2013年02月14日
2/12.13 伊豆 沼津 良型ヤリイカ
今回の釣行は前に聞いた伊豆の地磯の下見と何を狙うか特に決めないで海の状況で釣れそうな魚種を狙いに一人でのんびりと。
子供を寝かしつけて11日10時過ぎに出発。
まずは東伊豆方面に向かい、日付けが変わって0時過ぎからメバルを狙ってみる。
干潮が0時30分で潮位が低く、ちょっと厳しい感じで、数カ所周りましたが、小さいカサゴやら金魚しか釣れません。
次にアジングでもしようと移動すると、東京からきたという感じのいい大学生に話しかけられ、しばし話をしてからまた移動。
朝は磯に入って色々狙おうかと思いましたが、磯ヒラスズキは不調なのでサーフで狙ってみる事にしました。
車で少し休憩をして4時過ぎに行動開始。
川の流れ込みや広いサーフで3時間近く打つもノーバイト。
1時間位仮眠してから、今度は前に教えてもらった地磯本にのっていない磯へ下見調査に向かいます。
地図で見る限り、かなりの距離がありそうでしたので着るものと荷物を減らしてロッドを一本持って出発。
大切に守られてきた地磯なので細かい事は書きませんが、アップダウンが激しいわ、得体の知れない巨大な鳥に驚かされるわ、今朝に獣が掘ったでしょといった穴が所々あるわで秘境感満載(*^^*)
30分位歩いたあたりで着替えた時に財布を車のダッシュボードに置いてしまってた事に気がついて途中でUターン。
最後まで行きたかったけど、釣り場は遠くからなんとなし見れたので良しとしましょう(^ ^)
そして何処かで寝ようと南伊豆あたりまできて仮眠します。
14時に起きて夕方は何を釣ろうかと携帯で情報収集していると、伊豆の先端付近に黒潮の分流が当たっていて水温が17℃もある。
これはアオリとライトタックルで遊べそうだなと思い西伊豆の磯へ向かいます。
道路を走っていると、以前に会ったロコアングラーの方を偶然発見(ΦдΦ)
車を止めて話し掛けるとすぐに分かってくれて、ここ最近のヒラスズキ情報を教えてくれました。
でもその方や知り合いの漁師さんの話しだと、今年は釣れない、ではなくて居ないと言ってもいい位渋いみたいです。
夕方に以前あったサーフに行くみたいなので、私も同行する事にしました。
私だけ先に現地に行きヒラメを狙います。しばらくするとロコアングラーさん登場。
暗くなるまで話したりルアーを投げたり。
日が沈みはじめてきたのでお互い真剣にルアーを投げるもノーバイト。
19時位まで話をして、ロコアングラーさんと別れ北上。
メバルでもやろうと寄った場所に行くとスッテでヤリイカを釣ってる人がいて、私もテーラーヤリイカ開始。
横でライトタックルで遊ぶが、両方反応なしの為1時間で終了してまた北上。
今度はヤリイカのいい情報があった西伊豆の場所に着くと雨がポツリと降りはじめました。
ポイントに行くとメバル狙いの方が一人。
その方と話をしながらヤリイカを狙い、しばらくするとその方が帰って一人になりました。
雨降ってるしアタリないし自分もやめて移動しようかなと思って、ふと地面をみると自分のサイフが落っこちてる(ll゚ω゚)
いつ落としたんだ?と拾って中が濡れてないか確認すると、見たことないカードとか入ってる(ΦдΦ)
多分さっきの人のだ…全く同じサイフだけど俺んじゃねぇ、ちょっと焦ったw
さっきの人が遠くで車に乗ろうとしていたので叫んで呼び止める。一応、サイフの特徴を確認するとピッタリだったので渡してあげた。
大事にならないでよかった、よかった( *'ω'* )
その出来事をきっかけに移動。
雨が降っていたので人が少ないのを期待して今度は沼津でヤリイカの様子を見に行くと数人いる様子。
人が少ないのを期待してたのに裏切られたので
「なんだぁ〜結構人いるじゃん、みんな冬の寒い雨の中本当に好きだねぇー」
と皮肉混じりでそんな事を思いながら釣れてるか様子を見に行くと…
5人いて、会社やら知り合い繋がりやらで全員知り合いだった(笑)
みんな個々に来てたのに偶然でウケたwww
私は同じ場所に固執して釣るのが嫌いでラン&ガンが好きだけど、この時は常連の気分を味わえた(笑)
とりあえず、みんながやってる端っこに入らせてもらいテーラーヤリイカやりながらエギングも開始。
水温上がったからアオリが釣れる気がして久々集中して探るもアタリはない。
そうしていると、ウキが海の中へ。
胴長40ない位のヤリイカGET!
またしばらくして今度は40オーバーのヤリイカGET!
