ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年07月03日

6/28 伊豆青物調査

今回はYちゃんと伊豆青物調査。

夏の間は完全にルアーマンになったYちゃんはタックルを二つ用意してかなり本気です。

沼津で集合して出発。磯に着いたのは2時。時間的に早い気もしますが、支度をして軽くタチウオ、ヒラスズキチェックをしているとすぐに明るくなってきた。

朝はトップ系中心に投げていると、一回何かが追ってきました。Yちゃんも何かが追ってきたと。
なんとなくシイラっぽかった。

開始1時間の間はキビナゴが時折見えるもボイルもなし。

2時間ほど集中して投げてましたが、沖縄からずっと寝不足で今回も寝ないで来たので1時間半位磯で昼寝。

寝てスッキリしたのでまた投げ始めます。

9時位からかなり遠い場所に広範囲にベイトが浮いたり沈んだりしているのがみえました。

ボイルも見える。しかも飛んでいる。ただ青物ではなくカツオ系。

Yちゃんはショアエビングを試してました。けど無反応。
エビングの使い方も間違ってたし(笑)

粘って投げてナブラは少し近くに寄ってくるも、特に反応はなく10時に終了。

帰りに沼津の水深がある堤防に寄り少しだけ投げることにしました。

メタルマルを底から巻いてくると水面近くでヒット!
ただ物凄く小さい。

小サバ。抜こうとしたらハリが外れてオートリリース。

また水面近くをリトリーブでまたサバが当たってきたけどそれきり。

そんなにやる気もなかったので10投ほどで終了しました。

今回は朝一だけではなく粘ったので、なんとか一匹でも釣りたかったですが残念。






七月に入りそろそろハイシーズンを迎え、磯に行く回数も増えると思います。また初めて磯に行く方もいるかもしれませんので、釣行の際には安全には充分注意して下さい。

去年、私自身のバカな判断で海に落ち死にそうになりました。

落ちたのは台風前の出来事ですが、この台風後には全国ニュースでも流れましたが伊豆の磯で事故が起きています。

今年5/12、とある人が磯初挑戦の2人を地磯に連れていき、そのうち初心者の方、一名が波に呑まれ海を漂流したそうです。幸い無傷で助かったそうですが…

その初心者を連れていった本人というのも、私が散々色々な地磯を歩き回り、苦労して開拓したポイントを、当時仲間だと思い、惜しみなくいいポイントを教えてあげたのですが、自分は苦労してポイントを開拓するわけでもなく、釣れるからといって自分の仲間をじゃんじゃん連れて来ました。そして、釣れる場所で初心者に釣らせ、口にはださないも釣りが上手いと言われたいメンドくさい人です。

それを自分が苦労した場所なりメソッドなりを教えれば尊敬できるのですが…教えてもらったにもかかわらず平然と知りあいを連れてきてました。それも何カ所も。

もちろん海は誰のものでもないんですが、当時一言でも仲間連れてくると言ってくれれば私も何も気分が悪くなからなかったのですが、それすらなく、筋を通さないやり方に自然と釣りに行かなくなりますよね。友達なくします。

堤防、サーフ、ゴロタなどの大場所なら、みんなで釣ればいいと思います。

しかし地磯は私はそれなりに歩きました。まだ地磯の行き始めは、地磯の先端がどんな状況かもわからないし、釣れるか分からない状態で一日、三カ所、四カ所と開拓の為だけに歩いたりしてました。

中には先端までの道が分からず、何度も途中で断念した事なんかしょちゅうです。

私は自分が見つけた場所は会って話した人には基本隠しません。
ただ人に教えてもらった場所は、教えてくれた本人が釣れるまでに掛けた時間や苦労、もっと言うと、場所が遠ければガソリン代などの経済面があってこそ釣れると分かったと思います。
釣れると分かってる場所で釣りをするのと、釣れるか分からない場所で釣りをするのとでは精神的にも違いますし、釣果にも差はでます。
なので教えてくれた人が大切にしているポイントで魚が釣れても固執はしないし、ましてや多言はしません。
たとえ友達に聞かれても適当な事言ってます。教えてくれた人に対する感謝と敬意。もっと言うと釣りとは関係ない人間関係のマナーですよね。

くだらない事をグチっぽく書いてしまいましたが、ここまでは本人が成長しないだけなので別にいいんです。

ただ何が許せないかと言うと、自分が死ぬならまだしも、何も分からない初心者を故意ではないにせよ荒れた地磯に連れていき死にそうにさせた事。その事実を自分の立場が悪くなると思ったのか、誰にも言わなかった事。

この日は、ちょうど私も磯初挑戦の方と釣りに行きました。
事故があった場所は荒れた日にルート上危険と判断し、最初から外してました。

違う場所に行った私達は、ウネリが凄かったので朝2時間ほど何もせず待ちました。

何が言いたいかと言うと、地磯の引き出しがなく、ここにしか行かないから、釣れるから、また自分は大丈夫。人の事を考えないで自分が釣りたかったもあると思います。結果、無理して初心者を連れていくしかなかったと思います。

