2013年06月19日
6/16.17 伊豆 エギング 青物
仕事を終え帰ろうとすると嫁からメールが来る。
明日、実家に泊まってくると。
急だなと思ったが、釣りに行くチャンス。
全く釣りに行く事を考えてなかったのでとりあえず一通りのタックルを持って16日12時出発。
一応、朝は青物を狙い、夕はアオリを狙おうと考えながら移動します。
出発の時間も遅かったし、日曜日なので混むんだろうなとは思いながら南伊豆の磯へ。
駐車場に着くと釣りらしくない車が置いてあり、もしかしたら誰もいないかもと期待しましたが磯に行くとやっぱり先行者が1人いました。
挨拶を済ませ隣でやらせてもらう事に。支度をしていると雨が降ってきました。
まだ暗いうちからフィードポッパー150を投げます。
手前のサラシでもしかしたらヒラスズキと思い、そのままポッパーをアクションしているとガツン!やはり当たってきたが乗らなかった。
見えなかったんでヒラスズキかどうかは分かりませんでしたが、魚は魚でした。
明るくなると雨がかなり強くなってきて、カッパから染みて下着までビショビショ(ll゚ω゚)
魚は単発でボイルしていましたが、濡れてかなり寒くなったので6時前に撤収。
車で着替え丸一日寝てなかったので、そのまま12時過ぎまで爆睡してしまった。
起きて潮位を確認すると満潮から下げだったので、ヒラメでも狙おうかと浜に移動し偵察するといい感じ。
支度をしようとすると、向こうから見た事ある車が…
走ってる車を引き止めるとやはりこの方。
旬の食材を狩って食う!クックマスター!
カルクウまるてるさんでした。
そこからおしゃべりタイム開始。
前日にTwitterで紹介していた、キッチンコンテナなどの道具の話し。洒落オツなイナダバーガーのレシピなどの料理の話し。そしてもちろん釣りの話し。
いやぁカルクウさんの話は楽しくって時間を忘れてしまう。
気がつくと1時間半経っていた。
まだまだ話したい事もありましたが、ヒラメも気になるし、アオリイカもやりたかったのでここで解散。
支度をして浜でルアーを10投ほどしますが、すべて海藻が絡まり釣りにならない。
すぐに撤収してご飯タイム。夕方まで少し時間があったので車で休憩して16時にアオリ狙いで堤防に行きます。
堤防に着くとヤエン師が1人。話しかけるとアオリは釣れたが300〜800gとサイズは小さい。
それを聞いてちょっとやる気がなくなったが少し投げてみる。
しかしキビナゴと思われる群れがあり、ベイトっけはあるのでいい感じ。
だけど少しすると横から風が吹きラインが流され釣りづらいので移動。
次に来た場所は風もなく、釣りはしやすかったですがなんとなく雰囲気を感じず移動。
次の場所は水深2〜3mしかないシャロー地帯。
ナミノハナですがベイトも手前にいるし、流れもあるし、悪くない雰囲気だったので夕マヅメはここでやる事に決定。
18時から投げるもしばらくアタリなし。19時暗くなってきて、手前の海藻地帯にきたあたりで海藻かな?と思ったアタリでキッチリ一杯。

アオリイカ500g位
すぐにまた投げて、底から中層あたりまでアクションさせてエギを見せる。
下まできたら三回しゃくり、竿先でチョンチョンと軽くエギを動かす。弱った魚をイメージした感じ。
でバチッリ持っていきました!
さっきと同サイズのアオリGET。
そこからしばらく投げていると、フルキャストからフォール中のサミングでラインがバッバッバッと出ていきちょっと焦ってベールを返し合わせたがダメでした。
エギは全てエギエス2のシャロータイプ。
まだ他の釣りもしたかったので、19時半に終了。

