ほど粘り5キャッチ2バラし。


サイズは50〜68㎝。アベレージは60位でした。
一回磯を上がり休憩。さっきの場所は干潮だったので、満潮のタイミングで魚の付き方と反応を知りたかったので夕方はさっきと同じポイントへ入る。
到着して、様子見で投げてさっき釣れていたポイントは予想通りというか反応なく、ここらにいるかなってとこでやっぱヒット!もバラし。続けてバイトもとるも3投目でライントラブル。
ラインのほつれを取ろうと30分頑張ってやっぱダメで、切ってから結ぶのに10分。かなり時間をロスして再スタートするも反応は薄くなっていた。
暗くなるまで投げて渋いあたりをひろい45ほどのヒラを数匹。

暗くなり終了。回遊待ちも気になったけど、明日もがっつりヒラスズキやりたいので止めて寝る事とした。
朝にバイバイした魚は写真撮れず証拠がないので無しとして、45〜68㎝まで合計で9キャッチでした(*^_^*)
次の日はモッコリよっちゃんと久々の釣行
↓

にほんブログ村
が海は荒れる。キタキタ(^^)
一日中釣りしたかったからしっかり寝たかったけど、仕事がその日に限ってトラブルで帰りは23時以降で軽く寝て2時出発のつもりが寝坊して起きたら4時近い(^^;;
完全に朝のタイミングを外したけど、そのまま伊豆へ
まずはゴロタを打とうと歩きながらしばらく打っていると、手前のかなり浅い場所でヒット!
結構引いてゴロタ間を移動しながら最後はズリ上げランディングとともにルアーが外れた。
波がこないうちに魚をとりに行って、キャッチはしたけど波から逃げる途中魚が暴れてポロリ。サイズは目測だけど75㎝といったとこ。
うーん、残念。
引き続きヒラが出そうなポイントを何箇所か打って

サイズは50ほど。
その後もワンバイトありましたが移動。
またゴロタに行くも雰囲気感じなくて数投して移動。
波ぐあいを見ながら波がよさげなエリアに行き、2年ぶり位に訪れるマイナー磯へ向かった。
磯に到着すると波ぐあいが抜群で、試しに一投するといきなりヒット!
手前まで寄せたけど、抜き上げポロリでバイバイ。
ここからは一投ごとにバイトやヒットが続き、一時間ほどで3キャッチ2バラしでした。
そこから反応が一気に無くなったけど、魚はいると思うのでルアーを変え流し方を変えてヒットを出していく。
入れ食いもたまには楽しいけど、やっぱ考えて釣れる位が楽しいな。
結局、その場所に3時間ほど粘り5キャッチ2バラし。


サイズは50〜68㎝。アベレージは60位でした。
一回磯を上がり休憩。さっきの場所は干潮だったので、満潮のタイミングで魚の付き方と反応を知りたかったので夕方はさっきと同じポイントへ入る。
到着して、様子見で投げてさっき釣れていたポイントは予想通りというか反応なく、ここらにいるかなってとこでやっぱヒット!もバラし。続けてバイトもとるも3投目でライントラブル。
ラインのほつれを取ろうと30分頑張ってやっぱダメで、切ってから結ぶのに10分。かなり時間をロスして再スタートするも反応は薄くなっていた。
暗くなるまで投げて渋いあたりをひろい45ほどのヒラを数匹。

暗くなり終了。回遊待ちも気になったけど、明日もがっつりヒラスズキやりたいので止めて寝る事とした。
朝にバイバイした魚は写真撮れず証拠がないので無しとして、45〜68㎝まで合計で9キャッチでした(*^_^*)
次の日はモッコリよっちゃんと久々の釣行
↓

にほんブログ村
タグ :ヒラスズキ
2015年04月19日
4/11 伊豆 ヒラスズキ
また休みの日に海が荒れる。今回の休みも家族が家にいる日なので夜メバル予定だったけど、もう我慢出来ん!
って事で嫁に頼むと、実家泊まるからそのまま行ってきなよと。
じっくり行ける事となった。
夜勤明け軽く寝て、まずは夕方に向け伊豆へメバルを狙いに行く。
ウネリのない風裏でやるつもりが現場に着くと風向きが予報と違くて横風の爆風。
マヅメぎりぎりに来たから移動する時間もなくそのままゴロタへ
日没後一時間投げたけど反応も無く、風波もあるので終了。
状況的にヒラが出そうだったから軽く投げたけど、明日の昼にヒラスズキをしっかりやりたいので、そのまま波がある場所まで移動して朝まで寝た。
明るくなる前に波具合をチェックしてから、良さげな磯へ到着して投げ始める。
磯全体をちょこちょこ打って一時間位してやっとヒット。
サイズは60位だから抜けるサイズでしたが磯の形状的に抜く途中に外れそうなので浅瀬へゆっくり移動していくもの波が強く波を避けながら行ったり来たりしてたらバラしてしまった。
まぁ安全の為だし、しょうがないかな。
その後も打ったけど反応無く初めて訪れるゴロタへ向かった。
初めてなので様子見で、流れ、ヨレ、をチェックして良さげなポイントで少し粘るとヒット!
この場所は根がキツイのでゴリゴリ巻いて一気にズリ上げ

ルアーばっくり(笑)
最初は丸呑みでしたが、岩に当たった衝撃でこうなってた(笑)

サイズは60㎝
その後は反応なくゴロタを上がり休憩。
次の休みはがっつり釣りに行きたかったから夕マヅメはパスして、帰り際に簡単な磯を軽くチェックして帰りました。
TwitterやFBには載せたので知っている方もいるとは思いますが、この次の釣行でヒラスズキの目標にしていたサイズ、90オーバーを獲る事が出来ました。しかも1日で2本も(*^_^*)
順にブログ更新していきます。
↓

にほんブログ村
って事で嫁に頼むと、実家泊まるからそのまま行ってきなよと。
じっくり行ける事となった。
夜勤明け軽く寝て、まずは夕方に向け伊豆へメバルを狙いに行く。
ウネリのない風裏でやるつもりが現場に着くと風向きが予報と違くて横風の爆風。
マヅメぎりぎりに来たから移動する時間もなくそのままゴロタへ
日没後一時間投げたけど反応も無く、風波もあるので終了。
状況的にヒラが出そうだったから軽く投げたけど、明日の昼にヒラスズキをしっかりやりたいので、そのまま波がある場所まで移動して朝まで寝た。
明るくなる前に波具合をチェックしてから、良さげな磯へ到着して投げ始める。
磯全体をちょこちょこ打って一時間位してやっとヒット。
サイズは60位だから抜けるサイズでしたが磯の形状的に抜く途中に外れそうなので浅瀬へゆっくり移動していくもの波が強く波を避けながら行ったり来たりしてたらバラしてしまった。
まぁ安全の為だし、しょうがないかな。
その後も打ったけど反応無く初めて訪れるゴロタへ向かった。
初めてなので様子見で、流れ、ヨレ、をチェックして良さげなポイントで少し粘るとヒット!
この場所は根がキツイのでゴリゴリ巻いて一気にズリ上げ

ルアーばっくり(笑)
最初は丸呑みでしたが、岩に当たった衝撃でこうなってた(笑)

サイズは60㎝
その後は反応なくゴロタを上がり休憩。
次の休みはがっつり釣りに行きたかったから夕マヅメはパスして、帰り際に簡単な磯を軽くチェックして帰りました。
TwitterやFBには載せたので知っている方もいるとは思いますが、この次の釣行でヒラスズキの目標にしていたサイズ、90オーバーを獲る事が出来ました。しかも1日で2本も(*^_^*)
順にブログ更新していきます。
↓

にほんブログ村
2015年04月10日
4/6 伊豆 メバル
今週も昼に釣りに行けないのでメバル狙い。
夕方暗くなる30分前にゴロタへ到着して海を見ると予想以上にウネリがある。
メバルやるにはちょっと微妙な感じだけどとりあえず開始したけど、早々に波を被りびしょ濡れ。
とりあえず持っていたエギングタックルでサラシを探るとすぐに手前でヒラスズキが飛び出してきて食う瞬間が見えた。
だけど合わせた瞬間にラインブレイク…切れ目を見るとリーダーがスッパリ切れていた。
リーダーは2.5号でヒラスズキやるには細いけど新品だったし根にも擦れたわけでもなく、ちょっと納得のいかない切れ方だった。とにかく魚には申し訳ない事をした。
雨が強くなりウネリも収まる気配は無いので、暗くなると同時に安全を考慮して一旦車へ戻り移動。
ウネリを避けられる堤防で引き続きメバルを狙いますが湾内までウネリが入っていてちょっと狙いづらい。
状況的にはヒラスズキ出そうな感じがしたのでゴロタへ行き回遊待ちでしばらくヒラを狙うも飽きちゃって、ウネリの少ない場所へ行きまたメバルを狙う。
各場所を回りなんとか出した一匹

メバル26㎝
この魚を釣った頃には翌日の3時。雨と波でびしょ濡れで寒さに耐えながらやっと出せました( ;´Д`)
伊豆全体的に二週間から赤潮、夜光虫が増えてきて、今回はかなり赤潮、夜光虫が入ってました。
昼にヒラスズキ行きたいけど休みに用事が重なり夜しか釣りに行けない( ;´Д`)
↓

にほんブログ村
夕方暗くなる30分前にゴロタへ到着して海を見ると予想以上にウネリがある。
メバルやるにはちょっと微妙な感じだけどとりあえず開始したけど、早々に波を被りびしょ濡れ。
とりあえず持っていたエギングタックルでサラシを探るとすぐに手前でヒラスズキが飛び出してきて食う瞬間が見えた。
だけど合わせた瞬間にラインブレイク…切れ目を見るとリーダーがスッパリ切れていた。
リーダーは2.5号でヒラスズキやるには細いけど新品だったし根にも擦れたわけでもなく、ちょっと納得のいかない切れ方だった。とにかく魚には申し訳ない事をした。
雨が強くなりウネリも収まる気配は無いので、暗くなると同時に安全を考慮して一旦車へ戻り移動。
ウネリを避けられる堤防で引き続きメバルを狙いますが湾内までウネリが入っていてちょっと狙いづらい。
状況的にはヒラスズキ出そうな感じがしたのでゴロタへ行き回遊待ちでしばらくヒラを狙うも飽きちゃって、ウネリの少ない場所へ行きまたメバルを狙う。
各場所を回りなんとか出した一匹

