2015年09月25日
08ステラsw アームカム分解
釣りをしている時にヒラスズキ用に使っている08ステラSW4000XGのアームカムの隙間が気になりました。

ボルトの緩み?
ラインローラー部分の分解はよくしますが、この部分は初めて
試しにボルトを六角レンチで締めると…やってしまった。ボルトのネジを切ってしまいました(^^;;
まぁでもボルトなんて安いし。
自分で分解やパーツ交換しい場合、これを見て交換したいパーツを探します。
http://fservice.shimano.co.jp/part/01/01001/index.html
上記のサイトから自分のリールは08ステラ4000XGなので、そのPDFを開き分解図からパーツを探します。
ネジを切ったのは37番200円+税です。
この分解図は各釣具屋に本であるので、分からない方は釣具屋に相談すればいいと思います。
釣具屋で注文すれば、約1週間〜2週間ほどできます。
裏話?になるか分かりませんが、自分の住んでいる静岡県東部はシマノ、ダイワさんは釣具屋に1週間に一回くるのでその時に持ってきてくれる仕組みです。
他の地域は違うかも。
なのでタイミングによっては2週間ほどかかる場合も。
後は正月、GW、夏休みの長期休みはメーカーも休みなのでさらに時間がかかる場合も。
さてボルトが到着して組み付けましたが、この部分はアームカムの穴に音出しシピンとアームバネガイドをうまく合わせてボルトを締めていくという感じで分解図をみるだけでは分かりませんでした。
まぁなんとなく合わせてみました。

もちろん、ただボルトをかえただけなので隙間は無くなりません。
分解した結果分かった事は、アームベール組の変形という事。
もう一度分解し、ベールを力で曲げてみました。
隙間は少し減ったものの、完全には無くならない。
もうこれは壊れる覚悟でさらに曲げるか、交換しなくてはいけない。
ただベール部分は4000円するので、使用には問題ないし、そこまでするなら、新しいリールを買うための資金にしようという結論に至りました。
今回分解したのは一昔前のもので、現行のリールはマグシールドやグリスといった水が入らない構造になっていますが、基本は一緒。
参考程度にブログに載せてみました。

ボルトの緩み?
ラインローラー部分の分解はよくしますが、この部分は初めて
試しにボルトを六角レンチで締めると…やってしまった。ボルトのネジを切ってしまいました(^^;;
まぁでもボルトなんて安いし。
自分で分解やパーツ交換しい場合、これを見て交換したいパーツを探します。
http://fservice.shimano.co.jp/part/01/01001/index.html
上記のサイトから自分のリールは08ステラ4000XGなので、そのPDFを開き分解図からパーツを探します。
ネジを切ったのは37番200円+税です。
この分解図は各釣具屋に本であるので、分からない方は釣具屋に相談すればいいと思います。
釣具屋で注文すれば、約1週間〜2週間ほどできます。
裏話?になるか分かりませんが、自分の住んでいる静岡県東部はシマノ、ダイワさんは釣具屋に1週間に一回くるのでその時に持ってきてくれる仕組みです。
他の地域は違うかも。
なのでタイミングによっては2週間ほどかかる場合も。
後は正月、GW、夏休みの長期休みはメーカーも休みなのでさらに時間がかかる場合も。
さてボルトが到着して組み付けましたが、この部分はアームカムの穴に音出しシピンとアームバネガイドをうまく合わせてボルトを締めていくという感じで分解図をみるだけでは分かりませんでした。
まぁなんとなく合わせてみました。

もちろん、ただボルトをかえただけなので隙間は無くなりません。
分解した結果分かった事は、アームベール組の変形という事。
もう一度分解し、ベールを力で曲げてみました。
隙間は少し減ったものの、完全には無くならない。
もうこれは壊れる覚悟でさらに曲げるか、交換しなくてはいけない。
ただベール部分は4000円するので、使用には問題ないし、そこまでするなら、新しいリールを買うための資金にしようという結論に至りました。
今回分解したのは一昔前のもので、現行のリールはマグシールドやグリスといった水が入らない構造になっていますが、基本は一緒。
参考程度にブログに載せてみました。