二杯とも500g位と春イカには程遠いサイズでリリースサイズでしたが、義父の為キープしました。
そして前から調査したかった夜のゴロタでのヒラスズキ狙い。
今日は波もなく静かなので釣りもしやすいのでバッチリ。
サスケ140で歩きながら探って行きます。
少しでも流れの変化やもしくは目で見える変化を探すも反応はイマイチ。二回ほどアタリっぽいのはありましたが、スズキっぽくない感じでした。
最後はルアーをロストして終了。
こういった釣りは情報が少ない分やる人も少ないのでハマった時はきっとウハウハなのを期待してやっています。
後は自分は経験が浅く下手な分、他の人よりキャストしないと確率よく魚を釣れる様にはならないですからね〜すべては勉強、勉強(*`ω´*)
次の日は最低でも午前中には家に帰って子供と遊ばないと、嫁の機嫌が悪くなるので、北上した磯で朝一だけ青物を狙う事にしました。
23時に磯の駐車場到着。
次の日2時まで寝よとしましたが、結局30分ばかりウトウトしただけで、17日2時に磯の先端へ向かいます。
暗い内はエギングで時間を潰し、明るくなってきてから青物狙いにシフト。
しばらくすると大量のキビナゴが見え、時折水面でボイルもする。
これはイケる!と思ったが、キビナゴの大群に対してフィシュイーターの数は少ないようで何を投げても反応はしてくれない。
一回手前でキビナゴを捕食しに行くワラサが見えた分悔しい。
自分の力じゃどうにもならず、6時にタイムアップ。
終了してダッシュで磯から上がりそのまま帰宅。外で遊んでいた娘とそのまま遊ぶ。中々ハードです(´・_・`)
そういえば、先週のザフィシィングの企画でダイワの渡邉さんが房総をランガンして多魚種釣るというのをやっていましたが、伊豆でまさにそれをやっている私にとってとても楽しかった。
房総に行った事がありませんが、聞くところによると伊豆の生命感がない海に比べ、房総は常に魚っけがあり、濁りもある為ルアーの反応もこっちよりいいそう。ただ人は多いみたいですが。
去年は房総遠征に行けませんでしたが、今年こそは行ってみたいですね。
↓

にほんブログ村
明日、実家に泊まってくると。
急だなと思ったが、釣りに行くチャンス。
全く釣りに行く事を考えてなかったのでとりあえず一通りのタックルを持って16日12時出発。
一応、朝は青物を狙い、夕はアオリを狙おうと考えながら移動します。
出発の時間も遅かったし、日曜日なので混むんだろうなとは思いながら南伊豆の磯へ。
駐車場に着くと釣りらしくない車が置いてあり、もしかしたら誰もいないかもと期待しましたが磯に行くとやっぱり先行者が1人いました。
挨拶を済ませ隣でやらせてもらう事に。支度をしていると雨が降ってきました。
まだ暗いうちからフィードポッパー150を投げます。
手前のサラシでもしかしたらヒラスズキと思い、そのままポッパーをアクションしているとガツン!やはり当たってきたが乗らなかった。
見えなかったんでヒラスズキかどうかは分かりませんでしたが、魚は魚でした。
明るくなると雨がかなり強くなってきて、カッパから染みて下着までビショビショ(ll゚ω゚)
魚は単発でボイルしていましたが、濡れてかなり寒くなったので6時前に撤収。
車で着替え丸一日寝てなかったので、そのまま12時過ぎまで爆睡してしまった。
起きて潮位を確認すると満潮から下げだったので、ヒラメでも狙おうかと浜に移動し偵察するといい感じ。
支度をしようとすると、向こうから見た事ある車が…
走ってる車を引き止めるとやはりこの方。
旬の食材を狩って食う!クックマスター!
カルクウまるてるさんでした。
そこからおしゃべりタイム開始。
前日にTwitterで紹介していた、キッチンコンテナなどの道具の話し。洒落オツなイナダバーガーのレシピなどの料理の話し。そしてもちろん釣りの話し。
いやぁカルクウさんの話は楽しくって時間を忘れてしまう。
気がつくと1時間半経っていた。
まだまだ話したい事もありましたが、ヒラメも気になるし、アオリイカもやりたかったのでここで解散。
支度をして浜でルアーを10投ほどしますが、すべて海藻が絡まり釣りにならない。
すぐに撤収してご飯タイム。夕方まで少し時間があったので車で休憩して16時にアオリ狙いで堤防に行きます。
堤防に着くとヤエン師が1人。話しかけるとアオリは釣れたが300〜800gとサイズは小さい。
それを聞いてちょっとやる気がなくなったが少し投げてみる。
しかしキビナゴと思われる群れがあり、ベイトっけはあるのでいい感じ。
だけど少しすると横から風が吹きラインが流され釣りづらいので移動。
次に来た場所は風もなく、釣りはしやすかったですがなんとなく雰囲気を感じず移動。
次の場所は水深2〜3mしかないシャロー地帯。
ナミノハナですがベイトも手前にいるし、流れもあるし、悪くない雰囲気だったので夕マヅメはここでやる事に決定。
18時から投げるもしばらくアタリなし。19時暗くなってきて、手前の海藻地帯にきたあたりで海藻かな?と思ったアタリでキッチリ一杯。