メバル26㎝
この魚を釣った頃には翌日の3時。雨と波でびしょ濡れで寒さに耐えながらやっと出せました( ;´Д`)
伊豆全体的に二週間から赤潮、夜光虫が増えてきて、今回はかなり赤潮、夜光虫が入ってました。
昼にヒラスズキ行きたいけど休みに用事が重なり夜しか釣りに行けない( ;´Д`)
↓

にほんブログ村
2015年04月06日
3/29 メバリングでヒラスズキとメバル
夜勤明け軽く寝てからメバル狙いで伊豆へ
磯へ到着して、まだ暗くなるまで時間があるので一通りメバル用プラグを投げて反応なく、まだ通していないところをワームで探るとバシャンと出た。
すぐにメバルでは無いのが分かったので根に回られないようゴリ巻きで寄せてから手前で遊ばせてネットイン。
磯でメバルタックルでもこのサイズのヒラなら簡単

40ちょいのヒラスズキ
すぐに暗くなりメバルを狙うも反応なくゴロタへ。
藻の生え具合もいい感じになっていたのでしばらく粘ったけど反応を得られなかった。
最後は偵察がてら各港を見て回ると小さそうなメバルがいたので釣りをしてみる事に
普通に探っても反応しなく、この時期に強いメソッドで連発


1時間位で17〜23㎝が4匹。
今回小さいのばかりだけど、釣り方とタイミングで反応してくれるメバリングはやっぱり楽しい
↓

にほんブログ村
磯へ到着して、まだ暗くなるまで時間があるので一通りメバル用プラグを投げて反応なく、まだ通していないところをワームで探るとバシャンと出た。
すぐにメバルでは無いのが分かったので根に回られないようゴリ巻きで寄せてから手前で遊ばせてネットイン。
磯でメバルタックルでもこのサイズのヒラなら簡単

40ちょいのヒラスズキ
すぐに暗くなりメバルを狙うも反応なくゴロタへ。
藻の生え具合もいい感じになっていたのでしばらく粘ったけど反応を得られなかった。
最後は偵察がてら各港を見て回ると小さそうなメバルがいたので釣りをしてみる事に
普通に探っても反応しなく、この時期に強いメソッドで連発


1時間位で17〜23㎝が4匹。
今回小さいのばかりだけど、釣り方とタイミングで反応してくれるメバリングはやっぱり楽しい
↓

にほんブログ村
2015年03月29日
3/23 ヒラスズキ
新保さんの家を出てそのまま伊豆へ
風が強いので海を見ながらまずは様子見で簡単な磯に入るもノーバイト。
思ってた以上に波が高く入れる場所が限られそうだったけど、次も磯に行くもノーバイト。
すでに日差しは夕方の光量で最後は久々に行くゴロタへ。
ここも波は高く荒れすぎでちょっとどうかなと思ったけど、目ぼしいポイント探っていく。
ルアーを巻いてきて波で出来たヨレに差し掛かったあたりでじっくりルアーを見せて

ヒットルアーは新しくなったサイレントアサシン99S
もう一投同じように投げて反応なく、もう少し馴染ませたかったのでサスケ120剛力に変えて、さっきのポイントを引き波を使って止めてドンでもう一匹追加。
2匹とも40位。

それから少し投げて反応なく、暗くなる前にまた違うゴロタに移動したけど反応なく暗くなったので終了。
最近、何処のゴロタでヒラスズキ釣ってもサイズが出ない。
今回は新しくなったサイレントアサシン99F、99S、80Sを中心に使いましたが、旧モデルより飛距離も伸びて、今回のような強風、強波でも充分に使えると感じました。
さらに旧モデルでリップの折れを2回ほど経験していますが、今回はリップが強化されているので今回ゴロタにルアーがガシガシ当たっても折れなかったので期待が持てます。
新サイレントアサシン、これからの時期〜夏にかけてかなり使いそうです。
↓

にほんブログ村
風が強いので海を見ながらまずは様子見で簡単な磯に入るもノーバイト。
思ってた以上に波が高く入れる場所が限られそうだったけど、次も磯に行くもノーバイト。
すでに日差しは夕方の光量で最後は久々に行くゴロタへ。
ここも波は高く荒れすぎでちょっとどうかなと思ったけど、目ぼしいポイント探っていく。
ルアーを巻いてきて波で出来たヨレに差し掛かったあたりでじっくりルアーを見せて

ヒットルアーは新しくなったサイレントアサシン99S
もう一投同じように投げて反応なく、もう少し馴染ませたかったのでサスケ120剛力に変えて、さっきのポイントを引き波を使って止めてドンでもう一匹追加。
2匹とも40位。

それから少し投げて反応なく、暗くなる前にまた違うゴロタに移動したけど反応なく暗くなったので終了。
最近、何処のゴロタでヒラスズキ釣ってもサイズが出ない。
今回は新しくなったサイレントアサシン99F、99S、80Sを中心に使いましたが、旧モデルより飛距離も伸びて、今回のような強風、強波でも充分に使えると感じました。
さらに旧モデルでリップの折れを2回ほど経験していますが、今回はリップが強化されているので今回ゴロタにルアーがガシガシ当たっても折れなかったので期待が持てます。
新サイレントアサシン、これからの時期〜夏にかけてかなり使いそうです。
↓

にほんブログ村
タグ :ヒラスズキ
2015年03月18日
3/12 ヒラスズキと青物を狙う
前回の休みに青物チャンスありで青物狙いたかったけど、海は爆風で荒れ荒れなのでヒラスズキ狙いで一応青物タックルを持って出発。
風強すぎで朝は風裏となるゴロタへ。
歩きながらポイントをテンポよく打っていき、波の感じがいい場所で少し粘りまずは一匹。

小さいので測らなかったけど、ヒラスズキ37.8位。
ヒットルアーはここ最近よく反応してくれるベビーロウディ。
時間が経つにつれ風はさらに強くなり、波も高く波の周期もはやくなってきた。
波の間隔が早いので波の形を見て倒れ具合を予想しながら、食ってきそうなポイントをピンポイントで投げてルアーが約5メートル位しか巻いてこれない状況でもう一匹追加。

今度はサスケ120剛力
さっきと全く同じサイズ( ̄w ̄)

粘ればまだ出そうな感じはしたけど、サイズもサイズなのでゴロタを上がり休憩。
しばらく寝て、海を見ながら次に入る場所を考えていると鳥山発見!
鳥山をしばらく見ているとデカイ水柱が発生!
これはいけるんじゃないかと、ダッシュで近くの磯に入り青物を狙う。
磯に到着するとさっきの鳥山はバラけていて距離も遠くなっていた。
ここから一時間投げたけど反応なしで磯上がり。
青物は諦め、ヒラに戻り、次も磯でヒラを狙うもノーバイト。
波の具合を見ながら最後に入る場所をぐるぐる探してたら暗くなるまで一時間しかなくなっちゃったので、久々となるゴロタへ入るもノーバイトで終了でした。
春も近づきベイトっ気が出てきました
↓

にほんブログ村
風強すぎで朝は風裏となるゴロタへ。
歩きながらポイントをテンポよく打っていき、波の感じがいい場所で少し粘りまずは一匹。

小さいので測らなかったけど、ヒラスズキ37.8位。
ヒットルアーはここ最近よく反応してくれるベビーロウディ。
時間が経つにつれ風はさらに強くなり、波も高く波の周期もはやくなってきた。
波の間隔が早いので波の形を見て倒れ具合を予想しながら、食ってきそうなポイントをピンポイントで投げてルアーが約5メートル位しか巻いてこれない状況でもう一匹追加。

今度はサスケ120剛力
さっきと全く同じサイズ( ̄w ̄)

粘ればまだ出そうな感じはしたけど、サイズもサイズなのでゴロタを上がり休憩。
しばらく寝て、海を見ながら次に入る場所を考えていると鳥山発見!
鳥山をしばらく見ているとデカイ水柱が発生!
これはいけるんじゃないかと、ダッシュで近くの磯に入り青物を狙う。
磯に到着するとさっきの鳥山はバラけていて距離も遠くなっていた。
ここから一時間投げたけど反応なしで磯上がり。
青物は諦め、ヒラに戻り、次も磯でヒラを狙うもノーバイト。
波の具合を見ながら最後に入る場所をぐるぐる探してたら暗くなるまで一時間しかなくなっちゃったので、久々となるゴロタへ入るもノーバイトで終了でした。
春も近づきベイトっ気が出てきました
↓

にほんブログ村
2015年03月14日
3/5 メバリング メバル
今回の休みは夜勤明けで次の日はお出かけ予定なので、釣りの時間は短い。
2キロクラスのメジナ釣ってみたいから回数を重ねるべきだけど、やっぱり最近メバルが楽しいからメバリング。
軽く寝てから夕マヅメに合わせ、前回尺オーバーのメバルが釣れた場所へ。
前回と違うのはウネリが軽く入っている事。今回もトップで狙うも反応なく。プラグ、ワームで探るも反応なく一時間で磯を上がる。
トップでメバルを狙ってきっちり釣果を出していくにはまだまだ検証が必要。
さて、何も釣らないで帰るのはちぃと寂しいので堤防に移動し、層やルアーを変えて探るも反応はなし。
移動してテンポよく釣りしてもいいけど、この日は潮位の変化がわりとあるので粘ってみると思った通り魚は入ってきてくれた

メバル28㎝。
最近このサイズだと釣り上げた時にパッと見、小さいと感じてしまう。
その後も追加を狙うも反応なく、21時過ぎには終了。
次の日、家族で河津桜を見にまた伊豆へ。どんだけ伊豆が好きなんでしょ(笑)

嫁はここまで来るのが遠い遠いって言ってたけど、自分的には伊豆に来すぎて全く遠いとは感じない(笑)

途中、チャンスがある距離に絶対に魚がいると思われる鳥山を発見しタックルが無くてウズウズ…
気になってしょうがないので次は青物狙ってみようと決めた。
↓

にほんブログ村
2キロクラスのメジナ釣ってみたいから回数を重ねるべきだけど、やっぱり最近メバルが楽しいからメバリング。
軽く寝てから夕マヅメに合わせ、前回尺オーバーのメバルが釣れた場所へ。
前回と違うのはウネリが軽く入っている事。今回もトップで狙うも反応なく。プラグ、ワームで探るも反応なく一時間で磯を上がる。
トップでメバルを狙ってきっちり釣果を出していくにはまだまだ検証が必要。
さて、何も釣らないで帰るのはちぃと寂しいので堤防に移動し、層やルアーを変えて探るも反応はなし。
移動してテンポよく釣りしてもいいけど、この日は潮位の変化がわりとあるので粘ってみると思った通り魚は入ってきてくれた