日付けが変わって13日2時過ぎに雨が強くなってきてみんな帰ってしまい、どしゃ降りの中一人で続行( ̄w ̄)
その後は4時までやってヤリイカ一杯の2バラしで終了。
今年のヤリイカは数釣れないけど、釣れると良型が多いですね。
知り合いも達も、数は少ないが釣れたヤリイカは良型ばかりだと話してます。

1番デカかったヤリイカは耳が切れていた。
聞いた話しだと、産卵に入ったオス達のメスの取り合いでついた傷らしいです。
例年ヤリイカは3月あたりまで狙えますが、産卵に入り、シーズン終盤に入り始めてきたのかな。
子供を寝かしつけて11日10時過ぎに出発。
まずは東伊豆方面に向かい、日付けが変わって0時過ぎからメバルを狙ってみる。
干潮が0時30分で潮位が低く、ちょっと厳しい感じで、数カ所周りましたが、小さいカサゴやら金魚しか釣れません。
次にアジングでもしようと移動すると、東京からきたという感じのいい大学生に話しかけられ、しばし話をしてからまた移動。
朝は磯に入って色々狙おうかと思いましたが、磯ヒラスズキは不調なのでサーフで狙ってみる事にしました。
車で少し休憩をして4時過ぎに行動開始。
川の流れ込みや広いサーフで3時間近く打つもノーバイト。
1時間位仮眠してから、今度は前に教えてもらった地磯本にのっていない磯へ下見調査に向かいます。
地図で見る限り、かなりの距離がありそうでしたので着るものと荷物を減らしてロッドを一本持って出発。
大切に守られてきた地磯なので細かい事は書きませんが、アップダウンが激しいわ、得体の知れない巨大な鳥に驚かされるわ、今朝に獣が掘ったでしょといった穴が所々あるわで秘境感満載(*^^*)
30分位歩いたあたりで着替えた時に財布を車のダッシュボードに置いてしまってた事に気がついて途中でUターン。
最後まで行きたかったけど、釣り場は遠くからなんとなし見れたので良しとしましょう(^ ^)
そして何処かで寝ようと南伊豆あたりまできて仮眠します。
14時に起きて夕方は何を釣ろうかと携帯で情報収集していると、伊豆の先端付近に黒潮の分流が当たっていて水温が17℃もある。
これはアオリとライトタックルで遊べそうだなと思い西伊豆の磯へ向かいます。
道路を走っていると、以前に会ったロコアングラーの方を偶然発見(ΦдΦ)
車を止めて話し掛けるとすぐに分かってくれて、ここ最近のヒラスズキ情報を教えてくれました。
でもその方や知り合いの漁師さんの話しだと、今年は釣れない、ではなくて居ないと言ってもいい位渋いみたいです。
夕方に以前あったサーフに行くみたいなので、私も同行する事にしました。
私だけ先に現地に行きヒラメを狙います。しばらくするとロコアングラーさん登場。
暗くなるまで話したりルアーを投げたり。
日が沈みはじめてきたのでお互い真剣にルアーを投げるもノーバイト。
19時位まで話をして、ロコアングラーさんと別れ北上。
メバルでもやろうと寄った場所に行くとスッテでヤリイカを釣ってる人がいて、私もテーラーヤリイカ開始。
横でライトタックルで遊ぶが、両方反応なしの為1時間で終了してまた北上。
今度はヤリイカのいい情報があった西伊豆の場所に着くと雨がポツリと降りはじめました。
ポイントに行くとメバル狙いの方が一人。
その方と話をしながらヤリイカを狙い、しばらくするとその方が帰って一人になりました。
雨降ってるしアタリないし自分もやめて移動しようかなと思って、ふと地面をみると自分のサイフが落っこちてる(ll゚ω゚)
いつ落としたんだ?と拾って中が濡れてないか確認すると、見たことないカードとか入ってる(ΦдΦ)
多分さっきの人のだ…全く同じサイフだけど俺んじゃねぇ、ちょっと焦ったw
さっきの人が遠くで車に乗ろうとしていたので叫んで呼び止める。一応、サイフの特徴を確認するとピッタリだったので渡してあげた。
大事にならないでよかった、よかった( *'ω'* )
その出来事をきっかけに移動。
雨が降っていたので人が少ないのを期待して今度は沼津でヤリイカの様子を見に行くと数人いる様子。
人が少ないのを期待してたのに裏切られたので
「なんだぁ〜結構人いるじゃん、みんな冬の寒い雨の中本当に好きだねぇー」
と皮肉混じりでそんな事を思いながら釣れてるか様子を見に行くと…
5人いて、会社やら知り合い繋がりやらで全員知り合いだった(笑)
みんな個々に来てたのに偶然でウケたwww
私は同じ場所に固執して釣るのが嫌いでラン&ガンが好きだけど、この時は常連の気分を味わえた(笑)
とりあえず、みんながやってる端っこに入らせてもらいテーラーヤリイカやりながらエギングも開始。
水温上がったからアオリが釣れる気がして久々集中して探るもアタリはない。
そうしていると、ウキが海の中へ。
胴長40ない位のヤリイカGET!
またしばらくして今度は40オーバーのヤリイカGET!
日付けが変わって13日2時過ぎに雨が強くなってきてみんな帰ってしまい、どしゃ降りの中一人で続行( ̄w ̄)
その後は4時までやってヤリイカ一杯の2バラしで終了。
今年のヤリイカは数釣れないけど、釣れると良型が多いですね。
知り合いも達も、数は少ないが釣れたヤリイカは良型ばかりだと話してます。

1番デカかったヤリイカは耳が切れていた。
聞いた話しだと、産卵に入ったオス達のメスの取り合いでついた傷らしいです。
例年ヤリイカは3月あたりまで狙えますが、産卵に入り、シーズン終盤に入り始めてきたのかな。