アオリイカ500g位
すぐにまた投げて、底から中層あたりまでアクションさせてエギを見せる。
下まできたら三回しゃくり、竿先でチョンチョンと軽くエギを動かす。弱った魚をイメージした感じ。
でバチッリ持っていきました!
さっきと同サイズのアオリGET。
そこからしばらく投げていると、フルキャストからフォール中のサミングでラインがバッバッバッと出ていきちょっと焦ってベールを返し合わせたがダメでした。
エギは全てエギエス2のシャロータイプ。
まだ他の釣りもしたかったので、19時半に終了。

二杯とも500g位と春イカには程遠いサイズでリリースサイズでしたが、義父の為キープしました。
そして前から調査したかった夜のゴロタでのヒラスズキ狙い。
今日は波もなく静かなので釣りもしやすいのでバッチリ。
サスケ140で歩きながら探って行きます。
少しでも流れの変化やもしくは目で見える変化を探すも反応はイマイチ。二回ほどアタリっぽいのはありましたが、スズキっぽくない感じでした。
最後はルアーをロストして終了。
こういった釣りは情報が少ない分やる人も少ないのでハマった時はきっとウハウハなのを期待してやっています。
後は自分は経験が浅く下手な分、他の人よりキャストしないと確率よく魚を釣れる様にはならないですからね〜すべては勉強、勉強(*`ω´*)
次の日は最低でも午前中には家に帰って子供と遊ばないと、嫁の機嫌が悪くなるので、北上した磯で朝一だけ青物を狙う事にしました。
23時に磯の駐車場到着。
次の日2時まで寝よとしましたが、結局30分ばかりウトウトしただけで、17日2時に磯の先端へ向かいます。
暗い内はエギングで時間を潰し、明るくなってきてから青物狙いにシフト。
しばらくすると大量のキビナゴが見え、時折水面でボイルもする。
これはイケる!と思ったが、キビナゴの大群に対してフィシュイーターの数は少ないようで何を投げても反応はしてくれない。
一回手前でキビナゴを捕食しに行くワラサが見えた分悔しい。
自分の力じゃどうにもならず、6時にタイムアップ。
終了してダッシュで磯から上がりそのまま帰宅。外で遊んでいた娘とそのまま遊ぶ。中々ハードです(´・_・`)
そういえば、先週のザフィシィングの企画でダイワの渡邉さんが房総をランガンして多魚種釣るというのをやっていましたが、伊豆でまさにそれをやっている私にとってとても楽しかった。
房総に行った事がありませんが、聞くところによると伊豆の生命感がない海に比べ、房総は常に魚っけがあり、濁りもある為ルアーの反応もこっちよりいいそう。ただ人は多いみたいですが。
去年は房総遠征に行けませんでしたが、今年こそは行ってみたいですね。
↓

にほんブログ村
Posted by ハイビスカス at 06:30│Comments(2)
│磯
この記事へのコメント
激しいことしてますねぇ(笑)
アングラーズハイな状態ですね。
ちなみに自分も人が入っていないところで違ったことやるの好きです。10中9以上×だけどハマったらタマラン(>_<)と信じて。
アングラーズハイな状態ですね。
ちなみに自分も人が入っていないところで違ったことやるの好きです。10中9以上×だけどハマったらタマラン(>_<)と信じて。
Posted by syoukiti
at 2013年06月20日 01:49

syoukitiさん
その10中9×な事って凄く大切だと思いますよ〜その経験って今生きなくても、後々必ず訳に立ちますからね(*`ω´*)
僕なんか新しい事考えては失敗ばかりです。
その10中9×な事って凄く大切だと思いますよ〜その経験って今生きなくても、後々必ず訳に立ちますからね(*`ω´*)
僕なんか新しい事考えては失敗ばかりです。
Posted by ハイビスカス
at 2013年06月21日 08:53