メバル28㎝。
最近このサイズだと釣り上げた時にパッと見、小さいと感じてしまう。
その後も追加を狙うも反応なく、21時過ぎには終了。
次の日、家族で河津桜を見にまた伊豆へ。どんだけ伊豆が好きなんでしょ(笑)

嫁はここまで来るのが遠い遠いって言ってたけど、自分的には伊豆に来すぎて全く遠いとは感じない(笑)

途中、チャンスがある距離に絶対に魚がいると思われる鳥山を発見しタックルが無くてウズウズ…
気になってしょうがないので次は青物狙ってみようと決めた。
↓

にほんブログ村
2015年03月09日
2/27 伊豆 ヒラスズキ
今回は海が荒れる。なのでもちろんヒラスズキ狙い。
よっちゃん、こーちゃんと休みが合うので一緒に行こうか話をしてたら、そこはヒラ師、違う場所に入りたい。
ただ、こーちゃんは自分と一緒に周りたいというので、OKよんって事でいざ朝一のポイントへ。
小場所なので交互に投げつつジックリと攻めるも反応なし。

雰囲気的には抜群でいつ出てもおかしくないんだけどしょうがない。
磯を上がりよっちゃんと合流して朝の朝食をこーちゃんが出してくれた。
自分もジェットボイルを出してお湯を沸かしたりと、みんなでキャキャ言いながら食べる外のゴハンは格別。

お腹も満たされたところで、よっちゃんと別れ2人で別の磯へ。
ここではサラシの切れたあたりで下から突き上げたヒラスズキが少しルアーを触っただけで帰って行った。
反応はそれだけで磯を上がる。
波はいい感じで何処でも出そうな感じでしたが、時間も天候も微妙なのであまり期待せずゴロタ、磯と休憩無しでランガンしまくるも反応は得られなかった。
そうこうしていると日が夕方の光量になってきたので、最後に選んだのはゴロタ。
波を下見してからお互い違うゴロタに入り、一人でジックリと攻める。
いい時間に合わせて波の具合がいい場所までかなり先のゴロタを歩きベビィーロウディで探るとゴンッといい反応をしてくれた。
いい反応してくれたけど、なんとなくレンジ上のほうがいいかなと、サスケ120で反応なく。
やっぱりサイズ下げて、ショアシャインランナー97Fで2投投げて反応なし。
これはマズイなって事で立ち位置変えてベビィーロウディに戻してなんとか。

暗くなるまで時間も無いので、波のある場所をジックリ打ったけどその後は反応が無かった。
暗くなりこーちゃんと合流すると、こうちゃんもヒラスズキを釣りあげたと

自分もさっき釣ったヒラスズキをブツ持ちで撮ってもらった

こーちゃんは釣具屋で働いているせいか釣りの幅も広くて知識もいっぱい。
自分も使ったことのないルアーの動きを聞いたりもする。
こういっちゃあれですが大半の釣具屋の店員さんって実釣の経験値、知識が少ない。道具の知識だけの人が多いと思う。
そんな中、自分が使って納得のいく道具を店に出しているこうちゃんの話や道具は信頼のおけると思います。
彼はここにいるので機会があれば話をしてみては?彼の釣行記も載ってます。
上州屋 東大和店
やっぱり波打ちのヒラスズキは1番楽しい
↓

にほんブログ村
よっちゃん、こーちゃんと休みが合うので一緒に行こうか話をしてたら、そこはヒラ師、違う場所に入りたい。
ただ、こーちゃんは自分と一緒に周りたいというので、OKよんって事でいざ朝一のポイントへ。
小場所なので交互に投げつつジックリと攻めるも反応なし。

雰囲気的には抜群でいつ出てもおかしくないんだけどしょうがない。
磯を上がりよっちゃんと合流して朝の朝食をこーちゃんが出してくれた。
自分もジェットボイルを出してお湯を沸かしたりと、みんなでキャキャ言いながら食べる外のゴハンは格別。

お腹も満たされたところで、よっちゃんと別れ2人で別の磯へ。
ここではサラシの切れたあたりで下から突き上げたヒラスズキが少しルアーを触っただけで帰って行った。
反応はそれだけで磯を上がる。
波はいい感じで何処でも出そうな感じでしたが、時間も天候も微妙なのであまり期待せずゴロタ、磯と休憩無しでランガンしまくるも反応は得られなかった。
そうこうしていると日が夕方の光量になってきたので、最後に選んだのはゴロタ。
波を下見してからお互い違うゴロタに入り、一人でジックリと攻める。
いい時間に合わせて波の具合がいい場所までかなり先のゴロタを歩きベビィーロウディで探るとゴンッといい反応をしてくれた。
いい反応してくれたけど、なんとなくレンジ上のほうがいいかなと、サスケ120で反応なく。
やっぱりサイズ下げて、ショアシャインランナー97Fで2投投げて反応なし。
これはマズイなって事で立ち位置変えてベビィーロウディに戻してなんとか。

暗くなるまで時間も無いので、波のある場所をジックリ打ったけどその後は反応が無かった。
暗くなりこーちゃんと合流すると、こうちゃんもヒラスズキを釣りあげたと

自分もさっき釣ったヒラスズキをブツ持ちで撮ってもらった

こーちゃんは釣具屋で働いているせいか釣りの幅も広くて知識もいっぱい。
自分も使ったことのないルアーの動きを聞いたりもする。
こういっちゃあれですが大半の釣具屋の店員さんって実釣の経験値、知識が少ない。道具の知識だけの人が多いと思う。
そんな中、自分が使って納得のいく道具を店に出しているこうちゃんの話や道具は信頼のおけると思います。
彼はここにいるので機会があれば話をしてみては?彼の釣行記も載ってます。
上州屋 東大和店
やっぱり波打ちのヒラスズキは1番楽しい
↓

にほんブログ村
タグ :ヒラスズキ
2015年02月27日
2/15.16 伊豆 メバリング メバル33㎝ ヤリイカ×4 メジナ ブダイ カサゴ
掛川のつくねが来るから毎年恒例のヤリイカ釣り
つくね曰く、自分と釣りに行って一年で唯一楽な釣りらしい。
だけど、自分の気分はヤリイカは飽きてるし、メバルやりたい。ちゃちゃヤリイカ倒してメバルに集中しよう作戦。
初日は風、ウネリともに残っていてヤリイカをやるにポイント選びが難しかったし、風裏で混んだ中釣りするのも嫌だから、夕方はアジングをやる事に。
暗くなる前からライトタックルを出して遊んでいるとお互いにカサゴ、ハゼを釣り暗くなってからはアジング。
ですが反応はなくちゃちゃと移動しメバル狙いにシフト。
が反応なし。ウネリは収まる予報だったのでヤリイカとメバルを狙える磯に向うべく一気に半島を上昇。
その周辺に着き海を見ると波がかなり残っているので、これはヤリイカもメバルもキツイ感じ。
つくねに今日の状態で釣り出来て釣果出すなら、わりと歩くあそこの磯しかないなと言うと、嫌だと。
だってヤリイカ釣りたいんだら?と言うと、ヤリイカは楽して釣りたいと
それでも磯行くぞと言うとスネて、今日は釣りしないという始末…
マジ面倒くさい。
しょうがなく超楽ちんな磯に入ってヤリイカを狙うも雰囲気なく1時間しないうちに止めてそのまま朝まで爆睡してしまった。
でもマヅメはやりたいのでゴロタでメバルを狙うもプラグで1バイトだけで朝は終了。
ぐっすり寝たので元気だけど、今時期の昼間で遊べるとしたら根魚位しかない。
この日は丁度よっちゃんがのんびり堤防でフカセをやると言っていたので、伊豆半島の反対側に向かい休憩。
ジェットボイルで湯を沸かしカップラーメンを食べているとつくねが記念写真撮ってと言い出し服を脱ぎ始めた。
特別なスープをあなたにあげる〜♫
あったかいんだから〜♫

(真冬です)
静岡のクマムシ
可愛くないし、裸が汚い。
そして根魚を狙い始めたつくね。
どうやら釣れた様子。

あら…タコの捕食シーンが見れた。
フカセを始めてたよっちゃん。
何も釣れないようなので、どれ貸してみなと自分はフカセを始める。
すぐにベラ、カサゴ、そしてコッパながらも本命メジナを釣り上げてよっちゃんにタックルを返した。
しばらく喋りながらフカセをしているよっちゃんと話していると、すぐ近くにフヨフヨ泳いでいる体長1メートル位で背ヒレの選択から糸状にヒレが伸びているの魚を発見。
メバルタックルしかないけど釣り人としては魚の正体を知りたい。
なので引っ掛けた。
案外すんなり寄ってきて手前まで寄せたけど、いきなり暴れて外れてしまった。
引っ掛けられた事に気がついてなかったのかな。
まだ近くにいたのでまた引っ掛けたけど、今度はいきなり走りだしラインがでるでる。
ヒレに引っ掛けただけなのでドラグを締められないし、ベールを返してラインを出しても止まる様子はない。
100メートル位ラインが出てしまったのでしょうがなくドラグを締めたらやはり外れてしまった。
なんの魚だったのだろう…
体は体高はなく似たような魚だとバラクーダ。色は銀主体っぽかったけど、光の反射と水色のせいか緑にも黄色っぽくも見えた。一番の特徴は背ヒレの先端から糸状に伸びたヒレ…
ちなみに調べてみましたが、ミズウオやリュウグウノツカイとは違いました。
気になるので絵を描いてみた

これで分かる方いましたら教えて下さいw
つくね、よっちゃんはまだ釣りをするというので1人だけ抜けだして3時間ばかり昼寝。
起きて2人の様子を見に行くと、あれからずっとフカセをやっていて何も釣れなかったらしい。
なのでフカセやらせてみと言って投げる事1投目。

いいサイズのブダイが釣れた。
時間もいい感じなので、2人を置いて自分だけメバル狙いで地磯へ向かった。
プラグ、ワーム用2タックル持って行き明るい内から投げていく。
暗くなり始めに、これは一発トップで出そうな感じがしたので、ダイワ、不知火にチェンジ。
ルアーが目視出来なくなった頃いきなりひったくってきた。
重さ的にスズキでは無さそうなので張り出した根に気をつけてぶっこぬいた。
傾斜がキツイ磯なのでポロリと落ちそうになったけどなんとかキャッチ!