これを本人に直接言えばいいのですが、当の本人はケンカをするのが嫌いみたいなので…
私は注意なりケンカ出来る相手がいる内が仲間と思ってますが彼は違うみたいなので。

回りくどい事をしましたが、自分を含め注意したく、あえてブログに書かせてもらいました。

最近では某メーカーの方も事故があったみたいですね。

あくまで自然相手の遊びなのでベテランの方でも何があるか分かりません。

釣りが出来るか出来ないかの判断は非常に難しいと思います。
ですが安全に出来てこそ遊びなので、自分含め皆さんも安全に釣行しましょう。



タグ :青物

同じカテゴリー()の記事画像
2017/5/27 伊豆 青物 ワラサ
2017/5/21 伊豆 イサキ×20
2017/4/27 伊豆 カニ サバ
2017/4/2 伊豆 ヒラスズキ エギング アオリイカ
2017/1/28 伊豆 青物 ワラサ
2016/12/25 伊豆 ワラサ
同じカテゴリー()の記事
 2017/5/27 伊豆 青物 ワラサ (2018-12-04 16:35)
 2017/5/21 伊豆 イサキ×20 (2018-12-04 16:33)
 2017/4/27 伊豆 カニ サバ (2018-12-03 14:53)
 2017/4/2 伊豆 ヒラスズキ エギング アオリイカ (2018-11-30 08:18)
 2017/1/28 伊豆 青物 ワラサ (2018-11-30 08:07)
 2016/12/25 伊豆 ワラサ (2018-11-26 23:53)

Posted by ハイビスカス at 18:00│Comments(13)
この記事へのコメント
同感です。
Posted by route42 at 2013年07月03日 23:57
いるよねー教えてもらって釣れるからって自分上手いと感じがいしてるやつ。さらに仲間連れてきていい顔してるじゃ救いようがないバカだね。
Posted by IM at 2013年07月04日 07:50
同感です。。。

私も、丁度そういったメンドイ人と疎遠になる努力を行っているところです。。。

自分でポイントを開拓しないのにも関わらず、
mixiやブログ等にupする度に電話やメールで詳細な立ち位置を聞いて来たり、断ると、連れて行けと言い、
それすら無視したら、友人経由で調べようとする始末。

スミマセンm(_ _)mグチを被せてしまいました(汗
Posted by モッモッ at 2013年07月04日 12:30
私の回りにもいますよ。釣れた同じルアーを翌日買ったり、教えたポイントを他人に横流しして、俺はたくさん釣ってるみたいな事を言いふらして。。。
Posted by saltymansaltyman at 2013年07月04日 13:44
route42さん

そうですね…
Posted by ハイビスカスハイビスカス at 2013年07月05日 02:05
IMさん

魚は何処にでもいるしその場所以外でも釣れるので、別にいいんですが気分は良くはないですよね(-_-)
Posted by ハイビスカスハイビスカス at 2013年07月05日 02:15
モッさん

グチっぽくなっちゃってすみません(* ̄m ̄)
そういう人ってどこにでもいるんですね。
そういうやり方する人はやっぱり嫌われますよね~
Posted by ハイビスカスハイビスカス at 2013年07月05日 02:18
saltymanさん

教えてもらってそんな感じは良くないですね。やっぱり教えてもらったなら感謝なり礼儀はするべきですね。
Posted by ハイビスカスハイビスカス at 2013年07月05日 04:36
類は友を呼ぶですな
そんな風に思うんなら最初から人に教えなきゃいんじゃないの?
文読んでて思ったのが教えてやったという上から目線…
君もその人も同じ同じ
Posted by やん at 2013年07月16日 10:17
やんさん

そうします〜
Posted by ハイビスカスハイビスカス at 2013年07月16日 10:40
やんさん

そうします〜
Posted by ハイビスカスハイビスカス at 2013年07月16日 10:40
ハイビスカスさん、初めましてoggyと申します。最近こちらのBLOGを知り、色々と勉強させて頂いてます^^

上の「やん」のコメみて我慢出来ずに。。。

こういう輩なんでしょうね、きっと。「とある人」も。先駆者にはリスペクト必要です、絶対に。

磯探しの苦労、本当に良く分かります。

こんな馬鹿、気になさらずに^^
Posted by oggy at 2013年08月08日 12:35
oggyさん

コメントと励ましありがとうございます(^ω^)

私が磯の開拓と言っても、しょせん人が歩いた事がある道ですから…
何もないところから開拓していく方には頭が上がりません。

他にも磯に通ってると分かるんですが、急斜面にロープを新しく設置してくれる方や、夏場には草を刈ってくれる方がいるんですよね。
そういう方がいてこそ、地磯の釣りが楽しめるのでいつも感謝しています。

そういうのが分からないで、魚が釣れるからって人を沢山連れてきて場所を荒らし、さらには釣りが上手いって思ってるからめんどくさいんです。

ブログにも書きましたがそこまでは自分が成長しないだけです。

ただある人は、釣り歴が長いせいかプライドが高く、ちょっとだけですが磯では先輩である私が思う危険の注意点を最初から聞いてるようで守ってませんでした。

私の仲間内では、ある人はいづれ事故があると話してました。
そして今回の事でした。

初心者をあの日にあの場所に連れて行ける考えが分かりません。

人の批判なんてネット上で書く事なんてつまらないと思います。自分も書くのを迷いました。

しかし二度こんな事故がないようあえて書かせてもらいました。

私も波に呑まれ死にそうになってますので怖さが分かります。

ある人はよく行く釣り仲間からもプライドが高く嫌われてるみたいですね。ただある人の釣り仲間は皆さん年上なので大人な考えで付き合ってるみたいです。
Posted by ハイビスカスハイビスカス at 2013年08月11日 22:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
6/28 伊豆青物調査
    コメント(13)