2013年02月22日
2/19 伊豆 ショアテンヤで真鯛とヒラメを狙う
少し前にYちゃん師匠が、地磯でウキフカセでマダイ狙いに行ってくる
と話しをしてきた。
私は、
何それ、そんな楽しそうな釣りに俺が行かない訳ないじゃんと、すぐにバイトしたがその日は都合が合わず行けなかった。
Yちゃんのその日の結果は
ウキがプカプカ…
沖に流して流して…
ウキが海へズドン!
マダイ、キター!
ベールを返し慎重に寄せるが根に二回入られる
しばらく待ち勝負をかけて上がってきたのはグレ43cm(笑)
完全に真鯛と信じていたYちゃんはガックシだったようだ(笑)
(伊豆の磯でこのサイズのグレが釣れればフカセ師として本来は十分凄いのですが外道は外道(笑))
狙ってウキフカセでマダイなんて考えた事なかったが、確かに伊豆の渡船情報を見ていると色々な場所で釣れているのを見たことあるし、ここ最近も釣れているみたいだ。
そんな訳で今回はYちゃんと真鯛狙いです。
ただ私はウキフカセで狙うのではなく、前から試したかった地磯でショアテンヤ&ルアーで勝負しようかと考えていました。
しかも真鯛だけではなく砂地中心の磯に行く予定なのでヒラメも狙える( *`艸´)
19日3時に私の実家に集合してから出発。
前の日はかなり海が荒れていたので行きたい磯に行けるか分からない。
海沿いを様子を見ながら南下して行きます。
下っていくにつれてウネリが強くなってきたので暗い内から磯に入るのはやめて真鯛が狙える堤防でスタート。
堤防だから欲張って竿をライト、エギング、ショアジギロッドを三本用意してまずはベイトについたヒラスズキでもいないかとバイブで探るも反応なし。
明るくなってしばらくすると、ウネリのデカイのがきてもう少しで波が這い上がってきそうになりました。
堤防といえど危険だと思ってたのでライジャケは着てましたが、この釣り場はやめて移動します。
次に向かったのはウネリがあまり入って来ないマイナー磯へ様子を見に行くと案の定ウネリは大丈夫そうだったので先端へ向かいます。
マイナー磯と言えど潮通しも良く、情報だと去年年末にはウキフカセで真鯛9キロを頭に数匹釣れたという実績ポイント。
そして天気と海は雨が降って適度な濁りがあり真鯛日和。

Yちゃんも支度を終えて、ワクワクしながら8時過ぎに釣り開始!
この場所も砂地中心なので、私はまずショア用に作った自作テンヤで底を中心に探るも反応はありません。
次は外道で青物でも釣れてくれればと、メタルジグでこれまた底を中心にスローに探るも反応はない。
次はタイラバ!…反応なし。
ならば最近水温が上がって好調気味のアオリ調査でエギング!…反応なし。
真鯛という獲物とこの時期ならあたりまえかもしれませんが全く反応ないと飽きます(。-_-。)
なので30分ほど、雨がしのげる場所で仮眠してから再度挑戦!
さっきと同じローテーションで永遠と11時までやりますが何も生命感を感じる事が出来ませんでした。
ウキフカセのYちゃんも付餌を一回も取られない激渋い状態です。
そろそろ終了かなってところで私はYちゃんのフカセロッドを奪いとり、磯のキワ狙いますw
すると今日初めての反応がっ(*`ω´*)
Yちゃんからロッドを奪うと、結構私が釣ってしまう事が過去に何回かあったので今日もそのパターンかと思ったけど、何も釣れず終了しました。
真鯛は狙って、ましてやルアーでショアから釣るのはかなり難しそうですが、前に地磯で話した人は3週連続でミノーで釣ったと話してましたし、本当に本当にマグレ中のマグレでしたが去年私も釣っちゃてます(笑)
次は狙って釣ってやる( *`艸´)
と話しをしてきた。
私は、
何それ、そんな楽しそうな釣りに俺が行かない訳ないじゃんと、すぐにバイトしたがその日は都合が合わず行けなかった。
Yちゃんのその日の結果は
ウキがプカプカ…
沖に流して流して…
ウキが海へズドン!
マダイ、キター!
ベールを返し慎重に寄せるが根に二回入られる
しばらく待ち勝負をかけて上がってきたのはグレ43cm(笑)
完全に真鯛と信じていたYちゃんはガックシだったようだ(笑)
(伊豆の磯でこのサイズのグレが釣れればフカセ師として本来は十分凄いのですが外道は外道(笑))
狙ってウキフカセでマダイなんて考えた事なかったが、確かに伊豆の渡船情報を見ていると色々な場所で釣れているのを見たことあるし、ここ最近も釣れているみたいだ。
そんな訳で今回はYちゃんと真鯛狙いです。
ただ私はウキフカセで狙うのではなく、前から試したかった地磯でショアテンヤ&ルアーで勝負しようかと考えていました。
しかも真鯛だけではなく砂地中心の磯に行く予定なのでヒラメも狙える( *`艸´)
19日3時に私の実家に集合してから出発。
前の日はかなり海が荒れていたので行きたい磯に行けるか分からない。
海沿いを様子を見ながら南下して行きます。
下っていくにつれてウネリが強くなってきたので暗い内から磯に入るのはやめて真鯛が狙える堤防でスタート。
堤防だから欲張って竿をライト、エギング、ショアジギロッドを三本用意してまずはベイトについたヒラスズキでもいないかとバイブで探るも反応なし。
明るくなってしばらくすると、ウネリのデカイのがきてもう少しで波が這い上がってきそうになりました。
堤防といえど危険だと思ってたのでライジャケは着てましたが、この釣り場はやめて移動します。
次に向かったのはウネリがあまり入って来ないマイナー磯へ様子を見に行くと案の定ウネリは大丈夫そうだったので先端へ向かいます。
マイナー磯と言えど潮通しも良く、情報だと去年年末にはウキフカセで真鯛9キロを頭に数匹釣れたという実績ポイント。
そして天気と海は雨が降って適度な濁りがあり真鯛日和。

Yちゃんも支度を終えて、ワクワクしながら8時過ぎに釣り開始!
この場所も砂地中心なので、私はまずショア用に作った自作テンヤで底を中心に探るも反応はありません。
次は外道で青物でも釣れてくれればと、メタルジグでこれまた底を中心にスローに探るも反応はない。
次はタイラバ!…反応なし。
ならば最近水温が上がって好調気味のアオリ調査でエギング!…反応なし。
真鯛という獲物とこの時期ならあたりまえかもしれませんが全く反応ないと飽きます(。-_-。)
なので30分ほど、雨がしのげる場所で仮眠してから再度挑戦!
さっきと同じローテーションで永遠と11時までやりますが何も生命感を感じる事が出来ませんでした。
ウキフカセのYちゃんも付餌を一回も取られない激渋い状態です。
そろそろ終了かなってところで私はYちゃんのフカセロッドを奪いとり、磯のキワ狙いますw
すると今日初めての反応がっ(*`ω´*)
Yちゃんからロッドを奪うと、結構私が釣ってしまう事が過去に何回かあったので今日もそのパターンかと思ったけど、何も釣れず終了しました。
真鯛は狙って、ましてやルアーでショアから釣るのはかなり難しそうですが、前に地磯で話した人は3週連続でミノーで釣ったと話してましたし、本当に本当にマグレ中のマグレでしたが去年私も釣っちゃてます(笑)
次は狙って釣ってやる( *`艸´)