上顎計測にしようと思ったけど魚が暴れてズレてるし曲がってたから、実測は33㎝ちょい。
しっかり測らなかったから端数切り捨てて33㎝でいいっしょ。
そこからちょい移動しつつ2時間打ったけどノーバイト。
よっちゃんから心配の電話が掛かってきたので2人のいる場所に戻ってヤリイカの様子を聞くとなんとか釣れたみたい。よっちゃんのフカセは夕マヅメにコッパのみだと。
ヤリイカは飽きてるし釣ってもつくねにあげるだけなので、あまりやる気はないけどとりあえず竿を出して、メバルを狙う。
一回、またしてもトップでデカそうなやつをかけたけど一瞬でハリを伸ばされた。
つくねにもテーラーに得体の知れないデカイやつがかかり根に入られていた。
そこからヤリイカは4杯。2人は3杯づつ。


ま〜一番釣りしてる時間が短い俺が一番釣っちゃって2人共ゴメンねー
あれだよね?つくねは掛川から俺の送迎しにきて、よっちゃんは俺の暇つぶしのためにわざわざコマセを買ってフカセやらせてくれたんだよねー
ありがとー
(*・∀・*)
↓

にほんブログ村
つくね曰く、自分と釣りに行って一年で唯一楽な釣りらしい。
だけど、自分の気分はヤリイカは飽きてるし、メバルやりたい。ちゃちゃヤリイカ倒してメバルに集中しよう作戦。
初日は風、ウネリともに残っていてヤリイカをやるにポイント選びが難しかったし、風裏で混んだ中釣りするのも嫌だから、夕方はアジングをやる事に。
暗くなる前からライトタックルを出して遊んでいるとお互いにカサゴ、ハゼを釣り暗くなってからはアジング。
ですが反応はなくちゃちゃと移動しメバル狙いにシフト。
が反応なし。ウネリは収まる予報だったのでヤリイカとメバルを狙える磯に向うべく一気に半島を上昇。
その周辺に着き海を見ると波がかなり残っているので、これはヤリイカもメバルもキツイ感じ。
つくねに今日の状態で釣り出来て釣果出すなら、わりと歩くあそこの磯しかないなと言うと、嫌だと。
だってヤリイカ釣りたいんだら?と言うと、ヤリイカは楽して釣りたいと
それでも磯行くぞと言うとスネて、今日は釣りしないという始末…
マジ面倒くさい。
しょうがなく超楽ちんな磯に入ってヤリイカを狙うも雰囲気なく1時間しないうちに止めてそのまま朝まで爆睡してしまった。
でもマヅメはやりたいのでゴロタでメバルを狙うもプラグで1バイトだけで朝は終了。
ぐっすり寝たので元気だけど、今時期の昼間で遊べるとしたら根魚位しかない。
この日は丁度よっちゃんがのんびり堤防でフカセをやると言っていたので、伊豆半島の反対側に向かい休憩。
ジェットボイルで湯を沸かしカップラーメンを食べているとつくねが記念写真撮ってと言い出し服を脱ぎ始めた。
特別なスープをあなたにあげる〜♫
あったかいんだから〜♫

(真冬です)
静岡のクマムシ
可愛くないし、裸が汚い。
そして根魚を狙い始めたつくね。
どうやら釣れた様子。

あら…タコの捕食シーンが見れた。
フカセを始めてたよっちゃん。
何も釣れないようなので、どれ貸してみなと自分はフカセを始める。
すぐにベラ、カサゴ、そしてコッパながらも本命メジナを釣り上げてよっちゃんにタックルを返した。
しばらく喋りながらフカセをしているよっちゃんと話していると、すぐ近くにフヨフヨ泳いでいる体長1メートル位で背ヒレの選択から糸状にヒレが伸びているの魚を発見。
メバルタックルしかないけど釣り人としては魚の正体を知りたい。
なので引っ掛けた。
案外すんなり寄ってきて手前まで寄せたけど、いきなり暴れて外れてしまった。
引っ掛けられた事に気がついてなかったのかな。
まだ近くにいたのでまた引っ掛けたけど、今度はいきなり走りだしラインがでるでる。
ヒレに引っ掛けただけなのでドラグを締められないし、ベールを返してラインを出しても止まる様子はない。
100メートル位ラインが出てしまったのでしょうがなくドラグを締めたらやはり外れてしまった。
なんの魚だったのだろう…
体は体高はなく似たような魚だとバラクーダ。色は銀主体っぽかったけど、光の反射と水色のせいか緑にも黄色っぽくも見えた。一番の特徴は背ヒレの先端から糸状に伸びたヒレ…
ちなみに調べてみましたが、ミズウオやリュウグウノツカイとは違いました。
気になるので絵を描いてみた

これで分かる方いましたら教えて下さいw
つくね、よっちゃんはまだ釣りをするというので1人だけ抜けだして3時間ばかり昼寝。
起きて2人の様子を見に行くと、あれからずっとフカセをやっていて何も釣れなかったらしい。
なのでフカセやらせてみと言って投げる事1投目。

いいサイズのブダイが釣れた。
時間もいい感じなので、2人を置いて自分だけメバル狙いで地磯へ向かった。
プラグ、ワーム用2タックル持って行き明るい内から投げていく。
暗くなり始めに、これは一発トップで出そうな感じがしたので、ダイワ、不知火にチェンジ。
ルアーが目視出来なくなった頃いきなりひったくってきた。
重さ的にスズキでは無さそうなので張り出した根に気をつけてぶっこぬいた。
傾斜がキツイ磯なのでポロリと落ちそうになったけどなんとかキャッチ!

上顎計測にしようと思ったけど魚が暴れてズレてるし曲がってたから、実測は33㎝ちょい。
しっかり測らなかったから端数切り捨てて33㎝でいいっしょ。
そこからちょい移動しつつ2時間打ったけどノーバイト。
よっちゃんから心配の電話が掛かってきたので2人のいる場所に戻ってヤリイカの様子を聞くとなんとか釣れたみたい。よっちゃんのフカセは夕マヅメにコッパのみだと。
ヤリイカは飽きてるし釣ってもつくねにあげるだけなので、あまりやる気はないけどとりあえず竿を出して、メバルを狙う。
一回、またしてもトップでデカそうなやつをかけたけど一瞬でハリを伸ばされた。
つくねにもテーラーに得体の知れないデカイやつがかかり根に入られていた。
そこからヤリイカは4杯。2人は3杯づつ。


ま〜一番釣りしてる時間が短い俺が一番釣っちゃって2人共ゴメンねー
あれだよね?つくねは掛川から俺の送迎しにきて、よっちゃんは俺の暇つぶしのためにわざわざコマセを買ってフカセやらせてくれたんだよねー
ありがとー
(*・∀・*)
↓

にほんブログ村
2015年02月21日
2/12 伊豆 地磯でヤリイカと青物を狙う
前回の釣行時に広範囲に鳥山をみたのでちょっと青物が気になった。
だので今回は久々に青物でもやろうかなと磯に行く事にしました。
あとはどうせ磯に行くならヤリイカもやっちゃおうって事で磯に到着したのは3時。
朝まで時間もないのでさっと支度をしてヤリイカを始める。
わりと波があったので先端には行かず手前のほうで開始すると30分もしないうちにまずは一杯

ただ連発はしなくポツポツ程度。
一回高台から先端付近の潮が効いてる場所に投げたらズドンといい入り方をしたヤリイカは胴長で40オーバーのいいサイズでしたが、抜き上げ時に磯に当あったらボロボロになっちゃった(^^;;
1時間半で4杯、まぁ遊ぶには丁度良かったかな。
5時にはヤリイカを終了して軽く休憩のち、6時に青物を狙い始めた。
そこから2時間ジグ中心に投げたけど、ノーバイト。眠気に勝てず終了。
前回の釣行時より鳥は減っていてイマイチっぽかった。
まぁ、この時期だしこんなもんでしょ。
一か月間エサ釣りばっかの反動でルアー熱がヤバイです
↓

にほんブログ村
だので今回は久々に青物でもやろうかなと磯に行く事にしました。
あとはどうせ磯に行くならヤリイカもやっちゃおうって事で磯に到着したのは3時。
朝まで時間もないのでさっと支度をしてヤリイカを始める。
わりと波があったので先端には行かず手前のほうで開始すると30分もしないうちにまずは一杯

ただ連発はしなくポツポツ程度。
一回高台から先端付近の潮が効いてる場所に投げたらズドンといい入り方をしたヤリイカは胴長で40オーバーのいいサイズでしたが、抜き上げ時に磯に当あったらボロボロになっちゃった(^^;;
1時間半で4杯、まぁ遊ぶには丁度良かったかな。
5時にはヤリイカを終了して軽く休憩のち、6時に青物を狙い始めた。
そこから2時間ジグ中心に投げたけど、ノーバイト。眠気に勝てず終了。
前回の釣行時より鳥は減っていてイマイチっぽかった。
まぁ、この時期だしこんなもんでしょ。
一か月間エサ釣りばっかの反動でルアー熱がヤバイです
↓

にほんブログ村
2015年02月17日
2/10 伊豆 ヒラスズキ
久々に休みの日に昼に釣りいけて、しかも海が荒れる。
って事でヒラ狙いで伊豆へ。
一か月振りに磯にいけるから1日じっくりやりたいので、夜の釣りはパスをして朝マヅメは磯でスタート。
荒れ具合が分からなかったので、簡単な磯から始めたけど反応なしなので磯を転々と歩いた。
磯を4箇所目、普通に巻いてきても反応ないので、風を使って横の釣り。
すると、ルアーが正面あたりに来たあたりでボシャンとヒラスズキが出てきた!
がドリフトで糸フケを出していた分フッキングに遅れ針掛かりせず。
立ち位置を変えて今度は縦にドリフトで当たるも乗らず。
反応が無くなりルアーを変えてから波でルアーが揉まれた時にバシャンと出たけど乗らず。
最後にもう一度、ドリフトしてやっとフッキング。
手前まで寄せたけど波が強く危ないので下まで降りて行けないし、ずり上げはムリな地形なので抜こうとしたらポロリと海へ帰っていきました。
わりといいサイズで70位でランディングまでいけなかったけど、手前まで寄せたし、釣り方、ファイトともに満足だったのでまぁいいでしょ。
磯から上がると近くにノブ君がいたみたいで、連絡がきて合流して少し話してから別々に行動した。
まだまだ釣り出来ましたが、今日は夕方までじっくり釣りしたいので2時間ばかり寝てから、再度ランガン開始。
さらに磯、ゴロタを釣り歩き、最後に寄った磯で何とか顔を見ることが出来ました。

磯で釣ったヒラスズキの中で今までで一番小さい30㎝位だったけどヒラはヒラ。
いつもは朝だけやって終わりにする事が多いけど、今回は磯とゴロタ合わせて8箇所歩きました。
結果、6バイト、1キャッチ、1ポロリ。
一か月も磯に行ってなかったし伊豆の今の状態も掴めたのでいい釣行だったと思います。
さあ、ルアー熱が復活。
↓

にほんブログ村
って事でヒラ狙いで伊豆へ。
一か月振りに磯にいけるから1日じっくりやりたいので、夜の釣りはパスをして朝マヅメは磯でスタート。
荒れ具合が分からなかったので、簡単な磯から始めたけど反応なしなので磯を転々と歩いた。
磯を4箇所目、普通に巻いてきても反応ないので、風を使って横の釣り。
すると、ルアーが正面あたりに来たあたりでボシャンとヒラスズキが出てきた!
がドリフトで糸フケを出していた分フッキングに遅れ針掛かりせず。
立ち位置を変えて今度は縦にドリフトで当たるも乗らず。
反応が無くなりルアーを変えてから波でルアーが揉まれた時にバシャンと出たけど乗らず。
最後にもう一度、ドリフトしてやっとフッキング。
手前まで寄せたけど波が強く危ないので下まで降りて行けないし、ずり上げはムリな地形なので抜こうとしたらポロリと海へ帰っていきました。
わりといいサイズで70位でランディングまでいけなかったけど、手前まで寄せたし、釣り方、ファイトともに満足だったのでまぁいいでしょ。
磯から上がると近くにノブ君がいたみたいで、連絡がきて合流して少し話してから別々に行動した。
まだまだ釣り出来ましたが、今日は夕方までじっくり釣りしたいので2時間ばかり寝てから、再度ランガン開始。
さらに磯、ゴロタを釣り歩き、最後に寄った磯で何とか顔を見ることが出来ました。

磯で釣ったヒラスズキの中で今までで一番小さい30㎝位だったけどヒラはヒラ。
いつもは朝だけやって終わりにする事が多いけど、今回は磯とゴロタ合わせて8箇所歩きました。
結果、6バイト、1キャッチ、1ポロリ。
一か月も磯に行ってなかったし伊豆の今の状態も掴めたのでいい釣行だったと思います。
さあ、ルアー熱が復活。
↓

にほんブログ村
タグ :ヒラスズキ
2015年01月08日
1/2.3 初釣り
明けましておめでとうございますヽ(o゚ω゚o)ノ
遅くなりましたが…
ブログ更新しなきゃと思いつつも中々書くまでに気分がのらず、今となっています。
さてまずは初釣り
1/2
海が荒れていたのでヒラスズキ狙い
夜に出発して海沿いを走っていると、予想よりもあれている。
考えていたポイントを変更して、波の具合がちょうどいい磯で朝を迎えるも、反応なし。
30分ほどで見切りをつけて、違う磯に向かう。
波は高くサラシも充分。丁寧にポイントを打っていく。
しかし期待とは裏腹に反応なし。この状況で反応ないとは…
磯から上がり、そのまま祖父母の家へ新年の挨拶に。
その途中

元旦に寒波がきて降った雪で伊豆の峠は通行止め。
暇なので警察官と世間話ししたり雪だるま作ったり。
一部無理やり峠を降りていく車がいたけどノーマルタイヤでは怖いので太陽がでて雪ぐ溶けるまで寝て待つ。
しばらくすると、開通したので降りてみたけど、道中に車が側溝に落ちたり、車通し追突したり、乗り捨てられたりと雪の怖さを感じました。
無事祖父母の家に着き、のんびり過ごして夜に再出発。
メバルでも狙おうと少し釣りをしますが、眠気が来たので2時間ばかり寝てしまった。
1/3
目覚ましを三回位掛けてやっと起きるとちょい寝坊。
この時間だと朝に間に合う磯が限られるのでとりあえず近場の磯へ。
波は昨日よりある感じだったので薄暗いうちは手前のサラシを狙う。が反応なし。
そろそろサラシの強い場所を狙おうかなと思っていると、後から来たのはボーグ山本さんとお連れの方。
自分が入りたかった場所に先に入いられちゃったけど、まっいっか。
違うポイントを軽く打って、違う磯に移動。
ここもいかにもって感じだったけどノーバイト。
初釣りはノーバイト、ノーフィシュで終わり。そのまま次の釣行の道具を取りに富士にいったん帰りました。
年末までヒラスズキは好調だっただけに、この変わりようはやはり寒波の影響なのか。年が開けて一気にヒラスズキの釣果を聞かなくなってしまった。
ヒラスズキは渋い時期に入ってしまったけど、荒れる時には行くし荒れなければ釣りを変えればいいだけ。
今年も臨機応変に楽しく釣りをしたい。
後日、雪だるまの写真を娘に見せて、ほらパパがオラフを魔法で作ったよ!って言ったら一言。
なんだこれ。
パパはこの一言で燃えた。次、雪降ったらクオリティ高いオラフ作ってやる。

↓

にほんブログ村
遅くなりましたが…
ブログ更新しなきゃと思いつつも中々書くまでに気分がのらず、今となっています。
さてまずは初釣り
1/2
海が荒れていたのでヒラスズキ狙い
夜に出発して海沿いを走っていると、予想よりもあれている。
考えていたポイントを変更して、波の具合がちょうどいい磯で朝を迎えるも、反応なし。
30分ほどで見切りをつけて、違う磯に向かう。
波は高くサラシも充分。丁寧にポイントを打っていく。
しかし期待とは裏腹に反応なし。この状況で反応ないとは…
磯から上がり、そのまま祖父母の家へ新年の挨拶に。
その途中

元旦に寒波がきて降った雪で伊豆の峠は通行止め。
暇なので警察官と世間話ししたり雪だるま作ったり。
一部無理やり峠を降りていく車がいたけどノーマルタイヤでは怖いので太陽がでて雪ぐ溶けるまで寝て待つ。
しばらくすると、開通したので降りてみたけど、道中に車が側溝に落ちたり、車通し追突したり、乗り捨てられたりと雪の怖さを感じました。
無事祖父母の家に着き、のんびり過ごして夜に再出発。
メバルでも狙おうと少し釣りをしますが、眠気が来たので2時間ばかり寝てしまった。
1/3
目覚ましを三回位掛けてやっと起きるとちょい寝坊。
この時間だと朝に間に合う磯が限られるのでとりあえず近場の磯へ。
波は昨日よりある感じだったので薄暗いうちは手前のサラシを狙う。が反応なし。
そろそろサラシの強い場所を狙おうかなと思っていると、後から来たのはボーグ山本さんとお連れの方。
自分が入りたかった場所に先に入いられちゃったけど、まっいっか。
違うポイントを軽く打って、違う磯に移動。
ここもいかにもって感じだったけどノーバイト。
初釣りはノーバイト、ノーフィシュで終わり。そのまま次の釣行の道具を取りに富士にいったん帰りました。
年末までヒラスズキは好調だっただけに、この変わりようはやはり寒波の影響なのか。年が開けて一気にヒラスズキの釣果を聞かなくなってしまった。
ヒラスズキは渋い時期に入ってしまったけど、荒れる時には行くし荒れなければ釣りを変えればいいだけ。
今年も臨機応変に楽しく釣りをしたい。
後日、雪だるまの写真を娘に見せて、ほらパパがオラフを魔法で作ったよ!って言ったら一言。
なんだこれ。
パパはこの一言で燃えた。次、雪降ったらクオリティ高いオラフ作ってやる。

↓

にほんブログ村
2014年12月18日
12/11 伊豆 イナダ ヒラスズキ カサゴ
朝は青物狙いで磯に向かおうと少し寝てから出発しようとしていたら、ふと起きると目覚ましをセットしていた時間より1時間経っていた。
久々寝坊したけど、ダッシュで磯に向かいなんとか朝マヅメのタイミングに間にあった。
薄暗い内はジグで探っているとまずはカサゴがお出迎え。

しばらくルアーを変えつつ投げる事1時間反応がない。
潮目でザワつきが出来たので、T.Dペンシルをフルキャストして着水してから竿を立ててゆっくり水面を引き波を立てザワつきに近づいたら早巻きでツゥイッチのちストップでポシャンとバイト!
デカく無いのでゴリ巻きで寄せてぶっこぬいた

完全狙い通りに釣れた50㎝ちょいのイナダ。
その45分後、またもやT.Dペンシル、早巻きトゥイッチでバイトしてきたけどルアーに当らずで雨が強くなってきたので磯を上がる。
今度はヒラスズキを狙いに波の具合がいい場所へ。
雨も風も波も強いがサラシはいい感じでしたが、30分ほど打ってノーバイト。
波がまだ上がる予報だったのでエリアを変えていったん休憩。
1時間ほどしてから起きて磯の周辺を観察しながら周るもなんとなく雰囲気を感じず、最後はお手軽磯で青物、ヒラスズキを狙う事にした。
明るい内は青物を狙いますが反応はなく暗くなる前からヒラスズキ狙い。ですぐにヒラスズキがヒット!
やたら引くのでこれは80いったなと思いゴロタでズリ上げランディング。
が見てみると70位
すぐに駐車場に戻り測ってみると

71㎝4.6キロのいい個体でした。
魚を処理してからすぐに戻るも反応なく移動。
各ポイントの動向を見るため軽く探りつつ歩いて周る。
最後に寄ったポイントに行くと見た事ある車が。
そんなにやるつもりも無いのでライトタックルだけ持って海へ向かい、車の持ち主のマーキーさんに挨拶して様子を聞いた。
10投ほど投げて反応無かったので終了しました。
この後、マーキーさんはいいスズキを釣ったようです(*`ω´*)
年末は用事がいっぱい
↓

にほんブログ村
久々寝坊したけど、ダッシュで磯に向かいなんとか朝マヅメのタイミングに間にあった。
薄暗い内はジグで探っているとまずはカサゴがお出迎え。

しばらくルアーを変えつつ投げる事1時間反応がない。
潮目でザワつきが出来たので、T.Dペンシルをフルキャストして着水してから竿を立ててゆっくり水面を引き波を立てザワつきに近づいたら早巻きでツゥイッチのちストップでポシャンとバイト!
デカく無いのでゴリ巻きで寄せてぶっこぬいた

完全狙い通りに釣れた50㎝ちょいのイナダ。
その45分後、またもやT.Dペンシル、早巻きトゥイッチでバイトしてきたけどルアーに当らずで雨が強くなってきたので磯を上がる。
今度はヒラスズキを狙いに波の具合がいい場所へ。
雨も風も波も強いがサラシはいい感じでしたが、30分ほど打ってノーバイト。
波がまだ上がる予報だったのでエリアを変えていったん休憩。
1時間ほどしてから起きて磯の周辺を観察しながら周るもなんとなく雰囲気を感じず、最後はお手軽磯で青物、ヒラスズキを狙う事にした。
明るい内は青物を狙いますが反応はなく暗くなる前からヒラスズキ狙い。ですぐにヒラスズキがヒット!
やたら引くのでこれは80いったなと思いゴロタでズリ上げランディング。
が見てみると70位
すぐに駐車場に戻り測ってみると

71㎝4.6キロのいい個体でした。
魚を処理してからすぐに戻るも反応なく移動。
各ポイントの動向を見るため軽く探りつつ歩いて周る。
最後に寄ったポイントに行くと見た事ある車が。
そんなにやるつもりも無いのでライトタックルだけ持って海へ向かい、車の持ち主のマーキーさんに挨拶して様子を聞いた。
10投ほど投げて反応無かったので終了しました。
この後、マーキーさんはいいスズキを釣ったようです(*`ω´*)
年末は用事がいっぱい
↓

にほんブログ村
2014年12月15日
12/5 伊豆 青物とスズキ
やっと昼に釣りに行ける。ただ12月に入り季節風が吹き水温がたいぶ下がってしまった。そしてこの日も季節風の爆風。水温が下り傾向でもある程度安定してくれればちょっとはマシなんだけどいいタイミングで釣りに行けないからしょうがない。でもきっと青物はまだいるだろうけど、口を使うのだろうか。
どうやったら釣りが成立するんだろうか。そんな事を考えながら、モッコリよっちゃんと合流し伊豆の海へ。
朝一は特に情報もない久々となる磯へ。
朝から投げてみるも魚っけも変化も感じなかった。この時の内容をダラダラ書いてもしょうがないので結果は10時まで投げてノーバイト。
磯を上がり、御飯を食べてから2箇所目に移動。
この磯は最近よっちゃんがヒラスズキやイナダといった魚をよく釣っている場所。
12時に磯に到着して海を見ると話し通りベイトは沢山いる。
でも逃げてる様子もなく、時間も時間なので何も無かったらすぐ移動しようと話しているとちょい遠くで風波とは違う単発ボイル!
すぐに射程距離にナブラ発生。お互い付けていたルアーを投げたら、ジグを付けていた自分はアタリなし。ミノーを付けていたよっちゃんはワンバイトでナブラは遠くに。
ただ追われていたベイトは2.3㎝位の小さい魚。これは食わすの難しそう。
その1時間後と2時間後、またナブラ発生も食わせられず。
夕マヅメをここで粘ってもいいけど、荒れてるしヒラスズキをやる事に。
ヒラスズキを狙おうと思ってた場所に向かうと風は爆風、波も高い。
ぬくぬく風裏で青物狙ってるより、やっぱこうじゃなきゃ。
別に荒れてる海が好きな訳じゃないけど、何故かワクワクする。
時間は16時、夕マヅメも終盤。
太陽が雲に隠れるタイミングでヒット!
よっちゃんに来たと言うと抜けると聞かれたので、大きそうだから無理と答えつつズリ上げやすそうな場所へ魚を誘導させていく。
その途中…
よっちゃんが、タモで入れちゃうよと。
えっ?このタイミングで?と思う
波も来てサラシてて逆に自分だったら間違いなくタモを入れないタイミング。
とその瞬間、よっちゃんがさっ!とタモを一振り。
波がゴチャゴチャでよく見えず、間違いなくランディングミスったなと思った。
が、何故か魚はネットに入っている…
どんな魔法を使ったのかと思った。
魚を獲った嬉しさよりもそっちのほうが気になる。
なんであの状態で魚入れられると聞くと、入れる自信があったと。
この時、よっちゃんは自分には見えないその先の何かが見えるランディングの才能があるのだなと思った。
散々俺の魚ランディングしてきただけの事はある(笑)
後回しになった魚を見るとヒラスズキじゃない。マルスズキだった。
この状態じゃあ完全ヒラスズキだと思い込んでいたけど、太ったいい個体でした。初めてこの場所でマルスズキ釣った

マルスズキ72㎝。ヒットルアーはK2F142、T2。
後はよっちゃんが釣ってお互い気持ちよく帰るだけ。
そして暗くなるタイミングでよっちゃんに待望のヒット!
が、ちょっとしてバラし。
すぐにまたしてもよっちゃんにヒット!
が、すぐにラインブレイク。
まぁ釣らないあたりがよっちゃんらしい(笑)
その後、しばらく投げて反応無いので終了。
何日か後よっちゃんとLINEで会話していると自分にクリスマスプレゼントを買ったとこんな写真が。

ヘルメットを買ったと。
確かに自分も磯に通って前に来た時になかった落石や実際釣りをしていて落石を目撃した事もあったので、最近ヘルメットを買おうかと思っていた。
ここまではいいとして、注目は写真の下のほう。
服着てなくない?
この事を聞くと、風呂上がりだからと。
どうやら風呂上がりに全裸でヘルメットを被るのが趣味らしい。
この格好で外に出て捕まらない事を祈ります。
↓

にほんブログ村
どうやったら釣りが成立するんだろうか。そんな事を考えながら、モッコリよっちゃんと合流し伊豆の海へ。
朝一は特に情報もない久々となる磯へ。
朝から投げてみるも魚っけも変化も感じなかった。この時の内容をダラダラ書いてもしょうがないので結果は10時まで投げてノーバイト。
磯を上がり、御飯を食べてから2箇所目に移動。
この磯は最近よっちゃんがヒラスズキやイナダといった魚をよく釣っている場所。
12時に磯に到着して海を見ると話し通りベイトは沢山いる。
でも逃げてる様子もなく、時間も時間なので何も無かったらすぐ移動しようと話しているとちょい遠くで風波とは違う単発ボイル!
すぐに射程距離にナブラ発生。お互い付けていたルアーを投げたら、ジグを付けていた自分はアタリなし。ミノーを付けていたよっちゃんはワンバイトでナブラは遠くに。
ただ追われていたベイトは2.3㎝位の小さい魚。これは食わすの難しそう。
その1時間後と2時間後、またナブラ発生も食わせられず。
夕マヅメをここで粘ってもいいけど、荒れてるしヒラスズキをやる事に。
ヒラスズキを狙おうと思ってた場所に向かうと風は爆風、波も高い。
ぬくぬく風裏で青物狙ってるより、やっぱこうじゃなきゃ。
別に荒れてる海が好きな訳じゃないけど、何故かワクワクする。
時間は16時、夕マヅメも終盤。
太陽が雲に隠れるタイミングでヒット!
よっちゃんに来たと言うと抜けると聞かれたので、大きそうだから無理と答えつつズリ上げやすそうな場所へ魚を誘導させていく。
その途中…
よっちゃんが、タモで入れちゃうよと。
えっ?このタイミングで?と思う
波も来てサラシてて逆に自分だったら間違いなくタモを入れないタイミング。
とその瞬間、よっちゃんがさっ!とタモを一振り。
波がゴチャゴチャでよく見えず、間違いなくランディングミスったなと思った。
が、何故か魚はネットに入っている…
どんな魔法を使ったのかと思った。
魚を獲った嬉しさよりもそっちのほうが気になる。
なんであの状態で魚入れられると聞くと、入れる自信があったと。
この時、よっちゃんは自分には見えないその先の何かが見えるランディングの才能があるのだなと思った。
散々俺の魚ランディングしてきただけの事はある(笑)
後回しになった魚を見るとヒラスズキじゃない。マルスズキだった。
この状態じゃあ完全ヒラスズキだと思い込んでいたけど、太ったいい個体でした。初めてこの場所でマルスズキ釣った

マルスズキ72㎝。ヒットルアーはK2F142、T2。
後はよっちゃんが釣ってお互い気持ちよく帰るだけ。
そして暗くなるタイミングでよっちゃんに待望のヒット!
が、ちょっとしてバラし。
すぐにまたしてもよっちゃんにヒット!
が、すぐにラインブレイク。
まぁ釣らないあたりがよっちゃんらしい(笑)
その後、しばらく投げて反応無いので終了。
何日か後よっちゃんとLINEで会話していると自分にクリスマスプレゼントを買ったとこんな写真が。

ヘルメットを買ったと。
確かに自分も磯に通って前に来た時になかった落石や実際釣りをしていて落石を目撃した事もあったので、最近ヘルメットを買おうかと思っていた。
ここまではいいとして、注目は写真の下のほう。
服着てなくない?
この事を聞くと、風呂上がりだからと。
どうやら風呂上がりに全裸でヘルメットを被るのが趣味らしい。
この格好で外に出て捕まらない事を祈ります。
↓

にほんブログ村
2014年11月27日
11/17 伊豆 ヒラマサ釣られて負けられん。
この日は気になってた磯があるので青物を狙いに行こうと思っていると若林君から連絡があり一緒に行くことに。
磯の駐車場で待ち合わせの約束をして、自分は21時過ぎに出発。
海の状況を見たかったので各釣り場の下見をしながら伊豆を南下して行った。
とある漁港で軽く竿を出した時にルアーが引っかかってしまって、それをとろうと頑張っていると神奈川から釣りに来たというかたが自分のギャフを使ってまで取ろうとしてくれてなんだか嬉しかった(*^_^*)
まだまだ下見をしたいので各釣り場を転々とチェックしてから若林君と待ち合わせの場所へ。
支度をしてると、若林君が新保さんからルアーを預かって渡してくれた。

わーい、このシマノの新しいルアー、気になってたから新品で買うつもりだったので嬉しいなぁヽ(o゚ω゚o)ノ
そして磯へ
今日は真剣に朝から青物を狙っていくもバイト、ベイトなし。雰囲気を感じず眠くなったので1時間寝てから起きると風が出てきて波が出てきた。
こういうタイミングで食ってくるかなと思ったけどダメで8時半には終了。
磯から上がり若林君と少し話した後、別々に分かれ自分は軽くエギングしたけど眠くなったので仮眠。
16時過ぎに行動開始して、夕方は今期のメバルの様子を探ってみたがノーバイト。
暗くなり各釣り場を回るも、一週間前まで少なからず魚とのコンタクトはあったのですが今回は全く反応がない。
途中、このブログの読者さんの方に会い色々と近況を親切に教えて頂きました。
その後も探りましたが、釣れない理由を水温だ、潮回りが悪いだ言いたかないけど、一気に冬の海が近づいて来た感じがしました。
今日は厳しいなぁと1人でやりたかった釣り場に向かうと先行者が。
どうせエサ釣りでしょと向かうと、先行者がかけた魚がエラ洗い。
あちゃー同業かぁと、ランディング大変そうだなと手伝いにいくと聞いたことある声。スレで魚をかけたみたい。
あれ?けんちゃんだった(笑)
しばらく話してから少し探り始めると、後ろから自分を呼ぶ声が…
あれ?りゅうたさん(笑)
みんな個々に集まった。やっぱ荒れるタイミングで考える事は一緒だなぁと思いました。
りゅうたさんと話に夢中になってると、1人抜け出したけんちゃんがマルスズキを釣り上げた。
と、俺もりゅうたさんも釣り再開して、ワンバイトあったけどその後は全くの反応なしで終了。
次の日、この日に自分が入った同じ磯に入ったモッコリよっちゃん。
やっちゃった。

このサイズで5.4キロと痩せていたみたいだけど、ナイスヒラマサ!
おめでとう。
自分は競争とかダービーとか興味ないんですけど、昔からお世話になってるトージンのダービーには1番になるような写真を毎年載せてます。そこで暫定だけどよっちゃんに初めて負けてる。
それは、あのモッコリでう◯こばっかり踏んでるよっちゃんに負けるのは自分のプライドに触るし調子にのせるとムカつくのでサイズ更新しなくちゃ。
だけど、先週は家族の買い物に付き合わされ今週の休みはディズニーへ。
この時期にやっぱりきた青物好調。それだけに釣り行きたいけど行けないもどかしさにモヤモヤしています。
↓

にほんブログ村
磯の駐車場で待ち合わせの約束をして、自分は21時過ぎに出発。
海の状況を見たかったので各釣り場の下見をしながら伊豆を南下して行った。
とある漁港で軽く竿を出した時にルアーが引っかかってしまって、それをとろうと頑張っていると神奈川から釣りに来たというかたが自分のギャフを使ってまで取ろうとしてくれてなんだか嬉しかった(*^_^*)
まだまだ下見をしたいので各釣り場を転々とチェックしてから若林君と待ち合わせの場所へ。
支度をしてると、若林君が新保さんからルアーを預かって渡してくれた。

わーい、このシマノの新しいルアー、気になってたから新品で買うつもりだったので嬉しいなぁヽ(o゚ω゚o)ノ
そして磯へ
今日は真剣に朝から青物を狙っていくもバイト、ベイトなし。雰囲気を感じず眠くなったので1時間寝てから起きると風が出てきて波が出てきた。
こういうタイミングで食ってくるかなと思ったけどダメで8時半には終了。
磯から上がり若林君と少し話した後、別々に分かれ自分は軽くエギングしたけど眠くなったので仮眠。
16時過ぎに行動開始して、夕方は今期のメバルの様子を探ってみたがノーバイト。
暗くなり各釣り場を回るも、一週間前まで少なからず魚とのコンタクトはあったのですが今回は全く反応がない。
途中、このブログの読者さんの方に会い色々と近況を親切に教えて頂きました。
その後も探りましたが、釣れない理由を水温だ、潮回りが悪いだ言いたかないけど、一気に冬の海が近づいて来た感じがしました。
今日は厳しいなぁと1人でやりたかった釣り場に向かうと先行者が。
どうせエサ釣りでしょと向かうと、先行者がかけた魚がエラ洗い。
あちゃー同業かぁと、ランディング大変そうだなと手伝いにいくと聞いたことある声。スレで魚をかけたみたい。
あれ?けんちゃんだった(笑)
しばらく話してから少し探り始めると、後ろから自分を呼ぶ声が…
あれ?りゅうたさん(笑)
みんな個々に集まった。やっぱ荒れるタイミングで考える事は一緒だなぁと思いました。
りゅうたさんと話に夢中になってると、1人抜け出したけんちゃんがマルスズキを釣り上げた。
と、俺もりゅうたさんも釣り再開して、ワンバイトあったけどその後は全くの反応なしで終了。
次の日、この日に自分が入った同じ磯に入ったモッコリよっちゃん。
やっちゃった。

このサイズで5.4キロと痩せていたみたいだけど、ナイスヒラマサ!
おめでとう。
自分は競争とかダービーとか興味ないんですけど、昔からお世話になってるトージンのダービーには1番になるような写真を毎年載せてます。そこで暫定だけどよっちゃんに初めて負けてる。
それは、あのモッコリでう◯こばっかり踏んでるよっちゃんに負けるのは自分のプライドに触るし調子にのせるとムカつくのでサイズ更新しなくちゃ。
だけど、先週は家族の買い物に付き合わされ今週の休みはディズニーへ。
この時期にやっぱりきた青物好調。それだけに釣り行きたいけど行けないもどかしさにモヤモヤしています。
↓

にほんブログ村
タグ :ヒラマサ
2014年11月10日
11/5 伊豆 ヒラスズキ×2!88㎝!6.6Kg!
会社で上司に上半期の報告をするのに資料作りで前回の休みは釣りに行けず、しかも毎日帰りも遅いので疲れ気味。
でもやっと報告も終わり、釣りに行ける。
気分的には青物だけど、台風のウネリが入っているのでヒラスズキ狙い、サブで様子を見ながら色々やろうと朝一は地磯からスタート。
一週間前にベイトが入っていたという磯に入るが予想以上のウネリで先端どころか途中までも行けない。朝は外したなと思いながらも、手前にあるサラシでヒラスズキを狙うも反応なし。
潮位が下がって少し前に出れたので波がゴチャゴチャのスリットをルアーを変えつつ狙った。
トップに切り替えるとコツッと当たり魚体が帰って行くのが見えた。
8時まで時間を空けつつ色々なサラシを打つも反応はそれっきりだった。
磯を上がり波の具合が丁度いい磯に入るも今度は潮位が下がり過ぎて希望が持てないので数投してまた移動。
まだ眠く無かったけど、夕方のために休憩と14時まで寝てから釣りを再開した。
今度はゴロタへ。夕方は行きたい磯があったのでここはじっくりやらずサクッと打って磯へ向かった。
しかし、磯の付近に近づき海を見ると波が無い。近くの磯は充分なウネリがあるのですがウネリの方向をしっかりとチェックしていなかった。
しょうがないので、波のある磯へ入ったが、14時半から2時間打つもノーバイト。
頭の中ではここで暗くなるまでやるつもりでしたが、まだ暗くなるタイミングに間に合いそうだったので移動して川でヒラ、シーバスを狙ったけど雰囲気なしでノーバイト終了。
2週間釣りの間隔を開けるとうまく釣りが組み立てられない。
まぁ、今の伊豆半島の状況も何となく分かったし良しとして終わりにしようかと思ったけど、モッコリよっちゃんと電話してたらバカにされたので、絶対に釣ってやるとスイッチが入り続行。
釣り場に向かい、まずはライトタックルで探り、反応が無いのでシーバスロッドに持ち替えて探る。ルアーがストラクチャーの近くにきたとこでヒット!
さて何処でランディングしようか考えていると魚が暴れてテンションが抜けた。
ラインブレイク…やってしまった。切れ目を見るとリーダーからスパッと切れてその上にザラつきがある。恐らく魚体に触れたのか…
その後は反応が無くなり移動。
移動した先は誰も居なくちょっと不気味な雰囲気。
さて、まずは広範囲に高活性の魚を探ろうと遠投して探る。
この時タモを忘れた事に気がつき車に取りに戻ってからの2投目…
何も無いところでヒット!
すぐに魚との距離を詰めて魚を浮かそうとするも中々浮かない。さっきラインブレイクしたのでドラグは緩くしてましたが、それ抜きにしてもこれはいいサイズ。
場を荒らしたく無かったけど、このサイズじゃランディング大変そうだなとライトオン!
パッと見70位かぁ〜?その周りにも同サイズの魚が3匹ほど着いている。と魚が暴れ無いようゆっくりやりとりしてますが、全然浮かない。
途中、魚がリーダーに触れる嫌な感覚ありましたが7.8分ほどやりとりしてネットイン!
陸にあげるてマジマジ見ると…
…デカイ!

ヒラスズキ88㎝!6.6Kg!
去年、同サイズのヒラスズキを釣りましたがこの時はメバルタックルだったのでイマイチ嬉しく無かったけど、久々に魚釣って興奮した。
ヒットルアーはサスケ120、カラーは自分で加工したハイビスカスカラー
リーダーはザラザラでした。
長くファイトしちゃったしもう次は厳しいかなぁと思いながらも、リーダーを組み直してもう一度探る。
とさっきみたいに簡単には反応ないので、満月近い月明かりと足場の明暗部を綺麗に通すとヒット!
と同時に最初の突っ込みでまたラインブレイク…
何故切れたか分からないがPEから切れていた。
1日で2回もラインブレイクしてしまった。
1匹目は竿捌きが悪い、2匹目はラインの交換時期の管理、チェックを怠っていた自分が悪い。
どちらにせよ魚に悪いことをした。
後日ですが、出来る事からやろうとPEを巻き直しました。
このままこのタックルで続けてもまたラインブレイクするのは嫌なので、シーバスロッドからヒラスズキロッドに持ち替えて再開。
しばらく投げてまた明暗部でヒット!だけど、合わせる前にフックアウト。ヒットルアーはK2F122
反応無くなったので移動。
ここも広範囲に探った結果

ヒラスズキ51㎝。ヒットルアーはナバロン。
自分のペースで投げたかったけど、この場所では釣り人がいたのでそれはやらず話し込んで終了しました。
時間的に魚を捌くのは嫁に怒られそうなのでトージンの冷凍室に魚を預けたら、翌日、よっちゃんからこんな写真とメッセージが。

魚見たよ〜デカくてヒラスズキじゃないみたい。デカすぎ気持ち悪いと。
…いつも気持ち悪いのはよっちゃんですよ…
そのままマイナス20℃の中で封印してもらったらいい
↓

にほんブログ村
タックル
シーバスタックル
ロッド
シマノ ディアルーナ96H
リール
シマノ 10ステラC3000HG
ライン
PE1.5、フロロ20LB
ヒラスズキタックル
ロッド
ダイコー フィーリアス1303MH
リール
シマノ 08ステラSW4000XG
ライン
PE2 フロロ40LB
ラインはヒラスズキを狙うにしても太いと感じる方がいるかもしれませんが、自分は魚を「掛ける」ことよりも「獲る」事に重点を置いています。
伊豆半島をメインフィールドとする場合、飛ばす必要性があまり無いのと波がある状態でヒラスズキを狙う場合、ずり上げより抜き上げ中心になる場面が多いと感じています。
ただ補足としまして自分は魚をバラすのはOK、ラインブレイクは絶対NGとしています。
確かに風が強い日は細いラインを使いたいと思いますが、今現在は逆に太いラインを使っての風を使っての横の釣り、いわゆるドリフトを試したりしています。
ヒラスズキだけなら釣り場、状況でタックルや予備スプールを変えればいいのですが自分の場面、一つのタックルで他の魚種を狙う事は多々あるので。
今の考えはこんな感じですが、経験を積んでいくにつれ後々考えは変わるかもしれません。
まぁ、参考程度に適当に呟いただけなので適当に流して下さい。
でもやっと報告も終わり、釣りに行ける。
気分的には青物だけど、台風のウネリが入っているのでヒラスズキ狙い、サブで様子を見ながら色々やろうと朝一は地磯からスタート。
一週間前にベイトが入っていたという磯に入るが予想以上のウネリで先端どころか途中までも行けない。朝は外したなと思いながらも、手前にあるサラシでヒラスズキを狙うも反応なし。
潮位が下がって少し前に出れたので波がゴチャゴチャのスリットをルアーを変えつつ狙った。
トップに切り替えるとコツッと当たり魚体が帰って行くのが見えた。
8時まで時間を空けつつ色々なサラシを打つも反応はそれっきりだった。
磯を上がり波の具合が丁度いい磯に入るも今度は潮位が下がり過ぎて希望が持てないので数投してまた移動。
まだ眠く無かったけど、夕方のために休憩と14時まで寝てから釣りを再開した。
今度はゴロタへ。夕方は行きたい磯があったのでここはじっくりやらずサクッと打って磯へ向かった。
しかし、磯の付近に近づき海を見ると波が無い。近くの磯は充分なウネリがあるのですがウネリの方向をしっかりとチェックしていなかった。
しょうがないので、波のある磯へ入ったが、14時半から2時間打つもノーバイト。
頭の中ではここで暗くなるまでやるつもりでしたが、まだ暗くなるタイミングに間に合いそうだったので移動して川でヒラ、シーバスを狙ったけど雰囲気なしでノーバイト終了。
2週間釣りの間隔を開けるとうまく釣りが組み立てられない。
まぁ、今の伊豆半島の状況も何となく分かったし良しとして終わりにしようかと思ったけど、モッコリよっちゃんと電話してたらバカにされたので、絶対に釣ってやるとスイッチが入り続行。
釣り場に向かい、まずはライトタックルで探り、反応が無いのでシーバスロッドに持ち替えて探る。ルアーがストラクチャーの近くにきたとこでヒット!
さて何処でランディングしようか考えていると魚が暴れてテンションが抜けた。
ラインブレイク…やってしまった。切れ目を見るとリーダーからスパッと切れてその上にザラつきがある。恐らく魚体に触れたのか…
その後は反応が無くなり移動。
移動した先は誰も居なくちょっと不気味な雰囲気。
さて、まずは広範囲に高活性の魚を探ろうと遠投して探る。
この時タモを忘れた事に気がつき車に取りに戻ってからの2投目…
何も無いところでヒット!
すぐに魚との距離を詰めて魚を浮かそうとするも中々浮かない。さっきラインブレイクしたのでドラグは緩くしてましたが、それ抜きにしてもこれはいいサイズ。
場を荒らしたく無かったけど、このサイズじゃランディング大変そうだなとライトオン!
パッと見70位かぁ〜?その周りにも同サイズの魚が3匹ほど着いている。と魚が暴れ無いようゆっくりやりとりしてますが、全然浮かない。
途中、魚がリーダーに触れる嫌な感覚ありましたが7.8分ほどやりとりしてネットイン!
陸にあげるてマジマジ見ると…
…デカイ!

ヒラスズキ88㎝!6.6Kg!
去年、同サイズのヒラスズキを釣りましたがこの時はメバルタックルだったのでイマイチ嬉しく無かったけど、久々に魚釣って興奮した。
ヒットルアーはサスケ120、カラーは自分で加工したハイビスカスカラー
リーダーはザラザラでした。
長くファイトしちゃったしもう次は厳しいかなぁと思いながらも、リーダーを組み直してもう一度探る。
とさっきみたいに簡単には反応ないので、満月近い月明かりと足場の明暗部を綺麗に通すとヒット!
と同時に最初の突っ込みでまたラインブレイク…
何故切れたか分からないがPEから切れていた。
1日で2回もラインブレイクしてしまった。
1匹目は竿捌きが悪い、2匹目はラインの交換時期の管理、チェックを怠っていた自分が悪い。
どちらにせよ魚に悪いことをした。
後日ですが、出来る事からやろうとPEを巻き直しました。
このままこのタックルで続けてもまたラインブレイクするのは嫌なので、シーバスロッドからヒラスズキロッドに持ち替えて再開。
しばらく投げてまた明暗部でヒット!だけど、合わせる前にフックアウト。ヒットルアーはK2F122
反応無くなったので移動。
ここも広範囲に探った結果

ヒラスズキ51㎝。ヒットルアーはナバロン。
自分のペースで投げたかったけど、この場所では釣り人がいたのでそれはやらず話し込んで終了しました。
時間的に魚を捌くのは嫁に怒られそうなのでトージンの冷凍室に魚を預けたら、翌日、よっちゃんからこんな写真とメッセージが。

魚見たよ〜デカくてヒラスズキじゃないみたい。デカすぎ気持ち悪いと。
…いつも気持ち悪いのはよっちゃんですよ…
そのままマイナス20℃の中で封印してもらったらいい
↓

にほんブログ村
タックル
シーバスタックル
ロッド
シマノ ディアルーナ96H
リール
シマノ 10ステラC3000HG
ライン
PE1.5、フロロ20LB
ヒラスズキタックル
ロッド
ダイコー フィーリアス1303MH
リール
シマノ 08ステラSW4000XG
ライン
PE2 フロロ40LB
ラインはヒラスズキを狙うにしても太いと感じる方がいるかもしれませんが、自分は魚を「掛ける」ことよりも「獲る」事に重点を置いています。
伊豆半島をメインフィールドとする場合、飛ばす必要性があまり無いのと波がある状態でヒラスズキを狙う場合、ずり上げより抜き上げ中心になる場面が多いと感じています。
ただ補足としまして自分は魚をバラすのはOK、ラインブレイクは絶対NGとしています。
確かに風が強い日は細いラインを使いたいと思いますが、今現在は逆に太いラインを使っての風を使っての横の釣り、いわゆるドリフトを試したりしています。
ヒラスズキだけなら釣り場、状況でタックルや予備スプールを変えればいいのですが自分の場面、一つのタックルで他の魚種を狙う事は多々あるので。
今の考えはこんな感じですが、経験を積んでいくにつれ後々考えは変わるかもしれません。
まぁ、参考程度に適当に呟いただけなので適当に流して下さい。
タグ :ヒラスズキ
2014年11月04日
10/24 伊豆 アカハタ
最近ヒラスズキばかり狙っていたのでちょっと飽きてきたし、青物を狙いにモッコリなよっちゃんと伊豆へ向かう。
自分が把握している限り今の伊豆半島の青物の状況は悪い。
一部ベイトが寄っているエリアがあるが、釣れるのはワカシ、良くてイナダなりかけサイズがほとんど。そんなサイズを狙いに行くのはテンション上がらない。
まれに単発でワラサやそれ以上のサイズが出ているがあくまで単発。
そんな状況の中でも一発出てくれればと磯へ入った。
支度を済ませるとちょうど明るくなってきたので、お互いまずは定番のヒラスズキを狙いましたがノーバイト。
青物に切り替え、軽く探ったけど朝一は反応がない。
なので遊びで持ってきたエギングロッドで根魚を狙う事2投目。
根が張り出した場所でバイト!
フッキングでゴリ巻き

いいサイズのアカハタ
その後青物やタイラバで真鯛でもと色々狙うけど反応なし。
しばらくして青物を狙っていたよっちゃんがダツを釣るもそれっきり。
眠くなったので軽く30分ほど仮眠して、起きると、よっちゃんも反応無かったのか寝ていた。
なので
ダイペンを置いてみた。

このまま寝返りしてくれないかなと期待したけど起きちゃった。つまんねーの(* ̄m ̄)
起きて少し投げたけど雰囲気を感じず、風も横風強くなったので撤収。
まだまだ物足りないので、風表方面に向かいヒラスズキを狙いに向かった。
一旦休憩を入れてさぁやるぞってとこで現場に向かったら、さっきまであった波が落ちついちゃってる…
これはサラシ打ち出来る波じゃないので強制終了…
自分は昨日ヒラスズキ釣ったし早く帰りたかったから良かったけど、この時のモッコリの落胆模様ったらもう…ウケたw
最近釣果がパッとしないと嘆くモッコリよっちゃん。
そろそろ一発期待してますよ!(自分はモッコリに対して釣果は期待してません。違う一発をお願いします!)
↓

にほんブログ村
自分が把握している限り今の伊豆半島の青物の状況は悪い。
一部ベイトが寄っているエリアがあるが、釣れるのはワカシ、良くてイナダなりかけサイズがほとんど。そんなサイズを狙いに行くのはテンション上がらない。
まれに単発でワラサやそれ以上のサイズが出ているがあくまで単発。
そんな状況の中でも一発出てくれればと磯へ入った。
支度を済ませるとちょうど明るくなってきたので、お互いまずは定番のヒラスズキを狙いましたがノーバイト。
青物に切り替え、軽く探ったけど朝一は反応がない。
なので遊びで持ってきたエギングロッドで根魚を狙う事2投目。
根が張り出した場所でバイト!
フッキングでゴリ巻き

いいサイズのアカハタ
その後青物やタイラバで真鯛でもと色々狙うけど反応なし。
しばらくして青物を狙っていたよっちゃんがダツを釣るもそれっきり。
眠くなったので軽く30分ほど仮眠して、起きると、よっちゃんも反応無かったのか寝ていた。
なので
ダイペンを置いてみた。

このまま寝返りしてくれないかなと期待したけど起きちゃった。つまんねーの(* ̄m ̄)
起きて少し投げたけど雰囲気を感じず、風も横風強くなったので撤収。
まだまだ物足りないので、風表方面に向かいヒラスズキを狙いに向かった。
一旦休憩を入れてさぁやるぞってとこで現場に向かったら、さっきまであった波が落ちついちゃってる…
これはサラシ打ち出来る波じゃないので強制終了…
自分は昨日ヒラスズキ釣ったし早く帰りたかったから良かったけど、この時のモッコリの落胆模様ったらもう…ウケたw
最近釣果がパッとしないと嘆くモッコリよっちゃん。
そろそろ一発期待してますよ!(自分はモッコリに対して釣果は期待してません。違う一発をお願いします!)
↓

にほんブログ村
タグ :アカハタ